ブラック・ウィドウのレビュー・感想・評価
全93件中、81~93件目を表示
最高のMCUデビュー
劇場では初のMCUデビューになります。MCU作品はかなり見込んできて、その中でも「アントマン」がお気に入りです。
ブラック・ウィドウはMCUで不遇な扱いを受けてきた印象です。キャラクターが深く描かれなかったり、フィギュアが出なかったりと、良いキャラをのはずなのにな…というのが今までの印象でした。
今作は全面的に彼女が主役なので、彼女の活躍が超観れると期待していました。
最高でした。フェーズ4の開幕、そしてMCUデビューは素晴らしいものになりました。
最初はナターシャの幼少期が描かれます。まさかの青髪ということにも驚きましたが、その後オハイオ州へ飛び立つときにアレクセイ父さんが片手でどでかい車を持ち上げたり、アレクセイがジェット機の羽根に捕まってオハイオへ行ったりと、アレクセイの超人ぶりが全面的に押し出されていました。
そこからあっという間に21年後、成長したナターシャとエレーナがそれぞれの任務を遂行していました。ここでエレーナが魅せる壁伝いのアクションや肉弾戦からまずひとつ心奪われました。なんてしなやかで、なんてダイナミックなんだ!と。
突然襲ってきたタスクマスターが扱う武器が盾だったので自然とキャップを思い浮かべてしまいました。自由自在に動かす感じ、最高です。
ナターシャとエレーナが再開した途端に銃口は向けるわ、刃物を使うわ、台所にドアにボコボコぶつけるわで、とんでもない姉妹喧嘩につい笑ってしまいました。血は繋がっていないとはいえ、めちゃくちゃに暴れるなぁと笑
そこからは壁や屋根伝いの移動しながらアクション、カーチェイス。カーチェイスがとても派手で、周りの車なんてお構いなしの暴走っぷり、ドアを蹴破って妨害する感じも好きですし、地下道を大破しながら滑り落ちる感じも大好きです。
アレクセイ父さんが捕らえられているので、救出しにいく場面では、アレクセイが事の大きさを分かっているようないないような感じのひょうきんものだったので、重くなるはずのストーリーがだいぶ柔らかめのものに仕上がっていました。エレーナも冗談混じりにロケットランチャーをぶっ放すので楽しい時間です。雪崩に巻き込まれながらも、間一髪でアレクセイを救助するので、ナターシャとエレーナすげぇとしか言葉が出てきませんでした。
3人揃った親子は、お母さんメリーナの元へ。そこで登場する豚ちゃんにアレクセイと名付けていたので笑ってしまいました。小刻みにジョークを挟んでくるので、この夫婦は観ていて癒されました。
そして物語は最終局面で姉妹が育ったレードルームへと向かいます。ラスボスがまさかのフェロモンで攻撃をさせないという、中々のチートキャラだったのですが、神経を頭でかち割って切ったおかげで、あっという間にKOでした。その裏で、エレーナがナターシャの登場ポーズを真似してたので笑ってしまいました。
ラスボスはレッドルームの大破の方だと思います。一気に建物が崩れ落ちていくので、そこからの脱出劇もお見事でした。ミッションインポッシブルのオマージュだろうなという感じで、空へと飛び出していき、先陣を切ったエレーナを助けて、タスクマスターとの空中戦にも勝負をつけます。あっという間に勝負をつけて地上へ帰る様は圧倒的としか言いようがありません。
そして物語はインフィニティー・ウォーへ。とブラック・ウィドウの物語は終わりを迎えます。エンドロール後ドラマ版、もしくはフェーズ5で語られるのかな?というワクワクさせる感じで物語は終わります。
初MCUでしたが、心の底から楽しめました。これからもMCUを追いかけていきたいと思います。新参者ですが、よろしくお願いします。ブラック・ウィドウ永遠なれ!
鑑賞日 7/8
鑑賞時間 15:25〜17:55
座席 K-25
栄光にすがるパパは哀しい
2016年、インフィニティ・ウォーの少し前のブラック・ウィドウことナターシャ・ロマノフ家族とスパイ組織レッドルームのお話。
95年オハイオで暮らすナターシャと家族達のちょっと悲しく特殊な境遇から始まり、21年後の話に展開していくストーリー。
子供の頃のナターシャ役の子は、将来スカヨハというよりミラ・ジョヴォヴィッチになりそうなお顔にみえたのは自分だけ?
