ジョゼと虎と魚たち(2020・アニメ版)のレビュー・感想・評価
全186件中、61~80件目を表示
実写の難しさを再認識
その女ジルバの番宣に主演の池脇千鶴が出ていて、「彼女の出世作ってジョゼ虎でしょう」と衝動的にアニメ版のジョゼ虎観に行ってきました。
役者の芝居に左右されないからストーリーは良かったと再確認できました。君の名は、天気の子が東京の描写が素晴らしいですが、ジョゼ虎は大阪の描写が素晴らしかった。HEP5、新世界、須磨、天王寺動物園、大阪に住んでいた事がある自分はノスタルジックにもなれました。
妻夫木聡と池脇千鶴の実写版も良かったがアニメだともっと明瞭に感じます。誰もが感動できる良い作品だったが実写って難しいと再認識しました。進撃の巨人やデビルマンのようなコミックでアニメ先行だったらさらにハードルも上がるのでしょうね。
これは現代の人魚姫の物語
1週間前に前情報無しに劇場で鑑賞して、非常に感動したので原作を購入して読み、再び観た上での感想です。
原作は田辺聖子の同名小説。これに大幅に味付けして、より恋愛味の多いストーリーに仕上げたのがこの作品。原作との大きな違いは、恒夫がダイビングをやっていて、いつかメキシコに留学してとある魚の群れを見るという夢を抱いていること。そしてジョゼことクミ子が趣味で魚の絵を描いていて、海の魚で二人の興味が繋がっていること。これによって原作のタイトルの「魚たち」がより大きな意味を持つようになっています。
まず感動するのが映像の美しさ!舞台は大阪なのですが、大阪の街並みが非常に精密に描かれています。私はかつて関西地方で生活したことがあり、現在も年に5-6回大阪にいく人間なので、慣れ親しんだ大阪の町が美しく描かれていて、嬉しくなってしまったというか。特に恒夫のバイト先のダイビングショップの場所は南海難波駅南のガード下、天ぷら大吉のある場所で、「俺のよく通ってる店のあるとこやん!」と、心の中でにやりとしてしまいました。
次にキャラクターの描き方が良いですね。冒頭でジョゼは恒夫は命の恩人なのにもかかわらず、変態!と悪態をつき、さらには身の回りの世話をするバイトを始めた恒夫に対し、理不尽な要求ばかり突きつけます。あまりのことに酒を飲んでくだを巻く恒夫。そんな最初は憎たらしかったジョゼが、話が進むにつれだんだんと可愛くなり、最後はその全てが愛おしく感じるほどに変わるのです。このツンデレの演出のバランスが素晴らしい!もう、見ていてキュンキュンしてしまいました。
また、ダイビングショップの仲間の二人も良いですね。二人ともこの作品のオリジナルキャラなのですが、隼人はダイビングの際のバディとして、日常でも陰日向に恒夫をサポートしてくれます。また、後輩の舞はジョゼの恋敵としてより恋愛ストーリーに深みを持たせてくれています。
ストーリーはネタバレになるのであまり多くは語れませんが、序盤の出会いから二人の関係の展開、そしてとある出来事からのジョゼの生活の変化、そして大きな事件による恒夫の挫折、そこからの立ち直り等々、シノプシスの構築が非常に良く出来ていて、流れるように話が展開していてGOOD。中だるみすることもなく最後まで存分に楽しめます。私は途中からもう泣きっぱなしで、ハンカチで涙を拭くのを諦めました。
この作品はまさに現代の人魚姫の物語なのです。生まれついての足の障害を持ったために社会に出ることが出来なかったジョゼ。それは地上に憧れ続けた童話の人魚姫と同じです。そしてそれを外に連れ出したのが王子様役の恒夫、彼との出会いがジョゼを変え、やがて一人で生きる勇気を与えて、最後は逆に挫折した恒夫を助ける力となるのです。実際作中で人魚姫の物語が様々に関わってきますが、実にこれが効果的でした。
