TENET テネットのレビュー・感想・評価
全797件中、761~780件目を表示
理解できないものに対して不当に低い評価をつけるのは古代人のやること
 本作はクリストファー・ノーラン監督作品きっての超難解作だ。これを一度のみの視聴で完全に理解するのは到底不可能だ。しかしそれを理解できないからというだけで、必要のない悪評を撒き散らかすのはおかしい。そもそも難解ではない、極めて単純な部分ですら意図的に、批判したいがために理解しようとしてないように思える。決して文学的な難解さを有した作品ではないため、理解をしようと思えばきちんと理解することは可能だ。それゆえ難解だと思うなら理解する努力くらい示せばいいものを、その努力すら放棄する人間は廃人と未文明人と同じだ。所詮前時代的な価値観でしか物事を判断できない未文明人に何を言っても響くわけもないだろうが、一応ここに記す。そして誠に真っ当な意見を述べた上で批判する人に対しては非常に申し訳ない。
 「テネット」は自分の中で時間というものの認識を論理的かつ非現実的に捻じ伏せてくれた作品だ。「メメント」×「インセプション」×ちょっとだけ「インターステラー」×「007」と、男のロマンの詰め合わせ映画といったら分かりやすいだろう。あらすじは省略するが、名もなき男を演じるジョン・デビッド・ワシントン、ヒロインのエリザベス・デビッキにロバート・パティンソンのそれぞれがノーランの意を完全に汲み取って完璧以上の演技をしてくれたことに大いなる感謝を表したい。まごうことなき超難解作で、完全な理解とは程遠い状態で劇場を後にしたが、それからというもの余韻があまりに激しく残るため生活に支障をきたすレベルにまでなってきた。それほどまでに衝撃的な作品なのだ。何度も何度も見て理解できるようになりたい、とここまで強く実感させてくれた映画は初めてだ。生涯ベストにも無論入ってくる。ぜひIMAXで見て欲しい作品。
意味不明
アタマオカシクナッタ
監督が何をしたいのか?わかるような気がした❓‼️革命的映画です🎞🎬🎦‼️
すごい
凡人には。。
映像の新鮮さや、トリッキーなシナリオ、美人さんが捕まったり、男前がドンパチするんですが、、
え??今、こいつは何やってどうなってんの?
そもそも、オープニングからの主人公の目的や、所属組織も分からずにドンパチが始まり、いつの間にか仲間になったとある男とあれやこれやして、過去に行ったり、何が目的でその為にやってる事がイマイチ分からず、初見の1回だけでは自分には到底理解不能でした。
インセプションは凄くハマったんで楽しみにしたんですが、これはちょっと説明不足が凄い。。
ちょっと観客無視と言うか、監督の自己満足感が拭えない。
DVD借りてもう1回観るには主役の顔が濃すぎて胸焼けするし。。
時間が逆行するシーンとかは面白かったですがインセプション程の強烈な印象は無かったかな〜??
辛口ですが、それでも金返せレベルでは無いので、観たことない映像体験をしたいとか、クリストファー・ノーランのファンの方は楽しめると思います。
多分1割も理解出来てないけど面白い
睡眠不足の時は観ない方がいいかも
"ノーラン"というジャンルの最高到達点
未来からのメッセージ、贈り物というのは割と使い古されたテーマだ。「ターミネーター」しかり、「ドラえもん」しかり…。
しかし、流石はクリストファー・ノーラン。これまで作られてきた作品とは全く違う「時間逆行」というアプローチでこの壮大なテーマに挑み、今回も「ダークナイト」や「インターステラー」の様に、観客を虜にし、観客を置き去りにしていった…。
時系列をバラバラに映していく「フォロウィング」、結末から始まり最初に戻っていく「メメント」、現実世界の常識が通用しない夢の中で活躍する「インセプション」、三つの時系列を同時進行し一つに収束させる「ダンケルク」などなど、ノーランのこれまでの作品はこの「テネット」を撮るための伏線だったのではないかと思えてくる。
ノーランが「テネット」を撮るのは必然なことだったのかもしれない…
しかし、映画史において「テネット」の出現は必然ではなく、ノーランが映画監督になっていなかったら生まれなかった傑作だ。他の誰にも作れない唯一無二の映画だ。
内容についてはとやかく言う必要はない。全てが蛇足になってしまう。
観てない人、ちょっとでも興味がある人は是非、劇場で!できればIMAXで!こんな体験中々できるものじゃない!
