無垢なる証人のレビュー・感想・評価
全35件中、1~20件目を表示
回避不可避な偏見ミスリード。司法とビジネス両正義の共存共栄。
いやあ、善き映画っす。最近、お風呂に入ろうとすると気持ちが酷く沈む。
今日もまたか。うんざりしてくる。
(´Д`)ハァ…
その原因は「垢」だ。
毎日お風呂に入ってるのに、ゴシゴシ体を洗っても、
翌日になると風呂の水がどんよりと濁り、予想以上に汚れている。
毎日お風呂の水を取り換えれば済む話。ただ、昔はこうじゃなかった。
何しろ、うちのお風呂は現在、私1人しか入らない。
1日の利用者は1人1回だけ。4人家族だったら1日だけで4回。
だったら私は4日で4回入れるじゃないか。
でも、風呂水は汚れている。
足を伸ばせるくらいの風呂なのに、水は垢だらけだ。
老いを感じる。新陳代謝の悪さを痛感する。
私は汚れてしまった。垢まみれの人間なのだ!
((+_+))
法廷モノ作品であり、自閉症の人が法廷に立つ事から、
繊細な社会派ヒューマンドラマの映画とも言えるこの作品。
ある殺人事件の国選弁護側として、殺人→自死による無罪にしようとする主人公弁護士なのだが、
この裁判が物語本筋の中心で、その裁判に絡む形で、証人として登場する自閉症のJKが、もう一人の主人公になる。
この作品は法廷ミステリーとしても面白いのだが、
面白さの濃い原液部分は、そこよりも、「社会派」部分と「人間模様」部分になる。
まず、社会派部分の面白さは、
自閉症やしょう害者などに対する、先入観や差別意識の炙り出し。
この弁護士も、そして観客も、真実の為に公平公正な目で物や人を見ようとする。
自閉症JKを差別する事なく、彼女に寄り添おうと、意識的に見たり接したりしてるつもりなのだが、
自閉症という発達しょう害に対して、無意識のうちに偏見の目を持っている。
その結果、弁護士も我々観客も、とんでもない「ミスリード」をしてしまうのだ。
(゜o゜;
無自覚の偏見。無自覚の差別。
そんなはずじゃなかったのに!!!
そう叫ばずにはいられない炙り方をされてしまう。
自分の心が透かされてしまうような感覚。
心を暴かれてしまうような痛恨の一撃を食らい、
茫然自失する瞬間が作品の中盤移行に訪れるはず。
その「してやられた感」がとんでもなく面白い。
もう一つの人間模様部分というのは、主として3つあるが、
まず、主人公とやや認知症に傾きつつある父親との、父子の親子愛。
主人公が弁護の事でガックリきてる時に、父から誕生日を祝う手紙をもらうシーン。
親からの無償の愛を感じるし、
不条理を生きる息子に対しての励ましの文面に、
観客である自分も励まされた心地になる。まず、ここで泣く。
(TOT)アリガト
次に、JKに「あなたはいい人ですか」と幾度か尋ねられるのだが、
いよいよという時にこの投げかけを思い出し、
自分の「良心」をグワングワンと揺さぶってくるし、
忘れかけていた「良心」の本質を思い出させる。
そして「良心」を貫くには自己犠牲を伴った、裁断を下す必要がある。
感動物語の鉄板級最終奥義は、大体「自己犠牲」だからだ。
そしてもう1つが、ようやく前フリの回収となる「垢」の話。
弁護士事務所の上司から、もっといい仕事をするには「垢をつける」必要がある、
と主人公は指摘される。
つまり、弁護士として垢まみれになって、汚れて初めて、一人前になるのだよと、
主人公の未来を暗示したような心構えを諭される。
そして、実際に主人公は段々と垢まみれな弁護士になっていく。
ここに、私のようなオジサン世代はグッときてしまう。
(;´皿`)
若い頃は、垢まみれの大人になんてなりたくないと、みんな思ってたはずだし、
だって尾崎豊がそう歌っていたじゃないか。
でも、いつしかそんな初心を忘れてしまい、経験を積み、失敗を重ねるにつれ、
垢まみれになっている自分を鏡で見ても、何も思わなくなっていた。
むしろ、垢まみれになる事は、化粧水や乳液の代用品だと思う程になっていた。
なぜなら「金は天下の回り者」ではなく、
「金は汚い輩の懐の中に貯まっているもの」だと、
どこかで気づいてしまうからだ。
確かに私にも覚えがある。私のは、普段から「貧乏人相手に商売しても損するばかり」という考えになっていた。
裏を返せばそれは「金持ちを相手にすると、貧乏人相手よりもコスパよく金が入る」事を意味する。
同じ労力で、入ってくる金額には差がある。だったら楽な方と考えるのは、自然の理だろう。
だが、自然の理であっても、それは社会的存在としての、人間の「良心的」に正しい事かと言われると、自信が無い。
この映画は、良心に何度も何度も問いかけてくる作品なのだ。
資本主義は、お金を稼ぐ事が正義だ。
