劇場公開日 2025年6月13日

地獄の黙示録 ファイナル・カットのレビュー・感想・評価

全86件中、1~20件目を表示

3.5お尻が痛かった。。。

2020年8月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ようやく通しで観ることができた。 なるほどこういう映画だったのか。

いろんな狂った人が出てきます。ボートに同乗した若い兵隊達も結構イッテると思ったが
 ・カーボーイハットでサーフィン命の「将軍」
 ・主人公のウィラード「少尉」
 ・ラスボスのカーツ「大佐」
これら偉い人たちの狂い様はその比じゃなかったな。
「人を殺すということ」 「いつでも殺されかねないこと」
この極限の状況下では確かに狂わないとやっていけないのであろうことがよく分かる。

「DolbyCinema」で観る。
後半はすっかり慣れてしまったが、前半のヘリの編隊飛行のところはさすがの迫力。度肝を抜かれた。

「プラトーン」「ランボー」などベトナム戦争の悲惨さを描いた後発作品を多々知っているだけに、正直なところ目新しさはなかった。 でも、これらの映画の土台となったのがこの「地獄の黙示録」なんだよな。リアルタイムで観た人はさぞ衝撃であっただろうと思う。
(リアルタイムで観たかった。当時7歳だったけど。。)

コメントする (0件)
共感した! 9件)
momokichi

3.0映画オタクがおっさん、になって25ぶりに本作を観たよ

2020年3月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

往年の名作を4KやIMAXで観ることができ、その映像や音響を楽しむのにもってこいの作品が登場。

ただし、本作を名作と言っているのは俺ではない。

高校生の時のVHS鑑賞が初見。ベトナム戦争映画ブームのやや走り。当然のことながら、ベトナム戦争映画にハマっていた青臭い高校生にとっては、前半最高。後半最低。

25年ぶりの鑑賞にて、ただのおっさんの、本作への評価は変わったのか?

「地獄の黙示録 ファイナル・カット」



結論からいうと、変わってない。

おっさんになって思ったのは、これは「特別なもの」ではない、ということ。ただ後半はやはり撮りたいものが撮れなく、こうなってしまった感のほうが強い。奥に行けば行くほど、狂気に近づいていく、という風には見えない。

キルゴアだってしっかりイカレているからね。カーツもキルゴアも二人とも狂っているが、タイプはまるで違う。

カーツはきっとキルゴアのことが嫌いだろう。キルゴアもドロップアウトして引きこもったカーツを気持ち悪がるだろう。カーツは「考えすぎのめんどくさいじじい」。ウィラードは、キルゴアにはついていけないが、カーツには憧れた。ウィラードもやはりめんどくさい奴だ。

キルゴアはブラック企業のなかで、舌の根の乾かぬ内に行動を変えて立ち回る。それでも陽気なキルゴアに部下はついていくだろう。

銃弾にも爆撃にも当たらない、恵まれた星に生まれた男だ。カーツはこうはいかないだろう。

カーツは出世したものの、望むべきものが上にはなく、兵士たるもの、といき勇んで現場に戻ったら、居場所がなくなり、こんなはずじゃなかったと、引きこもった、というだけだ。ただし、元来優秀なその彼のうんちくは、同類には響く。ゆえの王国。そして、それゆえの破滅願望。

キルゴアはその「願望はない」。銃弾が避けていくだけだ。

ゲーム感覚の殺戮と生首ゴロゴロの生々しい殺戮。どっちも同じことだが、サーフィンできるなら、焼き払え、というほうが生きやすいかもしれない。

だが、そんな「アメリカ」は願い下げだ、という気持ちも当然ある。

そんな世界で、若い「フィッシュバーン」クリーンが「めんどくさい奴ら」に振り回されつつ、生き残るほうが意義はあったと思う。

CGない時代の映像にお金をかけまくり、とんでもない迫力と音響はほかにはないものであることは紛れもない事実だが、面白いか、傑作か、と言われるとそうでもない、といったところ。

