TENET テネットのレビュー・感想・評価
全969件中、921~940件目を表示
本作を難解にしている3つのポイント
3回くらい観ないと理解できないと言われる本作、
しかし、購入したパンフレットによる山崎詩郎教授の解説を読んだところ、「なんだ、そこまで複雑な物語ではないのではないか。」ととても視野が明快になった。
ここでは本作を理解することを難解にしている点について、三つほど説明していきたいと思う。
1、 新たな時間の逆行という概念
本作をもっとも難解にするポイントのひとつだが、1回目はなんとなく新しい映像体験として流し見すればいいと思う。
そもそも今までのタイムトラベルものとは時間の逆行の概念が異なるので、理解できる筈もないのだ。
でも映像を観てるでも楽しいし、パンフレットによる山崎詩郎教授の解説を読んだところ、大体のシステムは理解できるようになっている。
複雑だ、理解できないと嘆いていた人間には騙されたと思ってまじでパンフレットを購入してみてほしい。
高校程度の知識があれば普通に理解できるとは思う。
世界観の説明については、優れたパンフレットの収益が少しでも向上することを願って差し控えさせていただく。
ぜひ自分で手に取ってみて、「なるほどねぇ。」と納得してから、ぜひ二回目に挑んで欲しい!
2、 セリフ内の学術的な用語の多さ
世界観の難しさはさることながら、本来ならば説明の役割を果たすはずのセリフの難解さが余計拍車をかける。
エントロピー、陽電子の対消滅、時間の逆行、プルトニウム(放射線)、祖父殺しのパラドックスとか、まぁsf小説やタイムパラドクス好きにはお馴染みの用語だが、要するに学術用語いうものが多すぎる。
でもそんなもの全てを理解しておく必要はない。
本作で原理的に理解しておけばいい最低限の事柄は、
エントロピーの増減に関してと、回転ドアの仕組みではないだろうか。
しかしそれに関して、彼らはセリフでちゃんと説明してくれていただろうか?
一応してるんだけれども、あまりにも必要最低限で短すぎて、多分説明不足になっているんだと思う。
・エントロピー
宇宙空間ではエントロピーが増加し続けており、減少することは現在の科学では不可能で、本作の概念はそうなった場合の仮説的なものであること。(例えば、
水溜りを足で踏むと水が足元から飛び散って散乱していくことをエントロピーの増加、散乱していた水の粒たちが水溜りの戻っていくことをエントロピーの減少と呼ぶ。この世のすべてのエネルギーというものは、エントロピーの増加をし続けている。)
これこそが逆行の要因と、人類滅亡の危機につながる。
・回転ドア
素粒子である電子と陽電子がガンマ線を浴びて合わさることで対消滅したり、その逆にガンマ線から電子と陽電子を作り出す対生成があって、これは粒子力学という学問の学術用語なのだが、それを用いてあの例の「回転ドア」が作られている。
しかし未来人ではないので、我々には大雑把な原理しか理解できない。
回転ドアに入ると逆行して、さらにもっかい入ると順行状態に戻る。
イメージでいうと上に行くエスカレーターと下に行くエスカレーターみたいな感じだ。
逆行すると対消滅して順行世界の自分は消えてしまい、
順行に戻ると対生成(戻った過去に二人いる)ことになる、みたいなとこだろうか。
逆行の分は時間が進むので、その分の歳は取る。
さらに順行と対象的な世界なので、風向きも時計の向きも生き物の動きも空気も、そして熱温度までも全て反転する。
以上、浅薄ながら重要な二項目について。
なんか学術用語を当たり前のように知ってる前提なので、まぁ敷居がたかいことはたしか。
しかしそれらのまだ解明されていない部分についての仮説こそが本作のsf的要素なので、あしからず。
3, 必要最低限に切り取られた編集
