リチャード・ジュエルのレビュー・感想・評価
全379件中、21~40件目を表示
名監督が手掛けた作品
鑑賞記録にも記載しているが、VOD…動画配信サービスで観ることが日常化しています。映画館へ行くのとは違い、多くの作品を簡単手軽に観られるので感謝ですね。
さて、「リチャード・ジュエル」はAmazon primeなどでありがちな、あなたの観た作品に関連する作品としてピックアップしました。実話に基づく作品、そして評価が高かったので…その評価の通り、終わりまで目が離せませんでした。エンドロールに…監督クリント・イーストウッドって!!!
驚いて、すぐ色んな方々の評価を拝見し、改めてクリント・イーストウッドが監督だとわかりました。こういう驚きは凄く嬉しい。そして2周目へ。
リチャードの物語りは1986年アトランタから始まった。そして10年後、真面目に職務に取り組むが、いき過ぎた摘発などにより大学警備の仕事を失う。法執行官になることに憧れ、不器用だが彼なりに正義を追い続けていた。そしてアトランタオリンピックが開催され、彼が警備員として働くコンサート会場にて悲劇は起きた。爆弾テロだ。
この事件後、彼は懸命な救助活動や爆弾の第1発見者だったことで一躍時の人となり、世間から英雄扱いをされる。だが、同時にFBIから容疑者として目をつけられてしまうのだった。
大学学長によるリーク、プロファイリングの一致などを根拠として捜査を始めようとしていたFBI捜査官が新聞記者に漏らし、スクープ記事が出回ってしまった。そして不幸にもリチャードと彼の母の生活は一転し地獄のような日々となった。
本作が視聴者にどう映るのだろうか。社会への警鐘か、主人公の人となりの良さか、またはメディアの不用意な情報漏洩、度を越す報道陣の行動、法執行官のずさんな捜査、官僚主義的な組織など、それらへの怒りか。我々の身近なところでも似たような出来事は起こり得るだけに波紋は大きいだろう。そしてこの題材をいとも簡単に作品にするクリント・イーストウッド。流石です。ただ作品を観ている最中にクリント・イーストウッド監督が手掛けたことに気付けない私って…まだまだなんだなぁ。
イーストウッド監督による実話もの(3年ぶりに鑑賞)
初見は日本公開時(2020年1月18日)の映画館(丸の内ピカデリー)、約3年ぶりに再鑑賞。
クリント・イーストウッド監督による実在の人物・事件を扱った実話もので、丁寧に描いた映画という印象。
実際のリチャード・ジュエル氏とそっくりの俳優(ポール・ウォルター・ハウザー)の起用も『15時17分、パリ行き』に似た起用法であり、さすが。
また、リチャード・ジュエルの母親役=キャシー・ベイツも素晴らしい演技で、アカデミー賞ノミネート、弁護士役のサム・ロックウェルも良かった。
本作はアトランタ・オリンピック開催に伴うイベント会場が舞台。会場で警備員をしていたリチャード・ジュエルは爆弾を見つけて、周囲の人達に知らせて被害を最小限にしたヒーローとして報道されるが、すぐに「彼がFBI捜査対象」という新聞記事によって容疑者扱いされてしまって……というドラマ。
キャシー・ベイツが皆の前で話す場面で感動して、リチャード・ジュエル(ポール・ウォルター・ハウザー)が逆襲する場面でも応援する気持ちになる。
クリント・イーストウッド監督作は、ときどきリピート鑑賞したくなる。素晴らしい!