何度も見に行ってこそ真の面白さがわかるかな…。
今年で32本目。午後有給で色々用事を済ませてから見に行きました。
ストーリーが難解な上に、初日ということもあるので、かなり抑えめに書きます(特定の物理用語、定理などをうっかり出すと、わかる方には思わぬネタバレになりかねない)
ストーリーが非常に難解でこれは本当に難しいです。この難しさを増しているのは下記の2つではないかな、と思います。
 1.極めて高度な物理(数理物理)の知識が要求される
 2.上記には「時間のトリック」が含まれるが、その理論的背景を理解した上で、さらに脳内でも処理できないとストーリーにおいて行かれる(ただ単に面白かった、だけになってしまう)
 …の2つが不可分に絡み合っていて、しかも切り離せないという「2つのハードル」を超えないと「まず何もって意味が分からない」になっちゃう点です。
この「時間のトリック」については古い時代から色々なバリエーションがあり、日本ではそれこそ、ドラえもんのタイムマシンのような初歩的なものまであるわけですが、そんな「子供だまし」みたいなお話のレベルではなく(PROレビューの方も書かれている通り)、学部レベルの物理が背景に隠れており、それをまず理解しないといけない上、理解してもこの「時間のトリック」であっちこっち話が飛ぶので、これはもう、何度も何度も見に行って何とか理解できるかな…レベルです。
この監督の方、どうも物理ネタが好きなようで、この作品の前にも過去作品を放送していたのですが(コロナ渦の問題で映画が足りないのも一因?)、それら過去作品(インセプション等)に比べて、さらに難易度アップという感じです。
 評価は下記0.3で4.5にしました。
 0.3 … 正直、本当にこれはストーリーを追うのも大変なほど難しいです。PROレビューの方も書かれていた通り、映画という娯楽の中ではもう要求される知識レベルが上限いっぱいかと思います(これ以上難しくするともうそれこそ誰もわからなくなる)。
理系の学部卒というレベルではきつく(理系共通の教養科目の物理・数学ではどうにも足りない)、物理専攻か数理物理専攻か…で何とか足りるかなというレベルです。
 ところが、今年の理系ネタバリバリな映画の例として言える「エジソンズ・ゲーム」の場合、タイトルからして「物理ネタだな」とわかるので、予習してからでも行けるのですが(事実、関連学会の後援推薦もあった)、この映画はそこがまず読めないので、多くの方のレビューを参考に予習するならするでいかないと、本当に???になりかねない点です。
下手をすると、「CGきれいだったなぁ」「名監督の映画だなぁ」で終わりかねない点で、かといって理解するために3回も4回も見に行くのも費用がかかるので、そうそうもできず、評価が極端に分かれそうな気がします。
すると、「これはちょっと(理系の方、それも物理・数理物理に通じている方が少ない、という日本の実情を考えると)、何だなんだか…」となっても仕方なし、その結果「言っていることが意味がわからない」→「ストーリーについていけない」のコンボを食らう点でしょうね。
 参考までに、下記予習したほうが良いかなと思われる点を挙げておきます。
 (超重要) 基礎物理、物理1など教科書の「量子力学」などのページ
  ※ 教科書は市販されていないので、高校のお子さんがいるご家庭では借りてでも読んでいいと思います。
 (重要) エントロピー、素粒子・反粒子論(学部教養ではやらない?)