追記

ラストのエンドクレジットは、通常版は確か王国を焼き払う映像で終わっていたはずだが、そうでなくなったのは、カーツが悪、という結論付けをしたくなかったからだろうか。ただ、あの映像自体はとっても印象深いものだった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
しんざん

5.0今こそが「現代の黙示録」なのだろう

2025年8月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

歴史的名作なので映画館で観させてもらった。遥か昔に家のテレビ(放映なのかレンタルなのか覚えていない)で1回観てたが、かなりいいかげんに見てたので後半の展開が訳わかんなくなくなったこともあり記憶の隅に追いやっていた。当時はただの若者で、特に映画ファンでもなくベトナム戦争のことも、政治やら経済にも興味もなかったから尚更である。それから40年以上もたち立派?な大人(というかただのジジイ)になり、少し映画通になってきたのでレビュー(下手くそだけど)も書けるようになった。
カンボジア奥地のカーツ大佐が作った帝国の中で、彼がウィラード大尉に語るシーンでベトコンを「完璧で純粋で一切迷いがない訓練された兵士だ」と称え「自分が彼らのような兵を持っていたらこの戦争はたちまち片が付いた」と言っていた。10年にも及ぶこの戦争はベトナム側では300万人もの死亡者を出しながら5万8千人のアメリカ軍を殺し北ベトナムが勝った。
私は少し前にベトナムに居住し仕事をしていたが、ベトナム人の「アメリカに勝ったプライド」はビジネスの中にも息づいているのではと感じることが何度かあった。そして、今日の経済発展は上手く日本や中国や韓国を利用して築いているのではないかと思う、。
それにしても映画制作された1979年で、この映画の迫力とリアリティは凄いと思います。キルゴア中佐が指揮したハチャメチャな戦闘シーンはナパーム弾の砲撃やヘリコプター爆破など度肝を抜かれます。又ベトナム戦争前のインドシナ戦争でフランスは負けて撤退していたが、その前から入植していたフランス人らに途中でウィラード大尉が出会い食事を共にし何故か未亡人とアヘンを吸い一夜を共にするシーンは(オリジナル版ではカットされてるんでした?)唐突感あるようですが、ベトナムの抑圧された長い歴史を垣間見れるようで良かったと思います。
さて、この映画の原題「Apocalypse Now」。直訳すると「現代の黙示録」となる。「地獄の黙示録」は日本が映画を売る為にインパクトを加えた邦題とのこと。だが、映画公開からこれだけ長い期間が経っても世界では戦争は絶え間なく続いている。為政者が作り出す「正義とか大義」はすべて偽物である。コッポラ監督が新作公開に併せリバイバルのリバイバルでこの作品を劇場公開させたのは今こそが「現代の黙示録」だと言いたかったからなのかも知れないですね、。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
アベちゃん

5.0文句無しの傑作

2025年8月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

幸せ

ドキドキ

キネマ旬報シアターをチェックしてたらおいおいコッポラ新作メガロポリスやる、んんそして地獄の黙示録もやる、やったーありがとうございます。
つまらない新作をtohoシネマで見るくらいならセレクトしてやってくれるキネマ旬報シアターは最高ですよ、地獄の黙示録はブルーレイで所有しているけどやはり映画館ですね。ロバートデュバルが狂ってて最高です。マーロンブランドも最初公開されたバージョンでは訳がわからんでしたが復刻されたカットしたのを戻したファイナル版ではわかりやすくてシルスル入ってきて見てて楽しいですね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
芭蕉翁

