ザ・レポートのレビュー・感想・評価
全33件中、1~20件目を表示
アメリカを強く想う、影の愛国心。
○作品全体
9.11でアメリカが狙われたことによりアメリカの安全保障を志した主人公・ジョーンズ。ともに国を守る活動をしているはずのCIAの暗部に触れ、ジョーンズとそれを取り巻く対立構造がテロリズムではなく国家内部の機関に寄っていく。
大組織との複雑な対立の中でもジョーンズの正義心そのものは変わらず、アメリカの暗部を公に示すことが目標となるから、終始「レポート」の存在や目的がブレなくて、見ていてわかりやすい。実際の拷問は熾烈なものであるが、ジョーンズ自身は暗い地下室で黙々と真実を探す…この骨太な対比も面白かった。
単純な目線で見ると、拷問をしてそれを隠蔽しようとする政府やCIAは悪の存在にも映るが、アメリカを守るために、アメリカの信用失墜を回避するために…という正義心も孕んでいて、単なる悪と断定できないところがジョーンズの仕事を複雑にしていて、その構造が物語の推進力になっていた。
真実の探究も、行きすぎた行為も、それを隠す工作も、すべての書き出しに「アメリカのために」という言葉が入る。その愛国心は危うさでもあり、大国の抱える病の一つを的確に描写していた。
肥大化した正義が抱える闇を取り繕うのは、公文書を覆う黒いマーカー。終盤、上院議員がスピーチで「おおやけにすることで、それを理由にアメリカを攻撃してくるものもいるかもしれないが、おおやけにできる大国でありたい」というような話をするが、マーカーをそのままにしても、剥ぎ取ったとしても傷口が残る状況を端的に表現していて印象的に残った。
傷をつけようとも、傷が悪目立ちしようとも「国のために」と裏舞台で熱意を秘めて動く。徹底した(執拗な、とも言える)その姿を黙々と捉え続ける本作には、静かな熱意で溢れている。
○カメラワークとか
・画面の暗さがさまざまな場所で繰り広げられる「暗躍」の情景を引き立てる。BGMも控えめで、陰に触れてる感じが面白い。
○その他
・ラストにジョーンズの功績を饒舌に語るテロップは語りすぎだなあと感じる。
作中で報告書が公表されることの困難さというのは散々描写されてるし、どれだけ時間をかけているか、ということもシークエンスごとに挟む年数の表示でわかる。なにより物語が実際に公表するところまで辿り着いてるんだからいらないんじゃないかと思う。
ラストで一人ワシントンの街を歩くジョーンズの姿は「持て囃されるような功績ではないけれど、キッチリとケリをつけた男の帰路」として的確に描写していた。黙々と仕事をこなした仕事人の渋さがよく出てる。そこにベッタリ調味料をかけるようなテロップ…というような具合に感じてしまった。
凄いけど痛い
9.11同時多発テロにより尋問を強化したCIA。
その尋問(拷問)に関するレポートを数年にわたり
作成し公表した実話ベースの作品。
CIAが実際に行っていた強化尋問を書こうと思ったけど
面倒だからやめたwww
平手打ちや爆音で音楽聞かせて寝かさなかったり
ひたすら水攻めしたり。
もうね見るに聞くに堪えない訳ですよ。
そもそも9.11同時多発テロにより尋問を強化したCIA。
その尋問(拷問)に関するレポートを数年にわたり
作成し公表した実話ベースの作品。
CIAが実際に行っていた強化尋問を書こうと思ったけど
面倒だからやめたwww
平手打ちや爆音で音楽聞かせて寝かさなかったり
ひたすら水攻めしたり。
もうね見るに聞くに堪えない訳ですよ。
そもそも国際法で拷問やっちゃだめよって決まりがあるのに
ガン無視。
次のテロを起こさせないため!=正義。
間違いじゃないけどやり過ぎたら逆効果。
更にはひた隠し。
まあそれも暴かれるんだけどさ。
あーどこの国にもあるんだろうなって。
多分日本でも拷問ではないけど
暴かなきゃいけない闇ってあるんだろうと。
5年にわたり600万ページのレポートを作成って凄い。
って、映画でしたw
ごめんなさいw
なんか刺さらなかったんですよ。
拷問シーンは痛々しすぎるし...
でも内容は凄いんですよ。
お時間がある時にご覧になってはいかがでしょうか?
