「中学三年生」星の子 きりんさんの映画レビュー(感想・評価)
中学三年生
いやあ、これは難しいテーマを扱ってます。
よくこの原作を映画にしてみようと、決心したものだ。
映画会社も、この企画にお金を出したのは冒険だったはず。
でも僕は観終わって思うのは
《 誰にだってあった中学三年生の頃 》がこの映画の《主題》だったのだなあということ。
子供から大人になってゆく不安定な時期の、あの言いようのない心細さや迷いが言葉にならずに自分を満たしている
・・その心象がこの映画のすべてでした。
・聞かされて育った自分の生まれた時のこと、病気の話
・両親の精一杯の愛情
・いつまでも一緒だと思っていたお姉ちゃんの旅立ち
・男の人に惹かれるようになっていた自分への戸惑い
・両親への絶対的信頼から懐疑に揺れて気づく赤ちゃん時代からの脱皮
・初めて自宅を出て叔父宅に下宿することなどを想像してみる年齢になった
まさに「中学三年生」って、僕らもこれだったじゃないですか。
心も体も混乱の渦でしたよ。
芦田愛菜という、いまこの時、この脚本にぴったりの、旬の俳優あってこその映画であったと思います。
非常に難しい脚本に、映画会社が許可を出し、スポンサーが付いたのも、大人たちの心の中に「中三」のあの頃の自分をこの名子役がどう演じてくれるか、
そこに一縷、賭けたんだろうと思いますね。
(「宗教」は、劇中かなりのボリュームを占めてはいるけれど、親の愛と、親元からの出立を際立たせるためのひとつの背景・エピソード程度なのではないかな、別に自営業の食堂や青果店でも可)。
いや、それは違うか。
霊水「金星の雫」に、藁をもすがる思いで娘を育てた親の真実。そしてその親に育てられた子、という切ない物語。
依心の心は本物ですね。「星の子」という作品名のためにも、信仰はストーリーの基盤として動かせないかも。
感想のレビューを書くのは、これまた難しいけれど、
愛菜ちゃんが自分の10年連記の育児ノートに、途切れ途切れに、母の筆跡の下に今度は自分の字で鉛筆で書いていった新しい文字と思いのごとく、
他のレビューアーの皆さんも心遠く、訥々(とつとつ)と遠い目であの日の秘密の日記帳を開いておられるようで、
僕はそこにも感動しました。
こんにちは
コメントありがとうございます。
15歳。
高校入試。
分岐点ですね。
私の家は神道ですが、死んだ曽祖父が勝手に神道に変えたらしいです。
それで神棚に毎日、お茶と新しい水をあげて、いますが、なんの信心もないという・・・。
でもお願いごとをしたりします。
学会の人に聞くと、T協会とは違う。と、言いますね。
この映画は親の信心に戸惑う心優しき娘(芦田愛菜)ちゃんに寄り添う映画でしたね。食べ物も少なくなって貰い物を食べてるシーンは切なかったです。
過激な内容でないので余計に切実に感じましたね。