TENET テネットのレビュー・感想・評価
全797件中、21~40件目を表示
そもそも
同じ映像で時間が進むのと逆行するのを同時に見せるのをCGほぼ使わないでやるとか 最後の進んでる軍隊と時間の逆行してる軍隊のはさみ撃ち作戦とか発想が意味わからなさ過ぎるしやはり天才なんでしょうね!
しかも監督の発言で全てのシーンが決して整合性がある訳じゃないとか言ってて 考察好きの人を殺しに来てるのには笑いましたよ🤣
ノーラン作品て 合う 合わないが極端ですが自分はメメントを見てからずーっとノーラン作品は全部劇場で見るくらいのノーラン信者でハズレ作品は無いと思ってます🤓 ただ真面目過ぎてふざけたシーンが一切無いから変な疲労感が見終わった後にあるんだよなあ😵
難解にみえるが…
やはりダメだった。
まず主演に華がない。
そして小難しい(或いはそういう風に聞こえる)ワードを並べ立てたりそういう様なプロットにしたりすれば物語に深みを与えられると思うのは大間違い。
それで誤魔化せるのは受け手が表面しか見ていない場合のみだ。
インテリぶって深みを与えようとして失敗し矛盾だらけにもなっている。
映像面でもアクションシーンやIMAX上映を利用し演出力の乏しさを誤魔化している。
(撮影監督のホイテ・ヴァン・ホイテマは撮影技術はいいのだから無能のノーランともう組む必要はない。)
こういった面がノーランの小賢しさであり浅はかさである。
子供騙しだね。
理解が難しいという様なレビューがあるが、くだらないものをわざわざ理解しようとしなくていい。
2時間30分を無駄にした。
何が「理解しようとしないで。感じるのよ」だ。
粗さや矛盾を誤魔化すな。
責任を放棄するな。
Don’t underestimate me.
私には難解すぎた……
一回で理解出来ました(笑)
一回では理解出来なかったという至極真っ当なレビューに対して、
「一回で理解出来ました。あなたの理解力に問題があるんじゃないですか」
というさも
「私はお前と違って頭の良い人間だ」
という勝ってもないのに勝ち誇ったような稚拙なコメントが散見されるが、恥ずかしいからやめたらどう?
頭の良い人はそのようなコメントは書かないのが分からない時点でお察しである。
さて作品に関してレビューするならば、サッパリである。
もう気持ちの良いくらいサッパリ分からない映画であった。
人によってはクリストファーノーランの自慰行為とすら取れる作品である。
映画を"ちゃんと"観れる人間と思われたい人が何度も足を運び、またはサブスクで夜な夜な何度も観て8%ずつ理解度を深めるような作品である。
または理解出来ない事に憤りを感じ、例えるならば逆上がりが出来ない事でキレて日が暮れるまで鉄棒にぶら下がっている小学生のように、この作品に一定期間ぶら下がって理解出来るように練習する作品である。
そして人類の数パーセントは一回で
「なるほどなぁ。良い映画であった」
となっているのだろうけども、残りの人類は
「なんだこれぇ…わっかんねぇ…」
であるはずである。
因みに私は鉄棒小学生タイプだった。
ずっと「なんだこれ訳分かんねぇなぁおい」とイライラしながら見ていたのだけども、ラストあたりのシーンでの主人公の表情を見た時に、深く理解したいと感じた。
ストーリーやエントロピーやらなんやらを理解したい訳ではない。
主人公の気持ちを理解したいと感じた。
それから数回観てみては撃沈している。
でも理解したい人間を撮れるって実はとても素晴らしい事なのかもしれない。
そういった面で理解が少し進んだおかげもあって、この映画には価値があるかもと感じる。
難しい映画を好きになれる人。
理解したいと探究心が強い人。
分からないことに我慢できる人。
何度も同じ映画を観れる人。
こんな要素が数個当てはまる人はこの映画を観て楽しむことが出来る可能性が高いと思われる。
そうじゃない人からしたら人生の時間を無駄に過ごしただけの駄作と感じてしまうであろう。
人がどう感じるかは自由だし全ての感想は否定されるべきではないけれども、お勧めできるか動画で考えると、お勧めしずらい映画だなっていうのが全てである。
映画だけを見てストーリーを理解するのはこんなんだと思ったので、途中...
訳分からん(でも好き)
これがほんとの”伏線回収”映画。IMAX再上映!グランドシネマサンシャイン池袋が世界のIMAXシアターの中でNO.1の興行収入を記録!
1週間限定、グランドシネマサンシャイン池袋開業5周年記念再上あ映は、ほぼ満席でした!
