トゥモロー・ウォーのレビュー・感想・評価
全135件中、1~20件目を表示
Amazonオリジナルとして配信されているが、パラマウント作品だ。...
Amazonオリジナルとして配信されているが、パラマウント作品だ。コロナで劇場公開できなかったので配信に回ってきたようだ。スクリーンで観たいスケール感の作品だったので少し残念だが、観られるだけでもありがたいというべきか。
過去に戻って未来を救うという展開はよくあるが、未来を救うために過去から人を送り込むというのは珍しい設定な気がする。本作では、未来に送られる人は余命がすでに決定しており、送られる未来にはすでに生きていないことがわかっているというのが面白い。それはタイムパラドックスを避けるためとのことだが、これによって未来に送られる人は、戦う理由を考えねばならない。自分がいない未来のために戦う理由は果たしてあるか? 主人公は、娘の将来のために戦う。自分さえよければそれでいいと考える人にはこのミッションはこなせないのだ。
この作品は、温暖化問題にも少し目くばせしている。自分がいない未来のために行動できるか、という本作の投げかけは現実の環境問題を考えるためにも重要な視点だと思う。
現代人が未来に行って戦う映画、意外になかったかも
「戦国自衛隊」(1979)や「タイムライン」(2003)など、現代人の集団が数百年も前の時代にタイムトラベルして当時の戦いに巻き込まれる映画はあったが、召集された現代人の即席部隊が30年後の未来でエイリアンと戦う本作「トゥモロー・ウォー」はその逆パターンと言えそうだし、このような設定の作品は意外に作られていなかった気がする。
別の観点では、人類対エイリアンの戦争という筋で「エイリアン2」、タイムトラベル・戦闘・親子の絆といった点では「ターミネーター」「ターミネーター2」など、ジェームズ・キャメロン監督の初期代表作の諸要素をつまんでうまく一本の映画にまとめたという見方ができるかもしれない。
ただまあ、物語の情緒的な部分はクリス・プラットが演じる元軍人のダン、その娘で30年後には大佐になっているミューリ、そしてダンの父のジェームズ(J・K・シモンズ)と、3世代の家族の絆に負うばかりで、他のキャラクターは話を進めるためだけの記号的存在にとどまっており、ストーリーに深みがないのが物足りない。ホワイトスパイクと呼ばれるエイリアンのCG描画はなかなかの実在感で、俳優たちと一緒に写っているショットでのなじみ具合も悪くないのだが、戦闘のシークエンスは日中の屋外など明るい場所で展開する時間が長く、暗闇で敵を見えにくくして恐怖をあおる演出もないので、何やらエイリアン相手のシューティングゲームのプレイを延々と見せられているような気分にもなった。
お金のかかったB級映画、と割り切って楽しむのがちょうどいいいのかもしれない。
力技なところはあるが、巧みな脚本と配役で魅せる
140分という重量感に眉を潜める人もいるかもしれないが、現在と未来をつなぐタイムトラベルの流れや人類の過酷すぎる運命のことなどを考えると、むしろこれほど込み入ったストーリーをよくぞ140分でまとめ上げたと褒め称えたくなるほどだ。そこで突きつけられる地球の未来。現代人に課せられた使命。それを受けての召集過程や反戦運動にはアメリカの”かつて見た景色”が否応なく重なるが、こうやって編成された即席部隊がいざ市街戦へ投入されると、恐るべきエイリアンとの攻防がかなり臨場感たっぷりに描かれ、個々のキャラクターも短時間ながら印象的な人間性を覗かせる。そして特筆すべきは”家族”の織り込み方だろう。前半部で描かれた要素が後半になって大いに重なり合い、活かされていく展開はなかなかのもの。相変わらずのクリス・プラットの安定感に心を寄せつつ、脇を巧みに固めるJ・K・シモンズの存在感にもニヤリとさせられる一本である。
つまらん邦画よりは断然◎
迫力も有り、ハッピーエンドで終えてくれて、映画館で観れなかったのが残念な映画である。
しかし、未来にエイリアンがやってくるのではなく、現代にもう既に宇宙船は来ていて、地球温暖化で溶けたロシアの凍土から、現れるって設定は素晴らしい。(ってか、もう現実にもあり得る話?!)