映画というものはそもそも編集(映像と映像の繋ぎ)ですべて説明できるのが至高であり、音がなくとも映像だけで話をなんとなく追っていけて面白い、みたいのなのが優れた映画の条件のように思う。(会話劇を除く)
だってそうでなければ、映像表現である必要などないのだから。
音楽やセリフというのは、調味料みたいなものである。
そういう意味で昨今のエンタメ映画というものはかなりのカット数を割いて、誰が見てもわかりやすいように編集するものだが、本作ではそういう「わかりやすい」の一切を排除していると言っても過言ではない。
芸術映画とはそういうものだが、要するに行間で考えさせる造りである。
しょっぱなからなにが起きてるのか分からないし、中盤も終盤もなんとなくしかわからない。
そこには、カットとカットの間に大幅な「省略」が存在するからだ。
例えば。
今回の設定上、逆行している状態では時間は1秒毎に戻っていくので、クライマックスの二週間前に戻るまでにもかなりの歳月が要するはずだ。
しかし、本作ではその「2週間分の逆行」がほんの数カットですぎてしまう。
そんな調子でポンポンポンポン時間が遡るので、
観ている観客は「あれ、もうそんなに遡ったん?」と、時間感覚が混乱してしまう。
俗に言う「置いてけぼり」を喰らう。
普通のハリウッド映画なら、その間に「長い期間遡りましたよー。」という映像をいくつも導入して観客に説明する筈だ。
しかし本作は最初から最後まで、必要なパズルのピースのみでカット構成しているので、普通の娯楽映画を求めて観賞すると、案外物足りなさみたいなものを感じるのでは無かろうか。
そもそもノーラン監督の特徴として、
脚本の複雑さが挙げられる。
彼はそもそも脚本を書く際、図形を用いて立体的に物事を考えるらしい。
更に、騙し絵の名人エッシャーに非常に感銘を受けており、監督作「メメント」などにみられる、最後まで行き着くと最初に戻る構造がそもそもエッシャーそのものなのだ。
また、昔から漫画雑誌やミステリ小説などを結末から読む癖があるらしく、ひとつの導き出された結末がなぜそうなったのかを逆から紐退いていくと、それがひとつのミステリーになるという独特の美学を持っている、根っからの変人である。
そんな彼の特徴を押さえておけば、本作の脚本の構造もなんとなく理解していただける筈だ。
ちょっと微妙だなぁと思った点が、
悪役のキャラクターケネスブラナーについて、
あまり魅力的に思えなかったということ。
人類滅亡の動機がちょっと稚拙すぎない?て。
結局は金持ちの夫婦喧嘩が世界滅亡の危機をひき起こしたのかよ。
悪魔に魂を売ったファウスト博士がモチーフらしいが、
めっちゃ利己主義というかもはやわがままな武器商人にしかみえない。
奥さんへの執着もすごいし、人間臭いのかどうなのかよくわからない人だった。
まぁそういうひとつの家庭の崩壊が人類崩壊の危機にもつながるという、ミクロな話がマクロに拡張していく様もある意味面白いか。
意味不明
レッドチームとブルーチーム
難解すぎてわかんない!となるかと思ってたけど、単純にタイムトラベルしてプルトニウムを奪ってしまうストーリーだと考えれば、ある程度理解しやすい。それでも半分くらいしか伝わってこないのかもしれませんが・・・
ノーラン監督といえば、時間の概念をぶち壊してくれる作品が多い。『インセプション』にしろ、『インターステラー』にしろ、『ダンケルク』にしてもそうだった。最も混乱させる作品としては『メメント』だったかもしれません。そんな時間を“エントロピーの減少”で時間を可逆できるという難解なテーマを扱っていて、同時間帯に逆回転させることが可能らしいです。そんなん無理やろ!と思ったら、タイムトラベルものの作品も全て否定しまうので、ここは理解するよりも感じることに徹することにしました。
