ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語のレビュー・感想・評価
全360件中、201~220件目を表示
米国ローティーン女子(女子中学生)の為のお花畑映画
ローティーンにターゲットを絞った映画なので、50過ぎのおじさんが見るべきものではなく
お花畑の中で進行する「ものがたり」は設定や経済状況等”難しい事”には突っ込む冪ではない。
女子中学生用映画なので、男優は脇役に至るまで、上玉を起用するが、
全ての男は「ご都合主義の脇役」に過ぎず
父親でさえ、ストーリーの味付けのみに従事し、重要なファクターにはならない。
流石に主人公は”存在感ある美人”だが、姉妹を含む
登場する他の若い女性は同姓からのジェラシーを生ませないように不美人を起用。
主要な役者以外には演出がされていないので、
両御大女優をはじめ、セリフの棒読みで”ものがたり”は捻りもなく浅く進行する。
監督が主要人物以外に演出の興味がないのならば、個々役者の腕に任せずに
優秀な演出助手を起用する冪だった。
物語の進行は原作とは違い、多々の過去エピソードを絡める構成に成っているが、
ベースとなる時代進行が安定していないので
作品としてはまとまりがないものになってしまった。
本作に言いたいことがあるのならば、
もっと起承転結よく、完結に物語を進行させる冪。
不要なエピソードを省かずに、4姉妹へ個別の光を当ててしまったので
1本の映画として、まとまりがつかないものになってしまった。
時間軸以外にも「夢」や「過去の過去」等
場面展開に対する脚本処理がお粗末。
編集も下手なのと、監督の演出がまるでできていない。
エピソードを絞らずに、たくさん入れ混んだ事で、1つ1つが散漫になり
深みがなくなり、各所で混乱を招いた。
そのエピソードの多さを監督自身が危惧し、ストーリー展開を早くしようと考えたのか、
1カットを小刻みに編集したシーンでは趣がなく、うわべだけでのものになってしまった。
あれやこれやで、やり散らかしてしまった感がいがめない映画なので、
監督と脚本家はもっと撮影前に熟考してから、本作品を作る冪だった。
近年のハリウッド映画らしく
時代考証とは関係なく、アリバイ的に最初と最後に黒人エキストラを
主人公たちと同じ立ち位置に出演させているが、
お花畑の本筋はあくまで階級制度の上に成り立っている。
メイドは白人だが、お約束通りにデブ女だった。
多額な資金を投入した作品である事は、映画の各所で理解できる。
衣装や小道具が素晴らしく、特に撮影された家(セット?)の内外装も最高である。
撮影ではロウソクの表現がしっかりできており、
また最初の数シーンにおける”淡系な風景の色彩感”がよく、
撮影力の高さは伝わってきた。
主人公の性格は大嫌いだが、同じ時代を扱った「風と共に去りぬ」の方が遥かに良い映画だ。
久しぶりのスクリーン
よく出来ています、流石です。
出演者たちの演技に感服、グレタの素晴らしい脚本
原作を読まないで、映画を見させていただきました。
正直言って、期待以上でした。 アカデミー賞の衣装賞を取っただけあって、出てくるドレスはもちろん、男性陣の服装もほんとに忠実に再現されており、衣装だけでも楽しめる作品です。今回の作品は、アカデミー4度ノミネートされたシアーシャ・ローナンが主役を演じ、その脇もエマ・ワトソンやメリル・ストリープなどの演技派女優が固めています。そんなそうそうたるメンツの中でも特に目を引いたのは、エイミー役のフローレンス・ピューとローリー役のティモシー・シャラメ 。 フローレンス・ピューは「ミッドサマー」を見た後だったので、まだその印象を引きずっちゃうかな と思いましたが、もう素晴らしかった。 13歳と20歳の時代を見事に演じ分け、もはや主役を喰ってしまうくらいの演技だったと思います。そして、ティモシー・シャラメ 。個人的に私がファン ということもありますが、彼のローリーは素晴らしかった。劇中でジョーに告白するシーンはもう、胸がはちきれそうなほど切なくなります。目線のやり方や、ちょっとした動作で彼の感情が痛いほど伝わってきて、
