ロックンロール・ストリップのレビュー・感想・評価
全18件を表示
売れなきゃ負けなんや!
仙台で上映されるはずと待っていたが結局上映されることがなかった作品の一つ
チネラヴィータやフォーラム仙台に期待していたんだけどな
ゲオ佐沼店で借りたDVDで鑑賞
映画館で観たかったなあ
原作脚本監督木下半太
実話を元にしているらしい
ジャルジャルの後藤淳平単独初主演
舞台は大阪
映画監督志望の貧乏小劇団KGB座長木村勇太が主人公
たくさんいたけど一気に劇団員は辞めていき座長の元に残ったのは3人
眼鏡のビーバー(坂口涼太郎)
髭の火野(町田悠字)
紅一点の赤星(ぎぃ子)
勇太がバイトで働いていたバーの客として訪れたストリッパー旭川ローズ(智順)
彼女の誘いでストリップの前座としてコントをすることになった劇団KGB
ロックなコメディー
勇太の恋人栗山千春役に徳永えり
勇太の妹でバンドのボーカル役に三戸なつめ
商店街の会長で千春の父役に木下ほうか
ヤクザ役にやべきょうへい
ストリップ劇場に住んでいる照明係に宇野祥平
放送作家役に品川祐
赤星の「女だけど勃起した」発言はストラップの感想としてはキャッチーでわかりやすい
ストリッパー坂口涼太郎に衝撃を受ける
彼がこの映画を盛り上げてくれた
コメディーリリーフとしての彼の功績は大きい
前髪バッサリのおかっぱ頭で有名な三戸なつめが好演
髪型を変えただけでここまで違うのかと驚きを隠せない
男が一時的に女になるには後ろにまわして挟まないといけない
そうなると必然的に背後から尻の下を見ると挟んでいたものが可愛らしく丸見えになるはずなのだが
『行け!南国アイスホッケー部』の蘭堂月斗もホモの回でやっていたっけ
ラストステージがファンタスティック!
坂口涼太郎におんぶに抱っこのイタイ映画 宇野祥平出てた でも見なかったことにしたい
どんな映画だろう…とワクワクしながら、上映スタート。 コミカルでお...
映画にするかねー・・・
ストリップ劇場のシーンは楽しめます。
安心して作品に没入できる心地よい映画
原作作家で今回初監督を務める木下半太さんの実話を元にした自伝的映画ロックンロールストリップ!公開初日に観覧。
久々に心地よい余韻に浸れる作品に出会った!
笑いあり涙あり!心地よいテンポで飽きる事なく展開が進んでゆく。
キャストはバックボーンが芸人さんやタレントさんが多く起用されているが、役者としてしっかり魅せてくれます。作品に安心して没入できた。
コロナ禍で不安も多い昨今、世の中のせいにしたり、人のせいにしたり気づかないうちに他責になっていることが多いはず。
どんな時代も人生は紆余曲折あり、苦あり楽あり、自分自身の気の持ち方が何より大切であることを思い出させてくた。
(これが実話がベースになっているというのがすごい)
人の成長を感じる・・
前半は展開が速く、正直内容が分かり難く感じましたが、
非日常的なストーリーと言う事も有り、徐々に引き込まれて行きます。
シュールな笑いもありながら、本当にあっという間の時間でした。
一般的なサラリーマンとは違う世界での物語ですが、人の成長を感じる事の出来る、
勇気を貰えるそんな映画かと思いました。
また、主演の後藤さんも前半より後半の方が演技が上手くなっている気がしました。
・・成長を感じる・・
初監督作品!
コメディ部分いらん!
売れない劇団チームKGBのポンコツ自己中座長が、ストリップ劇場の前座を通して己を見つめるヒューマンコメディ。
バイト店長レベルでBARを営みつつ劇団を運営し、夢は映像作品をつくることという主人公。
仰けの劇団演技を否定する劇団演技な講師に始まり、バーテンダーをバーテンと呼ぶ偉そうな男とか、狙っているのか本気なのか良くわからないレベルのつくりに、あーこの座長が映像作品つくっても多分この作品レベルかなという印象を受ける。
ヒューマンコメディだけど、コメディ部分が全然面白くないしね。
何故こんなヤツに情を持つ人が?というベタなダメ野郎に、売れないストリッパーの支離滅裂なプライドと、何故折れるのか判らない支援者とのやり取り。
それっぽいけど、ロックというより浪花節?
オチのエンタメ感は良かったし、全てはそこへの布石と言われたらそうだけど、もうちょっと響かせるストーリーだったり主人公であって欲しかった。
全18件を表示