5.0新作のように観てしまった

2025年8月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

驚く

取り憑かれた映画と申しましょうか、この映画との出会いは小学生の頃、日本ヘラルド提供の日曜9時ドラマのCMで見かけました。顔にペイントを施したランスのアップにカーツ王国でのカヌーに乗った現地人のお出迎えを見て子供心に衝撃を覚えました。親に映画館へ連れていってもらえませんでしたのでモヤモヤ感が残りました。街行く大学生らしき方が友達同士で「コッポラの黙示録、最初は面白いけど後半は訳わかんないよ」話しておられました。
それから数十年後「特別完全版」をワーナーマイカル系の映画館で観る事ができました。ほぼ満席で、この映画をどうしても観たいという観客の熱気を感じました。観た感想は最高でした。サントラCDを買い特別版DVDボックスを購入し結構ハマりました。
数十年後コッポラは特別版は無かった事にしてファイナルカット版で新たにIMAXで公開しました。私はどういうわけかDolby Cinemaで鑑賞したのですが、これが今ひとつでした。コロナ渦のせいか館内は私の他に数名で、これなら特別版を観たときのワーナーマイカルの方が良かったなぁ。たぶんプロの方が観たらカーツの影が黒階調で美しいなんて賞賛されるが私には響かなかった。そしてIMAXで観なかった事を後悔しました。

5年後、コッポラの新作「メガロポリス」公開を機に黙示録IMAX版が期間限定で公開される事となりました。待ちに待ったIMAX版ですが半分、私の心は醒めてました。「臨場感はワルキューレの奇行シーンぐらいでしょ」「撮影監督はV・ストラーロだけどコッポラ映画が強すぎて(ストラーロ風)映像は影が薄いなぁ」しかしIMAXの大画面に映像、音響に圧倒され私の思い込みが覆りました。
サイゴンでのウィラード大尉、街行く人々の声が聞こえる。シェフとマンゴーを探しに行くジャングルの緊迫感(何か言いようの無い音圧)。
河川哨戒艇が段々と戦場に近づいてくる臨場感。
遠くから聞こえるベトコンの挑発。
カーツ王国での出迎え(重低音のリズム)。
雨の音がサーと消えて静寂となるエンドシーン(初公開時はクレジットカットしたのは頷ける)。
なぜ、この映画がIMAXと相性がいいのかと調べてみると当時で世界初の6チャンネル(だったかな)を採用した音響効果だった訳です。

初公開時にカットされたプランテーション(フランス人入植者の農園)は正にストラーロの画面でした。
女主人ロクサンヌ(オーロル・クレマン)がウィラードに阿片をすすめるシーンは、まさに「ラスト・エンペラー」のようでした。
プランテーションを守っているユベール(クリスチャン・マルカン)との会食シーンでの論争は特別版で観た時は、はーんという感じでしたが今回は見入ってました。
「ベトコンを作り出したのはアメリカ人」
えっ!?じゃこの戦争の意義は?
それて対テロ戦争やイラク戦争でも言える事ですね。

この映画は、まだ戦争が絶えない世界で、いろいろな問いを投げかける作品です。
全編を通して見応えがありました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
naoki

3.5もともと長い映画なのに余計に長い

2025年7月12日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

3時間は長い...
ファイナルカットでかなり分量が足されたことを知らずに見てしまった。

ストーリーとして違和感はなかったけど、なぜこれがここまで評価されたのか、あの時代において何が画期的だったのかはよくわからなかった。

教養と背景知識不足のまま見るにはなかなか厳しい映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Yossy

4.5劇場で鑑賞してよかった

2025年6月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

45年前の作品だがIMAXになって映像がキレイ。
ワルキューレの騎行を大音量で流しながら襲撃するシーンは凄い迫力。
撮影はさぞ大変だったろうなと思いながら観てました。
出演者は今では大ベテランですがみんな若いですね。
特にローレンス・フィッシュバーンには驚きました。
あれ、もしかしてモーフィアス?
体形は全然違いますが面影ありますね。
劇場で鑑賞してよかったと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
koji

4.5地獄は人の心の中にある

2025年6月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

1979年の初公開では上映時間150分(2時間30分)、その後2001年にコッポラがやりたいように編集した200分(3時間20分!)の特別完全版を経て、2020年に今回の182分(3時間2分)ファイナル・カット版がデジタル修正のうえIMAXで公開され、今年も期間限定でIMAX上映と来たら行くしかない♪