見る価値はあると思っていますのでw
アメリカってすごい
アメリカという超大国でありながら、きちんと良心のある対応ができるのは本当にすごい。
作中、こんな報告書が完成すること自体がすごいことだ、そしてそれを公表できる国でありたいという言葉があった。当たり前のことみたいだけど、世界のどの国もできることではないと思う。
拷問の始まりは行きすぎた正義であり、拷問自体は違法。
それが実行された事実を公表することはアメリカにとってデメリットしかない。
もちろん公表に至るまでにたくさんの妨害や反対意見はあったのだけど、それでも最終的に公表に至る決断ができるのは地方国家の体制が根付いているからだと思う。
国としての過ちをきちんと自国で正せることは素晴らしい。
また、アダムドライバーの演技も素晴らしかった。
モデルになったダンが今少しでも平穏に幸せに暮らせていることを願う。
どこが民主主義で人道的な国家なの?
9・11に関わって、次のテロを防ぐためにCIAで新しい拷問法として取られた「強化尋問プログラム」について、何年にも渡って調査し、その違法性について公表しようとした調査委員会に対して、CIAはありとあらゆる妨害工作をしかけてくる。それと闘って、何とか公表にこぎつげた物語。アメリカにも、事件や戦争を利用して、昇進、金儲けばかりを考える輩もいれば、相手の人権を守ろうとする希少な人もいることが信じられる映画です。
民主主義を守るとか人権を守るとかとお題目のように唱えているアメリカの指導者やら官僚たちが、裏で拷問、人権侵害、犯罪を許しているというダブルスタンダードを描いている。何の罪もないイスラムの人たちが、一方的に疑われ、ヤクザのような連中の指導のもと、隔離され、暴行され、水責めされて死んでいく。その彼らと、非人道的なことを平然とやってのける悪魔のような奴等との対比に、反吐が出そうになる。
少なくても、このような映画が作られることに対して、少しばかり希望を見出せる。
ただ、自分は、9・11はアメリカの自作自演の可能性が高いと思っているし、オサマ・ビンラディンへの襲撃と射殺についても怪しいと思っている。不自然な点が多いからだ。そう考えると、9・11の疑念を払拭するために、多くのイスラムを拘束して、無理やり、嘘でもいいから口を割らせて、その言質をとって、正当性を主張したかったということになる。まさに、犯罪国家アメリカの誕生! これ以降のアメリカは、ならず者国家へ転落。ウクライナ紛争、コロナワクチンへの開発への関与などなど。犯罪をビジネスにする国家になってしまった。この意見に賛同できる人は、まだ一部だと思うが、トランプ政権誕生によって、今までと何が変わるかによって、背理法的に明らかになるのではと期待している。
アメリカってすごい
上院調査員ダンが9.11後のCIAの尋問(拷問)の調査をする実話ベース作品
5年をかけて6,000枚を超えるレポートの調査をしたダン
CIAの妨害もありながら、そのレポートも明らかにできるかわからなくなったり、罪に問われるかもしれなくなったりしながらも書き上げたレポート
その根気強さと立ち向かう勇気はすごいとしか思えませんでした
尋問という拷問シーンは今まで観た中で一番観るのがしんどく観ていられない程でした
地下のあんな部屋でそれを調査したダン達はどれだけ精神的にしんどかったのかと思います
それを行ったCIAの人達はアメリカ国民を守るためという使命感からだったのでしょうけど、途中からその使命感からかけ離れたものになっていったように思えました
本当にテロリストだったのならあんな拷問をされても仕方ないのかもしれないけど、根拠もなく拘留された人達がほとんど、拷問による尋問の効果は認められないという事実がひどすぎました
その事実を公表してアメリカという国を正す人達の正義感は素晴らしいです
よく映画化されたもんだと思える作品が他にも何作もありますが、そういう作品を観る度に、映画化されると不都合な人達がいながらも映画化できるアメリカってすごいと思います
CIAの悪さ
実話にもとづいた映画ですが、9.11周辺の出来事に興味がない人には、ストーリーや人物関係がわかりづらいかもしれません。とにかく、スピーディーに淡々と進んでいきますから。自分はドキュメンタリー(米国拷問プログラムの闇)を見て、この映画にたどり着いたので、わかりやすかったです。しかし、細かい点はわからないまま見ても理解はできるようになっています。(どうやら、劇場公開されてない、Prime Video配信作品のようです)
9.11同時多発テロ後にアメリカがアルカイダを潰すために、テロ容疑者たちを収容。そこで、CIAが考案したEIT(強化尋問技法)を実行するが、「尋問」とは名ばかりの「拷問」は秘密裏で行われていた。上院議員のダン(アダム・ドライバー)がその辺りのことを調査してCIAの闇をあばく話。
膨大な資料を一枚一枚、チェックしていくという地味で気の長い仕事。死に物狂いとはこのこと。おおよそ6年もかけて任務に挑む姿を見ていると、その大きな権力に立ち向かう重圧感が伝わってきて見ている方まで疲労感に見舞われます。