 (やや重要) 測度論(数学)、行列など
  ※ 「やや重要」は直接出ないが、背景にある知識を理解するために必要
彼の(一貫した)集大成的"信条"を見た。
記録は未来に残る/無知は我々最大の武器だ --- 起きたことは仕方ない。ノーランがまたも我々の知的好奇心を刺激してくれる、それも「時間の逆行」というノーラン × 《時間》の終わりなき戦い = 彼が長年に渡って描き続けてきた永遠のテーマで(ex.『メメント』)。IMAX布教の立役者で徹底した"現実"リアル志向 = 我らが大天才クリストファー・ノーランのベストアルバム的内容(彼が愛する007はじめ"スパイ"モノまで ex.『インセプション』)でありながら、またも前人未到・未知の領域に、折り紙付きのクオリティーで踏み込んでいる --- そう、(始めから)全てつながっている(た)。
壮大なる挟み撃ち作戦!この面白さ/創造性は、核弾頭級の爆弾だ!--- 時折、難解すぎて観客を置いてきぼりにしてしまう = 映画的カタルシスが逆に損なわれてしまう可能性はあるだろう。確かに理論・理屈と直に訴えかけてくる感情・瞬発力なら、理論が勝っているだろう。故にキャラクターに感情移入する類の作品でもない。そうした面を差し引いても謎解きの気持ちよさはじめ最高。例えば、公開前から本作とは精神的姉妹分とも言われていた『インセプション』が個人的に特別と言っていいほど大好きなのだが、『インセプション』が「?!!!」だとすると、本作は「???!」。けど「!」の破壊力が尾を引くレベルで凄まじい。ス、ス、スゴすぎる…と圧倒的余韻の中、思考してしまう。例えばエンドロールの中、オペラハウスの救世主や主人公とニールが初めて言葉を交わす何気ないシーンを思い出しては鳥肌が立っていた。正直、(このスコアだが)本作のことをまるで理解しきれていないと思う。が、それでいい。本作は何十回もの鑑賞に耐えうる質が保証されている器の大きさを持ってして、僕たち世界中の人々を興奮させ思考させてくれる。究極の理詰めで愛すべき頭でっかち、入念に仕組まれた静的意味を動的興奮に変えてしまう。面白すぎる。
難解すぎる脚本 --- 細部までこだわりすぎな完璧主義的挟撃作戦に目を見張る。(背丈はあまり高くなさそうだが)運動能力で魅せる"主役"ジョン・デヴィッド・ワシントン、本作に"バディ"モノの興奮を呼び起こさせてくれる(最後まで)格好良すぎるロバート・パティンソン、異才を放つ美貌の"強い女性"エリザベス・デビッキ、『ゴジラ』以降すっかり筋骨隆々キャラが板についたアーロン・テイラー・ジョンソン、そして訛ったセリフ回しはその一端に過ぎず"007"チックなザ・悪役っぷりが様になりすぎなケネス・ブラナー。他にも出番こそ少なくとも演技派たち壮々たる面子が揃っているのも、流石はクリストファー・ノーラン作品(出たがるのも分かる)。あと忘れてはいけないのがワンシーンだけの登場でもWITHポジションなノーラン組常連マイケル・ケイン。他にも圧倒的衣装に圧倒的音楽など、全てが「これ!これ!」と身悶えするほどにノーラン・ワールドを形作っている。任務完了。
"プロタゴニスト"
彼の作品の特徴というか、勝手な共通点から本作を一見した上での(失礼極まりない稚拙な)感想を述べてみる。
ノーラン作品は…
・「アクションを撮るのが案外ヘタ?」
→「時間の逆行」という要素での斬新なアクションの組み立てもあってか、超大作での場数も踏んできたからか、編集が良いからか、(恐らくそのどれもだが)今回はしっかりとスクリーン映えするような没入感もあり、世界的規模のロケーションや興味関心を煽る題材それ自体に見劣りせず、相変わらずもっさりとした部分はあったものも普通(以上)に楽しめたと思う。いや、確信する。
・「小さな話を大きな規模でしている?」
→例えば『インセプション』では渡辺謙のライバル企業の息子に独立させるため("だけ")、『インターステラー』では娘の部屋の本棚での父娘の交流("だけ")。その点において本作でも途中、「あれ、(今回も)一人の女性を救う("だけ"の)話?」と早合点してしまいそうになったが、いやいや、今回はしっかりと世界を救う話だった。まるでNetflixドラマ『ダーク』を見たときのような哲学的興奮だ。
・「タイトルが2回出る?」
もちろん!
…ともあれ、実績のある原作もの、続編やリブートばかりが蔓延する何かと安牌な映画界・世の中で、これだけの規模の完全オリジナル作品を圧倒的クリエイティビティでコンスタントに製作でき(ワーナーさん感謝)、また世界的関心を持って迎えられ、興行的にも批評的にも成功し続けている貴重・稀代な存在で希望であることは疑う余地なし。シネフィルも大衆も等しく魅了し、観客は大手映画会社が思うほどバカじゃないと証明してくれた、天晴。これからも挑戦し、僕らが思いもしない方法で驚かせ続けてほしいと切に願う。
去年からずっと楽しみにしていた本作を遂に見た!そして是が非でもIMAXで観るべき!