時系列で考えてもストーリーは単純なので、それを時間旅行する入れ子状態のタイムパラドクスを楽しむしかありません。過去の自分に直に触れると危険というルールは守らなきゃいけないものの、かなり危険な状態もありました。驚かされるのは2ヵ所。カーチェイスのシーンとニールとの突入作戦のシーン。しかも、回転ドアというイメージでスタート地点から二分化して順行と逆行が同時に起こるという驚きの発想。最後にはニールとの過去と未来における命令関係の入れ子状態にも驚かされました。
物理的な細かな設定も面白く、燃えたはずなのに逆に凍りついていたとか、プルトニウムの時間移動によって質量が変わったりとか、逆回転言葉とか、興味深いところはいっぱい。さらに兵士たちのモブシーンなんてのは全員が後ろ向きに前進するとかの撮影の苦労も感じられました。これはメイキング映像見ないことにはわからないけど、CGを極力避けるノーラン監督ならやらせてるでしょ、きっと。加トちゃんケンちゃんのコントにありがちな・・・
人類を滅亡させても、そこからは逆回転して平和な生活に戻れる・・・この発想も面白いけど、辛い歴史も再び味わわなければならない。ただ、時間の逆行なんて使わずに、単にタイムトラベルすればいいだけじゃん!などとひねくれた見方をしてしまったら作品がつまらなくなってしまいます。
尚、タイトルにレッドチームとブルーチームと書いたのは、ワーナーブラザースのロゴマークがオープニングが赤で、エンドロール後が青だったため・・・こだわり!
肝心な逆行シーンが魅力ない
映像の迫力とか凄さとか美しさは良かったけど…肝心なストーリー内容が微妙だった。
あんまり逆行描写に意味もなければ逆行シーンになると映像も迫力に欠けるように感じた。
この作品の肝心な逆行描写が微妙となるとやっぱりストーリー全体がダレるように感じてしまった。
ノーラン作品特有の分からない人がおかしいという考えを持つ人がたまにいるけどこれに関しては分からないのが当然な気がする。
深く見せかけて浅い作品に感じた。
アタマオカシクナッタ
監督が何をしたいのか?わかるような気がした❓‼️革命的映画です🎞🎬🎦‼️
すごい
理解できなきゃ駄作。理解できれば面白い。それだけ
やはりクリストファーノーラン。
作品の設定や話の進行の難しさに踊らされて、この物語の面白い事実に気づかない人が多すぎると思う。しっかりデカい伏線回収をしてるんだけど、話が難解で気づかない人が大多数な気がする。でもこの事実をハッキリ明かさないさない感じがノーラン。インセプションっぽいね笑
まあでも難しいと思う。
ここからネタバレ
主人公のパートナーの金髪イケメンは、金髪高身長美女の息子。これが面白い事実。
話中通して息子の顔写さないようにしてるよね、こういう工夫が好きなんだわ。
他にも工夫とか伏線とか語ることたくさんあるけどfilmarksの方に書きすぎて疲れた。
何回も見て色々気づいてください。
凡人には。。
映像の新鮮さや、トリッキーなシナリオ、美人さんが捕まったり、男前がドンパチするんですが、、
え??今、こいつは何やってどうなってんの?
そもそも、オープニングからの主人公の目的や、所属組織も分からずにドンパチが始まり、いつの間にか仲間になったとある男とあれやこれやして、過去に行ったり、何が目的でその為にやってる事がイマイチ分からず、初見の1回だけでは自分には到底理解不能でした。
インセプションは凄くハマったんで楽しみにしたんですが、これはちょっと説明不足が凄い。。
ちょっと観客無視と言うか、監督の自己満足感が拭えない。
DVD借りてもう1回観るには主役の顔が濃すぎて胸焼けするし。。
時間が逆行するシーンとかは面白かったですがインセプション程の強烈な印象は無かったかな〜??