<映倫No.48315>
知ってる俳優キャシーベイツしかいないなー
なんて思ってみたところ。
序盤は主演の世間とのズレ感と
周囲の人の嫌な感じになんとなくストレスを感じていた。
でも物語が進むにつれそれもネタフリというか…
周囲と馴染めない主演が英雄から犯人に仕立てられていく過程は恐ろしく、残酷で気付いたらのめり込んでました。
主演の方も素晴らしい演技ですが
キャシーベイツもすごい。
つい最近30年以上ぶりにミザリーをみて
あんなヤバい女役やアバウトシュミットの
変わった奥さんの役からは想像できない
どこにでもいるお母さんへの変身ぶりは圧巻。
最後にエンドロールで監督が
クリントイーストウッドと知り納得。
やるなー。やっぱりあの人は小さい頃から30年以上
私のヒーローだ。と再認識させて頂きました。
こういう映画に出会えるのってめっちゃ嬉しいです。
これが実話だなんて、、
これが実話なんて、、ってショックを受ける映画。
リチャードジュエルが犯人扱いされたのは見た目がまんま「犯人像」そっくりだったから。
証拠はないのにただその1点だけでここまで追い詰められているのは可哀想。
確かに正義感が異様に強い、実家暮らし等当てはまりすぎてるとは思うけど、、。
警察も秘密裏に操作していたらこんなに可哀想なことにはならなかったのにメディアに漏れたのが運の尽き。
警察も躍起になって徹底的に追い詰めた。
家宅捜査で電話のマネさせて録音させてたのは、犯人の声と入れ替える強行に出たのかと思った。
流石に現実ではそこまでの違法捜査があった訳じゃないのでまだ良かった。
今の時代は大問題になりそうだが、昔はメディアの統制とかなかったのか。メディアは所詮金儲けと考えて、あまり真に受けないようにしようと強く思った。
爆発シーンは何故か泣けた。爆弾にネジ入れてるのは殺す意志がありすぎる。
KKK時代はこんな感じだったのか、、。
弁護士が良い味出してた。サムロックウェルさすが。
リチャードジュエルが最後の合衆国の偉い人に訴えていたシーン良かった。
お母さん役の人がミザリーとタイタニックの人だったとは。この2つの映画も同一人物なの知らなかった。
キャシーベイツ、もう顔は忘れない気がする。
引き込まれる映画
1996年のアトランタオリンピック爆弾テロ事件が題材の実話に基づいた映画。
全体的に丁寧な進行で観やすく、主人公のナヨナヨに若干もたつくけど、最後は泣けた。
脚色もあるはいえ、マスメディアの不確定な情報の報道による冤罪やプライバシー侵害、FBIの腐ったやり方にイライラ!!
しかもリチャードは本当に優しい人なもんだから、本当に世の中の理不尽さに泣ける。
クリント・イーストウッド作品といえば「ハドソン川の奇跡」でもヒーローをよってたかって好き勝手言ってマスメディア怖ってなった。
最後にリチャードが捜査対象から外された時の、震える手でベーグル?ドーナツを食べながら笑みを浮かべては涙を堪えるシーン!役者さんの演技力が爆発した!泣けた!
無実の罪をなすりつけられて辛い思いをしたのに、騒動後も法執行官として郡保安官補を勤め、44歳で病死。
もう、、、、なんて結末だよ、、、
友人弁護士も良い人だった。
「唯一僕を人間として扱ってくれた」とリチャードが言ったセリフ。
容姿でいじられながらも、人々を助ける仕事がしたいと真面目に生きてきたリチャード。
なんでそんな良い人になれるんだ、、、。
248位/530中 2022.12.23現在
素晴らしい映画だし
イーストウッドの作品
好きだなぁって思う。
ただ、それ以上に
主人公が苦手で苦痛、、、、
演技とかは素晴らしいと思うけど。
最後、頑張って主張して
FBIを黙らせたけど
それまでの過程が自己中だし
空気読めないし。
自分のために頑張ってくれてる
弁護士に対してあの態度はないし
その時点で弁護はやめます!
って言われてもおかしくない。
女性記者も不快、、、、
ただ
ジュエルがまともで
女性記者もまともだったら
映画にならないけど。
ただ弁護士がとにかくカッコいい!
スーパー弁護士やん!
めちゃくちゃ有能だけど
個人事務所で仕事無さそうだけど
クセが強すぎるのかな?