だが、司法という世界の正義は、資本主義の正義が通用しない領域でもある。
しかし実際には、司法の世界で働く者も、
会社として営利を出すために、組織として維持するためには、
資本主義の論理に一旦組み込まれる必要がある。
これはバランスの問題であり、司法人は司法の正義を追及する人々だが、
司法組織は司法の正義以外の、ビジネス(資本主義)の正義も考慮しなければならない。
司法の正義とビジネスの正義の「共存共栄」が求められる以上、
このバランスを保つためには「良心」が必要になる。
良心が崩れると、このバランスも崩れる。
バランスを崩した人間は、良心に代わって「垢が付着する」事を許容してしまう。
そういう社会派の描くテーマを、人間模様から良心を引きずり出し、
バランスを崩してませんかと問いかけ続ける映画なのだ。
最終的に主人公弁護士が、その良心を取り戻せるのかが見どころであり、
それは弁護士以外の観客にも身に覚えがあるテーマなので、
投影感も没入感もある。
だから面白いのだろう。
腐りかけてた弁護士と自閉症少女の交流。 まずはキム・ヒャンギの圧巻...
自閉症の少女から何とか証言を引き出そうとする弁護士、おもしろかった...
寄り添うって難しい・・・
曇天返しがあるやろと思いながら観ていたらやっぱりだった。
そこまでの経過がよく出来ていた物語で、最初はスノは自閉症のジウに寄り添っていたつもりだったけれどどこか壁を作っていた。
一生懸命理解しようとしていたが自分のためだったと法廷で告白している。
最後の法廷は心に残る素晴らしさで涙無しでは観れなかった。やっと、スノがジウを理解できたんだなと。
ジウ役のキム・ヒャンギの演技は自然に見えたしすごく勉強したんだろうなと思う。
ジウの誕生日会での帰る間際にジウがスノに歩み寄ってきて抱きついたシーンでまた、ウルウルだった。
ヨム・ヘランさんの存在感も半端なかったし、スノの父親役のパク・クニョンさんもうまかった。
コッチに出ていたときから自然と年を取ったようでした。
ところで、ラストシーンでスインが帰ってきたときに「食事に行こうか?!」と声かけ二人で行ってしまったけれど、スインには娘がおったんちゃうのん?ほったらかし?スノさん、スインの娘さんにも寄りそわなあかんかったんちゃうの?
一応、満点付けましたけれど・・・
弁護士の仕事
正しさの先にある人間観や幸福観
長い間、信念を貫いてきたものの、現実と妥協して俗物になることを決めた民主弁護士会出身の弁護士スノ。自身の出世がかかった殺人事件の弁護士に指名されると容疑者の無罪を立証するため、唯一の目撃者である自閉症の少女ジウを証人として立たせようとする。自身だけの世界に入り込み、意思疎通が難しいジウ。スノは事件当日に目撃したことを聞くためにジウのもとを訪れるが、まともにあいさつもできない。だが、あの日のことを聞き出すためにジウと心を通わせていく努力をするスノ。少しずつジウへの理解を示していくが、2人は法廷で弁護士と証人として向き合うことになり…(公式サイトより)。
韓国発の大ヒットドラマ「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」と同じ脚本家の作品。わたし個人は自閉症をはじめとする「ギフト」を持つ人たちに、「一般社会の中で天才と位置付けられる特異的な才覚がある」という描き方はあまり好きではないが、そこを差し引いても、他者理解という点でとても楽しめた。
印象的だったのが、スノ弁護士が重要な会食を終え帰宅するシーン。病気の進む父がまだ起きていたので、出世できるという報告をしたところ、父は恐らく息子の状況を理解していないものの、「お前が幸せなら充分だ」と微笑みをたたえ、浮かれていたスノの笑顔が少し固まる。
裁判では検察と弁護人がそれぞれの正しさを主張し、判事や陪審員がどちらが正しいか判断する。法務ビジネスでは儲かることが正しくて、社会性の高いが、勝つ見込みのない裁判は非合理的で、どこかで落としどころを見つけるべきだ。だがしかし本作では、正しいことそれ自体が目的となる法曹を舞台に、スノ弁護士の父がポロリをこぼしたように、あるいは、ジウが尊厳を踏みにじられながらも勇気ある決断をしたように、正しさの先にある人間観や幸福観をしっかりと描く。
スノ弁護士を、「監視者」「アシュラ」など、イケメンだけど絶妙に情けない役どころでお馴染みのチョン・ウソン、自閉症を持つジウをキム・ヒャンギがそれぞれ好演している。
一言「やられたわあ!」。
チョン・ウソン眺めているだけで…良い。
キム・ヒャンギの圧倒的表現力
チョン・ウソンの柔らかい表情
キム・ヒャンギ 圧巻
良作なのに上映館が少なすぎ!!
