劇場公開日 2020年9月4日

  • 予告編を見る

「【”苦しくても、”隙間”に落ちるな!” 市井の若者達を撮った個人的映像が、現在の米国社会に充満する閉塞感を象徴的に浮かび上がらせた作品。】」行き止まりの世界に生まれて NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0【”苦しくても、”隙間”に落ちるな!” 市井の若者達を撮った個人的映像が、現在の米国社会に充満する閉塞感を象徴的に浮かび上がらせた作品。】

2020年11月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

ー米国五大湖周辺の「ラスト・ベルト:錆びついた工業地帯」と呼ばれる地域にある、イリノイ州ロックフォードで、ビン・リュー監督が自分と友人達の12年間を追ったドキュメンタリー映画ー

・イリノイ州ロックフォード、且つて重工業が盛んだった街は衰退し、活気を失っている。犯罪発生率は年々高くなり、25%は家庭内暴力である・・、と劇中明かされる。

■今作で描かれる、貧しく家庭不和の環境で育った、キアー、ザックそしてビンの若者3人が直面する、親子、男女、人種と言うあらゆる分断、齟齬に直面し、苦しみ、悩み、足掻き、涙を流す姿は、観ていて辛い部分も多い。
 が、彼らが10代初めから、スケートボードを楽しそうに乗りこなす姿や、この3人がそれから10年近くも、ビンの撮影に付き合って来たという深い繋がりに、微かな希望を願いつつ、鑑賞を続ける・・。

・キアーは黒人。ザックは貧困層の白人。ビンはアジア系(お母さんはミャオ族だろうか・・)である。夫々、親と問題を抱えている・・。(多くは、暴力である・・。)
 そして、高校もキチンと卒業していないようだ・・。

・彼らにとって、スケートボードはそんな現実から逃れられる居場所だった・・。

■そんな彼らが、大人になって行く姿をビンのハンディカメラが、克明に映し出している。

・若くして父親になったザックが、妻ニナと度々言い合う姿。エリオット君は、未だおむつが取れない。
 懸命に働こうとするザックだが、仕事はそんなにない・・。
 そして、ニナも仕事に出る・・。
 - 父親になったザックが抱く希望と、厳しい現実に直面し、葛藤し、鬱屈する姿が観ていてかなりつらい・・。-

・キアーも皿洗いをして、日銭を稼ぐ。そして、その合間にスケートボードの練習をする。

ー 二人にカメラを向けていたビンも、母にインタビューすることを決意し、過去に有った義理の父親にされた事を話すシーン・・。
 そして、キアーに”何故、カメラを回すことにしたのか・・”をカメラ越しに話すシーン。
 哀しき思いが心を過る・・。 -

■今作の救いは、エンドロールでも語られている通り、彼ら3人が足掻きながらも、新しい人生を見つけ、踏み出した事が分かる事だ。
 ”彼らは、”隙間”に落ちそうになっていたが、踏ん張ったのだ!”
 - グッと来てしまったよ・・。 -

<市井の若者達を撮った個人的映像が、現在の米国社会に充満する閉塞感を象徴的に浮かび上がらせた作品。
 重くて、深い”命題”を観る側に突き付けてくる、哀しくも、素晴らしきドキュメンタリー作品でもある。>

<2020年11月29日 刈谷日劇にて鑑賞>

NOBU