見事、の一言であります。
CG(VFX)のかけらもない時代に、よくぞここまでの映像を作り上げた。特に“第一騎兵隊“のヘリの群れ飛ぶさまは圧巻であります。
そして現代戦、とりわけアングロサクソンvsアジアであるベトナム戦争の狂気を描いたものとしては『フルメタル・ジャケット』と並んで頂点に立つ。
『あんぱん』で嵩が古参兵に殴られるのはイヤとキャーキャー言ってる向きはこの2本を最後まで目を瞑らずに観てから言え。
地獄は戦場にあるのではなく、人の心にある。Apocalypse nowとは、now here in your mindのことなのだ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
LukeRacewalker

0.5名作と迷作は紙一重

2025年6月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

皆さんの採点の高い事に対して、何も申し上げるつもりはございません。私には、あの内容で182分間の鑑賞は辛過ぎました。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
aki007

3.0私には刺さらず

2025年6月18日
iPhoneアプリから投稿

この監督の最新作上映記念でIMAXリバイバル上映があるとの事で観に行った。今迄確り観ていなかったので。
正直、私には刺さらなかった…
先ずこの映画のBGMが私には合わなかった。それからこの作品はスモークを多用し過ぎて、わざとらし過ぎた。怪しさを演出したいのだろうが、逆にさめてしまった。。 それと顔にあたる光と影の演出も多過ぎだ。これもさめる原因だ。コッポラは気にいると同じ演出を多く使う。
戦闘シーンも余り驚く事は無く普通であったのだ。お金を掛けているにも関わらずだ。キルゴア中佐のワーグナーの戦闘シーンもあの下で沢山の者達が亡くなっているのだ!その狂気を描いたのだろうが…あまりに悪趣味だ。。戦闘シーンではやはりスピルバーグの"プライベートライアン"やリドリースコットの"ブラックホークダウン"には遠く及ばず…(まぁこれより後の作品ですが…)

ただ収穫として、若かりし日のハリソンフォードとローレンスフィッシュバーンを見れた事は驚きであった。特にフィッシュバーンが余りに若くてビックリした。出て来て直ぐに死ねキャラ感満載だった事も驚きであった。残念だが、只それだけの映画だ。

コメントする 2件)
共感した! 17件)
えーじ

3.0長かった

2025年6月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ベトナム戦争の戦場が舞台だけれど、戦争をテーマに扱った訳ではない気がした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
たくわん

4.0コッポラ御大の予習その1

2025年6月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

長ぇよ、終盤まで観ると冒頭を忘れるくらい
子供の頃に○○ロードショーで観て印象的だったのは
慰安のシーンだけだったのだけど、今観ると全然ソフト。
こんな地味~なストーリーだったんすねってなりました。
そら、慰安のシーンしか覚えてないわなw

コメントする (0件)
共感した! 3件)
みのまる

5.0何度見ても圧倒される!!!!

2025年6月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ラゾーナ川崎プラザで鑑賞五年前にも2回鑑賞しました何度見ても凄い圧倒されますね。マーロン・ブランドが余りに異様過ぎて怖くなります。ドアーズのジ・エンドもまるで映画に合わせてジム・モリソンが作ったみたいで素晴らし過ぎる!!
カーツがウィラードの時計を奪って使用してる??と語る御方いますけどカーツの時計はロレックスなので間違えですね

コメントする (0件)
共感した! 4件)
フライボーイ

3.0ベトナム戦争

2025年6月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ツライですね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
完

4.0映像の美しさ、音響の素晴らしさで、全く古さを感じさせない。

2025年6月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

映像の美しさ、音響の素晴らしさで、全く古さを感じさせない。
やはりCGでない映像は迫力はあるし、何より何が起こるかわからないドキュメンタリー的な面白さがある。

公開時にオリジナルバージョン(ラストが、カーツ王国が火に包まれる)を鑑賞、7年前の「午前10時の映画祭」でも同じバージョンを鑑賞している。

「特別完全版」をレンタルで見た記憶があるが、今回見てみてあまり覚えていないことに気づいた。

「ファイナル・カット」は、「特別完全版」より20分短い182分のバージョン。

編集もちょっと違うところもあるのか、同じシーンでもオリジナルバージョンとニュアンスの違いがあるように思った。(もしかすると、私の記憶違い?)

