耳をすませばのレビュー・感想・評価
全151件中、41~60件目を表示
アニメも好きだけど実写の方が好きだな
2022年映画館鑑賞61作品目
11月7日(月)イオンシネマ新利府
ハッピーマンデー1100円
原作未読
監督と脚本は『陰日向に咲く』『僕だけがいない街』『約束のネバーランド』の平川雄一朗
95年公開のジブリアニメ『耳をすませば』の実写化兼続編
アニメ『耳をすませば』の名場面の数々を余すことなく実写で再現
少なくとも監督は自分よりずっとアニメ『耳をすませば』が好きなのは間違いない
アニメ版の実写化とアニメで描かれた時代からの十年後
過去と現在が何度も何度も交差する
雫が作家を諦めず編集者として出版社で働いているのはわかるが聖司はヴァイオリンではなくチェロ奏者になっている
原作はそもそも画家だしまあその程度の改変は良かろう
清野菜名や松坂桃李らは十年後なのでいろいろと言い訳できるが中学時代を演じた子役の皆さんは大変なプレッシャーだったはずだ
リアルタイムで観た親から名作だと重ね重ね言われ大いに期待されただろう
特に中学時代の雫役の安原琉那は相当な重圧がかかっていたことは間違いなく彼女の熱演に泣けてくる
それなのにボロクソ叩くなんて僕にはできない
松坂桃李の演技を高く評価するわりに共演女優を貶めるレビュアーを何度か見かけることがあるがもしかして嫁の仕業じゃないかと勘繰りたくなる
今回は杉村の下の名前がわかった
なぜかアニメではメインキャラなのに下の名前がなかった
『タッチ』の達也ではなく藤竜也の竜也
きっと名付け親は『愛のコリーダ』を観たんだろう
『タッチ』のタッチはバトンタッチのタッチだが『愛のコリーダ』のバトンタッチは意味深
アニメでは『カントリーロード』だが実写ではなぜか『翼をください』に変更されている
その事情はよくわからない
元の歌の歌詞の内容とかなり違うので元を作詞した外国人からクレームが来たのかも
宮﨑駿主導で超訳されたジブリ版カントリーロードは『耳すま』ファンのあいだでは概ね好評だがアニメ『耳すま』の監督は猛反対したという
『愛の讃歌』も越路吹雪とエディット・ピアフとではだいぶ違うが言葉の表現がソフトになっただけで方向性はほぼ同じだがジブリ版『カントリーロード』はまるで違う
好きか嫌いかと問われたらジブリ版カントリーロードは嫌いだ
ならば『翼をください』はどうかといえばこれもまた嫌い
翼をくださいってツバサ大僧正に頼めばデストロンの怪人として翼をつけてもらえるかもしれないが現実的に無理な話である
悲しみのない自由な空に行きたいというので『およげ!たいやきくん』のお空バージョンか
たいやきくんはユーモラスだが翼をくださいにはそれがない
自由なんてもらえるものではない
名画『民衆を導く自由』を見てもわかるように戦い勝ち取るものだ
だから嫌いだ
イタリアで聖司から自分の部屋に誘われ同意する雫
松坂桃李の『娼年』や清野菜名の『TOKYO TRIBE』を思い出し一人ワクワクしたが白人助成が邪魔に入る好リリーフ
りぼん原作で濡れ場なんてあるわけがない
あの岡田あーみんだって男女のドロドロとしたものは描かなかった
それでも『お父さんは心配性』でお父さんがワニに下半身を食べられ半ば両足が消化されドロドロになっていたけど
エンドクレジットで『翼をください』を歌うのは杏
杏が本当に欲しいのは翼じゃなくて養育費だろうがまあいいだろう
出版社で働く月島雫に清野菜名
イタリアでプロのチェロ奏者をしている天沢聖司に松坂桃李
雫の幼馴染で夕子と結婚することになる杉村竜也に山田裕貴
雫の親友で竜也と結婚することになる原田夕子に内田理央
月島雫(中学生)に安原琉那
天沢聖司(中学生)に 中川翼
杉村竜也(中学生)に荒木飛羽
原田夕子(中学生)に住友沙来
保健室の高坂先生に宮下かなこ
雫が勤務する出版社の部長に音尾琢真
雫の勤務先の先輩に松本まりか
雫の勤務先の後輩に中田圭祐
雫の父・月島靖也に小林隆
雫の母・月島朝子に森口瑤子
雫が担当している作家の園村真琴に田中圭
雑貨店地球屋の店主・西司朗に近藤正臣
あと作家役を演じた田中圭のファッションセンスが酷過ぎた
田中圭がイメージする作家像はあんな感じなのか
あんな感じになる直前の志茂田景樹をイメージして役作りしたのかもしれない
アニメ版とは違った要素であらたな『耳をすませば』像を打ち出した一作。
『耳をすませば』と言えば「カントリーロード」を連想するなど、明らかにジブリ版のアニメに影響されている身としては、「翼をください」が物語の鍵となっていることが最初はちょっと意外だったんだけど、実写版だと確かにこちらの曲もしっくり。企画段階では、本作でも楽曲として「カントリーロード」を使うことは検討されていたんだけど、アニメ版とは異なった物語にしたい、という意向によって同曲に変更となったとのこと。確かに1980年代の中学生が親しんでいる楽曲として考えれば、妥当な選曲かも。
他にもアニメ版では主人公のひとり、聖司の弾く楽器がヴァイオリンだったところ、本作ではチェロに変更になっているなど、本作は、アニメ版『耳をすませば』の実写版ではなく、原作漫画を下敷きにして、大人になった雫と聖司の描写も含めた、半オリジナル作品という位置づけになっています。
聖司を演じる松坂桃李はいつも通りの演技巧者ぶりで魅せてくれますが、今回はチェロを弾きこなす姿で驚かせてくれます。ヴァイオリンの演奏は『マエストロ!』(2015)で経験済みとのことだけど、チェロは未経験、しかもヴァイオリンからチェロへの変更は撮影開始1ヶ月前に決まったとのこと。それから猛練習してここまで堂々とした演技に昇華させてしまう彼の努力と才能には驚かされました。
作中の現代パートにあたる1990年代の仕事観は、今の感覚だと昭和を引きずった懐古的描写として観ることもできるんだけど、令和の時代にも残存している要素も多く、雫の境遇に妙な生々しさがあるのでした…。
懐かしい。
アニメから飛び出した感のある演技
「カントリーロード」じゃないんだ
もやっと
清々しい純愛をほのぼのと描いた秀作
アンサー映画としても良し
良いところが何もない。
こんな雫と聖司の「その後」が見たかった?