初公開時は、グランドシネマサンシャイン池袋が世界のIMAXシアターの中でNO.1の興行収入を記録!
クリストファー・ノーランから劇場に感謝の手紙が届き、今でも展示されてます。
本作は、まさに、これがほんとの”伏線回収”。
前半に敷かれた伏線が、後半次々に回収されていくのが快感です!
逆行原理?世界?が良い意味で理屈っぽくて面白い。
特殊な論理×大スケールアクション(+ちょっと滑稽)という点では「インセプション」に通じます。
全体としては、007のエピゴーネン!!
ジャンボ機が突入炎上大爆発!
敵ボスのふてぶてしさとボンドガールならぬTENETガールの魅力!
クライマックスの大団円、後ろ向きに歩く軍隊が可笑しい!
ツッコミどころ満載なのに、観てるときはそれに気付かせる前にぐいぐい進んでいくストーリーに身を任せるのがおすすめです。
何度観てもちゃんと理解できずに、騙されているような独特の雰囲気も楽しくなる。
博士?科学者?も「考えるな」と言ってるし。
これでも2度目の鑑賞ですが、初公開時に、以前(コロナ禍前)IMAX劇場で、突然、他作品の上映前に一部特別公開。
本編の冒頭十数分(劇場テロシーン)を延々強制的に観せられて、なんだ?NETFLEXの新作ドラマか?ドラマにしては頑張ってるかなぁでも微妙…と思ってましたが、それがこれだったのか!
ちなみに、IMAXフルスペックの劇場(池袋)では、従来の横長+上下のサイズ(1:1.43)に驚きました。
これまでスタンダードより横に広いシネマスコープが偉かったけれど、今後は横はシネマスコープのままで、さらに上下に広がる「1:1.43」の方がすごい・・・という技術の進化に驚いた、いい思い出です!
画映るわ変が方見の界世
世界の見方が変わる映画。映画を観終わって信号待ちをしていた時、ふと歩いている何人かが逆行しているように見えた。
「そんなバカな…」と思って目を凝らすと、世界はなんの歪みもなくきちんと順行していた。当たり前の世界なんだが、ホッとすると同時に奇妙にも感じられた。
そんな風に感覚に侵食してくるような、味わったことのない映像体験が「TENET」にはある。
もしかしたら、何も「知らない」ことの方が、「時間の逆行」よりも重要な事かもしれない。
理解できない事を恐れなくて良い。「知らない」ということは、目や耳から入ってくる刺激にとって、大きな驚異と感動をもたらすスパイスになりうる。
未体験ゾーンの衝撃は、未体験だから生まれる。体験後にその衝撃は来ない。
体験後にしか言えないこんなアドバイスは、未体験の人にとっては「何のこっちゃ?」で、未体験だから体験するまでわからない。
しかし、体験してからだと刺激と衝撃は「既に知ってること」になってしまうから「未体験」とは言えなくなるわけで…、あ~ややこしい!
まさに「TENET」的だ。
とりあえず、覚悟を決めて観た方が話は早い。
意外なほどノーランは優しくて、「名もなき男」と同様に作品世界に投げ出された私たちに沢山のヒントを与えてくれる。
そのヒントたちや今までに体験したことをしっかり心に「記録」しておけば、巨大スケールで展開される出来事に翻弄されつつも、未来と現在をつなぐ光明をとらえる事は出来る。
観測する私たち、観測の「記録」だけが「TENET」の中の指針だ。
一応言っておくと、翻弄され続けて脳幹が痺れても、「面白い!」と思う人は面白いし、理解不能なことが不満な場合は、例え後々理解できても「面白くない」事は変わらないと思う。
映像のこだわりに対して、エモーションの部分を掘り下げる場所が少なく、映画に情緒を求める人にとっては物足りないだろうな、と思ったのが正直な感想だ。
完成度は高いけど、観た直後はそんなに興奮できなかったなぁ~、と思っていたのに星4評価にしたのは、家路の間に私を襲った「TENET」効果が今もなお続いているからだ。
こうしてレビューを書いている間も、ふとした拍子に何かが逆行してくる気がして落ち着かない。
そして逆行していないことが奇妙に思えて仕方ない。
そんな感覚が味わえるのは、後にも先にも「TENET」だけだろう。
━━追記━━━━━━━━━━━━━━━━━━
と、ここまで書いて投稿したのだが、隣でノーラン信者(全作品鑑賞済み)の旦那が「全く面白くない!星1!」と激おこプンプンなので、それについて書いておこう。