「ファイナル・カット」は、この名作の全体図を見る意味でもとても価値があるが、映画的な面白さは(特にラストなど)、オリジナルバージョンだったと思う。
(今回より、午前10時の映画祭で見た時の方が興奮した)

映画はやはり省略の芸術なんだな、と納得。
(映画はある意味「見せ方」より「いかに見せないか」が勝負。「セブン」が好例)

コメントする 4件)
共感した! 4件)
mac-in

4.0観ておいて損はなし!

2025年6月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

ゴッドファーザーが大好きなのに、監督の作品を一つも見たことがなかった。公開間近のメガロポリスも気になるし、この機会せっかく上映されるなら!と鑑賞。

表現として適切とは言えないかもしれないけれど、カリブの海賊とジャンルクルーズに戦争という設定を加え、ファンタジー要素を加えたような映画だった(断じて悪い意味ではない)

自分も船員の一人として船に乗り込み、カーツ大佐を探す旅に出る。少しずつ心身のバランスを狂わせながら、非現実のような現実の中を深く深く進んで行く。

カーツ大佐とキルゴア中佐は真逆のように見えるけど振り切った方向が違うだけで芯は同じなのかな、と感じた。ハチャメチャだけど部下思いな中佐は作中唯一の清涼剤だったと思える。

後半に進むにつれて心がザワザワとして、鑑賞後は心がどっかにいってしまったような感じだった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
はちつー

5.040年の時を超える衝撃──IMAXで観る地獄の黙示録

2025年6月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

旦那が「これは絶対IMAXで観たい!」というので、一緒に鑑賞。
ワーグナーが鳴り響く中、ヘリコプターによる攻撃シーンは圧巻で、まさにIMAXならではの迫力でした。
CGを一切使っていないとは思えないほどの映像の力強さ。まさか40年以上前の映画だとは思わず、その完成度に衝撃を受けました。
戦争によって狂気に陥っていく人々の姿にも心を揺さぶられ、今なお色あせない傑作だと感じました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
kazu

5.0何度観ても、やっぱり大傑作!!

2025年6月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

フランシス・フォード・コッポラ監督の最新作『メガロポリス』公開を記念してのIMAX限定リバイバル上映で久々に鑑賞

もの凄くエネルギッシュで とにかく画力に圧倒される本作、近年では絶対に作られないであろう細部までとことんこだわったリアルで重厚な映像美、何度観ても惚れ惚れします

この映画史上に刻まれる大傑作を再び劇場で観られる事だけでも感謝なのに、さらに本作は公式にIMAX作品として再構築された最強スペックでの鑑賞、これ以上ない素晴らしい体験に心から感謝です

オリジナルでも充分 凄まじいのにIMAXの高画質で大きな画面、そして腹の底まで響き渡る銃撃・爆撃シーン、ヘリコプターのプロペラの回転音や爆撃機が滑空する音などのサウンドデザインも素晴らしく、ド迫力映像と音響に圧倒された182分、本当に幸せな時間を過ごせました

そんな環境で観た映画史に残る本作の最も有名な名シーン、ロバート・デュバルさん演じるキルゴア中佐が率いる“空の騎兵隊”登場シーンは本当に素晴らしく感動しました
デュバルさんのブッ飛んだ演技とワーグナーの名曲『ワルキューレの騎行』をバックにヘリコプター強襲部隊による凄まじい爆撃シーンを捉えた映像は本当に凄くて何度観ても圧倒されます