以下
超個人的主観による駄文のためだけに
盛大にスルーしてください
(RG風)
リチャードジュエルのあるある言いたい♫
リチャードジュエルのあるある早く言いたい♬
リチャードジュエルのあるある今から言うよ♪
スニッカーズ食べたくなりがち♪
ドーナツも食べたくなりがち♪
備考 点数は自分が
生まれてから現在まで
観た映画をランキングにして
相対評価で点数付けてます
上位と下位から順番に
感想書いてます
初回鑑賞年齢→
(2022年時点42歳)
初回鑑賞場所→自宅prime
鑑賞回数→1回
記憶度→90%
マイ映画ランキング
2022年時点
全映画中→248位/530中
洋画部門→205位/444中
居酒屋がんたくには
映画のチラシが壁全面に貼りめぐらされた
映画の部屋があります!
映画好きの方は絶対楽しいですよ!
お待ちしています
これ…
観賞後にちょっと調べてみて、実話を元にした作品だということを初めて知りました。そして、女性記者キャシースクラッグスは、ドラッグの過剰摂取で自殺しているのね…。
実際彼女は、酒を大量に飲む、ヘビースモーカーで警察とつるんでる、そういう人物像だったようだけど、映画でのキャラはちょっと悪意を感じるというか。ネタをとるためには手段を選ばない、下品な言葉使い、FBIの男とも簡単に寝るような女性として描かれている。この作品はメディアの印象操作や冤罪の話を扱ってるのに、そんなことで良いのか??一番それやっちゃダメなんじゃ…?という素朴な疑問。
あとFBIって、ちょっと女に言い寄られたからって、そんな簡単に捜査のこと漏らすの?ほんとに?あと、あんな騙し討ちというか詐欺師みたいな手口で犯人に仕立て上げるの?怖いわ。
作品は地味だしフツーだし、特に前半テンポが今一つ。でも特別悪くはないかな~と思ったけど、特に女性記者の件で一気にガッカリ、気持が冷めてしまいました。
私が若かりし頃、「ミザリー」で出会ったキャシーベイツを久々に見れて嬉しかったです。
冤罪の作り方
日本では取り調べに弁護士を排除するなんて「当たり前」だが、米国でもあるんだなあ。
法廷モノかと思いきや、法廷に行く前に「拳を下げた」形だが、
これが日本なら、
証拠なしに逮捕、
自白するまで長期勾留、有罪。
となるのは間違いない。
マスコミと法権力が嫌いになる胸糞映画
新聞記者とFBI捜査官が強烈なヒール役でヘイトをとても集めてて凄い
ジョエルの間抜け感も見てられなかったけど、実際詰められるとああなってしまうのかも
母親まで辛い思いをするのは心が傷んだ
全体的に目が離せなくて面白い映画だった
弁護士最強
ゴーンガールを思い出した
いい映画とは何か?