辛口ですが、それでも金返せレベルでは無いので、観たことない映像体験をしたいとか、クリストファー・ノーランのファンの方は楽しめると思います。
多分1割も理解出来てないけど面白い
睡眠不足の時は観ない方がいいかも
"ノーラン"というジャンルの最高到達点
未来からのメッセージ、贈り物というのは割と使い古されたテーマだ。「ターミネーター」しかり、「ドラえもん」しかり…。
しかし、流石はクリストファー・ノーラン。これまで作られてきた作品とは全く違う「時間逆行」というアプローチでこの壮大なテーマに挑み、今回も「ダークナイト」や「インターステラー」の様に、観客を虜にし、観客を置き去りにしていった…。
時系列をバラバラに映していく「フォロウィング」、結末から始まり最初に戻っていく「メメント」、現実世界の常識が通用しない夢の中で活躍する「インセプション」、三つの時系列を同時進行し一つに収束させる「ダンケルク」などなど、ノーランのこれまでの作品はこの「テネット」を撮るための伏線だったのではないかと思えてくる。
ノーランが「テネット」を撮るのは必然なことだったのかもしれない…
しかし、映画史において「テネット」の出現は必然ではなく、ノーランが映画監督になっていなかったら生まれなかった傑作だ。他の誰にも作れない唯一無二の映画だ。
内容についてはとやかく言う必要はない。全てが蛇足になってしまう。
観てない人、ちょっとでも興味がある人は是非、劇場で!できればIMAXで!こんな体験中々できるものじゃない!
ノーランの脳内…
覚悟して、前夜はぐっすり寝て頭も覚醒した状態で行ったけど、やっぱり初見では難しい。時間時空をいじくる映画はたいてい矛盾がでてきて、私の苦手分野… ノーランは国立大学?大学院?レベルだなぁ。彼の頭の中ではきっちりと時間軸があると思いますが… 笑
でも、なんとなーくそういうことか… と自分なりに解釈した(ふり)したりして、あーなるほど!と思ったシーンもあります。未来、現実、過去… 複雑やぁ。私の解釈が正しいかもわかりませんので、あしからず。
ちなみに、先日「ようこそ音響の世界」をみてきたので、音響の部分はしっかり堪能しました!
何度も見に行ってこそ真の面白さがわかるかな…。
今年で32本目。午後有給で色々用事を済ませてから見に行きました。
ストーリーが難解な上に、初日ということもあるので、かなり抑えめに書きます(特定の物理用語、定理などをうっかり出すと、わかる方には思わぬネタバレになりかねない)
ストーリーが非常に難解でこれは本当に難しいです。この難しさを増しているのは下記の2つではないかな、と思います。
1.極めて高度な物理(数理物理)の知識が要求される
2.上記には「時間のトリック」が含まれるが、その理論的背景を理解した上で、さらに脳内でも処理できないとストーリーにおいて行かれる(ただ単に面白かった、だけになってしまう)
…の2つが不可分に絡み合っていて、しかも切り離せないという「2つのハードル」を超えないと「まず何もって意味が分からない」になっちゃう点です。
この「時間のトリック」については古い時代から色々なバリエーションがあり、日本ではそれこそ、ドラえもんのタイムマシンのような初歩的なものまであるわけですが、そんな「子供だまし」みたいなお話のレベルではなく(PROレビューの方も書かれている通り)、学部レベルの物理が背景に隠れており、それをまず理解しないといけない上、理解してもこの「時間のトリック」であっちこっち話が飛ぶので、これはもう、何度も何度も見に行って何とか理解できるかな…レベルです。
この監督の方、どうも物理ネタが好きなようで、この作品の前にも過去作品を放送していたのですが(コロナ渦の問題で映画が足りないのも一因?)、それら過去作品(インセプション等)に比べて、さらに難易度アップという感じです。
評価は下記0.3で4.5にしました。
