ファヒム パリが見た奇跡のレビュー・感想・評価
全52件中、1~20件目を表示
欧州でのインド圏民族の受容を描く映画の系譜として
ここではインド、パキスタン、バングラデシュを歴史的背景から「インド圏」と書くが、欧州の地でインド圏民族の移民や難民(二世含む)の主人公が差別や偏見と闘いながらどうコミュニティーに受け入れられるかを描く作品が、近年コンスタントに日本にも届く印象だ。今年は本作に、インド系英国人監督グリンダ・チャーダによる「カセットテープ・ダイアリーズ」、2018年の「ボヘミアン・ラプソディ」もそう。人種的多様性の尊重が一般化する中、植民地時代に有色人種を搾取した白人社会の贖罪意識もあるだろうし、チャーダのようにインド圏民族の血を引く才能ある表現者たちが彼らの物語を描くケースもある。
実話に基づく「ファヒム」もやはり、バングラデシュ難民の少年が天才的なチェスの腕前で人生の難局を打開する爽やかな成功譚だが、難民受け入れが必ずしも人道的に行われていない現実があるのは日本も同じで、そんな苦みも味わうべきだろう。
チェスの才で未来を切り拓いた少年
知人から借りたDVDで鑑賞(字幕)。
本当に奇跡のような実話である。ファヒムがチェスの才能ひとつで未来を切り拓く姿はかなり痛快だった。チェスの師シルヴァンとの交流も王道ながらとてもヒューマンで面白い。
難民認定を勝ち取るために、チェスのフランス王者を目指すと云う筋書きがドラマティックであった。大会の行方と捕まった父がどうなるか、ハラハラさせられる展開も良かった。
才能の開花と難民の現実。
バングラデシュの子どもがチェスが強く、GMに会わせるとパリに連れていかれる。
それは父親が政府への反対運動に参加していて、祖国にいられなくなり、パリに難民申請するためにやってきた。
チェスは強く、最後は全仏大会で優勝する。
その裏で父親は国外退去命令が下され、捕まる。
難民を助ける意味もあり、チェス学校の仲間がファヒムに泊まりに来るよう誘ってくれたり、何かあればすぐ助けようとする姿、そしていろんな民族がいるということ、難民に対して寛大で受け入れる心があるのだ、と暖かい目で鑑賞できた。
父親のダメっぷりがファヒムとの対比になり、サクセスストーリーのように鑑賞できた。
また、難民の現実も垣間見られ、社会派の作品である。
バングラデシュって政情不安なのか
二本立て二本目。実話ベースのよう。 祖国バングラデシュから逃がれた...
日本だったら…
不法難民・ファヒム家族を受け入れられなかったと思う。人権を宣言しただけの国でないフランスだから物語が成立した。しかし、実話というのが凄い。政治不安のバングラデシュから息子のチェスの能力に賭け、妻と娘を祖国に残し、フランスに渡る無謀とも言える勇気、命懸けだったろう。幼いファヒムも母と別れ、相当寂しかっただろうが、よくぞ順応し、優勝するまでに至ったのは奇跡だ。彼らを支えるチェスの師匠シルヴァン、マチルダや友人らが良い。困難に立ち向かう笑顔のファヒム役が素晴らしい。チェスのルールが分からなくても見れるが、最後の引き分けで優勝が分からなかった。
事実だからびっくりしちゃう
顧みて、日本では…
可愛いお父さん。
バングラデシュを追われ父とパリにきたファヒムがチェスのクラブに入り、パリの文化に馴染みながらチェス大会出場を目指す話。
.
でもパリでの難民申請が通らなくて、不法滞在者に。フランスに旅行すると観光地に絶対いるエッフェル塔の小物売ってるような人になっちゃうのよね。
.
フランスに旅行した時にそういう人たち沢山いて日本人からしたら怖いのと可哀想なのとで、その人の存在を自分の中から消しちゃってる。でもこの映画を見て、その人達にもそれぞれちゃんと生きてきた歴史があって今があるんだなということを突きつけられた。
.
お父さんもフランスでは言葉がわからなくて、弱々しい感じだけど母国では消防隊員をしててかっこいいお父さんだった。周りの環境で人はここまで変わってしまうのかと怖かった。
.
結局、チェスクラブのおばさんが首相に「チェス大会で優勝した子供がフランスを追われそうになっている、フランスに人権はないのか?」と直訴することで問題は解決に向かうんだけど、これって根本の問題の解決に放ってないよな。
.
