シェイクスピアの庭
劇場公開日:2020年3月6日
解説
「ヘンリー五世」「から騒ぎ」「ハムレット」と、シェイクスピア作品を数多く手がけてきたケネス・ブラナーが、シェイクスピアの人生最後の3年間を描いた監督・主演作。1613年6月、「ヘンリー八世」上演中のグローブ座が大火災により焼失した。断筆したウィリアム・シェイクスピアはロンドンを去り、家族が暮らす故郷のストラットフォード・アポン・エイボンへと戻った。20年以上の間、ほとんど顔を合わせることのなかった主人の帰還に妻と娘たちは戸惑いを隠せなかった。そんな中、シェイクスピアは17年前に幼くしてこの世を去った最愛の息子を悼むために、庭を造ることを思い立つ。シェイクスピア役をブラナーが演じるほか、オスカー女優のジュディ・デンチ、「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズのイアン・マッケランら豪華なキャストが顔をそろえる。
2018年製作/101分/G/イギリス
原題:All Is True
配給:ハーク
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2020年3月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ロンドンのグローヴ座消失後、故郷のストラットフォード・アポン・エイヴォンへと帰ってその後は一本も戯曲を書かなかったシェイクスピアの余生を描いた物語。謎に包まれた彼の人生ゆえ当然ながらフィクションも混ざっているが、他でもない英国を代表するシェイクスピア表現者であるケネス・ブラナーが主演、監督を務めているので、この「フィクション」にもある種の説得力というか、ありえたかもしれない文豪の心の内側をよくぞこれほど雑味なく描いたなという旨さがある。とりわけ興味深いのは、これまでありったけの情熱と創造性を「筆と紙」にぶつけてきた主人公が、故郷では「庭づくり」へと情熱を移行させる様だ。そこには内面世界がこれまでの戯曲とは全く違う形で投影され、表現者を突き動かす原動力の正体を静かに浮かび上がらせていく。静かだが、力強い。従来の人物像から一歩踏み出した人間性を描こうとする作り手の心意気を感じさせられる一本だ。
2023年1月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
『自分に正直であれば、君が書くものはすべて真実だ』この言葉と、物語の冒頭での『これはすべて真実』が繋がると思う。そして『では、貴方は何故?筆を捨てたのですか?』
ケネス・ブラナーのシェークスピア晩年を想像した物語。
2022年7月23日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
シェイクスピアの晩年を描いた映画です。
昼間と夜間ではまるで別の顔を見せる映画でした。
夜間は暖炉や蝋燭の灯りで人物がスポットライトで浮かび上がり、まるで舞台の会話劇。
昼間のストラスフォードの風景は、美しい田園や肥沃な平野がひろがり、
四季には紅葉や枯れ草の庭、
ひっそりとした森そして小川は静物画。
雲のグラデイエーションにもため息をつきました。
そして庭造りに没頭するシェイクスピアは耕す農夫。
その《昼と夜のコントラスト》が絶妙に仕組まれています。
1613年。シェイクスピアの作品を上演するグローブ座が全焼した。
失意のシェイクスピアは生まれ故郷のストラトフォード=アポン=エイヴォンに戻ります。
『シェイクスピアの庭』2019年。監督・主演ケネス・ブラナー。
原題は『All Is True 』これは『ヘンリー五世』の題名と同じとか。
断筆して帰郷したシェイクスピアは、17年前に亡くした長男ハムネットのために『庭』を造ることを思い立つのでした。
20年以上の間、疎遠だった妻や娘2人が、揉め事や、告白をして晩年の3年間は、
思いかげずに現実的なものになります。
不倫の裁判だの、次女ジュディスの告白だの。
最愛のハムネットの死・・・その真相は以外なものでした。
さて庭のことですが、
実際にシェイクスピアの戯曲には170種類の植物が登場して重要な役割を果たすそうです。
しかしこの映画で素晴らしい庭園を期待して見ると肩透かしです。
庭造りに素人のシェイクスピアは苦戦するばかりです。
『シェイクスピアの庭』とはシェイクスピアの「家庭」の暗喩として付けたのなら、
中々気の利いた題名です。
20年近い妻アン・ハサウェイとの別居(あれれ、誰かさんと同姓同名!!)
家族とまったく顔を合わせなかったシェイクスピアは、いかにして20年間の不在を埋め合わせていくか?
ほとんど「父帰る」の世界ですが、湿めっぽくはならない。
妻アンはジュディ・デンチが扮しています。
字が読めない設定ながら、知的な皮肉で夫シェイクスピアと互角で論戦を張ります。
次女のジュディスの弟ハムネットへの対抗心。
彼女は詩心のある詩人。
この時代、女の詩人なんてあり得ないとは?!
そうです、この時代(エリザベス一世の統治する時代からジェームズ国王時代・ルネッサンス真っ只中)
女性の識字率は日本に遠く及ばず、男子を産まぬ女になんの価値も無し・・・
とは、まったくの男尊女卑。女は跡取りにはなれない。
女王陛下の国が実は、なんて・・・・驚きです。
監督・主演のケネス・ブラナーは「英国一のシェイクスピア俳優」と呼ばれる。
初監督作が『ヘンリー五世』でした。
満を辞しての本作品です。
付け鼻が立派。額は禿げ上がり肖像画と似た面持ち。
ケネス・ブラナーが原型を留めていないのも見所です。
ラストは、アレレ!!の、愛らしさ!
重厚なコスチューム・プレイをご堪能下さい。
当時の暮らしぶりなどが垣間見える美しい映画。
枯れおじBL風味のシーンもありました。