0.3 … 正直、本当にこれはストーリーを追うのも大変なほど難しいです。PROレビューの方も書かれていた通り、映画という娯楽の中ではもう要求される知識レベルが上限いっぱいかと思います(これ以上難しくするともうそれこそ誰もわからなくなる)。
理系の学部卒というレベルではきつく(理系共通の教養科目の物理・数学ではどうにも足りない)、物理専攻か数理物理専攻か…で何とか足りるかなというレベルです。
ところが、今年の理系ネタバリバリな映画の例として言える「エジソンズ・ゲーム」の場合、タイトルからして「物理ネタだな」とわかるので、予習してからでも行けるのですが(事実、関連学会の後援推薦もあった)、この映画はそこがまず読めないので、多くの方のレビューを参考に予習するならするでいかないと、本当に???になりかねない点です。
下手をすると、「CGきれいだったなぁ」「名監督の映画だなぁ」で終わりかねない点で、かといって理解するために3回も4回も見に行くのも費用がかかるので、そうそうもできず、評価が極端に分かれそうな気がします。
すると、「これはちょっと(理系の方、それも物理・数理物理に通じている方が少ない、という日本の実情を考えると)、何だなんだか…」となっても仕方なし、その結果「言っていることが意味がわからない」→「ストーリーについていけない」のコンボを食らう点でしょうね。
参考までに、下記予習したほうが良いかなと思われる点を挙げておきます。
(超重要) 基礎物理、物理1など教科書の「量子力学」などのページ
※ 教科書は市販されていないので、高校のお子さんがいるご家庭では借りてでも読んでいいと思います。
(重要) エントロピー、素粒子・反粒子論(学部教養ではやらない?)
(やや重要) 測度論(数学)、行列など
※ 「やや重要」は直接出ないが、背景にある知識を理解するために必要
彼の(一貫した)集大成的"信条"を見た。
記録は未来に残る/無知は我々最大の武器だ --- 起きたことは仕方ない。ノーランがまたも我々の知的好奇心を刺激してくれる、それも「時間の逆行」というノーラン × 《時間》の終わりなき戦い = 彼が長年に渡って描き続けてきた永遠のテーマで(ex.『メメント』)。IMAX布教の立役者で徹底した"現実"リアル志向 = 我らが大天才クリストファー・ノーランのベストアルバム的内容(彼が愛する007はじめ"スパイ"モノまで ex.『インセプション』)でありながら、またも前人未到・未知の領域に、折り紙付きのクオリティーで踏み込んでいる --- そう、(始めから)全てつながっている(た)。
壮大なる挟み撃ち作戦!この面白さ/創造性は、核弾頭級の爆弾だ!--- 時折、難解すぎて観客を置いてきぼりにしてしまう = 映画的カタルシスが逆に損なわれてしまう可能性はあるだろう。確かに理論・理屈と直に訴えかけてくる感情・瞬発力なら、理論が勝っているだろう。故にキャラクターに感情移入する類の作品でもない。そうした面を差し引いても謎解きの気持ちよさはじめ最高。例えば、公開前から本作とは精神的姉妹分とも言われていた『インセプション』が個人的に特別と言っていいほど大好きなのだが、『インセプション』が「?!!!」だとすると、本作は「???!」。けど「!」の破壊力が尾を引くレベルで凄まじい。ス、ス、スゴすぎる…と圧倒的余韻の中、思考してしまう。例えばエンドロールの中、オペラハウスの救世主や主人公とニールが初めて言葉を交わす何気ないシーンを思い出しては鳥肌が立っていた。正直、(このスコアだが)本作のことをまるで理解しきれていないと思う。が、それでいい。本作は何十回もの鑑賞に耐えうる質が保証されている器の大きさを持ってして、僕たち世界中の人々を興奮させ思考させてくれる。究極の理詰めで愛すべき頭でっかち、入念に仕組まれた静的意味を動的興奮に変えてしまう。面白すぎる。