《お知らせ》
「星のナターシャ」です。
うっかり前のアカウントが引き継げない状態にしていまいました。(バカ)
前のアカウントの削除や取り消しもできないので、
これからは「星のナターシャnova」として
以前の投稿をポチポチ転記しますのでよろしくお願いいたします。
==============
韓国人俳優には疎いので
あまり知らなかった主演のチョン・ウソンが
だんだん福山雅治に見えてきちゃって(笑)
また話が、福山でリメイクしたらハマりそうな話。
事件の真相に迫るサスペンスと
自閉症、障がいのある人と社会の関わり方や
本当の正義ってなんだろう?と言った問いかけ等
とっても深い内容が盛り込まれた
良質な映画です。
人の心を信じたい、文句なく良いものが観たい!
でも重いのは苦手!というそんな方には絶対おすすめです。
自閉症といっても女子高生らしいゆるい日々という
可愛らしい描写もたくさんありますよ〜
で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては
この映画も、同じ日に観た
「エクストリーム・ジョブ」も
今、大ヒット中の「パラサイト」も
昨今の韓国映画は脚本が本当に上手い!!
エンタメとして面白く観せながら、大事なこと、
人としての正義のあり方や
世間のシステムへの警鐘などが
うまく盛り込まれて
観ていて、
今の世の中の問題がストレートに
心に迫って来る。
日本に来る韓国映画にほぼハズレ無し!!
注目俳優としては
自閉症の少女を演じているキム・ヒャンギ!
「神と共に」の二部作で前編では明るくコミカルに、
後編ではとても健気な少女を見事に演じてました。
この子の名前だけでも覚えて帰ってください!
「パラサイト」が米のアカデミー賞を総ナメしたので
(2020年2月14日に書いてます。)
今後韓国映画への国際的な注目が格段に上がるでしょう。
この子、今に出てきそうな気がします。
に、してもこんな良作の上映が
大阪と東京と全国でたった2館だけって!
ちょっとありえないんですけど!!!!
@お勧めの鑑賞方法は?
映画館で!と言いたいけど
上映館が少なすぎて本当に気の毒!
ネットでもレンタルでも良いから是非観てくださいね
安定の弁護士物語
きっとこうなるのかな〜と予想通りの展開で、特に目新しさはないが、つまらないということは全くなく、安心して観ていられる弁護士モノの王道かな。
被告の弁護士が証人にあれほど関わることは無いのでは?裁判中に被告に不利になるような証人の正当性を証明する弁護士はいないのでは?という疑問はあるが、疑問も払い除けるくらいの、悪人を暴いていく様がスッキリする良い場面だった。
検事の言った言葉「自閉症が自分の中に閉じこもって外に出られないなら、こちらが入っていけばいい」
なるほど!その通り。でも簡単なことではないよなあ、難しいからなかなか上手く噛み合わない😔
主人公と父親との関係もほっこりさせるものもあり、弁護士は辞めることになってしまったようだが、信念を貫いた満足感が伝わる映画だった。
私は韓国人の名前がなかなか覚えられず、アレに出ていたあの人だ!と顔はわかっても名前が分からない😭名前がわかる男優さんは4人かな(恥ずかしいですが💦)チョン・ウソンはそのうちの1人です。デイジーを観て、カッコいい〜と思って覚えてた😍
韓国の名前はよく似ていてどうにも頭に入らんのです。字幕を観てもハングル文字は記号のようで読めないし💦わたしだけかな、トホホ😰
全35件中、1~20件目を表示