そして21年後…妹エレーナの紹介がてらのチョイアクション。
からのアベンジャーズから離れて逃亡中のナターシャが絡まれてアクション。
更に出会って又アクション。
ド派手とまでは言わないけれど、細かいアクションを繋ぎつつのストーリーの誘導、そして不気味なタスクマスター…お見事な導入です。
そこからのストーリーはありがちながらそう来るか。と意外性もある展開で、しっかりナターシャ&エレーナのダブル主演という感じ。
ドデカい波がある訳でもないせいかも知れないけれど、長い割に弛みも殆ど無く終盤に繋げてくれるし、キャストをチェックしていなかったから、スピンオフ的ストーリーとはいえ、マーベルに!!!な人物の登場で感嘆…殆ど映らないけど好きな俳優さんなのでインパクトは凄かった。
そして宮崎駿かよっ!
そしてそしてやっぱり宮崎駿かよっ!!
といいたくなるヤツねw
マーベルにしちゃあ大きく盛り上がるところはなかったけれど、登場人物有りきのスパイアクションとしてなかなか面白かった。
余談だけど、久々のマーベルということで、そういえばエンドロールってどのくらい…と思い時計をみたら、なんとエンドロールだけで7分近くwいや~流石っす。
更にその後、2分強の胸アツなオマケつきなのも流石っす。
久しぶりのMCU!
それがとにかく嬉しくて
劇場で観たマーヴェルのこれからの公開作品の宣伝にも気分は上がる一方だったのだが
残念ながら内容がイマイチ上がらない感じだったかなぁ
過去を探っていくと共産圏のスパイ家族だった事が出てくるんだけど
そんなに共産圏を悪者にするの続けます?って思っちゃった
結局アメリカ第一主義もトランプ見ればわかるように
弊害しか生まないような政治だったのに
反省してるんだろうか?と
ウィドウ達が何故かみんな女子なんだけど
そこに明確な理由づけがしてなくて設定が弱い
アクションシーンも派手なんだけど
ご都合主義で作りすぎてて、もう少しリアルな部分も入れてくれないと
盛り上がらないよって感じがしたな
映像効果などは満点問題なしって感じだけど
物語が煮詰められてない気がしたな
ブラック・ウィドウは続かないのがわかってる物語なわけだから
もっと気合い入れた作品を観たかったな
穴埋めピース
ソコヴィア協定を破ってから、最後の戦いまでの穴を埋めるブラックウィドウピースです。ほとんど背景の見えなかった彼女の人生が少しは見えた感じで良かったですが、アベンジャーズとの関わりがもっと見えると良かったと思います。
【”痛みは人を強くする・・。”哀しき過去に悩む女暗殺者ナターシャ・ロマノフ(ブラック・ウィドウ)の“家族”に対する想いが伝わる、シリーズ作の中ではいぶし銀のような作品。】
ー 今作品のテーマは”家族”である。
ブラック・ウィドウこと、ナターシャ・ロマノフ(スカーレット・ヨハンソン)が、いかにして、”家族”と思っているアベンジャーズのために動く切っ掛けを描いている。ー
◆感想
・マーベル作品なので、アクションや、特撮は当然見応えがあるが、
今作では、ナターシャ・ロマノフ(以下、ブラック・ウィドウ)の幼年期の姿や”家族”に対する強い想いを描いた部分を楽しんだ作品。
・ブラックウィドウの”家族”キャストも、父アレクセイにデヴィッド・ハーパー、母メリーナにレイチェル・ワイズ、妹エレーナにフローレンス・ピューと豪華すぎる布陣である。
ー 特に、レイチェル・ワイズ、フローレンス・ピューは嬉しい。(ゴメン、デヴィッド・ハーパー・・)ー
・エレーナが、21年ぶりに会った、”姉”ブラックウィドウの"決めポーズ”を、矢鱈とイジクル所もオカシイ。
・それにしても、父アレクセイを演じたデヴィッド・ハーパーは太り過ぎだろう!
スーツ、パンパンじゃないか!
・それに比べ、母メリーナを演じたレイチェル・ワイズの細身の変わらぬ美しさ。生意気な妹エレーナを演じたフローレンス・ピューは魅力的だったなあ・・。
ー そして、”偽装家族”でも、3年一緒に住めば、緊急時には心は一つになるのである。
特に、幼かった自分達を愛してくれた思い出が残るナターシャとエレーナにとっては・・。ー
・”レッド・ルーム”の最強の敵タスクマスターが・・。
ー ”オルガ・キュリレンコに何するんだ!”