難解すぎる脚本 --- 細部までこだわりすぎな完璧主義的挟撃作戦に目を見張る。(背丈はあまり高くなさそうだが)運動能力で魅せる"主役"ジョン・デヴィッド・ワシントン、本作に"バディ"モノの興奮を呼び起こさせてくれる(最後まで)格好良すぎるロバート・パティンソン、異才を放つ美貌の"強い女性"エリザベス・デビッキ、『ゴジラ』以降すっかり筋骨隆々キャラが板についたアーロン・テイラー・ジョンソン、そして訛ったセリフ回しはその一端に過ぎず"007"チックなザ・悪役っぷりが様になりすぎなケネス・ブラナー。他にも出番こそ少なくとも演技派たち壮々たる面子が揃っているのも、流石はクリストファー・ノーラン作品(出たがるのも分かる)。あと忘れてはいけないのがワンシーンだけの登場でもWITHポジションなノーラン組常連マイケル・ケイン。他にも圧倒的衣装に圧倒的音楽など、全てが「これ!これ!」と身悶えするほどにノーラン・ワールドを形作っている。任務完了。
"プロタゴニスト"
彼の作品の特徴というか、勝手な共通点から本作を一見した上での(失礼極まりない稚拙な)感想を述べてみる。
ノーラン作品は…
・「アクションを撮るのが案外ヘタ?」
→「時間の逆行」という要素での斬新なアクションの組み立てもあってか、超大作での場数も踏んできたからか、編集が良いからか、(恐らくそのどれもだが)今回はしっかりとスクリーン映えするような没入感もあり、世界的規模のロケーションや興味関心を煽る題材それ自体に見劣りせず、相変わらずもっさりとした部分はあったものも普通(以上)に楽しめたと思う。いや、確信する。
・「小さな話を大きな規模でしている?」
→例えば『インセプション』では渡辺謙のライバル企業の息子に独立させるため("だけ")、『インターステラー』では娘の部屋の本棚での父娘の交流("だけ")。その点において本作でも途中、「あれ、(今回も)一人の女性を救う("だけ"の)話?」と早合点してしまいそうになったが、いやいや、今回はしっかりと世界を救う話だった。まるでNetflixドラマ『ダーク』を見たときのような哲学的興奮だ。
・「タイトルが2回出る?」
もちろん!
…ともあれ、実績のある原作もの、続編やリブートばかりが蔓延する何かと安牌な映画界・世の中で、これだけの規模の完全オリジナル作品を圧倒的クリエイティビティでコンスタントに製作でき(ワーナーさん感謝)、また世界的関心を持って迎えられ、興行的にも批評的にも成功し続けている貴重・稀代な存在で希望であることは疑う余地なし。シネフィルも大衆も等しく魅了し、観客は大手映画会社が思うほどバカじゃないと証明してくれた、天晴。これからも挑戦し、僕らが思いもしない方法で驚かせ続けてほしいと切に願う。
去年からずっと楽しみにしていた本作を遂に見た!そして是が非でもIMAXで観るべき!
我々は黄昏に生きる
赤色のストラップ、ダイエットコーラ
今度見るときはニールの線で見てみたい
P.S. 日本の公開近づくほどダサくなっていくプロモーションだけは本当どうにかしてほしい
む、むず…
さっぱり分からない…
期待高めだったのもあるけど、全然分からない。
あと5回ほど観ればちょっとずつ分かりそうな気もしないでも無い…笑
映像はやはりすごかった。
もうちょっと理解したら、星の数も上がりそう。
映画の紹介文で時間のルールとあって、時間が戻るのかと思ってたけど、『逆行』だった。
炎上した車は凍結したから。しかし、それなら爆破後も変化がないとおかしい様な?
うーん分からない…
9/20 2回目鑑賞
ネタバレサイトの力も借りて大体理解した。
ニールはキャットの息子が成長したマックスである事。
ニールが命をかけて主人公を救ったのは母親と自分を助けてくれたからこそである事。
ニール役のパティンソンの方が光ってたなぁ…
主人公に名前が無いのは何故だろう…?
全969件中、921~940件目を表示