顔だけじゃない、演技派ティモシーを見れた気がします。 ただの恋愛ものではなく、女性の権利や立場を訴える4姉妹の姿に心打たれること確実です。
今年、いやここ数年で1番の作品です。出会えて良かったです。
私的には、いまひとつかな
本来は見に行く予定は有りませんでしたが、新型コロナウイルスの自粛解除になりましたので、映画館に行けない辛さを乗り越えて、本作品を見に行きました。
アカデミー賞ノミネート作品であり、本来なら私の好みの作品ではないので、期待をしないで見てきました。
やっぱり、私の胸につくモノはありませんでした・・・・・
何か悪いのかな・・・・まず、アカデミー賞ノミネート作品の多くは私的には、理解し難作品ばかりで・・・芸術的センスが分かりません・・・
女性にはいいのではないかな・・・・決して男性向けではないと言う訳ではありませんが・・・・・
要所要所、スリリングと言うか、いいな思うシーンも有りましたが、全体的には、私的には・・・・・
スゲー長く感じた作品だったな・・・・
美しい1本
若草物語を初めて最後まで見た。
主人公のジョーを演じたシアーシャ・ローナンを見たくて久々にコロナ後初の映画館へ。
シアーシャ・ローナンは「ふたりの女王 メアリーとエリザベス」にメアリーとして主演していた演技力とその美しさに魅了され、またぜひスクリーンで見たいと思った。
若草物語は昔の映画をテレビでやっていたのを何回か見ようとしたが、いつも退屈で途中で投げ出していた。何キャーキャーやってんだか?と思っていた。
今回は映画館で逃げ出せず、やっと全体のストーリーが理解できた。
しかしきっと現代的に工夫されたのだろう、「女にとって結婚は経済問題だ」と言う発言など何ヵ所か、ちょっと捻ってあってよかった。
また、ジョーの作品と彼女の生き方と恋が入れ子にしてあるし、なかなかオシャレに作られていた。
まあ原作をあまりに改編するわけにはいかないだろうから、それなりに楽しめた。
シアーシャ・ローナンはやっぱりなかなかの役者で、かつ美しかった。
でも、何で今ごろ若草物語なんだろう?
あの時代にも生き方を模索した女性がいたこと、隣人と助け合う善き時代があったことなども暗示したかったのかしら。
シアーシャ・ローナン vs フローレンス・ピュー
グレタ・ガーウィグの「若草物語」はまさにニューウェーブ。凄くいいテンポでグイグイ引き込まれた。
南北戦争の頃のアメリカ、女性の自立が困難な時代にそれぞれの人生を生きた四人姉妹。戦争、貧困など当時のシリアスな問題をオブラートに包みんだポジティブな空気が気持ちいい。
主人公であり作家志望の次女ジョーを演じたシアーシャ・ローナンとガーウィグの相性は抜群。『レディ・バード』に続き最高のタッグとなった。
末っ子エイミーを演じた『ミッドサマー』のフローレンス・ピューも強烈な印象を残した。彼女凄い個性だと思う。
アカデミー賞6部門ノミネートも納得の名作だ。
男性にも見てほしい。
小説家をめざしている気の強いジョー、女優を夢見る控えめで綺麗なメグ、芸術家に憧れるオシャレ大好きなエイミー、ピアノを引くのが大好きで病弱なベス、4姉妹の話が過去と現在を織り交ぜながら進んでいく。
.
結構時系列が飛ぶけど、昔のシーンは暖色系で陽の光がいつも入ってるいかにもノスタルジーな色味で、現在のシーンは寒々として色があんまりないから画面の雰囲気でわかると思う。
.
ジョーは恋愛をするより、家族といる時間や小説を書く方が何よりも楽しくて幸せ。そんな彼女が妹を亡くして、仕事も上手くいっていない時に、結婚が女の幸せじゃないと思ってるけどすごく孤独だと弱音を言うシーンがわかりすぎて。
.
自分はそれで満足してるはずなのに周りを見て人と比べて惨めになる。だから誰と付き合いたい愛されたいと思うけど、結局それは自分の満足感を得たいだけ。雨の中その人を追いかけて引き止めに行けるほど好きじゃない。それはなんて傲慢なことなんだと。
.
