TENET テネットのレビュー・感想・評価
全969件中、861~880件目を表示
瞬間移動出来ない時空組織・名もなき男の序章
ノーラン作品だとメメントよりかは観易い。
別作品「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」(以下ぼく明日)の様に、ある2つの世界を繋ぐ扉があり、そこを行き来して繰り広げられる物語。
私には
ぼく明日は空間2つ、時間も2つ(ベクトルは真逆)。
扉以外は干渉はしない。
テネットは空間2つ(1つは時間に逆らう)、時間は1つ。
扉も空間も干渉する。
と言った所。
干渉する空間。時間に対する順行と逆行。
いやはや、複雑な映像設定世界だと思います。
1回目で概要を理解し、その概要にて自分なりの疑問を再確認する為、リピートまたはビデオテープ的巻き戻し逆行鑑賞したくなります。
ですので、「映画館上映向きか?」と問われれば不親切と答えざる得ない。
また、相棒ニール側の視点映画も観たくなる。
(コレ重要)
ストーリーは起承転結の起承で伏線を貼り、転でネタあかし、伏線回収見事です。
しかし、主人公が人から人へ繋がる動機が大雑把。
評価分かれてますね。
評価低くなる理由の一つは、名もなき男の視点が中心で映画を観てしまったからもある思います。
彼のこの映画での行動は、この描かれた世界を構築する上で序章に過ぎませんし。
また、奇抜なアイデアは万民に面白いとは限らない。
映画館で上映する前提を裏切ってくれる内容。
ノーランがお金を掛けた分の映画を観せてくれるのは確かです。
2回目9月24日鑑賞。
物語を理解してからの再鑑賞なら面白い。星4。
逆にこの時空を理解するヒントの様な台詞が多過ぎに思えて来た。
しかし、劇場3回目は無いかな。
時間という軸を取り入れた『詰め将棋』
観る人を選ぶとは思うが、僕は楽しめた。
というかめちゃくちゃワクワクとした気持ちで見れた。
映画に大切なのは、
ストーリーや登場人物たちの行動理由や目的〈WHY〉と、
その物語の世界観やアクションそのもの〈HOWやWHAT〉の配分率だと思っている。
一般に売れる映画、評判の良い映画というのはこの配分が絶妙なのだ。
だから、
アクションに傾きすぎて〈WHY〉が抜けると、「ストーリーが薄い」とか「キャラが薄い」だなんて言われたりする。
逆に〈HOW〉や〈WHAT〉がない、つまり世界観や物語の背景が薄いと「自分語りかよ」とか「監督のオナニー映画」なんて言われたりする。
本作『TENET』は、どちらかというと
”時間逆行””第三次世界大戦の阻止”を背景とした〈HOW、WHAT〉が目立つ映画だと思う。
時間が逆行する世界の中で行われるアクションや飛行機を爆発させたりとか、理論とか理由はよく分からないのだが、
うおー!
おぉ?!
すごぇー!!?
という見ている私たちのリアクションを生む。
時間逆行という要素を取り入れながらも、
ファンタジーとして終わらせるのでなく、
多少無理やりにでも物理に落とし込めているのは、ノーラン監督らしいと感じた。
このように『時間逆行アクション』が楽しい本作なワケだが、〈WHY〉がないわけではない。
逆に〈WHY〉の比率が高すぎるのだ。
もはや、ストーリーは一度見ただけでは理解不能。
なんで逆行するの?
なんで逆行の世界と順行の世界が並行するの?
結局、黒幕って?
そもそもなんで世界を守ることになってんの?
今日って、何日?