自己中心的な考えで、希薄となっている現代家族と、地球規模で起こる環境問題に警鐘を鳴らす、良い作品だ。
エイリアンが地表に現れたロシアから、早々に滅ぼされていく人類に、残された最新鋭の武器は無く、何とか生き残れている精鋭で戦う現状の否めなさも、筋書きとしては筋も通っている…
しかし、子を想う父は最強やなぁ(しみじみ…)
スッキリ観終えて、観る価値は大有り!!
お金はかかってそう
時間の割になぜか薄っぺらく感じる映画だった。
まず戦う武器が弱すぎない?30年も先の未来なのに銃しかないの?
そもそも最初に送った人達を使って薬開発したら?未来人同士の連携取れてなくない?
国民が暴動起こして…とか。行った人達カメラとか何かしら配布して未来の映像見せたりとかできるじゃん。あんな腕につけたら移転できる装置あるんだからさ…。
とか思って集中できなかった。
しかも主人公は未来だと家を出てったとか。そういう風になる様子あった?冒頭のシーンが伏線だとしてパンチが弱いなって思った。
あんな風に大規模爆破が出来るなら最初から静かに忍び込んで設置して遠くから爆破すればよくね?とも。
作画は綺麗だし敵はそんなにキモくないし普通に観れたけど面白くはなかった。2回目はないなって感じ。
良い作品
見ごたえはあったよ
未来のエイリアンとのSFアクションものって
どうにも見るのが嫌なんですよ。
宇宙人(クリーチャー)の造形のモヤモヤ。
戦闘が大雑把に寄ってしまうモヤモヤ。
パラレルワールドのモヤモヤ。
後味がモヤモヤすぎて、鑑賞後スッキリ
しないんすよね。
でもこの映画。そんなのどうでもよいような
見ごたえはたっぷりありました。
モヤモヤはモヤモヤのままなんですが…。
数十年後に、人を転送させるような
タイムトラベルの技術がありながら
武器は現代にもある銃って…。
クリーチャーの捕獲方法がワイヤーを
人力で引っ張るって…。
でも現代人が知らないような武器やギミック
出しちゃうと「いま、何やってんの?」に
なっちゃうから難しいっすよね。
で、爆破、銃撃戦ときて最後はアクション
お決まりの肉弾戦ですわ。
で、全部見終わって毎回思うんですよ。
「やっぱり初代エイリアンって偉大だよなぁ。」
だから
未来のエイリアンとのSFアクションものって
どうにも見るのが嫌なんですよ。
「娘を救う為なら、世界だって救ってやる!」
脚本がしっかりしていた感じ
20$
SF&エイリアン&クリスプラットって事は、絶対観るしかないじゃん、って事でかなり楽しみにしてました。配信後すぐに鑑賞したが、始めに言語切り替えが出来ずイライラするトラブルが有った。Amazon系映画で今までこんな事無かった。オリジナル作品だから?つーか、個人的な話、洋画を吹き替えで観る人の気持ちが全く解らないね。全然感情移入出来ないし。
ストーリーやキャストは申し分なく最後までドキドキして楽しめた。しかし何か違和感がずっと有り観終わったあともずっとモヤモヤしてた。2回目に観た時に原因が分かった。それは、クリスプラットだった。要するに、俺の中では涙を流したり感動するシーンにクリスは全くマッチして無く、やはりジョークやドンパチ満載のユーモア映画しか似合わないと改めて思った。ストーリーが秀逸なだけに、主人公を他の俳優にしていればもっと評価されて良い作品でしたね。あと、もう少し金を掛けてればモアベターだった気がする
面白いとは思うが...設定がクソである
何というか不完全燃焼感も残る
素朴な疑問で未来が大変で侵攻で人が減ったので助けてください
・訓練は必要ないです(肉壁以下)