それにしても、彼女、良くあの役を受けたなあ・・。天晴な女優根性である。
そして、ブラックウィドウの過去の過ちが明らかになる、沁みるシーンでもある。ー
<秘密のベールに包まれていたブラックウィドウにも、アベンジャーズとは違う”家族”がいた。
クスリと笑えるシーンも楽しめる、ブラックウィドウの”家族”と言う共同体に対する想いを描いたシリーズ作の中でも、いぶし銀のような作品。>
<スカーレット・ヨハンソンのハスキー・ヴォイスが聴きたいので、いつものように、字幕版で鑑賞。>
家族
FFH以来のMCU映画!
時間が経つにつれ期待値がどうしても上がってしまうが、結果的に大満足だった。
ナターシャ達の生い立ちなどから、どうしてもシリアスになりがちな雰囲気をアレクセイが緩和してくれて、いいバランスになっていると感じた。
実の親子、姉妹ではないけれど、最後にはナターシャにも家族の絆が強固に結ばれ、エンドゲームでのあの結末により深みをもたらしたと感じる。
亡き後の意志は妹に受け継がれるのかなど、MCU特有の伏線ばら撒き、回収に今後も期待して楽しみたい。
気づけてないだけかもだが、アベンジャーズメンバーの(写真じゃない)ゲスト出演も、本音を言えばちょっと観たかったかな?
良かった。
スカーレット・ヨハンソンとフローレンス・ピューのアクションが、迫力満点でとても良かった。
レッド・ルームの爆発シーンが圧巻で凄く良かった。
笑える場面もあって良かった。
ロックンロール・ウィドウ!A-ha-ha
この日のためにMCU総ざらいをしてまで臨んだブラック・ウィドウ。今までも主役をとってもおかしくないキャラでしたが、ここでようやく開花したナターシャ。謎だらけのワードで過去が気になってしょうがなかったけど、特に「病院の火事」、「サンパウロ」、「ドレイコフの娘」、そして強制不妊手術・・・今作で明かされるドレイコフの娘や義妹エレーナから語られるおぞましい不妊手術の実態(ミッドサマーで免疫ができたか?)など、ある程度すっきりしました。さらにブタペスト・・・いや、クリントとのブダベストの出来事もちょっとだけ語られた。「もうビキニは着られない」のエピソードも欲しかったなぁ。
全体的にはアベンジャーズっぽくなく、スパイアクションのような展開を見せてくれる。ナターシャが『007ムーンレイカー』を見ている姿はそれを示唆しているようなもの。しかも、妹とタッグを組んだ女性中心のスパイアクションになっていた。
1995年の幼少期からのエピソードの後、『シビル・ウォー』直後からの展開。反協定派のメンバーは逮捕されるか逃亡し、ナターシャもまた逃亡の道を選ぶ。一方で、レッドルームという組織から洗脳解除のガスを手に入れた妹エレーナは組織に育てられた“ウィドウ”と呼ばれる女性兵士を解放しようとする。エレーナは組織から狙われるものの、ナターシャはアベンジャーズに参加したこともあり、組織はなかなか手を出してこなかった。そして、組織の首領ドレイコフを倒すために共闘することとなり、彼の友人でもありかつての偽の父親だったアレクセイ=レッド・ガーディアンを脱獄させることとなる・・・といった展開。
暗殺アクション、バイクアクション、ヘリコプターでの救出劇といった緊迫シーンの連続。居所が掴めなかったレッドルームがなんと空中都市だった!ドレイコフや最強兵器との一騎討にウィドウたちの洗脳解除と救出。偽の母親メリーナ(レイチェル・ワイズ)の研究だとか、空中都市の設計までした頭脳の持ち主だったことも面白い。墜落させるのに手間取ってたけど、「バルス!」と言っちゃえばいいのに・・・
ブタが自ら息を止めて死んじゃうくらい洗脳は怖い。父が臭いってことの対極としてフェロモンってのはちょっとずるい設定だとは思ったけど、対するナターシャの作戦も凄い!空中戦のクライマックスは3Dでもないのに墜ちていく感覚を味わえるのです。