…etc
とまあ、映画観賞後はこんな疑問がわんさか出てくる。
こういった「?」いっぱいの映画は大体、賛否をわけ、好き嫌いもわける。
だけど、わざと観客を置いてけぼりにする、それこそノーラン監督の狙いだろう、だなんて思うとニヤリとする。
この映画を一言で言えば
『時間という軸を取り入れた詰め将棋』
未来のある起点において、
一度、出来上がってしまった盤面の形を変えるために、
あらゆる人物を前後左右に動かすだけでなく、
時間をも順行、逆行させて王将を取りに行く。
そんなお話。
映画鑑賞中、ハテナがたくさん浮かぶと思う。
分からなすぎてもしかして、怒りまで沸いてくるかもしれない。
でも、まずはこの世界観に勇気をもって飛び込んで、「なんじゃこりゃあ〜!」となるのを楽しんで欲しい。
そして、「なんであそこで、ああなったの⁈」という詰め将棋〈WHY〉を皆で解き明かそう。
映画『TENET』は、
噛めば噛むほど味が出る、
もしかして一生噛み切れない、
そんなスルメ映画です。
映像はすごいんだけど、おかわりするほどではないかな
IMAXレーザーでみたから、映像・音響は大満足なんだけど、内容的にはインセプションほどの衝撃を受けなかった。逆行する時間軸っていうの斬新ですごいんだけど、期待以上の内容ではなかった。
ラストで思ったけど、それってジョン・コナーではございませんか? 自分を助けるためにニールを送り出した? このループって無限に続くの? ノーラン監督なんだから、従来のタイムトラベル物の域をもっと超えてきて欲しかったな。
見た後に振り返ると、話の辻褄は合うんだけど、なんかしっくりこない。
主人公は、どうしてキャットにどうしてこだわったのか。世界の危機が迫っているんだったら、当然、冷徹に見殺しにするべきだと思うんだけど。この辺から違和感を感じ始めた。キャットが生きていないとループが完結しないはわかるんだけど。。。
頭が悪そうなロシア人が人類の運命を握っているのも乗れなかった理由かな。癌が初期の段階の過去にさかのぼって、自分自身に教えてあげれば、よかったんじゃないの。と思ったけど、異なる時間軸の自分を救うだけで、末期癌のセイターはそのままかな。
ちんぷんかんぷん
逆再生で映像表現がしたいというのが最初にあったのだろう。それに後付けして未来人やSF的な設定を構築して、時間がなかったのか非常にいい加減で、重厚で思わせぶりで、実は中身が空っぽ。まともに考えようとするとどこにも答えなど用意されてないから考えるだけ無駄だ。
時間が逆行するからとの理由で、熱で低体温症になるというのだが、だとしたら他にもいろいろと逆行しなければおかしい。音が逆に聞こえて逆さ言葉でしゃべるとかしないのか。食べ物を口から戻してお皿に並べるとか、うんちがお尻に吸い込まれたりしないのか。映像的に都合がいいところだけ逆になる。
ただ、飲み込みづらいところがあるのだけど、目新しい映像表現は多々あり、演技も演出もすごくよくので駄作だと割り切ることもできない。
理解が...
遊び心と思えば
冷静に考えても理解不能。
『テネット』鑑賞。
*主演*
ジョン・デビッド・ワシントン
*感想*
ノーランの作品は「インターステラー」と「インセプション」を観ました。どちらの作品も難解でしたが、インセプションは面白かったです。最新作もかなり難解らしいので、覚悟してましたけど、冷静に考えても、ワケわかんなかったなぁー(^^;
無理に理解しようとせず、見てましたが、ストーリーがとにかく難解だった。タイムスリップして、過去と未来の演出が凄かったけど、全体的に何がどうなってんのかさっぱりわからなかった。←特に終盤。
音楽と迫力は神レベルだったが、肝心のストーリーが非常に解りにくい。
回転ドアの中に入って、数分前に戻った所とか、人が巻き戻ってる描写とか、爆破や銃弾、時間の流れや逆行とか一応説明はありましまが、解りにくい!
最後の方とかも「?」だし、展開が早すぎて最後まで置いてきぼりになってしまったw
総じて、評価がつけにくいのですが、現在と過去と未来が行ったり来たりして、ストーリーはよくわからなかったけど、一応アクションシーンがかなりあって興奮はしたので、星4つ!
