プリズン・エスケープ 脱出への10の鍵のレビュー・感想・評価
全7件を表示
脱獄映画にしてはきれいめな作品
脱獄系好きとしては、ちょっと簡単に脱獄出来過ぎでは?と感じる。
なぜ外へと繋がる最後の扉が開いていたのか…
そこが1番の要では?とも思ったが…
神様からのギフトだったのだろうね。
心臓に悪い
脱獄ものは結果を知っていたとしても(今回は知らなかった)ハラハラドキドキしてしまう。ヘタレなので。
脱獄への道は気が遠くなるほど遠く感じるし、あの扉の数を思ったら素人(笑)には不可能に思えてしまう。
何事にも最初があるを信念に諦めず、社会の悪に屈しない姿勢にエールを送りたい。
こんな理不尽なこと、あって良いわけないのだから。
刑務所の一部が割と平和だった分、看守達に一致団結して反発し、計画を進めることが出来たのと思った。
わたしには最初から最後まで気が抜けない作品だった。
階段下の物置のドアが浮かないように中から引っ張るシーン。
隙間から差し込む光と2人の青い眼。
むずむずした〜
ハリポタ、あまり興味がなくて観てないのだが、ラドクリフがいいおじさ…オトナになっていたのでちょっとびっくり。そりゃそうか。
目力は相変わらず。これからも楽しみである。
木製の鍵…
いつ折れて詰まってしまうのだろうか、とハラハラする。鉄錠がよく開くなと感心してしまった。デニスもラストは脱獄に加わる、あるいは仲間の誰かが密告するなどあらゆる事を考えてしまったが、そこは実話ベース。ある意味、政治犯は共に逃げなかったけど一致団結していた。パピヨンのような劣悪な刑務所、残酷な看守たちでないので、見つかったらヤバいという恐怖感はあまり感じなかったけど、見つかったら本当に終身刑、あるいは死刑という、実話だけにそこがリアリティあって緊張感はあった。喜んでないで、早く逃げろ、最後誰か撃たれるなど想像したけど、3人無事脱獄できて良かった。アパルトヘイトという悪法があったから、彼らのような被害者がいたわけで酷い話なのだが、映画でもう少し、アパルトヘイトの酷さを出したら、より深みあるものになった気がする。
【脱獄映画の数作を”名作”であると固く信じる男への架空インタビュー。】
□インタビュアー(以下、イ)
如何でしたか。この作品は?
◇男
(小さな声で)面白かったよ・・。
□イ
聴こえません!
◇男
面白かったけれど、苦労してプレトリア刑務所から見事に脱獄したのに、あの瞬間身体を突き抜けるようなカタルシスが全然なかった・・。
本来であれば、彼らが黒人運転手のタクシーで南アフリカの平野を”自由に向かって”走って行く時に涙が溢れるでしょ、”嗚呼、彼らは自由になったのだ”と言う気持ちとともに。
それが、無かったのだよ。
□イ
良い映画だったじゃないですか!
◇男
あのねえ、あの脱獄の”MVP”は愚鈍で、太った看守を筆頭にした看守たちと警備システムでしょ、どう見ても。
看守が腰から下げている鍵を脳内記憶して、木片で苦労して合い鍵を作って、ドンドン自由への扉を開けて行ってと言う過程は面白かったよ。
実話だから、実際そうなんだろうけれど、”最後の最後でドライバーで抉じ開ける”っていうのはなあ・・。
あんなやり方で最後の関門を突破するのは・・。
美しくないよ。
□イ
・・・・
<作品としては、ハラハラする場面も幾つかあり、面白くはあったが、自由を獲得した彼らの姿を見ても、カタルシスが訪れなかった作品。
何でかな・・。>
■蛇足
脱獄映画の名作と言えば、私は、
1.大〇〇
2.皆で屋上でビールを飲む映画 → 一番好きかもしれない。
3.蝶々 二つあるうちのどちらか・・
ラストが一番ドキドキ
面白かった。
看守に見つかるかどうかの攻防戦がずっと続いて結構ハラハラドキドキで楽しめる。
たくさんの鍵の合う鍵穴をどうやって調べきったのか?またそんなバッチリいくのか?など都合の良い展開もあるのだが、これが、実話?というのが凄いわ。まあ、実際にあった脱獄劇ベースということなので、脚色ありなんだろうな。
ラスト、刑務所から出た彼らに「大脱走」ばりの大逆転があるのか?それとも逃げ切れるのか?
心拍数がMAX状態になったわ。
緊張感を感じられず
恥ずかしながらこの作品で描かれた史実を知らずに鑑賞。しかしながらある程度着想シーンも多いとは思われる。
率直な感想としてはあまり興味が湧かない作品となった。実話ベースでストーリーを展開していくのか、それとも映画作品として緊張感あるストーリー展開をしていくのか。この辺りが中途半端に感じてしまった。
実話ベースでストーリー展開を描いていくには彼らの背景がイマイチわからないし、脱獄への展開が早すぎる。
映画作品としてもこの脱獄への展開が早いため緊張感を感じられず多少はつまづくにしても事が脱獄が容易なものに見えてしまう。
脱獄物は色々見てきたが個人的にはやはり緊張感というものを自然と求めてしまう。120分内で描くのは中々難しいかもしれない。であればもう少し実話ベースを大切にし彼らの背景を見たかったような気もする。
今作を見てたらまたプリズンブレイクを見たくなってきた。連休を利用し観たいと思う。
全7件を表示