パブリック 図書館の奇跡のレビュー・感想・評価
全100件中、1~20件目を表示
図書館の役割
大寒波のシンシナティ。行き場のないホームレス集団が、図書館員を巻き込んで図書館に立てこもり、一晩を過ごす…。図書館好きには、設定だけでわくわくする物語だ。けれども本作は、観る前の期待を軽々と跳び越えてくれた。そうくるか!という驚きの連続。さりげなく張られた伏線が、後半でじわじわと効いてくる。怒りを知性に、もどかしさをユーモアで包み込む彼らの力強さ! 醒めない余韻が、今も生き生きと残っている。
立てこもりに至る背景、彼らがホームレスになった経緯を紐解くのかと思いきや。本作のウェイトは、内にこもった彼らが、いかに外と繋がっていくか、に置かれている。そこが素晴らしい。主人公である図書館員の過去をほじくり出し、人質事件と片付けようとする市長選立候補の検察官(クリスチャン・スレーターが、一手に悪役を引き受けていて、これがまたいい。)の圧力を跳ね返すべく、交渉役の刑事(アレックス・ボールドウィンが、公私で揺れるさまを体現)との電話やスマホ動画を手段に、外の世界に発信し、一歩踏み出していく。外界と繋がり、自分の世界を広げること。それはまさに、図書館の役割ではないだろうか。せっかく動画を入手したテレビレポーターは、思考停止のスクープ狙いで、全く戦力にならない。けれども、ニュースソースそのものから事態を読み取り、行動する人々が現れる。「読み取る力」の大切さが押さえられているところも、本作にふさわしく、心憎かった。
冒頭、館長の趣味?!で持ち込まれたホッキョクグマの剥製。一見もふもふと可愛らしいが、脚を振り上げ、くわっと歯を覗かせた顔つきには迫力がある。ラストで再び、屹立する彼の姿に出会うとき、初めとはちょっと違って見えるはずだ。彼こそ、まさに図書館にふさわしい。
多少の古さはあるものの、真摯で軽妙な社会派エンタメとして秀逸
この映画のことが大好きだと断った上で、いくつか批判めいたことを書きたい。ひとつは序盤のアパートの管理人との恋愛パート。男と女が気の利いた会話をしてカジュアルにベッドインという80年代、90年代的なシーンを久々に見た気がする。そして、管理人や職場の部下も含めて、女性たちがあくまでもサポート的な役割に徹していること。また、図書館に立てこもるホームレスが男性ばかりであること。クライマックスのオチのために主要キャラは男性限定にしたかったのかも知れないが、人種差別や貧富の格差など、さまざまな公的なテーマを扱っている以上、本作における男性優位性は、さすがに批判の対象になっても仕方ないと思う。
一方で、80年代育ちのエステヴェスが、今の感覚にしてみればちょっと古い作風であることが、正しい正しくないはともかく、愛らしく感じられるというのはある。全方位に正しい映画作りなんてものは存在しないし、エステヴェスが真摯にテーマに向き合っていることはちゃんと伝わるし、実直さを失わず、愉快なエンタメに仕上げてみせたバランス感覚もいい。いくつか不満はあるものの、やはりこの映画もエステヴェスのことも大好きなのである。
図書館が民主主義と命を守っている
「図書館は民主主義を守る最後の砦」という台詞にぐっと来る。図書館は、だれもが情報にアクセスできる自由を保証する。移民によって発展してきたアメリカでは、言葉を学んだり、知識を得たりするために図書館は大きな役割を果たしてきた。その図書館が、今全米でホームレスたちのたまり場となっている。そして、行き場のないホームレスの生命を守る最後の砦になっていることが本作では描かれている。
大寒波に襲われた街で、ホームレスのシェルターも全く足りない状況で、行く宛のないホームレスたちが図書館を占拠する。今追い出されたら寒さで死んでしまうという状況で、図書館司書たちは彼らとともに図書館に立てこもる。検察は法を執行しようと彼らを追い出そうとする。
表現の自由や情報アクセスの自由を守るだけでなく、図書館は今、貧困で家を無くした人々の命をも守っている。タイトルの「パブリック」のあるべき形がここには描かれている。
公共。地味だが奥深いテーマ設定の巧さ