脚本がある意味凄かった。。
さすがノーラン。
こんがらがる愉悦
21世期のキューブリック、クリストファー・ノーラン話題の作品。映像の美しさ、不可思議さは、期待を裏切らない。
内容は「インセプション」のモチーフと、「インターステラー」のパラドックス、「ダンケルク」の迫力を足して円周率?で割った感じ。初見では全てを把握するのは困難。この辺りがノーランの面倒くささなのだけど、この映像は映画館の大画面で観たいし、内容の深掘りは家でシーンを手動で移動して確認しながら観たいし。いっそのことスクリーン貸し切りで、自在に巻き戻ししながら観れたらいいのに。
最初は何がなんだかよくわからないまま、スパイアクションが展開され、その後すぐにややこしい時間の逆行アイテムが披露される。撃った弾丸は拳銃に戻るわけだ。こちらの時間軸では時間は一定方向に進むのだが、あちらから来た物体は"逆行"している。これが本作の基本設定だ。そうしたアイテムが研究所で保管されていたけど、これらは時間が経てば加工前の金属や火薬などに分解されて、原材料になっちゃうんじゃないのだろうか。
なんて余計な心配はさておき、しっかり観てないと(しっかり観てても?)何がどちらの時間軸かわからなくなり、大混乱となる。普通の物語のように、伏線の因果関係があるという前提が微妙にズラされるので、頭の中が混線するのだ。そこがまた楽しいのだけど。
ノーランの狙いもこの辺だろうと思うが、悔しいかなどっぷりと罠にハマってしまった。始まりから終わりに向かう時間と、終わりから始まりに戻る時間を噛み砕きたいけど、現実の映画はエンディングへ一直線。後戻りはしない。ストーリーを追うだけなら、基本的に主人公は常に同じ方向の時間軸なので、そこを足場として見れば、追いつき易いのではなかろうか。
主演はジョンDワシントン(デンゼル・ワシントンの息子)。「ブラッククランズマン」のチャラい感じとうって変って、スーパー諜報員。落ち着いた感じが良いですね。ケネス・プラナーは「ダンケルク」に続いて重要な役所で、画面を引き締めます。昨年の「イエスタディ」に主演したヒメーシュ・パテルも少し出てます。人種も国籍もさまざまで、ここも今のハリウッドの世相を象徴していて好感持てますね。
まとめると「インセプション」同様、やってくれたなというのが率直な感想。もう一度映画館で鑑賞した上で、配信やブルーレイの発売を待ち、細かいところを補完したくなる。ノーラン教への洗脳要素が満載の作品だ。ノーランはきっと、映像で脳内のどこかを刺激して、常習性のある麻薬物質を出させる秘密を握ってるに違いない。
すべてが「TENET」というタイトルに集約されているのが、また心憎い。邦題でカタカナ表記されると台無しだけど。
時間の逆行という奇妙なネタにチャレンジ
うん、確かに不可解。。
最後のシーンを見て。う…ん、このストーリーはどっかでみたような感覚になった。ターミネーターかな。
ターミネーターのストーリーに、時間の逆行という奇妙な武器?を加えて、逆再生と再生が入り混じった不思議な映像で作られた作品という印象を受けました。
後半の戦闘シーンは、敵の姿がはっきり描かれていないので、砲弾は飛んでくるのに相手は誰?ん?ん?っていう疑問が最後まで残り、しっくり来なかった。
第三次世界大戦から世界を守るため!という大義も未来の画がないからか、なんとなく説得力に欠ける印象…
でも、逆再生と再生が交錯した映像や、後半で前半とのつながりが、見えてくるところは面白い!さすがです。
ノーランワールド全開です!!
さぁー久々のノーラン監督のSF映画!!しかも予告編からノーラン色満載でした笑( ̄▽ ̄)
クリストファーノーラン監督の代表作といえば「インセプション」
夢がテーマでしたよね(≧∇≦)
独特の世界観と、少し複雑なルールを設けてそれを具現化した映像が、SFらしさと幻想世界的な描写を可能にしています。
そして僕らはそれを読み取ろうと映像のあらゆるところにその伏線がないかを無意識に探してしまう、、、、、
それくらい作り込まれているから、世間的に"難解"と呼ばれている所以ですね( ̄▽ ̄)
そして今回は「時間の逆行」がテーマです。
まさに上記のとおり、しっかりルール作りと映像化、そして今回もそれを僕らは読みとこうと必死に見入ってしまっておりました(ーー゛)
最後にしっかり伏線回収してくれますが、謎を知った上でもう一度観てみたい映画でした。(≧∇≦)
深いところが理解できなくても大筋は楽しめるかと
会社の有休を使って初日に鑑賞してきました!