3年間の疑似家族といえども、身寄りのない彼らにとってはかけがいのないものだった。裏切られることも覚悟の上での信頼は、ドレイコフを倒すことで結束を固め、スパイ家族の永遠の絆をも感じてしまいました。
そしてエンドロール後の映像・・・やっぱり泣けてくる。次回の主役がフローレンス・ピューになることも予想させてくれる。それは新たなアベンジャーズの基軸となるのだろうか、それとも瓦解の一途か・・・想像に胸が膨らんでしまいます。
箸休めかな
自分はディズニープラスに入っていないのでスパイダーマンファーフロムホーム以降の初MCUでした(なのでワンダヴィジョンやファルコンなどの知識はありません)
個人的に最後のおまけでスパイダーマンやストレンジ辺りの情報の見たさだけで行ったので、そこまで期待してなかったのですが、その通りといった感じです。よく言えば期待通りなんでしょうか?(笑)
時系列で言うとシビルウォーとインフィニティウォーの間の話です。MCUの特徴としてはマーベルという枠組みにも関わらず、単独作品になるとしっかりと一つの作品として見れるくらいのレベルになるのが好きなのですが、今回はスパイ映画(?)+アクション映画として観ても遜色ない出来だったと思います。ただMCUを追ってる身としてはブラックウィドウは死なない事を知ってるので、全体としての緊張感がありませんでした。
なので今回は凄くタスクマスターに注目していました。やはりソーやスパイダーマンのような分かりやすい能力モノでなくても、ブラックパンサーのヴィランの様にカッコいいキャラを立たせて面白くしてくれるのですが、何だかあっさり騙されたり、閉じ込められたりと凄く噛ませキャラみたいで残念でした。せっかく今までのマーベルキャラの特徴を学習できるという能力なのですからアベンジャーズを近くで見てきたブラックウィドウと勝ち負けしっかり見たかったのですが、なんか最後も有耶無耶で残念ですね。背中から武器を出すシーンはとにかくカッコ良かったんですが、恐らく全体の2割ぐらいしか武器で戦ってなかったような気がします。
レッドガーディアンがマジで好きになれないです。スパイダーマンで言うハッピーみたいな立ち位置なのですがハッピーのようにギャグに緩急がないですし、超人の割に作中だとほとんど活躍してないので必要だったのか?と思います。ただ最初貨物を片手で上げるシーン?あれは良かったですね。目に見えてわかる超人シーンというか、ああいうスタイリッシュな動きが最後まで有れば良かったなと思います。性格はgmなので擁護できないですが。
敵のオッさんもいつの間にか爆散してて、小物感半端なかったんですが、全体としてMCUに関する敵というよりブラックウィドウの作中関連のヴィランなので正直これ観なくてもフェーズ4は楽しめますし本当に箸休め、オマケ的な映画です。個人的には当時の気持ちの上がり方としてインフィニティーウォーの前にやってくれた方が割とスッキリと観れたかなと思いますが、ナターシャの清算としてしっかり区切りがついた映画になっていると思います。
前半部分のアクションはとてもカッコいいので2.5点。後半はストーリーとしてもアクションとしても少し微妙なので+1点の3.5点ぐらいですかね。(正直空中のCGは酷いなって思いました笑)
ディズニープラス会員の方はスマホでも観れると思うのでスマホでいいと思います。
笑って許して
フローレンスピューの見せ場が多くて嬉しい
ファイトーイッパーツ!なアクションで見せる
スーツに包まれたお尻も3人の中でいちばんいい
フェロモン(加齢臭?)でコントロール、、、
「ハッ!!」
ありがとうナターシャ!