先に書いたように、ドキュメンタリー映画を見てすぐに、こちらの映画を見たので、オーバーラップする部分がいっぱいあります。そもそも、そのEITという尋問は効果があればそれでよかったのか!?だいたい、9.11事件後の拡大を抑えるためといえども、テロ容疑者を勝手に収容してもよいのか?!(法律に基づいて逮捕したわけではない)また、後にはビン・ラディン殺害自体にも疑問が沸いてきます。
余談ですが、『米国拷問プログラムの闇/THE FOREVER PRISONER』というドキュメンタリーがU-NEXTで配信されています。U-NEXTにサブスクしている人で興味がある方はこちらもおすすめです。映画のようにCIAを暴くというストーリーではないので決して溜飲が下がるわけではないですが。淡々と恐ろしい事実を映していくという感じです。映画でも出てきた「アブ・ズベイダ」というテロ容疑者を中心に、実際のCIA関係者や心理学者(EITを考案した)などのインタビューが進んでいきます。
基本的にはいい作品
事実に基づき、物語として主人公を立てて描いた作品。
国家機密 国家権力 法治国家であるはずのアメリカ。
9.11、以来大いなるテロとの戦い方に対する法の解釈と手段を勝手な方法、つまり捕虜の拷問によって行ってきたCIA。
しかもその尋問の結果は粉飾されたものだった。
事実を必死で隠す者と、それを暴き出すものを描いた作品。
作品の根本思想にあるのが、良きアメリカ人の自由で開かれた社会であるべきという考え方。
最後の演説で、我々(アメリカ人)は世界に誇れる民族でありたいというような言葉は、この作り手の思いであるのは間違いなく、立派な正義感に満ち、理想的国家が存在するようだ。
作品としては、アメリカ映画らしく、彼らの素晴らしい部分が顕著に表れている。
しかし同時に、最初のボタンから掛け違わせることで、世界を欺いているともいえる。
陰謀論などは語りたくはないが、あの事件は、RE:CYBORG にまで登場するほど掘り返すべき問題が山のようにあり、また、掘り返せば死が待つ。
あれだけ素晴らしいRE:CYBORGという作品が、国内のごく限られた場所で、ほんの短い間だけしか上映されなかったことさえ、「なぜ?」と考えざるを得ないのだ。
徹底した緘口令… 報道しない自由… 国民に思考させない… 同町圧力… 失われてゆく自由思想と自由な発言。
作品は、どこまでも正義感に満ちあふれ、正義が勝利するが、軽く俯瞰すると、すべてが仕組まれているようにしか見えない。
作品そのものは面白かった。
不都合な真実
元のタイトルはTHE TORTURE(拷問) REPORT、TORTUREを消したのは、実際の報告書が一部黒塗りにされたことへの揶揄でしょう。
9.11のテロの後、CIAが疑わしいアラブ人をタイの軍事基地に監禁し水攻めなどの拷問を行っていたことは、当時、ニュースでも流れていました。あれだけのテロですから、アメリカもなりふり構わずだったのでしょうと、正直、あまり責める気にはなりませんでした。
ただ、自由と民主主義を唱えるアメリカ国民にしてみれば、非人道的な野蛮な行為はプライドが許さなかったのでしょう、上院情報委員会の委員長ダイアン・ファインスタイン上院議員が主導して部下のダニエル・J・ジョーンズ(アダム・ドライバー)を中心にCIAの暴走を暴く6,200頁もの告発レポートを書きあげました。
ジョーンズに冤罪を着せ捜査を逃れようと必死のCIA、フィクション映画ならとっくに事故死に見せかけて消されていたかもしれないシチュエーションでしたね。あまりの妨害にマスコミへのリークなど葛藤する主人公、それでも何とか議会の承認を受け公開に漕ぎ着けました。
抵抗勢力の共和党にもベトナム戦争で捕虜になり拷問を受けたマケイン議員がレポート公開、断罪指示に回ってくれたことも助けになったのでしょう。
本作は、いわばアメリカの汚名返上、名誉挽回への不屈の取り組みを描きたかったのでしょうが、エンドクレジットで多くのCIA関係者がお咎めなし、それどころか長官にまで出世と出ました。長官になったのは当時、タイの秘密施設の所長だったジーナ・ハスペル、トランプ政権で女性初のCIA長官に登用されました、トランプ政権下だったら、レポートは陽の目をみることは無かったでしょうね。
正義とは…
国を、国民を守るためには何をやっても良いのか。テロリストなら人権を侵害しても良いのか。映画に出てくる拷問シーンはかなり見るに耐えない残酷なものだった。人の道に反するものだった。拷問をして、何一つテロを未然に防いだものが無いというのが衝撃の事実。ゼロ・ダーク・サーティでも水攻めのシーンがあるが、非人道的行為をした結果、得られる情報もあると普通に思っていた。FBIが示した信頼でこそ得られるのかも知れない。映画では主人公ダニエルの日常や趣味嗜好が全く描かれず、ただ単に仕事に没頭し、終わりの見えない真実の解明に突き進む姿を描く。民主党、共和党の政治情勢に大きく揺られながら、そして自らが罪に問われる危険に晒されながらも、信念を貫き通すダニエルが凄い。隠蔽しようとするのもアメリカだが、その事実を公表するのもアメリカであり、こうした映画を作るのもアメリカで、色んな意味で凄い国だと思う。愛国心とはを考えさせる硬派な作品。
世界屈指の情報機関の闇を暴く過程を重厚に描いた良作
まだ『ゼロ・ダーク・サーティ』を見てないことに気づいた!
