劇場公開日 2021年12月17日

  • 予告編を見る

ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男のレビュー・感想・評価

全124件中、121~124件目を表示

4.0汚染問題とトコトン戦った勇敢弁護士

2021年12月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

諦めてしまいそうな案件をとことんやり抜き今も続いてる。凄く面白い事実物語。
こういう問題の解決は本当大変で時間がかかる事を教えてくれる。
引き続き頑張って欲しい。

コメントする 2件)
共感した! 18件)
ノブ様

4.5ものすごい

2021年9月28日
PCから投稿

よくぞここまで見事に作品をきれいに仕上げたものです。
そういうと大げさにとられたりハードルが上がってしまうかもしれませんが
公害訴訟を扱った作品をここまで映画として見せてくれるとは驚きです。
序盤のカントリーロードのあたりから内容が想像できたのですが
想像どおりでも最後までしっかり成立させた手腕に脱帽です。
そして内容が他人ごとではなく今現在も自分がその立場にいる事に
深く考えさせられました。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
まっさら

5.0Individuals take Action

2020年11月16日
PCから投稿

観たい観たいと思っていた私の好みの映画。それ以上に、感心したのは、ベテラン俳優を使っただけでなく、地元の人々も参加したということ。訴えた事件当事者のアール・テナントはガンで死んだが、その弟や、デュポン社テフロン加工で長くはたらいていて妊娠してお母さんを持つ奇形になった男性も(ボブがガスリンスタンドであった青年)も参加していて、現実味がより増す映画構成になっている。弁護士の実在の実在の弁護士(ロバート・ビロット
)ボブもまだ、生きているから、役者にもアドバイスできたと思うし、オハイオ州シンシナチの弁護士事務所タフトという巨大で一流弁護士事務所を撮影場所に使ったらしい。

被害者のアール・テナントがこの弁護士事務所を訪ねて、ボブに『地域の弁護士は誰も関わってくれない』と。いかにデュポン社の息のかかっている。デュポン社がこの貧困のコミュニティーを支えているから。この会社がなくなれば、コミュニティーが崩壊してしまう。人々は黙って、何も見ない、疑問を持たないで生きていく。そうしなければ、ここで生きていけないという育ち方をしている。病気になっても、ここで生きていく。死んでしまえば、死人にくちなし。
現在、デュポン社は『モンサント』と同じ部門を持っている。米国にはモンサントと同じような企業が数社ある。その一つ。われわれは未だGMOの恐ろしさを実感していない。まだ、アール・テナントとは違って何にも気づいていないんだよ。

アール・テナントの素晴らしいところは、なぜ、牛が死ぬのかに疑問を持って、それをボブのお婆さんを通じて、この話をタフトに持って行ったこと。それも、企業弁護士であり、分野の違う弁護士事務所にこの話を持って行ったことが、企業弁護士というエリートの世界に何も予備知識なしに飛び込めた大きな理由ははっきり言って専門バカだから。弁護士についての知識があり、これは移民弁護士、これは離婚弁護士など考えると、このような大胆さは生まれにくい。このような知識のなさが、彼に大胆に動くことを躊躇させなかった。ランドヒル(Land Hill)の農家の牛のことには知識があり研究熱心で、殺された内臓のサンプルを集めたりするが、エリート社会の動きは全く知らないということが、『弁護をしてくれ』と頼めたのだ。この度胸に感心する。知らないことは強いこと。でも、彼は本当に助けが入ったのだ。(余談だが、こういう社会にトランプ政権はうまく入っていったのだ)

この一人の力が、社会を変える言動力になった。かれが、言い出さなければ、彼が泣きねいりしていたらと考えるとゾッとする訴訟事件。

私は、ミシンガン州の、フリントやランシングを訪れて、GMが去った後の実態や、汚染水の実態をこの目で見た。はっきりいって、社会からすでに取り残された場所になっていた。GMの跡地はそのままになっている。環境が汚染されているから、なにも建てられないし、学校は建物だけで、人々はこの土地から新天地を探してどこかにいってしまっている。

ここで、ある中心の弁護士がボブに『パーカーバーグ(Parkrerburg, West Virginia)から来たって人に言わないよ!』って、いったが、この言葉にはズキっとした。はっきりいって、階級社会を見せつけている。人間がだれでも持っている差別意識かもしれないが、弁護士というエリートが集まる都会、それとは逆にウエストバージニアの貧困層が住む場所から来たということを誰にも言わないよということなんだと思う。この弁護士ボブは二十年以上もかけて デュポン社と戦ったわけだが、この力となったのはきっと善悪の判断だったと思う。何が悪いか?何が正しいか?の信念が、最後まで彼を支え、この弁護の道からブレなかったんだと思う。
一番強烈だったのは、2012年、医者のカレン フランクがボブに電話してきた時、C-8はガンや他の病気の原因だと分かったとき、私は手を叩いて喜んだ。それもつかのま、ボブの大会社に対する怒り、まだ決着がつかず、デュポン社は3535人のケースを調べるという。大会社を相手取ることの難しさ。強烈に響いた。
2015年オハイオ州、コロンバスでやっと、解決の緒が見つかり、デュポン社は3535ケースに670.7 ミリオン払うことになった。そして、PFOAを『永遠のケミカル』と判断され禁止された。そして、まだまだこれからだと。
そして、ジョニーキャシュの I won't back downがエンドロールと共に流れた。
https://www.youtube.com/watch?v=N8i5NLyXZdc

Well, I won't back down
No, I won't back down
You can stand me up at the gates of hell
But I won't back down
I'm gonna stand my ground
Won't be turned around
And I'll keep this world from dragging me down
Gonna stand my ground
And I won't back down

コメントする (0件)
共感した! 10件)
Socialjustice

4.0公害を暴き戦った弁護士の実話。

2020年7月18日
PCから投稿

環境汚染を認識していたにも関わらず、家畜が死に、農場は枯れ、人をも奇形や癌に苛まれる有害物質を川に垂れ流していたアメリカの科学メーカー"デュポン"。
この大企業の有害な不法行為を、1人で戦い抜いた弁護士の実話。
環境保護活動に積極的なマーク・ラファロ自身がプロデュース、そして弁護士役で、公害の恐怖を暴き出した作品。
デュポンを追いつめ多額の賠償金を勝ち取っていく弁護士の姿は、ドキュメンタリーに近い。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
miharyi