【感想】
いや~噂通りの難しさで20ヵ所ぐらいハテナが残りましたが、ストーリーの大筋は割とシンプルで、なんとか置いて行かれずに観ることができました。この辺りエンターテイメントとして落とし込む上手さはさすがノーラン監督といったところでしょうか。
映画が終わったあと、周りのお客さんは「めちゃくちゃ面白かった」という人と「全く意味が分からんかった」という人に二分されていたように思います。
見どころはやはり主人公が時間逆行の世界に入るところでした。そこからは時間が前に進む組と逆行組が同時進行になり、ま~めちゃくちゃなんですがどうやら筋は通っている様子。最後の10分間の作戦シーンは本当によくできていますね。感覚的にはジョジョ第6部のプッチ神父戦みたいな感じですかね笑
ノーラン作品の中ではもう1~2回観てインセプションと同じぐらいの評価になるかなという印象です。インターステラー(3回ぐらい泣きました)のように心に訴えるものはなかったので、間違いなく名作ですが★4つとしました。泣けるスパイ映画なんてないですけどね。
【俳優・女優について】
キャサリン役のエリザベス・デビッキさん、グレイト・ギャツビーなどにも出演とのことで見たことはありましたが、こんなに美人で存在感のある女優さんだとは知りませんでした。演技もさることながらスタイルの良さと身長の高さが際立っており(主人公と並ぶと見降ろすぐらい・・・)、調べてみたら190㎝もあるんですね!劇中では高いヒールを履いていたので2mぐらいあったということですか・・・。
それからニール役のロバート・パティンソンさん、トワイライトやハリポタなどヒット作に出演していてすでに人気俳優なんでしょうが、個人的にはなんとなく軟弱なイメージであまり好きではありませんでした。しかし、本作では優男感を維持しながらアクションもこなすし、微妙に正体不明な雰囲気も醸し出すという絶妙な役どころを完璧に演じていました。これからもっと大物になるんじゃないですかね。ザ・バットマンめちゃくちゃ楽しみになりました。
そして、名前やバックグラウンドが一切明かされないにも関わらず、その演技とキャラクターで親近感を持たせる主人公役のジョン・デビッド・ワシントンさん、これまではデンゼルの息子と呼んでいましたがしっかり名前覚えます笑 この方も大物になりそうですね。ブラッククランズマンも面白かったし。
全体の感想
まず、ストーリーはトントン進みます。
展開が早いので、登場人物の把握が出来ていないと難しく感じるかも。
テネットは、奥深いというよりかは難解に近いです。
ですが、決して難しすぎて一回では理解できないようなレベルでありません👺
最初のオペラハウスのシーンは、興奮しました。序盤だけど、正直何やってるかは不明。(後に繋がる為)
逆行シーンは、新しいアクションで面白い。しかし、迫力を求める人からすると少し物足りなくも感じるかも。
僕は、肉弾戦の逆行アクションが好きでした!!
順行して起こっている事が、逆行していく事で紐解かれていくのは、なるほどなぁってなるし、面白かったです!
タイムトラベルとは違い、時間が逆行するにも同じ時間が経過しないといけないという点は、面白いなと感じました。
順行して世界を救う名もなき男。
逆行して世界を救うニール。
この構成は面白かったけど、ニールの最後を思うと悲し過ぎる。
スタルスク12の逆行、順行チームのそれぞれの描き方や同じ建物を使い、挟撃を表現してたのは流石でしたね😨
敷いていうならば、キャットが贋作で弱み握られている点や、タイラーの命が全て握っている点は、少しチープに感じてしまいました。
最後に、インセプションやダークナイト、インターステラーと比べるとラストシーンのハラハラは少なかった気がする。ノーラン監督といえば、ラストに多場面それぞれをドキドキさせてくれる描写が好きなのですが、今回のラストはドキドキが少なかった気がします。
インセプションが好きなら好きな作品かもです!!
1番好きなダークナイトは超えてこなかった!!