でも決して恋愛、結婚を否定してる訳でもない映画。これから一人で生きていくことになっても、結婚することになっても、人に何か言われたり周りと比べて落ち込むことがあると思うけど、そんな時にこの映画が背中を押してくれると思えた。
.
男の人にとっても結婚だけが幸せじゃないし、男性だけが稼がなきゃいけないわけじゃないし、男らしくいる必要もない。だからこそ、男性にも見てほしいね。
.
あと私が好きだったシーンはやっぱベスがピアノ貰うシーンだね!もうベスの良い子さが光る光る!あそこで最大に泣けた。
.
あとねあとね、ティモシーが演じた残念なイケメンローリーも良かった、ジョーにとってローリーが友達止まりなの分かるわ。何かが足りないよね、イケメンなのに
女性がまだまだ活躍出来ない時代を力強く!
コロナ禍で延期になってました。
オルコット原作の若草物語だ!
1860年のマサチューセッツ州 お父さんが従軍牧師で
北軍に入ったので女性世帯だ!
結婚に憧れる長女メグにエマワトソン
作家志望の次女ジョーにシャシャーローナン
音楽好きの三女ベスにエリザベスカレン
お金が全ての四女エイミーにフローレンスピュー
お母さんにローラダーン 叔母さんにメリルストリーブ
ジョーが好きなローリーにティモシーシャラメ
女性がまだまだ活躍出来ない時代に
姉妹や恋に、仕事に夢に
時系列を変えて
映画は、爽やかに美しい映像で
魅せてくれた!
コロナ復活一発目
悪くはないと思うけど女性向けの作品
2つの時間軸を行ったり来たりすると事前に聞いていたため、頭の中が混乱しないか危惧していたが、うまく話をつないでいたためそのようなことはなかった。
ただ、7年たてば若い女性の容貌は変わるんだから理解しやすいようメイクでもっとメリハリつけてほしかったな(特に3女、4女)
結婚して素敵な伴侶を得ることが女性の幸せと考えられていた時代の中で自立しようと奮闘する主人公2女の姿は、現代にも通じるともいえるけど、やはり女性向けの作品。
結局4姉妹の中で死亡する3女以外は皆素敵な伴侶を得ることになるし、叔母さんの遺産ももらえるし。
ついでに言えば、主人公2女と結ばれることがなかったお隣さんの若者役ティモシーシャラメかっこ良すぎ。男性から見てもほれぼれしてしまった。
自分を重ねる
やはり、女性のほうが楽しめよう。
TOHOシネマズ日本橋で「ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語」(酷い邦題。どんなに映画化され尽くしてるとは言え。原題「リトル・ウィメン」のほうがなんぼかマシ)を観た。
いつかはオスカー獲るであろう、主人公ジョー役「レディ・バード」のシアーシャ・ローナン、やはり、凄く上手い。この人と一緒だと、"ハーマイオニー"エマ・ワトソン(「ラ・ラ・ランド」と逆で、エマ・ストーンが降りた代役らしい😅)は、美人で可憐だけど、女優としてはシアーシャには及ばないのがわかってしまう😔。あと、四女エイミー役のフローレンス・ピュー、オスカーノミネートされただけあって、達者😱
「ミッドサマー」は観てないが、シアーシャと張り合う巧い女優。
お母さん役のローラ・ダーン、別の作品でやっとオスカー獲ったが、面差しがちょっと似てる?メリル・ストリープに負けない演技で見事。
それから、ティモシー・シャラメ、やっぱ美しい☺️。それだけに、原作通りだからしょうがないけど、選択は何で?🤔って感じはする。
監督グレタ・ガーヴィグの演出も、「レディ・バード」と同様、女優が監督しているという域を完全に超えたプロフェッショナルな仕事。
で、映画としては良く出来てる(時制の変化がちょっと奔放だが、理解は可能)が、問題は、このストーリーが好きかどうか。
原作が1868年のものである、ということを考えると、歴史的には重要な小説で、女性の自立にチャレンジしたオルコット女史の勇気は今でも光り輝くものがあるが、そういう時代背景を除けば、やはり、女性におすすめしたい映画。