そもそも父親が不法滞在者となった場合、父親は強制送還されて子供だけ里親に出されるっていうシステム自体どうなのか。あとフランスに貢献したという証拠がないとフランスでの人権が認められないって、うーん。
.
このコロナで難民の人達ってどうなってるんだっけ?とふと思い出した。
.
出会いが人を変えていく
人との出会いは偶然なのか、必然なのか。
人生が終わるまで、それはわからないことだけれど、人生が変わる出会いがあることもたしか。
それにしてもフランスという国。
こんなアメージングな番組があって、首相がそれに応える素晴らしさ。日本ではあり得ない気がする。
「フランスは人権の国ですか?それとも人権宣言をしただけの国ですか?」
なんという問いかけ!
見てみぬふりをする国民性を揶揄しながらも、自分にできることを諦めずに行動する。何が違うんだろう?どこが違うんだろう?私たちと。声をあげれば届くという信頼が、どこかにあるのだろうか。
才能に対する尊敬がなのかな。
久しぶりに見たジェラール・ド・パルデューも素敵。まったく衰えていないどころか、よい年を重ねている味が出ていて、大好きだった頃を思い出しました。
帰り道、小学生に道を聞かれて、妙に親切に道案内したりして(笑)
バングラデシュ少年の逞しさとユーモアに乾杯!
バングラデシュで反政府運動に関わっていた父親が地元でチェスの天才的棋手の息子を政府側の誘拐から守るために国外脱出を決意。行き先はParis。チェスのレジェンドの存在するParisで息子に学ばせ競技会に出させようとした実話がベースになっている。脱出や難民認定までの紆余曲折も描かれているが難民の筆舌尽くせない悲惨さや絶望よりも難民であっても希望があることを前面に打ち出していて好感を持った。役者陣の厚みは特筆もの。ドパリュデューが実在の故チェスコーチにそっくりの体型(お相撲さん風)。パートナーの女性の魅惑的なこと!何事にも動じないグイグイtype。実際に主人公の少年は来仏3ヶ月。フランス語の習得の速さや習慣への馴染みかたにびっくり感心。父親は初めて聞いた《Bon appetitたっぷり食べてね》をどんな場面でも相手に話す。大人が他国の言語やルールに同化するのは容易なことではない。とつくづく考えさせられた。詳しい内容は割愛するがこの映画は荒んだ気持ちを温かくしてくれる。
自分が難民になったら
フランスでも難民認定って厳しいんですね。
ものすごい数の難民が押し寄せている欧州各国だから仕方ないとは思いますが。
それにしても路上で寝ているところを助けてくれる赤十字とか、チェス教室のみんなとか、やっぱり日本に比べて優しいと感じました。
多少ですが日本の難民政策を知っていると、私が難民になったとしても欧州を目指しますね。
チェスはちんぷんかんぷんなので凄さが全然分からないし、実話ベースとしても特に目新しいものはありませんでした。
そうは言ってもファヒム君の笑顔だけでも映画をみる価値はありますし、素敵な可愛いおじさまとおばさまもとても魅力的。
恒例になった感じの「あの人似てる!」
今回はファヒム君のライバル、最後の対決相手の金髪眼鏡のイケメン君ってヨン様を彷彿とさせるのは私だけかしら?
とてもよかった
お父さんがだらしなさすぎる、言葉も全然覚えられないしいくらなんでも無計画すぎて、フランスにまで来なくても隣の県くらに引っ越しすれば問題解決しないだろうか。
でたらめな通訳に笑ったのだが、深刻にひどい。
お友達やチェスの先生方が本当に素晴らしい人たちで、恵まれていてよかったと思う反面、実話だからか人柄の良さを盛っている感じもする。
才能があっても永住権は難しい
ベスドキットではないですが、面白かったです。
ファヒム パリが見た奇跡
2019年製作/107分/G/フランス
原題:Fahim
2010年、バングラデッシュ人の父と息子の親子が家族から離れフランスに不法入国し難民施設で暮らし始めます。
生活苦に喘ぎながら息子は偏屈なチェスの名人に弟子入りし
徐々に頭角を現していき最終は・・・。感動のサクセスストーリーです。
実際の出来事をモデルにしているので移民問題や家族の苦悩はかなりシリアスに描かれています。しかしチェス戦のシーンはルールを知らなくてもかなり楽しめます。将棋の「三月のライオン」囲碁の「ヒカルの碁」の世界に通じる師匠と弟子の雰囲気が楽しめる作品でした。
「ベストキッド」ほどの爽快感はありませんが、少年の成長ドラマとしてお勧めできる作品です。
実話
良かった
ダイエット
全52件中、1~20件目を表示