監督としてのエミリオ・エステベスは、ロバート・ケネディ暗殺を扱った「ボビー」など派手めの題材も手がけたが、新作で描くのは一見地味な、大寒波の夜にホームレスたちが図書館を占拠する騒動。兼脚本のエステベスが、巻き込まれる心優しい司書スチュアートの役で主演している。
図書館がホームレスのシェルター代わりになっている、との記事に着想を得た。他の利用者から苦情で退去させた悪臭のホームレスに訴えられる話が出てくるが、実際に米国の図書館が苦慮している難題だとか。
騒動に乗じて顔を売ろうとする野心家の検察官(こんな小悪党役が増えたクリスチャン・スレイター)とTVレポーターにより、スチュアートは危険な扇動者に仕立てられてしまう。占拠の行方も楽しめるが、所得格差、ホームレス支援の不足といった社会問題の穏やかな提起に感じ入った。公共は、また知の拠点である図書館は、どうあるべきかを考えさせる力が確かにある。
エステベスらしい人物描写が温かく優しい味わいを残す
俳優出身のバックグラウンドゆえか、エステベスは自らの監督作でいつも、一人ひとりのキャラクターの旨みを引き出し、彼らが人生を交えることで生じる化学変化にじっくりと焦点を当てる。その傾向は本作でも変わらない。語り口は急がず、焦らず。まずは寒さをしのぎたいホームレスにとって図書館がシェルター代わりと化している状況や、そもそも図書館が「知りたい」という欲求を満たすための、あらゆる人に開かれた公共の場であることを多角的に描く。では公共性とは何か。ここから自由や権利をめぐる難しい話になるかと思いきや、それらを一つのムーブメントに集約させていくのは実に巧いやり方だ。無駄に緊張や興奮を煽るのではなく、落ち着いて推移を見守れる感じ。ボールドウィンやスレーターの見せ場をもっと見たかった気もするが、ちょっと足りないくらいが本作には合っている。それによって逆に、温もりや優しさ、支え合いが際立つ名作に仕上がった。
弱者に向けられる視線は古今東西共通!?
大寒波の影響で路上で凍死者が続出する中、自らの身を守るため彼らが立ち上がり図書館を占拠するというストーリーを当事者、政治家、マスコミの視点からそれぞれの思惑によるミスマッチを描いた作品。
現代にありがちな内容を特にマスコミ、政治家といった強者都合で、当事者の弱者が都合のいいように扱われるところは古今東西共通なので、ある意味それ程の驚きは感じないが、番宣にもある追い詰められたスチュアートとホームレスたちが決断した驚愕の行動とは・・・には受け取り方によって賛否両論分れるところだと思います。(ラストは見てのお楽しみ!!)
自分はこの作品を横濱キネマ倶楽部が運営するイベント上映で観ましたが、最後に交流会という形での作品解説がある事が、昔の民放各社の映画オンエアで必ずあった映画解説のようでとても良かったなぁと思いました。
笑っていたはずなのに涙していた
奇跡?
心を打つ希望の作品
図書館はホームレスのユートピア!?
とても暖かい優しさに包まれる佳作です。
1シーン、1シーンの全てが練られて考え抜かれた脚本が素晴らしいです。
《ホームレスの図書館立て篭もり事件の顛末》
を、描いた映画です。
2018年(アメリカ)監督・脚本・製作・主演・エミリオ・エステベス。
構想10年。クリスチャン・スレイターには10年前に脚本を渡したそうです。
オハイオ州シンシナティの公立図書館の3階のフロアを70人のホームレスに占拠された。
外は寒波が襲来して、ホームレスの凍死者が毎日出ている。
ホームレスのジョージが口火を切り、図書館員のスチュアート(エミリオ・エステベス)は
ついつい協力してしまう。
警察の交渉人ビル(アレック・ボールドウィン)や、郡の検察官ジョシュ・ディヴィス(クリスチャン・スレーター)が、対応に追われる。
(ジョシュは次期の市長選に立候補予定)
そして警察車両やテレビの中継者が集まり全米の注目を集めることに・・・。
テレビ・リポーターの言い方はまるでスチュアートがホームレスを扇動して指揮してるような言い方・・・フェイク・ニュースはこうやって流されるんだなあ(怖い、怖い)
ホームレスの彼らは一夜の暖を取りたいだけ、スチュアートは「出て行け!!」
と、言えなかっただけ!!
