モロッコ、彼女たちの朝のレビュー・感想・評価
全45件中、41~45件目を表示
別れの予感
少し前に、C.アケルマンという女性監督の映画「ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地 、ジャンヌ・ディエルマン」(1975年)を観た。
3時間以上もある作品だが、主婦の日常の家事を延々と描き続ける。(最後に、突然キレて破綻するのだが。)
本作ではアケルマン作品ほどではないにせよ、軽んじられている“家事労働”というものを、女性監督が意図的に長尺を割いて、スクリーン上にぶちまけて見せつけている点では、共通していると思った。
映像については、確かにフェルメールの絵に影響を受けていると思うが、それは写真として静止させて見た場合だろう。実際に動く絵として観れば、自分はそれほどフェルメールっぽいとは思えなかった。
あえて言えば、色彩や意匠からはスペインバロック絵画であり、また、19世紀のオリエンタリズム絵画の一種だ。
この静かで眠りを誘う映画には(自分は寝てしまった)、実はさりげない形でいろいろと盛り込まれている。少し変化球があるのだ。
メインテーマのサミアや庶子に対するモロッコ社会の冷酷な扱いだけでなく、サミアによって寡婦アブラの中の“女”が揺さぶられることや、娘ワルダの天真爛漫さや配達人スリマニのコミカルさが描かれる。
そして、映画の最後を占める「母と新生児」の間のふれあいは、特に何ということもないのだが、“別れの予感”をはらむだけに、せつないほどに素晴らしい。
主軸がしっかりした、巧みな起承転結の構成をもつ映画だと思う。
なお、あたかもモロッコ社会の後進性を描いた映画のように見えるが、それは西欧の価値観に照らした場合だろう。
もしサミアの妊娠が不名誉な形でなされていれば、地域によっては大問題のはず。不義の息子を養子に出して帰ってくれば、普通に結婚できるのだから、モロッコのアラブ社会はむしろ緩いのかもしれない。
Wikipediaによれば、トゥザニ監督はもとは脚本を書いたりドキュメンタリーを作っていたようで、夫も映画監督だそうだ。
本作は、良くも悪くも、女性中心の女性目線の作品である。スリマニの描き方は、その典型だ。
単なるサミアの理不尽な境遇を訴えた“社会派映画”というだけでなく、“フェミニズム”を確信犯的に打ち出した作品と言っていいだろう。
一見、静かだが、なかなかクセのある映画であった。
そして、彼女の決断は?
イスラム社会では、未婚の母はタブーとされるが、それだけに、助ける側の人達もいるということなのだろう。
主人公サミアは、仕事を探し、カサブランカの町をさまようが、妊婦であるその姿を見て、ことごとく拒絶されてしまう。
小さなパン屋を営むアブラも、「仕事はない」と言って断るが、行くあてもなく路上で寝るサミアの姿を見かねて、自分の家へと招き入れる。
当初は、「すぐに出ていって」と冷たい態度とっていたアブラだったが、サミアが「何か手伝いたい」と言って作ったパンが売れたことで、アブラの仕事を手伝うことになる。
アブラの娘ワルダもサミアになつき、アブラとサミアの距離も少しずつ近づいていく。
お祭りの日に、サミアは産気づき、子どもを生むが、「私が育てると不幸になる。子どもは養子に出し、田舎に帰り、また誰かと結婚する。」と語り、自分の生んだ子どもを抱くことができない。
アブラの「よく考えなさい。」という言葉も受け入れることができず、数日が過ぎていく。
少し冷静さを取り戻したサミアは、子ども抱き、おっぱいを吸わせ、母親としての愛情に目覚めていく。
ある早朝、アブラとワルダの寝ている間に、サミアは子どもを抱き、家を出る…。
その先は、この映画の中では、描かれていないが、自分で子どもを育てる決心をしたということなのだろう。
アブラの「子どもを養子に出せば、物のように売られてしまう。」という言葉が耳に残る。
決して豊かではない国の中で、女性一人で生きていくことの厳しさと、イスラム社会の不条理を、この作品は描く。
モロッコの映画としては、日本初公開となる作品。映像も見応えあり。
ぜひ、劇場でご覧ください!