IMAXにて鑑賞。
舞台はシビルウォー後。ナターシャがかつて所属していたスパイ組織レッドルームと戦う作品である。
このレッドルームというのはドレイコフが率いる。今作のヴィランだ。彼は孤児の女の子を集めて兵士化を行なっている。そして科学で彼女らの脳を洗脳し自分の思うがままに行動ができるよう私物化している。そんなレッドルームにかつて所属していたナターシャ。そして今作では組織から抜け組織に追われてる妹エレーナを助け出すことが今回ナターシャがレッドルームと戦う動機となった。
MCUの大ファンとしてまずこの一年本当に長かった。この度ようやく見れることが本当に幸せだった。それに尽きる。
ストーリー自体は単純明快でありガチガチなMCUファンでなくても見易さはある。ミッションインポッシブルや007のようなスパイ映画なような展開。わりかしラフに見られる。
一年待ちその間MCUの新作映画を見れなかったことでやはり期待値は相当上がってしまってる人は多いのではないか。もちろん自分もその1人だがあまり期待し過ぎると少し残念感は節々に感じるところはある。
というのも今作はあまり想像を超える展開が少ない。ナターシャの誕生秘話という割にはまぁまぁ予測できる内容の範囲である。
またエンドゲームに直接的に繋がる描写はストレートには描かれていない。
ただこれまでアベンジャーズの一員として大きく貢献し、エンドゲームでは人類を助ける大きな決断をしたナターシャ。そんなナターシャに花を添えるような作品と思ってみると過去のナターシャの活躍をどこか思い出しながら楽しむことができる。
また父アレクセイ、母メリーナそして妹のエレーナは偽装家族として3年間過ごし最後は組織に強制的に離れ離れに過ごす事となり強い確執がこれまであったが今回のレッドルーム対峙により最後は本当の家族としてなれた4人。今作では決して描かれていないがおそらくこの3人もサノスのサラサラの被害にあったのではないか。
だからこそナターシャはヴォーミアであのような決断をしたと個人的には思いながらナターシャの活躍を楽しませてもらった。
またアクションシーンは非常にスピード感がありジョン・ウィックを見てるような感覚。ほぼほぼ女性だらけの作品ではあるが非常に見やすくその辺はさすがディズニーである。
アレクセイの可愛い親父っぷりも非常に沢山ユーモアのあるシーンが多く楽しめた。
そしてエンドロール後には今度はホークアイを標的に妹エリーナがなにやら動き出す事を匂わせるシーンで作品は終わる。
エレーナ役のフローレンスピューが晴れてMCU俳優の主要メンバーの一員として今後も活躍を期待できそうだ。彼女のファンとしては非常にワクワクした気持ちで劇場を後にする事ができた。
そしてインフィニティウォーへ…
延期に次ぐ延期で〈エンドゲーム〉や〈ファーフロムホーム〉からかなりの時間が経ちましたが久しぶりのMCUを映画館にて鑑賞しました。
回想や人間ドラマがメインで会話多めの
CGアクション少なめでスピード感にはひとつ欠けましたが
ブラックウィドウというキャラクターの掘り下げには十分でした。
今後も新たなフェーズがドラマと映画で展開していくので楽しみです。
🔻
🔺
吹き替えにて鑑賞したのでまずは声優について、
・米倉涼子さんは変わらず上手い演技でした。
・妹役は田村睦美さんこと田村少年
・母が田中敦子さんで父が大塚明夫さんだったから
攻殻機動隊コンビ
・回想で聴こえた東地宏樹さんはホークアイの後任に選ばれたってことで?
以下鑑賞ポイント
・子供の時は青髪だったナターシャ
・片手でヒョイと持ち上げるアレクセイ
・ロス長官がまた出てきてくれた
・挨拶代わりのロケットランチャー
・ウィドウの格闘、キャプテンの盾、ホークアイの弓と
なんでも真似するタスクマスター
・姉妹喧嘩で包丁はあかん
・アメリカで生まれたキャプテンアメリカと
ソ連で生まれたレッドガーディアン(なお出会っていない)
・声のみ出演のホークアイ?
・髪をバサァッの会話が楽しそうな姉妹
・豚の名前に「アレクセイ」て付けてそうと思ったら
本気で付けてて笑った
・〈ウィンターソルジャー〉以来の薄皮変装マスク
・タスクマスターの正体が意外でもなかった
・パンサーの爪にソルジャーのナイフ回し
・鼻を折るのは痛い
・墜落するレッドルームが〈アベンジャーズ 1〉を彷彿させる
・2週間後にブロンドヘアになったナターシャ
・クインジェットとアベンジャーズのテーマ
(そしてIWへ)
・エンドロールはドラマ版ホークアイへ続くのかな?
・最後に出てきたオバさんはドラマの
〈ファルコン&ウィンターソルジャー〉をご覧ください
じわじわくる。
ストーリーは「シビルウォー」と「インフィニティウォー」の間のナターシャを追う。
「エンドゲーム」であれだけ悲しみにくれていた彼女、そして彼女のとる選択は、今作で再び得た「もう一つの家族」もまた「実は指パッチン組だった」ということだったのでは?と想像すると、実にじわじわくる。
いつもの通りのエンドクレジット後のシーン(相変わらず、観ずに退出する人たちがいる。。)で、少し荒れて、やや寂れ気味のナターシャのお墓を見ながら、トニーの死やその後の「英雄的」な扱いとはまるで対照的で、またじわじわきてしまうのである。
ナターシャ、ありがとう。
全93件中、81~93件目を表示