スチュアートには強く彼らを追い出せない理由があった。
女性配役もすごく良かったです。
スチュアート同僚図書館員のマイラ。
アパートの管理人のアンジェラ。
アンジェラは図書館の外からスチュアートにアドバイスする司令官(?)
スチュアートの人物像が本当に素敵でした。
ホームレスの過去や、逮捕歴、アルコール依存症からたちなおり、
アパートの中は菜園・・・人の痛みを知る人です。
スチュアートが電話口で「立て篭もりの理由」を問われて、
スタインベックの「怒りの葡萄」の一節を朗読するシーンは、
素晴らしい!
「怒りは葡萄を大きく育てる・・・」
ラストはなんと、なんと、なんと・・・とてもハートフルでユーモラスであったかい!!
今度のことで、なにも変わらないかもしれないけれど、何事にも最初の一歩はある!
(エミリオ・エステベスは80年代の青春スターで、マーティン・シーンの息子)
(監督としても印象的な仕事を今回も果たしました)
好きです。
大寒波の寒い夜、どこのシェルターも満杯という状況でホームレスたちが...
「公共」という痛いところを突いた映画。 図書館だけでなく役所も学校...
「公共」という痛いところを突いた映画。
図書館だけでなく役所も学校も市民会館も。
挙げれば切りが無い。
どうして図書館なのかわからないが図書館だからこその面白さも十分にあった。
たまたま目の前にあった「怒りの葡萄」はわざとらしかったが
ホームレスが真剣に本を読んでいたりゲームに興じたり、出入り口が1箇所というのも良かった。
格言じみた台詞やしゃれたツッコミがさらに面白くしている。
いつのまにか首謀者になってしまった善人と己のことしか考えていない市長や検事の悪人たち。
悪人からいい人になりそうだったTVレポーター、みな個性豊かだったが主人公はやはりホームレスの皆さんだ。
バスで連れ去られた後が心配だ。
ところで検事は自分の息子を留置場にぶちこんだんやろな。
あと、グッドソンに言いたい。
路上で寝る時間は「5分」ではなく「10分」やろと。
神に与えられた声を出してみました。
驚きの展開
微妙
make some noise
The Public
publicの意味を再考するいい映画だったと思う。
日本では、「公共」や「公立」といった翻訳だけが一人歩きし、場合によっては誤解さえ生じかねない言葉になっている。
副題が「図書館の奇跡」となっているが、こんな陳腐な日本語を追加してしまうのも、やはりpublicの意味が十分に浸透していないからなのだろうか。
図書館員スチュアートも立てこもるホームレスも、ラムステッドもpublicのひとりだし、それはディヴィスでも同じことだ。ただ、その多くの者が、独りよがりの独善的なpublicを振りかざす時、その専横的なpublicから締め出される者たちがいることを忘れてはならない。
誰もが「裸」であるということこそがpublicの場を存在根拠なのかもしれない。でなければ、その場所が誰にとってもcommonたり得るものにならない。
それを考えれば、図書館はpublicそのものであり、具現化されたものをそこにみてとることができる。・・・・って大半の司書は誰でもそう思ってると思うけど。。
この映画に何ら新しい視点などのない。
それは、顕在化されてはいない凡庸なるpublicだけがあるに過ぎない。
しかし、それを誰も理解しようとしない。
流石に誤解する設定は・・・
厳寒のミネソタで、退館を拒否したホームレスに寄り添う図書館館員を描く物語。
ホームレス問題を扱った社会派ドラマですね。ホームレスに同情し共感する図書館館員が籠城に付き合うことになりますが、誤解から主犯者とされて苦悩します。
ただ、流石に無理があります。100名を超えるホームレスの籠城に対して、何をどうすれば誤解するこうなるのでしょうか?主役のバックボーンや、郡検事の野心等も描かれていますが、常識的に誤解しようがないだろう・・・と思います。
シリアステイストの社会派ドラマですから、「常識ではあり得ない」を感じてしまうと、物語に入っていけなくなります。
この内容なら、同情した職員が「籠城を主導した」にしてしまった方が、その後の展開に説得力が生まれたように思います。
着想が良かっただけに、残念に感じた映画でした。
一人の図書館職員が巻き込まれた悲劇
全100件中、1~20件目を表示