青✖️黄色はお互いを輝かせる色
モロッコの景色にひっそりと慎ましく生きる母・アブラと娘のワルダ。そして、2人の前に現れ妊婦のサミア。知識がなかったが、モロッコは婚外交渉と中絶が違法であり、ましてや未婚の母に対する社会保障はない。また、婚姻関係にあっても女性の地位の低さがある。その中で、笑顔も希望も忘れた彼女たちが出会う事で、輝きを取り戻せる糸口を見つけるお話。極彩色の映画に慣れてしまうとこの映画はとても華やかな色彩とは言えないのだが、灰みがかったモロッコの景色も女性たちの笑顔と自信を取り戻す中での穏やかな色使いが心地よくみえてくる。アブラは青がよく似合う!(アブラに恋してるちょっと3枚目キャラのスリマニが目をハートマークにして言う)そして、サミアは黄色が似合う。アブラの冷静で静粛性を青の服で表し、サミア本来の元気で明るくハツラツした姿を黄の服が効果的に使われている。また、黄色は他の映画の中でも希望や困難に立ち向かうなどを表している場合が多くサミアにはよく似合う。青と黄色は色彩学では補色と言いお互いを輝かせ合う色である。この色の服が現れるシーンはこの映画の中で2人が笑顔になれる時。女性監督らしい少しずつ湧き上がる母性と監督自身も感じている男尊女卑の厳しい現実の中で葛藤する姿をラストに導いてくれた映画でした。
今週(8/13~)の隠れた名作。超お勧め。
今年99本目(合計163本目)。
今日はお休みをいただいて(会社のよくある計画有給)、4本はしごしたのですが、そのうちの最後です。
原作は adam(アダム)ですが、日本では全然違うタイトルになっています。ただしこの点はちゃんと理由が明かされます(ネタバレ防止のため以下カット)。
映画内でも明かされるように、モロッコにおける女性、それも妊婦に対する差別問題が背景にあります。かつ、男性が女性に対してそういうならまだ百歩譲って理解できるのですが、女の子まで「妊婦は悪魔だ」とか言ってくるので(公共窯に行くところのシーン)、かなりの嫌悪感が国内にはあるのかな…と思われます(ストーリー自体も実話から生まれたそうです。公式サイト参照)。
一方でこの手の映画、特に舞台がアラビア圏であれば、イスラム教の教えの影響によるものとも思えます。もちろんイスラム教の教えもどこまで厳格に守るかは国によって差があり(サウジアラビアのように厳格な国から、世俗化したトルコまでさまざま)、モロッコは「それほど強くはないが、決して無視はできない」ようです(参考:大阪市立図書館)。実際、街のお祭りに男女問わず参加していたり、「女性だけのパン屋」に男性が訪れて「普通に何の暴言も吐かずに」買い物をしている点を考えると、多少の宗教による「ゆがみ」はあっても、それは直接の原因ではないように思えます(むしろ、モロッコ特有の俗にいう土着宗教や教育事情など、関係がない部分からきている?)。
翻って世界を見渡すと、日本のように「男女平等は一応達成されつつあるが、まだまだで、まだもう少し努力が必要」な国がある一方で、「最低限の人権すらも存在しない国」があるなど(IS国を国とするかは微妙ですが…。ISISをテーマにした映画では「女性と踊ってはいけない」とかよくわからないことを言っていた。あの映画も実話)、いろいろな国の中で、今回のモロッコの描写のそれは、その中間点くらいにあるのだろうと思います。
また日本を見渡すと、韓国や中国、台湾(便宜上、国扱い)なども、日本と同程度の男女平等の考え方が浸透している国です。しかし、それは日本や日本の近くの国がそうなのであり、全体から見ればそうとは言えない国・地域のほうが多いという点、それは忘れてはならない…と思います。そして、その「差別感が残る国」だからこそ、出産に対して迷いが生じたり、出産後子供をどうしようか(例えば、孤児院に預けるなど)といった問題が出るのであり(日本では経済的な問題以外で、このような類型は現在ではおよそ存在しない)、世界各国という観点でみれば「男女平等はまだまだ」であり、「それと戦いながら、パン屋を一緒に経営して、最後に自分で決断を下す」という「少しでも抵抗していこう」という描写がとても好きです(ただし、一部、考えさせるのか意図的に決断部分をぼかしている場所あり)。
今年(2021年)下半期ではまず間違いなくベスト3には入りそうだし、全体(2021年全体)でもベスト3にも入りそうな感じです。決してアクションものでもないし、淡々と進んでパン屋を運営するという趣旨の映画で、「派手さ」は一切ないですが、考えさせられるところは多いです。
採点にあたっては、特に減点要素とすべき点はないので、フルスコアにしました。
(パンについては、モロッコのパンは日本ではほとんど売られておらず、固有名詞が余りにも多すぎて理解が難しい、という点は一応ありますが、何が何のパンかは本質論ではない)。
今週は「フリー・ガイ」があるのでどうしても2番手以降に回らざるを得ないのではないか…と思いますが、観て絶対に損はしないです。
女性同士 助け合う
サミアは出産までを助けてもらう
アブラは次への一歩を助けてもらう
アブラの娘の明るさ
子供目線
からも何度も助けられる
時にはぶつかり合い
励まし合い
笑い
泣き
踊り
…
モロッコ
それは宗教が関わってくる故に
女性にしかわからない辛さ
生きにくさ
不便さ
時には女性同士なのに
酷い言葉を浴びせられる
そして
最後の授乳の時
あっ、やめろ!
ち、ちょっと
誰かとめろや!!
と手に汗握る(汗)
そしてラスト
絶対離したらいかん
手離したらいかんで!!
とエンドロールで思った
人類最初の人間は
アダムと言われている
文化や宗教などをこえて欲しいという
意味がある
とても素晴らしい映画でした(涙)
全45件中、41~45件目を表示