劇場公開日 2019年12月7日

「伊豆三島カトリック教会の話をベースに神と対話を映像化を映像」こおろぎ コバヤシマルさんの映画レビュー(感想・評価)

2.5伊豆三島カトリック教会の話をベースに神と対話を映像化を映像

2022年10月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

難しい

幸せ

寝られる

内容は、西伊豆の別荘に棲む中年の男女が隠れキリシタンの歴史と向き合い自分自身に向き合っていく話。好きな言葉は『アヴェ マリス ステラ』意味深なポルトガル語の言葉を発すると共に車に轢かれるシーン。意味は、罪の鎖より解放し盲人に光を与え我らの悪を去らせ全て良きものを与えたまえ汝御母なる事を示したまえらしい。キリシタン弾圧と現代を股に掛けた話は全てを説明しなさすぎる感じが青山真治監督らしい芸術性に富む作りになっていたなぁと感じました。好きな場面は、ワインを🍷飲みながらのこおろぎ🦗シーンで山崎・鈴木の名演には驚かされました。本人も解らない脚本を表現したと言うシーンは見ものです。好きな状況では神との対話を山崎努が海辺で笑顔を見せるシーンは良かったです。山崎努が盲目で聾唖者で存在自体が神であり殉教者達であると言う表現は現実と夢を渡り歩く様な表現は独特で何処までが妄想か分かり辛く理解には苦しみます。夕陽を見ながら殺されたからの最後これで終わりとの太鼓は分かりやすくポップな感じが面白かったです。洞窟で隠れキリシタンのミイラを触ったり現実と幻のを表現し触ってみなよまだ暖かいから。これ以外は全部嘘。って表現が恐ろしい。ひまわりの種を口に含んで飛ばすシーンは辺りを🌻で一杯にさせたかったのかもしれないし全ての映像が抽象的で映像で語る作品だったので、久しぶりな映画でした。結果隠れキリシタンの呪いかニセ宣教師の祟りか分かり辛く1人の女性を中心に翼や自立を求める様な話だったように思えました。鈴木京香も山崎努も凄い演技には目を見張ります。キリストの受難と復活や12使徒や沖縄の夫婦舟や病室の本ミヒャエルエンデ作モモや最後の晩餐に血(ワイン🍷)や肉(パン🥖)など色々と語りたくなる不思議な作品。悪に対する正義の様にカウンターとしてのバランスに、こおろぎの題名の通り鈴木京香(かおる)は、幸せになったと思いたいです。

コバヤシマル