さて、ここまで恋愛ドラマとして感想を述べてきましたが、この作品にはもう一つの軸があります。それは障害者から見た社会の理不尽さです。生まれつき下肢が動かないジョゼは、これまで社会から数多くのストレスを感じてきました。彼女のひねくれた物言いも、そうした体験から出ています。それをそれとなく観客に伝えるために、カメラ目線が時々グッと低くなるときがあります。それはジョゼの目線。健常者から見たらなんとも思わない風景が、車椅子に座る者から見たら絶望的な壁に感じる様を伝えています。こうした部分も含め、この作品を作るに当たって、監督のタムラコータロー氏は車椅子関係者に詳細に取材して丁寧に作品に反映させています。
この障害者に関する部分に関して、他のレビューを見るとまだまだ甘いとか、お花畑過ぎるみたいな感想もままありますが、私はそこまでとは思いません。もちろん現実の障害者の苦悩はもっともっと大きいのでしょうが、それをあまりに前面に押し出してしまうと、恋愛ものの範疇を超えてしまいます。かつて手塚治虫が「漫画の書き方」でこう言っています。「テーマはさりげなく、シノプシスは丁寧に」と。
映画やアニメ・漫画はあくまでもエンターテイメントです。まず観客を楽しませることが第一、テーマが前に出すぎたらその娯楽性をスポイルしてしまいます。だからテーマはさりげなく後ろに潜ませ、その分筋書き(シノプシス)を丁寧に描いてテーマを観客の心に刻むようにしなければなりません。その点から考えると、この作品は障害者の辛さをジョゼの目からそれとなく感じさせていて、絶妙なバランスになっていると思いました。
これはややネタバレになりますが、この作品の最後はハッピーエンドです。今のコロナ禍の混迷の世に、こうした終わり方は逆に救われます。現実の世の中が辛いのだから、映画の中くらいハッピーにしてもいいじゃないか。私個人はこの終わり方がベストだと思いました。
この1年の映画の中で、個人的に一番お気に入りの作品になりました。BDが出たら必ず買おうと思います。あと、コロナ禍が収束したら舞台になった大阪の聖地巡りもしたいと思います。制作に関わった方々、素晴らしい作品を送り出してくれてありがとうございます!
意外と、望外に、良かった
全体的には納得のいく完成度なのだがおしい
何があっても前を向く強さ
今、この恋愛小説をアニメ化する意味があるのだろうか、と思いながら劇場へ。
原作とも、犬童一心監督の傑作映画とも、全く異なるアプローチでハンディキャップ女性との恋の物語を描いていた。
ジョゼは、祖母が彼女を家の外に出したがらなかったこともあってか、人との接触が苦手で、他人には好戦的な態度をとってしまう女の子。
恒夫は好青年過ぎる大学生で、夢の実現に真面目に取り組んでいる。
この二人の恋愛模様に、障害者と健常者という壁が見えはじめる。
そこで恒夫に襲いかかるアクシデントが、ストレート過ぎないかと少し違和感を覚えた。
が、恒夫を立ち直らせるためにジョゼがおこした行動を通じて、恒夫の再起たけでなくジョゼ自身も未来に立ち向かう変化を生む展開だったとは。
この構成は見事で、でき過ぎたきれい事には鼻白んでしまうが、アニメーションだと素直に受け入れられる。好い人だらけの登場人物たちも。
そこまでの過程にアニメーションらしいファンタジックな表現が挿入されていたことも、効果をあげている。
つまり、ほとんどオリジナルのストーリーにすることで、アニメ化する意味はあったということだ。
今の高いアニメーション技術においては、そうそう驚くこともなくなったが、セルアニメっぽさを感じる人物に好感が持てるし、ジョゼが絵を描くシーンで筆の動きに絵の具が引かれていくところは新鮮だった。
恒夫を演じた中川大志が上手くて感心した。イケメンは声も二枚目だった。
きれいな映像
美しいです。
実写版の方が人間らしくて好き
じっくり味の染みたキレイな良作
個人的な偏見ですが、関西弁は賑やかで陽気で活発なイメージのある方言だと思ってますが、本作品のソレはあまり関西風味を感じませんでした。そのせいで舞台が関西である必要性に最初疑問を持ったのですが、この作品全体を通して関西弁の方がジョゼのキャラが活きていると感じる結果でした。
ただ関西でダイビングスポットと言うと南紀白浜方面でしょうか? 府内からだと結構距離がありそうですが、そんな引っ掛かりも気にならなくなる程に、お話は面白く展開していきます。