あと、協議の結果星の数を1に修正することにする。流された訳じゃなく、熱量の問題だ。ふわふわした浮揚感に流されているのは私の方だな、と思ったから素直に受け入れよう。
「メメント」でノーランと衝撃的な出会いを経験した彼は、「ダークナイト」でその信仰を確固たるものにし、以来敬虔な信徒として作品に耽溺してきた。
「フォロウィング」を探し回ったのも良い思い出である。購入したDVDは今でも折に触れ見返していて、とても鑑賞済みとは思えないテンションで楽しんでいる。
そんなノーランに身も心も骨抜きにされた旦那が、「話はわかる。別に難しいことなど何もない!わかったからって、面白くないもんは面白くないんだよ!」とマジ顔のプーチン並みに怒り狂っているのである。はわわ。
確かにアクションは薄いし、ドラマチックでもないしな。
多分「インセプション」のアクションか、「インターステラー」のドラマ、どちらかだけでもあったなら彼はそんなに怒らなかっただろうな。
「つまんなかった時は、つまらないってちゃんと言っておかなきゃダメだ!」との事なので、ここに「記録」しておく。
起きたことは仕方がない
これはきっと
唸らされたし頭を使う作品
CSで録画視聴。
ノーラン監督作品は初めて。
オッペンハイマーの予習がわりに
ノーラン監督作品を観たかったので鑑賞。
結論から言うと唸らされるし、我々が頭を使う作品。ノーラン監督に唸らされっぱなし。
ストーリーもこれから起こるかもしれない
出来事ばかり。
セリフもノーラン監督作品のキーワードなのではと作品を観て感じた。
唸らされっぱなしのテネットだった。
☆☆☆★★★ 上 か ら 読 ん で も 山 本 山 下 か ら ...
☆☆☆★★★
上
か
ら
読
ん
で
も
山
本
山
下
か
ら
読
ん
で
も
山
本
山
とにかく、どこでも回転ドア🚪が、ポイント、ポイントで都合の良いところにあるから超便利( ´Д`)
前半で、DV男のケネス・ブラナー夫婦の話が少しダラダラと続いて行き、少しだけ落ちかける。
何とか持ち直したのは、何と言っても〝 逆行 〟の秘密を知りたいからに他ならない。
そして、やっと本格的に始まる〝 逆行 〟の場面。
大いなる謎を孕みつつ。頭グワングワンになりがら、スクリーンに映る画面を必死になりながら少ない脳味噌に叩き込んで行く。
それにしても、後半からクライマックスへ展開される〝 進行世界 〟と〝 逆行世界 〟の敵とは同時に戦う必要に迫られる、、、って言う(。-_-。)
もう無茶苦茶で御座いますがな〜_(:3 」∠)_
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を筆頭にした、この手のパラレルワールドの世界観では。〝 進行世界 〟の人やモノ等に、《未来や過去の世界》からやって来た《者》から何らかの影響を及ぼされた場合。その後の〝 進行世界 〟にはかなりの《変化》が及ぶ筈だ…と思い、首を傾げていた、、、
主人公は知ったのだった。
映画のラスト直前にニールに関する事実を!
映画の冒頭部分と、クライマックスの前…
彼は少なくとも2度、、、
〝 死んでいたかも知れなかった事実を 〟
その上で延々と続いて行くこの【無間地獄】を!
果たして今は何度目だったのか?…と。
だったら、ケネス・ブラナーの子供時代を《ターミネーター》しに行けよ、、、( ̄^ ̄)と
まあ、それでは映画にはならんのですけどね〜(u_u)
(その時代に回転ドアは無いから無理か💧)
2020年 9月21日 TOHOシネマズ西新井/スクリーン10
時間軸職人の本領発揮
「逆回し」なんぞ、特撮の技法としてはそれこそ映画黎明期からあった使い古されたものだろうけど、それを時間を逆行するというアイデアと絡めて、ここまで奇抜で斬新な映像に昇華できるのですね。
時間軸職人のクリストファー・ノーラン監督ならではの、複雑怪奇でかみごたえがありすぎのストーリーは、一度見ただけでは、全体を理解するのはとても無理でした。鑑賞後に購入したパンフレットの解説(それも本職の物理学者が解説していた)を読み込んで、2回目を見てやっとそういうことか、と納得。それでも、各シーンの個々の映像は見応えがあり、飽きさせず、何度も見たくなります。リピータを呼び込んで観客動員数を倍増させるにはいい作戦だったかも。
逆行と通常世界とが交錯する
全797件中、21~40件目を表示







