映画 えんとつ町のプペルのレビュー・感想・評価
全1172件中、521~540件目を表示
テーマがぼけた
みんなに観てもらいたい
映像のきれいさに驚き、映画館で観るってやっぱりいいなぁ~と実感。直球のメッセージが心に刺さって、涙がいっぱい流れました。子供たちにも何かが伝わったように思います。観る価値ありです。みんなに映画館で観てもらいたいです。
西野は嫌いだけど映画はいい。
私の周りにも多いけど、「西野嫌いだから観ない」というのはもったいないかな。
特に子供にはとても良い映画です。
・友情
・夢を諦めない
・いじめはダメ
・親は子が好き
・環境は大切
などなど
大切なことが沢山含まれています。
ただ、、、大人が見ると、説教じみてて鬱陶しい。
特に前半は厳しい。まさに絵本の世界で、子供向けの映画だな、、と思った。
後半は話が展開していき、ところどころ泣けるほど良かった。プペルの頭のあたりが特に良かった。
ロザリーナの歌も良いね。ようやく公開されて良かった。かなり前に曲を買っていた気がする。2016年??
よしもと制作ですが、吉本の芸人は少ない。
藤森も吉本卒業だしね。
声優はやっぱりプロにまさせるべき。どうしても顔が浮かんでくるから。脇役の方がうまかったりするからアンバランス。
あと、この声は誰だっけ?と、ストーリーと違うところが気になってしまう。その分、エンドロールは楽しいけど。
顔が浮かんでも気にならなかったのは、芦田愛菜と國村隼。芦田愛菜まなは天才。國村隼は世界観。
知ってても顔が浮かんでこなかったのは、窪田正孝。プペルは凄い。
いちいち冷めてくるのは西野の顔が浮かんでさしまうところ。特に、「ハロウィンでゴミを拾う」とか「誰もやってこなかったこと」「上を見ろ」とか、あのウザイドヤ顔がウザイ浮かんできて台無し。
西野でマイナス1点というところかな。
【追記】
凄いレビュー数、、、
信者対アンチの戦いが凄いですね。
これだけ信者がいるのか、、〇〇の科学の映画だってこんなことにはならない。
この映画だけ評価しているレビューだけ除くとどんな評価なんだろう。
そもそも「サロンメンバーですが」って評価は嘘くさい。「幸福の〇〇信者ですが、、」って評価は無いだろうから。
恐らく、1部の信者が沢山アカウント作って評価上げてるんだね。そうだとすると映画ファンとしては残念。
西野の指示が、秘書が勝手にやっているか知らないけど、こういう胡散臭いところが嫌いなんだけど。
私はどちらかと言うとアンチですが、いい映画はいい。
何より、どんな映画でも観る人が増えることは嬉しいこと。
信者でもいいので、映画は観てからレビューしましょう。
映画を観た後であれは、信者でもアンチでもレビューは良いと思いますが。
良いです
何処を切り取っても絵本映像!!
なぜに評価がこうも割れているのか???個人的には鬼よりこちらを子どもたちに見てもらいたい
高評価をするものはアンチから【西野信者】と揶揄される。これまでの映画にない現象に驚きを隠せない。確か既存のアニメ映画制作関連者にとって脅威といってもいい手法で時間をかけて作られている。これが成功すると自分たちが長年かけて築き上げてきた興行システムを破壊されかねない怖さを感じるのもわかる気がする。とここまでレビューを書いてきて【えんとつ町のプペル】の深い底に隠されたテーマそのものかとも思えた。
さておき、先入観抜きに見てもよいのでは?と思える作品だったと思います。子どもたちには鬼を見せるよりも【えんとつ町のプペル】を見せてあげてほしいと素直に思える映画に仕上がっていると思います。第一作目のアニメ映画がこれ【えんとつ町のプペル】とは信じられないくらいの作品だと思います。高評価のレビューにも低評価のレビューにも惑わされることなくまずは観てもらいたいと思います
記憶に残るクリスマスプレゼント
子どもと一緒に安心して観られる
子どもがYouTubeでプペルの動画?を見て、映画に行きたいとのことでしたので付き添いで行ってきました。
突然現れ市民に嫌われたゴミ人間が、主人公のルビッチと一緒に星を探しに行く愛と勇気の王道映画です。
子ども向けなのかな?と思っていたのですが、大人でもグッとくる場面が色々あって、自分の在り方を考えさせられる映画でした。
子どもも何か感じるものがあったようで、もう一回見たい!と言っていました。
後で知ったのですが、これは大きな物語の一部で、前後の物語がまだあるようです。
途中で「?」と思うところがあったのはそのせいかな。奥が深そう。
誰かが殺されたり首が飛んだりしないので(笑)、小さい子どもと一緒に安心して観ていられる映画でした。
めちゃくちゃ泣いた
テーマは夢で、西野の物語であり、見た人全員の物語
ゴミ人間を叩く理由
私は、西野さんのオンラインサロンに加入し、書籍を買い、Voicyを聞き、YouTubeも隅々まで観ている者です。西野さんの活動に感動し、応援しています。
映画えんとつ町のプペルがヒットすることで西野さんのこれまでの苦労が全て報われるんだと思うと、いつの間にか、この映画のヒットは自分の夢にもなっていました。だからこそ応援していました。
映画は一言で微妙です。
推測するに、評価している人は、西野さんの活動をこれまで応援してきた、それに費やしてきた時間、気持ち、自分の夢を裏切られては具合が悪いので、「感動した」と言うことで自分を正当化していませんか?
あの時に捨てた夢が輝くと具合が悪いから、「ゴミ人間=夢」を笑い、叩く。
信じた夢がくすんでいては具合が悪いから、「ゴミ人間=夢」を称賛する。
どちらも自分に嘘をついていることに違和感があります。
嘘ではない!という方は、申し訳ございません。
何回も泣きました
夢追い人はもれなく見るべし
あっという間の100分
ファンor挑戦中の人には刺さる映画
一年見るだけ参加だったサロンメンバーを先月やめて、映画を観てきました。
評価が二極化しているようですね。
世界的ベストセラーの「アルケミスト」を、現代日本社会への風刺を込めた寓話にしたようなストーリーです。ヒーローズジャーニーを教科書通りになぞっていると思います。
私自身も起業しているので、目標を目指す上での孤独感や嘲笑、仲間との絆や評価が覆る瞬間など、伝えたいことには共感しています。随所で涙もしました。
子どもも多くいましたが、どの世代向けかと言えば、説明セリフは子どもには難しいかもしれません。ナウシカのように、あとから気づくことを想定しているのかもしれませんが。
そういう意味で、もしかすると西野さん自身のストーリーを反映した「作成プロセス込みのファン層」および、「なんらか挑戦中」の人たちには刺さる映画で、そこに当てはまらない人にとっては、絵の好みや声優のスキルなどで評価が分かれるのかなと思いました。
ストーリーからの教訓ではないけれど、たとえ自分の好みであってもなくても、モノづくりに挑戦することは素敵だし、「芸人だから」といつまでも言う必要はないように思います。ご本人が自分をしっかり売り出してくるタイプなので、どうしても作品ファーストというよりも、西野さんを思い浮かべながら観ざるを得ないのですが(笑)
異常な高評価。。
全1172件中、521~540件目を表示