ジブリアニメの「耳をすませば」は大好きな作品である。あの年頃の気持ちの揺れ動きが、美しい映像と楽しい音楽で描かれている。聖司と雫がそれぞれの夢を自覚して人生のスタートラインに立つという所で終わっている。作品としては完結しているし、あえてその後を見たいとは思わない。たいてい、夢は夢のままで終わるし、初恋ははかない思い出になる。しかしアニメの世界観をまた味わいたいという期待から映画を見た。
「その後」については、二人の将来の姿や関係性について描き方はいくつも考えられる。この作品はアニメの世界観を大切に、かなり納得できる「その後」を描いている。現実の厳しさは当然であるが、それに負けずに夢を追い続け、10年も遠距離でお互いを思いあっている。まさにアニメの世界がそのまま継続していると感じさせる。中学生の二人と大人になった二人が一緒に「翼をください」を歌う姿はこの映画のテーマをそのまま表しているように感じてとても良かった。お互いに「大丈夫、夢をあきらめないで」と言っているようである。結論を言えば、続編をあえて作る必要はないが、月島雫と天沢聖司のこんなその後の姿が見たいというスタッフの思いが詰まった作品である。
主人公のキャラ、大嫌いだった。
ジブリのアニメは観てなかったけど、関係ないよね。中学生の時、出会った2人がそれぞれの夢を叶える努力をしながら、恋と仕事を達成する話。ざっくり言うとそうなんだけどね。
主人公の雫は小説家を目指しながら編集者をやっているんだけどダメすぎる。だって自分の意思を担当作家に伝える事ができないんだもん。作家は担当者の感想を聴きたいのに、教科書的な返事しかしない。自分の意思を隠してるのがバレバレだ。そもそもこんな奴に小説なんて書けるわけがない。パワハラっぽい編集長が怒鳴ってたけど、自分的にはずっと彼は正しいと思ってた。そして、彼に会いにわざわざイタリアまで行ったのに、ライバルが登場しただけで、別れて帰国する。はぁ〜っ!?
アホかっ!って叫んで席を立ちたくなるくらい不快だった。そしてラストはこうなるんかい!
ふざけんな!アニメだったら許せたかもしれないけど、子役の声量もありすぎて、性格と一致してしなかった。とても残念でした。
恋をしていた若い頃を思い出した。
ジブリ映画の実写版での続きということであまり期待はしていなかったのですが、若かれし頃を思い出しながら楽しめました。
カメラワークもよく、時代が行き来するけど全然違和感もありませんでした。
10年も遠距離恋愛を続けられる雫の純粋なところに惹かれました。
高校生の時、私も海外に行った彼女と遠距離を7年続けてましたが、年に1回会えるかどうか・・当時はラインとかもなく、エアーメールでのやりとり!
こっちから送って届くのに1週間、返事が返ってくるのに1週間で、当時は何を書いたか忘れてしまうのでコンビニでコピーしてやりとりしてました。
結局やっと日本に帰ってきたと思ったら、そこで破局!
雫のようにはいきませんでした。
当時のことを思い出しながら映画の世界に入り込んでました。
清野さんは、決して好みではないのですが、映画やドラマの役柄にいつも吸い込まれて好きになってしまいます。
今回も良かった!
それにしても、聖司はなんか冷たいな〜
10年もほぼほったらかしにしておいて、イタリアで久しぶりに再会したのに、何あの態度!せめて抱きしめろよ!
と思ってる私も1度海外に会いに行った時、嬉しすぎて固まってましたが!
あ〜もう一度あのピュアだった頃に戻って純愛した〜い!
ということで、ピュアなころに戻れた映画でした。
大人になって捻くれてしまった人や、日々仕事に疲れている人は、ぜひ見てください。
最後に、バロンがいつか動くのではないかと期待してたのですが、残念でした。
全体的に映像が残念。
原作ファンもジブリファンも納得?
全151件中、41~60件目を表示