クライマックス部分が終わった時私は思った「今んとこがクライマックスだったなら怒るぞ」
この映画が扱ってるネタは今まで何度も何度も使われてきたもの。最近の作品が扱ってくれてもなーって感じつつ見ていた。今時こんなものクソ真面目にやってイーストウッド楽しいのかな・・と悲しくなってくるぐらいだった。
しかし映画を観終わった後、私はあれがクライマックスでよかったと思った。我々は映画を見る時にいつもクライマックスを期待する。盛り上がってエキサイティングさせて欲しいと。そして新しいネタを望む。ワクワクさせてくれ、びっくれと。そうでなければ面白い映画ではないと。
・・この映画は全然そういう映画ではなかったが味わいのあるいい映画だった。
イーストウッド監督から現代への警鐘
やはりイースドウッド監督作品は面白い。今年で90歳だが、冴え渡る監督スキルに脱帽。本作は、1996年のアトランタ・オリンピック開催中に起きた爆破テロ事件で爆弾の第一発見者であるが故に容疑者扱いされた男と弁護士の苦闘を描いている。“ハドソン川の奇跡”と設定は似ているが、より社会性を帯びた作品に仕上がっている。
本作の主人公は、警備員のリチャード・ジュエル。彼は、コンサート会場で爆弾を発見し、一躍ヒーローとなるが、彼の経歴が明らかになるにつれ、一転して、FBIから疑われ、マスコミのバッシングを受けるようになる。彼と弁護士は無実を主張して闘っていくが・・・。
事件に関係したことだけにフォーカスして、真実という迷宮で苦闘する主人公と弁護士の姿が綴られていく。派手さを抑制した淡々とした展開で、リアリな雰囲気が画面から漂ってくる。
序盤に、主人公の事件に至るまでの素行が描かれる。主人公が絵に描いたような善人ではなく、個性的で誤解されやすい人間であることが我々に開示される。主人公を疑ったFBI、マスコミと同じ心境に我々を巧みに誘導する。実話でありながら主人公の無実を力説できない我々は、当時の世論と同じであり、先入観が真実を見難くしていることが実感できる。
本作で、最も印象的だったのは、主人公の母親が主人公の無実を訴えるシーンである。母親を演じるキャシー・ベイツの演技力が絶品。震える声での切々と涙ながらのスピーチは、演技ではなく、本当の母親としか思えない。息子への想いに自然に涙が溢れてくる。
ラストシーンも淡々としているが、却って、如何に主人公達が辛く苦しい闘いを続けてきたかが想像できる。胸が熱くなる。
真実は一つであり、本来、シンプルなものである。しかし、本作を観ると、我々の先入観、膨大な情報が如何に真実を見難くしているかが分かる。本作は、情報化、個人主義化が進んでいる現代へのイーストウッド監督の渾身の警鐘である。
手抜き捜査に手抜き報道、大衆迎合の怖さまざまざ・・
実話ネタが大好きなクリント・イーストウッド監督らしい直球勝負、宣材写真で主演のポール・ウォルター・ハウザーさんは実際のご本人とそっくりなので驚いた、もっともイーストウッド監督は「15時17分、パリ行き(2018)」では本人たちを使っているから、こだわり方は監督らしい。
確かに権力の横暴や怠慢、マスコミへの批判もよく分かる、本人は自分の職務を果たしただけといたって謙虚なのに英雄に祭り上げたかと思ったら舌の根の乾かぬ間に犯人に手のひら返し。地方紙どころか大新聞やCNNまで大衆迎合の浅はかさ、かっての記者もの映画にもなったジャーナリスト魂はもはやレガシーなのでしょうか。
もっとも今ではネットの誹謗中傷で自殺者まで出る世の中、劇中でも不可解なのはピエモンテ大学の学長がFBIに直訴するところ、良識ある教育者がやりこめられた腹いせのようでもあるが事実であれば由々しきこと。私見や風評だけで他人の人生を踏みにじる昨今の風潮に一石を投じています。
リチャードの実直すぎる生き方が今の世の中には不器用にも見える、弁護士ブライアントが素晴らしい、おそらく彼の助けが無かったら泣き寝入りになっていたかもしれません。
感動したのは無実を訴えるリチャードがFBIに向かって「私が恐れるのはこれから、もし警備員が不審物を見つけてもリチャード・ジュエルの二の舞にはなりたくないと黙ってしまうかもしれない・・・」と語るところ、実際に言ったかは解らないが素晴らしいセリフでしたね。
実直であることが不都合な人たちや笑いものにする人たちが主流を占める世の中では安全安心も危ういものになってしまうでしょう。
記者の枕営業は捏造だと新聞社が訴えたらしいが本人はうつ病の処方薬の過剰摂取で事件から5年後に亡くなっていますから真実は闇の中、FBIからのリークが無ければ記事は書けませんから特ネタを聞きだしたことは事実でしょう。ただ、マスコミを敵にまわしたことで映画興行は芳しくなかったようで残念です。
最初から白黒は明白に描かれますし、真犯人も逮捕されましたのでミステリー感はないのですが実話の重みで見入ってしまいました。
全379件中、21~40件目を表示