わかんない。
設定と映像のゴリ押し(良い意味で)
随分昔にみた予告で気になっていたノーラン監督の映画がついに公開されたので鑑賞。
期待していた通りの凄い映画でした。
序盤、若干の退屈さはありますが、中盤辺りでストーリーの全容について
ぼんやり理解出来るようになってからは、目まぐるしく進む展開や
トンデモ設定から繰り出されるド迫力なトンデモ映像の数々から目が離せません。
一体どんな頭をしていたらこんな設定を思いつき、こんな映像が撮れるのか。
確かに正直何が起こっているか分からない部分も多くありましたが、
個人的にはあまり細かい部分を気にせず感覚で観ている部分があるため、そこまで気にはなりませんでした。
ただ、設定について深く考えてしまうなど、気になる人には気になるかもしれません。
テレビや小さいモニターで観ると面白さが半減する映画は色々ありますが、
これこそ映画館で、そして出来ればimaxで観て欲しいと思います。
高名な現代芸術作品をみるのと同じか
高名な現代作品を見たことがありますか?大半の人は何が何だかわからないでしょう。
でも、専門家という人があれこれ説明して素晴らしいと誉めそやし、大半の人々は「よくわからないけど専門家が素晴らしいというからには素晴らしいんだろう」、「理解できないのは自分の知識不足のせいだろう」と無理やり納得する。
まあ、この作品も同じようなもんでしょ。
はっきり言って、何が何だかわからない。わかったのは主人公の活躍によって世界が救われたということ。
時間の順行、逆行、タイムパラドックス等、エントロピー増大なんて自分にはよくわからんし、「時間の矢」なんてそもそも現代物理学でもわかっていないでしょう。
訳のわからないものを観客に理解できるようもっともらしく物語を作るのが監督の才能というなら、残念ながらこの監督には才能がない。
あと一つ言えるのは、ハリウッド映画にありがちな女性を大切にする姿勢は、世界を救おうとする主人公の目的にはそぐわないので強い違和感があった。
1回見て物語のあらすじが理解できないような作品は、決して良い作品ではないと思う。
作品の評価はとても低いのだけど、コロナ禍で劇場が閉鎖されている中、意を決して公開したことを踏まえて評価は甘目です。
「THE・ノーラン監督作品」という感じ
とうとうこのギミックにたどりついたか……!というギミック。
ノーラン監督ならいつかはやるだろうな、と思ったけど、実際に出来上がったものを見たら想像以上に素晴らしくて満点!って感じでした。
ノーラン監督作品は「今何が起きているのかわからない」という人もいますが、基本的には物語のスタートとゴールは簡単になっていて、中盤何が起きるかはわからなくても、終盤どうなるかはわかりやすいといえます。
「何がどうなってゴールするのか」をわかりにくくするために四次元的存在とか記憶とか夢とかそういうギミックをおいているんでしょう。
今回の仕掛けは、そういう意味では「スタートとゴール」がこれ以上なくわかりやすくなる仕掛け。
一方で、その中間はめちゃくちゃ解らなくなる仕掛けです。
とはいえ、スタートとゴールがわかりやすく、またわかりやすくなるための舞台装置も数あるため、意外に「話を全く追えない!」って人はいないと思います。
また、その舞台装置のおかげで「こんなの初めて見た!」という映像が次々に出てくるし、
ギミックにたいする科学的な考証も確りやったうえでエンタメ的に面白くしているんですよね。
ノーラン監督ってメメントやダークナイト辺りで苦手意識があったんですが、ここ最近のエンタメに振り切っている作品は好きです。
オーシャンズっぽかったり007っぽかったりと、ジャンルごとのツボもしっかり押さえているし、「このギミック使うなら当然あるよね?」と期待したアレコレもしっかり回収していってくれたので満足です。
ただ、ノーラン監督って「よくよくストーリーを追ってみると、ご都合だったり、バカがいたりする」というのがあるんですけど、今回は比較的スタートゴールの関係性がわかりやすかったせいか、初見でもそれが見えてしまっていた部分があります。
ノーラン監督作品の楽しみ方ってその辺気にせず監督に身を委ねて「なんかわかんないけどすげぇ!」ってなることだと思うんですが、わかってしまったので☆をひとつ減らし。
今後考察いっぱい出てくると思うので、「さすがに深読みしすぎでは汗」というような考察含め楽しむことができるのもノーラン監督作品の面白さですね。
言葉に表現がなかなかできない自分が悔しい
全969件中、861~880件目を表示