「父、帰る」シェイクスピアの庭 イズボペさんの映画レビュー(感想・評価)
父、帰る
シェイクスピアについては学校で習ったり、代表作の一部を読んだ程度の知識。でも、肖像画とそっくりなケネス・ブラナー≒シェイクスピアにびっくり。
シェイクスピア劇で名を上げたケネス・ブラナーだからこその作品。
説明パート以外の会話、独白シーンには舞台劇のようなライティングとセリフに集中できるようにかぶる音を極力少なくしている。背景もあまり入らないようにしているのではないだろうか。一方、ストラトフォード・アポン・エイヴォンの村の風景や屋敷、庭を描くには映画ならではの美しい陽の光や季節の空の色を取り込んでいる。
1600年代初頭の人物ではあるが、作品の数ほどは彼個人の情報はあまり残っていなかったように思う。別人説や複数説が出るほどだ。
原題「All Is True」とあるようにシェイクスピア研究で「現在わかってきたこと」を軸に設定は組まれている。
物語はまさに「父、帰る」である。
ここからは稀代の名劇作家であるシェイクスピアですらコントロールができない家族ドラマが始まる。人権もへったくれもない時代なので、それぞれが抱く価値観も今のものとは違う。しかし、本当にそうだろうか?
価値観という外枠は現代とは違えども、その枠の中で渦巻く感情は不変ではなかろうか。
シェイクスピアの作品の多くが今もなお愛されているのは、観客が渦巻く感情や溢れ出す感情に共感できるからではないだろうか。
そんな感情を舞台劇よろしく長台詞で魅せて来る。シェイクスピアは作中の人物の心中を理解し物語に組み込んでいったが、生身の家族を理解するのは苦戦したのではないだろうか。(ブラナーの解釈だと)
ささやかで、分相応の人生が最後に待っていた。「父、塵に帰る」。余韻がいい。
面白いか面白くないかでいうと、そんなに面白くないと思う。でも、好きか嫌いかでいうと好きな作品だ。