ジョゼと恒夫が冒頭から結末にかけて段々と変化していく内心の描写がとてもうまく表現・演出されていて、画面のレイアウトも工夫の行き届いたビジュアルでキレイでした。お話もナカナカ面白くて丁寧に綴られた印象で、抑揚もシッカリ構成、鑑賞する側の心にも篤く揺さぶる物があり、とても良い作品だと思います。
そんな良作と評価できる中で、些細な事ながら実に惜しい点も。
まずジョゼがヒキコモリになった根拠を“虎”だけでなく、も少し説得できそうな内容が欲しかったのと、後半のエピソード内での件で絶望する双方の描写を、もうちょっと粘り気のある濃い目の作話に(自分のせいで夢を台無しにした罪悪感・自暴自棄と言うか)した方が良かったのかなと? アッサリ立ち直った感がありもうチョッとネットリ感が欲しかったと言うか。ソレ以外はほぼほぼ満足の仕上がりでした。
最後の大団円で、一緒に行かんのかーい!ダイビングせんのかーい!と突っ込みたくもなりましたが、後味スッキリなオチをチャンと用意してあったので、ソレならまぁエェか、と‥‥
さてこの作品の内容も実に“実写”向けかなと思ってましたが、もう20年近く前に実写映画が制作されてた様で。基本二次元愛好者なのでソッチの方は特に興味ありません。。。
外も虎もあなたがいれば怖くない
時間に余裕ができ、気になっていた作品だったので鑑賞。アニメ映画は上映館が少ないこともあってか、ほぼ満席ですね。のこり3席で埋まるところだった...危ねぇ
心がとっても温まるいい作品でした。
中川大志と清原果耶共に声優向いてるんじゃない?
全く違和感なく、むしろすごく自然で上手かった!
夢を追いかけるべくバイトに明け暮れる日々を過ごしていた恒夫(中川大志)は、とある日に転げ落ちそうになる車椅子の女性ジョゼ(清原果耶)を助ける。
いっちゃえばありがちなストーリーなのだが、何気ない日常がとても良く描けている。だからなのか、この映画に出てくる登場人物がすごく身近に感じる
100分弱と少し短めだが、それを余すことなく話を盛り込んでおりテンポもいいので退屈せず、まだまだ見たい!と思えた。実写版は見ていないので、近いうちに見てみることにします
微笑ましく笑える二人の会話、水族館や観覧車、図書館などの美しいアニメーションに心躍る。
この映画の肝となる紙芝居のシーンはすごくいい。アニメならではだなと思った。
ただ、過去の背景が描けてないのが残念。
チョロっと過去について触れる場面はあるのだが、すぐに流されるのでどういう人生を送ってきたのか分からぬまま。その為、感情移入しきれないままだった
心情の変化も微妙。
どのタイミングでこの人になら心を許してもいいと思えたのか分からない。ラストもちょっと腑に落ちなかった
でも、とってもいい映画でした。
アニメも悪くないね。もっと定期的に見るようにします
ツンデレな青春
サガン 田辺聖子 大阪
夢を追う青年と下肢不自由な女性との出会い
キュンときました
その後も観たくなる作品
ジョゼと管理人の話をずっと観ていたいです。
上手く言葉に出来ないぐらい感動した。
正直この映画を見ていた98分、鳥肌が止まらなかった。
何故もっと早くに観に行けなかったのか後悔するほど、良い作品でした。
尊いという言葉がピッタリと当てはまるこの映画は、ジョゼと恒夫の2人の様な甘酸っぱくて綺麗で、そして純粋な恋をしたいという気持ちにならないハズが無かった。
ジョゼの「健常者にはわからん」という台詞が、深く胸に突き刺さった。普段自分が当たり前に出来ている事がどれだけ幸せかということを今一度考えさせられた。
根っからのEveさん信者の私なのですが、主題歌・挿入歌の「蒼のワルツ」「心海」無しではこの映画を語れないぐらい良い曲です。
絵も映像も主題歌もどれが欠けてもこの感動は生まれなかった様に思えるぐらいに完成されたものでした。
映画が終わって直ぐに原作小説、コミカライズ作品、主題歌・挿入歌を買ってしまうぐらいにはオススメしたい作品です!!見なきゃ損なので是非!!!
全186件中、61~80件目を表示