・敵の姿は萎えるので教えません(サプライズ)
・期間は7日間です(数人しか生き残れません)
・装備は支給します(ほぼ効かない5.56x45mm)
見ていて本当に疑問だったのが何で5.56x45mm使ってんだろ
反動が少なく、携行弾数が多いのは分かるけど明らかに効いていないないじゃんと
せめて7.62x51mmの銃を持たせてやれよと
12ゲージスラグ弾フルオートショットガンでも持っている奴が一人いてもいいのではないかと
ハンヴィーのM2重機関銃でバスバス倒しているの見て、なんというかもやもやしてました
設定は斬新
スターシップトゥルーパーズ+エイリアン
昨今の劇場公開映画より面白い
インディペンス・デイ + ターミネーター
Amazon・prime・videoのみの配信作品。『ジュラシック・ワールド』のクリス・プラット主演による、未知のエイリアンとの壮絶なバトルを描くSFアクション・ムービー。30年後の未来、突如として始まったエイリアンによる襲撃により、人類滅亡の危機を迎えた地球。そんな未来の地球を救おうと、タイムリープによって、現代の人類が戦士となって、未来に送り込まれるストーリー。
エイリアンの地球襲撃作品は、『インディペンス・デイ』や『クワイエット・プレイス』等、これまでもたくさん作られてきた。また、未来に起こる悲惨な出来事を変えようと、現代世界で戦闘を繰り返すのは、『ターミネーター』でもお馴染み。本作は、そんな2つが1つになったような作品。
タイムリープで現代に現れた戦士は、30年後の地球滅亡の危機において、一緒に戦って欲しいと願い出る。現代社会では、まだその兆候は表れてないものの、その不穏な知らせに対して、世界規模で暴動が起き始める。そんな中、未来への戦士として選ばれた一人が、イラク戦争で軍人としての経験があるクリス・プラット演じるダン・フォレスター。
ダン達が未来に送り込まれて観た世界は、荒廃した街並みと、数えきれないほどの人を捕食するエイリアン。その不気味なフォルムと獰猛さに、次々と仲間を失って、命からがら逃げ伸びた先の軍事施設で出会ったのは、30年の年月を経て、逞しい軍隊の士官となった娘のミューリだった。ダンは、ミューリと共に闘う中で、エイリアン撲滅の任を託されて、現代世界に舞い戻る。そして、未来の元凶となるエイリアン退治に立ち向かう。
これまでのいろいろなエイリアンやクリーチャー・ムービーが合わさったような内容で、それほどの斬新さは感じない。しかし、クリス・プラットが主演するだけで、最後は敵を退治するとわかっていても、やはりワンランク上のアクション作品として、緊迫感と高揚感を高めてくれる。
また、娘役のミューリを演じたイボンヌ・ストラホスキーは、エイリアンとの戦闘の世の中を生き抜く強い戦士を演じ、ダンの父親役・ジェームスとしては『セッション』のJ・K・シモンズが、いぶしぎんの演技をみせている。そして、ダンとミューリ、ジェームスの3世代にわたる親子の愛情と絆を、物語のもう一つの柱として描いている。
Amazon・prime・videoでは、劇場公開ではなく、配信だけで、先日も『』ムーン・フォール』等の大作を公開したり、『ロード・オブ・ザ・リング』のサイド・ストーリー『力の指輪』の放映も始まっている。配信だけで、これだけの大作が製作できるということは、お金がある所にはあるのだと、改めて思う。楽天あたりが、日本でも映像方面で頑張って欲しい。
ことのほか、楽しめました♪ プロットがしっかりしてて、タイムトラベ...
全135件中、1~20件目を表示