ワイルド・ローズのレビュー・感想・評価
全49件中、21~40件目を表示
音楽性の数々の名作は一杯ある…。
設定は引きつける素材を取り入れているのが,嫌らしく感じちゃった?
曲と唄は格好はいいが,どうもいかんせん,映画館がずーっと休みだったからかなぁ⁉️
あまり正直言って魅力すら感じれなかったのは,正直&本音なのかもしれない…。
夢があるっていいなっ!
「ジュディ・虹の彼方に」でのロザリン・ワイルダー役の素敵な女優さん...
「ジュディ・虹の彼方に」でのロザリン・ワイルダー役の素敵な女優さんが今度はカントリー歌手役で主演するって聞いたら、観るっきゃないでしょう。
お世話係役ではシックなスーツ姿で結構ムチムチ感あったけど、この人、素っぴんと厚化粧ではものすごく感じが変わるんですね。素っぴんだと頬から顎にかけてすっきりして、ワイルド感ありました。そうですね~例えが古いかも知れませんが、若い頃の山口智子と白井貴子(バレーボール選手じゃなくて歌手の方)をミックスさせた感じでした。冒頭の顔見知りとの会話で早くもドリー・パートンがでてきたので、グラスゴーのドリー・パートントンいう感じで、恰幅よい役作り(体重増量)したんだと思いましたけど。
ドリー・パートンは🎶ジョリーン、ジョリーン、ジョリーン、ジョオリィーン~が有名ですね。オリビア・ニュートンジョンバージョンしか知らない人は検索してね。胸すごいですよ。小柳ルミ子と間違えないでくださいな。
公開をものすごく楽しみにしていました。この時期、観れて本当に幸せでした。実際はこの映画が彼女の初出世作で、 Judy のほうがあとなんですね。ジュディ虹の彼方にがコケたら、もしかして観れなかった可能性大でした。
いきなりウエスタンブーツに短パンで芝生の上で騎乗位青カン。膝は泥まみれの生々しい描写。足首にGPSつけられて、出所後も監視され、制限ある生活。可愛い子役二人に白髪の品のあるおばあちゃん。あぁ、年の離れた妹と弟とおばあちゃんを抱えて、大変だなあ、お母さんは刑期中に死んじゃったんだ。親不孝だなぁと思っていたら、えっ、実の子供とお母さんなのか。 🎤人に聞かれりゃ、お前のことを~ 年の離れた妹と、作り笑顔で答えるアタシ~(🎵花街の母)。そう、ローズもそれを隠して家政婦として働いておりましたが・・・・いつもステージのことで頭がいっぱい。お屋敷の掃除中の妄想シーンではバンドマンが出てきて面白かった。アフレコでもいいや。気持ちいいもんと思いましたけど、ジェシー・バックリー自身が歌っているとは。すごいです。うまい。天は二物を与えずは嘘っぱちだと実感しました。
この先、ちょっとネタバレあります❗観てない方はもう少しガマンして下さい
せっかく、雇い主のお金持ちがクラウドファンディング方式で憧れのナッシュビルに行けるようにワンマンステージ用意してくれたのにバックレちゃった‼️(バックリーかかってます)あちゃー。
最後はやっぱり マイ・スイート・ホーム・グラスゴーでちゃんちゃんでした。だって、カントリーだもん。
パート勤続20年のお母さんありがとー
グラスゴーにあんな立派なアメリカンなライブハウスあるんだ。
ナッシュビルとグラスゴーに旅したい気持ちになりました。
これからサントラCD探します❗
私も声を大にして言いたい❗
日本人でカウガールの格好して踊っている70代のおばさま方やリーゼントに革ジャン姿でツイストしてるおじさんたちのカントリー&ウエスタンじゃありません❗
カントリーです❗
何よりバックリー自身の歌に魅かれた
「ジュディ 虹の彼方に」でジュディ・ガーランドのロンドン公演を真摯にサポートしたジェシー・バックリーがダメダメなシングルマザーでありカントリー歌手の主人公ローズを演じた。
地元(スコットランドのグラスゴー)のクラブで歌っていたが、収監されてクラブを解雇。基本社会不適合者。母親や子供たち、そして彼女にかかわる人々に迷惑をかける展開にかなりイラつく。
しかしローズの歌には説得力があった。
カントリーの聖地ナッシュビルに行って知る自らのあるべき姿。お決まりのサクセスストーリーではあるが後味は悪くない。
この作品にはいい音楽がある。こてこてのカントリーではなく、70年代初頭にグラム・パーソンズやエミルー・ハリスたちが作り上げたロックなカントリー。好きなジャンルの一つだ。何よりバックリー自身の歌に魅かれた。
カントリー、いいね。
歌ものは映画館にかぎる!
ラストのグラスゴーがとにかく良い
ラストでローズが歌うグラスゴーには鳥肌が立ったよ。公開前から配信されていたから何度も聞いたけれど、映画の中でローズの積み重なった思いを追体験した上で聞くと自然に涙が流れてしまう。それに、ハスキーがかった声量のある中低音がとってもいい。ジェシー・バックリーは、ほんと上手い。
見ていてローズの身勝手な行動にイライラする気持ちもありながら、この素晴らしい歌声の持ち主を世の出したいという思いが交錯する。
すれ違っていた気持ちが、徐々にほぐれていって、最後は織りなす糸のように絆が強固になる。そんな物語だった。
ジェシー・バックリーは、『ジュディ 虹の彼方に』で上品なイギリス人を演じていたのに、今回は真逆のロックな女性を演じていてびっくり。どちらのジェシーも大好き。
新音響システムodessaを初体験したんだけど、音圧を体で感じることができてすごくgood。音楽系の映画は、これからもこのシステムで見たい。
ジェシーバックリーの美声は素晴らしいが破天荒が過ぎる
わからん
歌ウメェ!
歌は上手い、でもそれだけ
母の存在あり!
イギリスでカントリー!
可もなく不可もなし
夢追うのは良いけども
脇を固める2人の女優にも注目
カントリー歌手としての成功を夢見るシングルマザーを描いた映画。
冒頭の主人公・ローズリンが破天荒すぎて笑う(出所して男の家を訪ね野外セックス)。でもその後は2人の子どもを抱える母親と、カントリー歌手を夢見る女性の間で悩む姿が描かれる。そこに実の母親と、家政婦として働きに行く家庭の奥さまが絡むという構図。
この脇の2人がすごくいい。子どもよりも歌を大事にしているように見えたり、成功を夢見るくせに具体性がなかったローズリンに対し、優しい目で見守り、ときに厳しく指導しながら彼女を変えていく役目を担う。
そんな彼女の成長と心情の変化、そして重厚な歌声を味わう映画だ。恋愛の色がめちゃくちゃ薄いのにこれほどまでに感動できる音楽映画も珍しい。カントリーは全然聴かないのに、彼女の歌はまた聴きたくなってしまった。
全49件中、21~40件目を表示