おとこのこ😅、としては、感情移入がしづらい映画ではある。一見の価値はあるが。
古典のリメイクって難しい
若草物語をリメイク。若草物語ってなんとなく知ってるけど、原作も映像作品も観たことがなかった。なんとなく知っていたのはガラスの仮面に出てきたから。あのとき北島マヤはベスを演じたんだっけ。
今人気のある若手女優って誰だって話をしたことがあって、そのときにあがった女優が3人も出演(その他あげたのはエル・ファニングくらい)してるから観ておかなきゃ!という使命感もあって鑑賞。
いや、まぁ、彼女たちの演技はいいんですよ。あまり文句はない。でも、これっていう盛り上がりもなく、少し長く感じてしまったのが正直な感想。過去と現在の切り替わりも今ひとつわかりづらかったし。もしかしたら女性は楽しめたのかな。雑誌の編集長と似た感覚になってしまったのかも(編集長がらみのエピソードはよかった)。もっと刺激がほしかった。
古典を今さら映像化するのって難しい。
2回目の鑑賞でスッキリ(^^)/
1回目の鑑賞は、若草物語も知らず、映画の事前情報も予習しないまま鑑賞したんですが、多数の登場人物や時間と場所が場面場面で何度も行き来することで、ストーリーを追いかけるのに精一杯でした((+_+))
どうもスッキリしないので、2回目の鑑賞をしたわけですが、登場人物と現在と過去の回想が理解できると、何とよくできた映画かなと感心しました🈵
女性の自立が難しかった時代、何を求めて生きていくべきか、性格も価値観も違う4姉妹が葛藤しながら生きていく姿を描いた映画かなと思いました(^.^)
いろいろ観るべきところがあるでしょうが、その中でも特に印象に残ったのは、次女のジョーと4女のエイミーの確執と皮肉な結果ですかね。
次女のジョーは、結婚よりも自立のために仕事を選ぼうとして、ずっと仲の良かった男友達のローリーからプロポーズされた際、一生独身を宣言して断ってしまう。
4女のエイミーは、叔母の唯一の期待もあってか、仕事よりもマーチ家のために金持ちの男性との結婚をする道を選ぼうと決めていた。
ジョーはあれだけはっきり独身宣言をしてプロポーズを断ったのに、やがて寂しくて愛に飢えるようになりローリーへの愛を求めて、ラブレターを書く・・・。
ところが、その時既に、エイミーは、金持ちの男性からプロポーズされたのに、叔母の期待を裏切って金持ちとの結婚を断り、別の男性と結婚を決めてしまう。その相手が、よりによって、ジョーが好きだったローリーだったとは…⁉️
そんなことがあってか、気持ちを吹っ切って、小説に没頭し、いよいよ、四姉妹の物語を書き上げる。
ところが、完成した小説を出版社に持ち込むと、結末はハッピーエンドでないと売れないと言われ、どうしようか迷った末、はてさて、どういう決断をしたかは観てのお楽しみとしましょう(^^♪
朝ドラを見終わった様な感覚になる手法
個人評価:4.5
まさに若い草の瑞々しい物語。
少女ではなくなってしまう悲しみ。そんな多感な時期の姉妹の愛を、グレタ・ガーウィグらしい演出で描く。
シアーシャ・ローナンに当て書きしたような、次女の役柄がとてもチャーミングで愛らしい。
コマ切れのシーンを前後させ、繋ぎ合わせる。その手法によって、姉妹に起きた多くの出来事を、僅か2時間で観る側は多くの情報として受け取る事が出来る。見終わった後に、 2時間の鑑賞でまるで朝ドラを半年かけ最後まで見終わった後の様な、ロス感に陥る。それは長編小説を2時間でまとめ上げる手法として、非常に優れた構成である事に気付かされる。
4姉妹はもちろん全ての登場人物が人間味にあふれ、その生き生きとした演出に、物語全体が明るくリズムよく、旋律を刻む様に心地良く流れている。
大人へと背伸びする少女を描かせれば、右に出る者はいない、グレタ・ガーウィグの業が光る作品であり、まさにこの監督がテーマにしたい物語には、若草物語はうってつけの題材である。
とても美しいホームビデオを観たような
邦題がダサい
全360件中、201~220件目を表示