ストックホルム・ケースのレビュー・感想・評価
全76件中、41~60件目を表示
時代と地域と密な時間
物語のエッセンスとしてあちこちに現れるストックホルム症候群。その元になった事件を、良い感じのゆるさで語っておりました。スウェーデンだからこそ?70'sだから?等々、考え出したらキリがないのだけれども、素直に乗っかれば中々に心地の良い時間を過ごせるはず。たぶん。
とぼけて間抜けで短気なんだけれど滅茶苦茶親切。というか優しい。そもそもの事件の動機に気が付いた時から、彼の事がいとおしくて仕方がありませんでした。という事で、まんまと症候群ですね(笑)。
ミニマムな作品ですが、役者は楽しげだしボブ・ディランは良いし、丁寧な感じで好感が持てるし、選択肢の狭いコロナ禍の渦中での変化球としては抜群だと思われます。
事実で意外に重厚な作品
ストックホルム症候群と言う言葉がと言うか心理学がありますが、本作品のような出来事がストックホルム症候群の基ネタになった事案かもしれません。
人質が犯人にある意味同情と言うかのかな・・・共感と言った方がいいのかな・・・好意を描いていく現象と言うモノなのか・・・
本作品、コメディタッチで描かれているのかと思いきや、これがしっかり重厚に描かれていて、私的には、本作品の最初の印象と見た後の印象にギャップが有ったので大変にびっくりしています。
全編、ボブ・ディランが流れる本作品にもちょっとびっくりかな・・・・
また、この犯人にしても、警察にしても首相にしても、何とも地に足がついているようで付いていないと言うか・・・
本作品、実話と言う事ですが、取材した通りであれば、犯人側も、警察側も、首相も何とも、足が地に着いていそうで付いていないと言うか・・・・
しっかり笑わせて貰える場面もありましたが、私的には、本作品のテンポが合わないかな・・・・
こんな事ってあるんですね・・・・
イーサンホークの演技も発見!!
喜劇なのかシリアスなのか。
これが本当にあった話とは・・・・
実話というところが興味深い
誰にでもよいところはあるでしょ
出会い方は稀だけど、ここで会ったのが何かの縁。
異常な時空間を過ごしたから、情が芽生えるのか。
出会うべくして、出会った二人なのか。
これはわからないことですよね。
けれども、やっぱり出会うべくしてであったのかなあ〜
社会心理学では、ストックホルムシンドロームはよく出てくる単語だけど、こんな感じ?
人質の心理を表す事件として有名だけど、デフォルメされていたとしても、これって人と人の心の触れ合いで起きたことなんじゃないの?と思ってしまう。
社会からはみ出し者と言われても、誰か一人が自分の良さを見抜いてくれたら、それだけで人生が捨てたもんじゃないと思えるような。
ただの出会いの物語。
稀な出会いの物語。
心理学者が分析してシンドロームにしてしまうような、野暮な話じゃないような。
ストックホルムシンドローム
ストックホルム症候群元ネタということで
洗脳?
ハマってましたよイーサン・ホーク
「犯人を信用できますか?」「警察よりはね。」
イーサン・ホーク演じるラースの行動がボケならば、コメディとして十分。もしあれが正気ならば、とってもおバカな強盗劇。まだ警察側も対処マニュアルなんてなかった時代だろうけど、時間の経過がのろいし、緊迫感も希薄だし、事件自体どこか牧歌的に見える。つまり、ぬるい。
「ストックホルム症候群」のことは知ってるし、被害者側の感情が単なる同情ではなく、共鳴や同調する過程をシリアスに描くのかと思っていた。が、随所にクスリとおかしい場面。それは意図したものなのか、真剣なのに不謹慎にも笑ってしまうのか、どうもはっきりしない感。特に「人質と犯人が妙に仲良くなっていますよ。」なんてドハッって吹いたし。また○○室に入って行っちゃうのって、まるでドリフかよ(「うしろ!うしろ!」的な)、って思ったし。
ストックホルム症候群と思うと?
コメディだよね、これ
エンタメ方向に振ったためなのか、人質の人妻と、子持ちの犯人による不倫の話になっちゃってて、観てる途中で椅子から滑り落ちました。
イーサン・ホークのマッチョバカっぷりを見るコメディとしてならわりと面白く感じられますけど、ドキュメンタリー性を求める人にはおすすめしません。
狼たちの午後 を思い出す
全76件中、41~60件目を表示