我々は黄昏に生きる
赤色のストラップ、ダイエットコーラ
今度見るときはニールの線で見てみたい
P.S. 日本の公開近づくほどダサくなっていくプロモーションだけは本当どうにかしてほしい
行ったり来たりすれ違い…
無理に難解にしているのは観客である
今作は、実にシンプルな内容の作品である。難解・難解と言っているのは、正直言って考えすぎだからである。ノーランだからストレートなアクションでなく、難解なのだと勝手にノーランを難解ブランドに脳内処理しているにすぎない。
ノーランは今までの作品の中で「時間遊び」をしてきたわけだが、今作は直接的に描いている。難しい知識など必要なく、全体的にふわっとした設定で、科学的根拠など一切ない上に、劇中でも「考えるよりも感じろ」と観客を誘導してみせる。説明がつかない矛盾点を意図的にごまかしていて、それを勝手に観客が、様々な考察をして難解に導いてしまっているだけなのだ。エサを与えておけば観客か勝手に解釈してくれるということを巧みに利用して構築されていて、難解と誤解している人は、まんまとノーランの罠にかかっているのだ。
そもそも答えが用意されていないものに対して、全て理解したという人がいるとすれば、間違いなく、知ったかぶりだ。
ノーラン自身が大好きな「007」シリーズへのオマージュも今回は色濃く出ていて、「007」特有のおバカさがチラつく。
長身でモデル体型のボンドガール的な美女と恋をして、世界が滅亡する規模のキーアイテムを敵に渡してしまうという一連の流れもしっかりとしていて、しっかりとバカやってくれているところが良い。
ノーランはCGをあまり使わないことで有名で、今回もそうなのだが、今回にいたっては、もっとCGを使った方が良かった。というのも今作で描かれるミッションの先にあるのは、人類滅亡、第3次世界大戦というスケールの大きいものだが、そのイメージやヴィジョンというのが提示されないことで、ミッションが失敗してしまった先に待ち受けている未来というのがふわっとしてしまっていることで、ちょっとした行為で世界が終わるかもしれないという緊張感が全く伝わってこない。というか、登場人物自体も緊張感をあまり感じてないような気がしてならない。
普通のスパイ活動のようにみえて、実は世界滅亡がチラつくというのは、ドラマの『エイリアス』に似た部分もあるし、ドラマであれば予算の都合などもあって仕方ないとは思うのだが、映画だったら、そこは見せてもらいたいものだ。
時間が逆行するというエフェクトも、もう少し派手にしてくれてもよかったと思うだけに、今回はCGもっと使った方がよかった。
結構堅実的で人を選ぶ映画
予告編から映画として面白そうだったので。
初日に最寄りの映画館で。
タイトル通りだが、結構ド派手なアクションや壮大な世界観な内容かと思いきや意外とカメラワークとか話の肝になるある装置はハッキリ言って地味。
クライマックスのシーンもどこか規模も小さく現実的で、派手目なエフェクトとか世界観設定があるのかと思いきやそうでもなく、出てくるアイテ厶もどこかチープでお金がなかったのかなと思わせてしまう印象。
そもそも時間が遡るに至ったキッカケも地味なもので、何とも渋いと言うか地味というか。
ただ、どちらかと言うとシナリオや世界観、エフェクトで引っ張ってきている映画にとれた。
実際に予告編で公開されていた、回転した車が逆走しながら通常通りにポジショニングするあのシーンは印象的だったし、劇中でも世界の一部が逆再生されながら現実世界に干渉や影響を与えてくる展開は後になって「こういう意味だったのね」と気付かされることも。
そういう「普通なら"これ"が逆再生されながら動くなんてありえない」と言う感覚を味わってもらいたいから、敢えて真面目な世界観にしたかったのかも、と思わざるを得ない。
その分時間を遡る演出やギミックは様々な使い方があるので、観ながらどうやって撮影しているのかと疑問に思うこともしばしば。
間違ってはいけないのは、あくまでド派手なSFものかと思いきやどちらかと言うとサスペンスとかシリアス映画の部類で見ないと、ガッカリしてしまうという事だけだ。
難解度★★★★★
全797件中、761~780件目を表示

 
  












 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 