10年ぶりぐらいに観ましたが、記憶ほど狂気じみてバイオレンス色の強い作品では無いことが発見でした(もちろんそういったシーンはふんだんにあるけど、自分の中では全編そんな感じの印象があったので)
そして後半のマーロン・ブランドさん演じるカーツ大佐が出てきて語るあたりは相変わらず神がかっていて難かしかった

コメントする 1件)
共感した! 5件)
Jett

5.0CGじゃないんだぜ

2025年6月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

オリジナル公開時に劇場で観ているが、当時は多方と同じく返り討ちにあってしまった(中学生にわかるわけない)。
今回、ファイナル・カット版をIMAXで公開ということで、久しぶりに鑑賞。(午前十時の映画祭で「ゴッドファーザー」を観て、マーロン・ブランドに惹かれたから)

今あらためて観ると、圧倒される。
どうやって撮影したんだろう。
ヘリからみる地上で逃げ回る人たちやカーツ王国の現地人たちとか、どうやって演出したんだろう。リハーサルとかどうやって。
コッポラの頭の中には絵が出来上がっていたんだろうか。
実際の戦場のようにバンバン爆発してる中でびくりともせず背筋伸ばして演技しているロバート・デュバルとか。
リテイクなんてできたんだろうか。
CGじゃないんだぜ。
CGじゃないんだぜ。

オリジナル版ではなかったフランス人の入植者の件り、
ドヌーヴのインドシナ観てみようかな。

マーティン・シーンもハリソン・フォードも若いけど、一番驚いたのは若い黒人兵士がローレンス・フィッシュバーンだったこと。

意味のない戦争で、戦う意味もわからないまま送り込まれた若者たち、軍人として優れたカーツ大佐の気持ちが少し理解できるかなと思ったら、たどり着いたカーツ王国は、、。

劇場で、IMAXで観ることができてよかった。
(配信とかで観てる人、もったいないですよ)

サタデーナイトライブで、フィリピンのジャングル奥地で常軌を逸した映画撮影を行い王国を築いている監督コッポラを抹殺に行く俳優、をゲストのマーティン・シーンが自ら演じていたパロディを思い出した。ベルーシが出ていたように思うから再放送だったのかな。

コメントする 2件)
共感した! 19件)
大吉

5.0戦場で殺人罪? レース場でスピード違反を取り締まる様なもんだ

2025年6月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

そんな感じのセリフが印象的で、映画館で体験出来る音響や大画面は超貴重だと思います。
地獄の黙示録のファイナル・カットがIMAXで観れる。何故か2020年の日本公開では観て無かったので、今回の企画を知った時は嬉しかった。
早速 初日に鑑賞(1日1回)。観客は二十人弱と少ない。大きなスクリーンなのに少し残念な気分。

子供の頃に、一番最初にテレビで見た時の疑問は「あの狂ったサーフィン好きな隊長(キルゴア)から何故サーフボードを盗む?」だったが、何年かした2回目(多分DVD)で「そうか、知り合ったばかりのチーフ、シェフ、ランス、クリーン達との距離感を縮める為か」と思ったもんだ。その時の気付きが、今回で懐かしい思い出として甦った。確か2回目か3回目で「あれ、ハリソン・フォードが出てたのか」とも思った。

撮影の為に動物を殺したり、環境破壊レベルの爆破をしたり、今では実写撮影不可能の映像は何回見ても恐ろしい(褒めてはいないが凄い)。

ウィラードがカーツに捕まった後に、ウィラードが付けてた腕時計をカーツが奪って付けている。と今回気付いたのが新たな発見。でも軍から支給されるおそろいの腕時計かも知れない。
最後にカーツの砦を爆破して破壊する "幻のシーン?" を観てみたい。現地政府から「作ったセットは解体してくれ」と言われ「それならば爆破して、それも撮影しよう」となったシーン。
行方不明になった白い子犬が、カーツの所で少し映っていると言う噂は確認出来なかった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ナイン・わんわん
PR U-NEXTで本編を観る