THEとREPORTの間に赤塗りされた文字は“TORTURE(拷問)”だ。このタイトルでさえ拷問の文字を排除し、秘密を暴いたのに黒塗りされたレポートといった意図を如実に表すタイトルだ。
『モーリタニアン黒塗りの記録』(2021)の内容とも被ってくる作品ではありますが、こちらの作品はCIAの記録を調査する上院職員ダン(アダム・ドライバー)を中心とした実話モノ。ほぼ会話劇で進むために、恐怖を味わうような緊迫感よりも政治とCIAの絡みの裏事情がヒシヒシと伝わってくる仕組みとなっていました。SEREプログラムや3Dといった専門用語も登場しますが、要は心理学者が拷問に加担していたこと。拷問への抵抗する教えが逆に拷問利用へと変わっていったことがわかります。cf:ミッチェルとジェッセン
6年間入室も厳しい調査室で穴蔵生活のような職場に身を置き、真実を暴こうと意気込んでいたダン。関係者の調査などでレポートをまとめていくが、それが7千ページにもなる内容となった。実在の政治家の名前、特にブッシュやオバマ大統領、チェイニー、ラムズフェルド、ライス、アディントン等々がボンボン飛び出してくる面白さがあります。
キーとなるのは水責めは効果が無いということ。結局はビンラディンとは無関係な者を拷問し、アルカイダやビンラディン殺害に成功したというのも拷問から得た情報ではなかったことも明らかになっていく。そして、強化尋問法も破棄したオバマ大統領でさえ、その審議過程についてはひた隠し。主人公のダンにしても英雄扱いされるか裏切り者の烙印を押されるかの両極端の意見がまた分断の要因になるだろうことも頷けるし、世間に真実を伝えることも諸刃の剣だと訴えてくる。
反権力といったテーマではないし、真実を明らかにするといったジャーナリズム精神がダンにはあったのだろう。それは共和党、民主党の政策に偏ることなく、超党派での闘いなのだと。さらには三権分立の真意も伝わってくるし、相互に監視し合うことの大切さも訴えてくる。
それに比べて日本で起きてることと言えば、政権維持のために政治活動したり、私利私欲のために政治をしたりする小悪党ばかりなんだと・・・情けない。まぁ、日本では人権の尊重さえ無くそうとしてるんだからなぁ・・・悲しい。そろそろ敬遠していた『ゼロ・ダーク・サーティ』でも見てみるか。
製作者たちの強い問題意識を見せつけられた
アメリカも大変だ
日本でもこうあってほしい
自浄作用のあるアメリカという国が羨ましい
日本の政界というか、社会に、一番足りない物を見せられた🤔 長い物に...
CIA
平和な世の中にならないもんかな
9.11のテロが発端のCIAの強化尋問プログラム(拷問)の隠蔽事件。
憎むべきはテロ行為。
国民としてはテロを阻止して安心して暮らしたい。
テロで大切な人を失った人達はテロリストを許せない。
尋問を行った人達はそれぞれの正義があったのか無かったのか?
行き過ぎた行為と分かった上で、立場を守る為に隠蔽したCIAに正義はあったのか?
モヤモヤします。
テロ行為にしたって、元を正せば数千年前から続く民族、宗教戦争の成れの果て。
武力で攻撃しようが制圧しようが、根本的解決にはなりません。
アメリカは、過ちを認められる他国の見本となる法治国家である!
みたいな感じで締め括ってけど、そもそもあんた達ネイティブアメリカンの土地を武力で制圧して占領したんだよね?
この手の映画を観る度に、いつもそう思ってしまう。
とは言え調査官の一個人の正義?を貫く姿勢には感銘しました。
それにしてもstar warsのカイロ・レン役で初めて観た時は、「何だこのマヌケ面は!」とガッカリしたもんですが、その他の役のアダム・ドライバーは好きです。
ここ最近のstar wars切っ掛け役者では、1番潰しが効く役者じゃ無いのかなぁ?
違いますか?そうですか。
学び…
全33件中、1~20件目を表示