コンフィデンスマンJP プリンセス編のレビュー・感想・評価
全366件中、1~20件目を表示
ますます深化するコンフィデンスマンの世界。驚き、笑い、そして・・・
前作の「ロマンス編」の大ヒットを受け、さらにパワーアップした本作。
まず、メインの舞台は、ハリウッド映画の大ヒット作「クレイジー・リッチ」の舞台でも使われたマレーシアのランカウイ島の豪華リゾート地。
さらに前作から倍増した感のある豪華俳優陣!
今回の話も順を追って解説があるので分かりやすいです。ただ、舞台が最初に転々としますが、冒頭の老夫婦のシーンから大事ですので、最初からしっかり見ておきましょう。
また、本作のテーマ曲であるOfficial髭男dismの名曲「Laughter」も事前に何度か聞いておくと、さらに歌詞や曲が心にしみて、より作品に浸れると思います。
前作と同様に、エンドロールの後にもオマケがありますので席を立たないようにしましょう。
「コンフィデンスマンJP」という作品は、スケールが大きくなればなるほど、スタッフやキャストが期待通りに遊びまくるので、ますます相乗効果が増していっています。
前作は「ロマンス編」という括りのため(ラン・リウの財宝を巡っての)ダー子とジェシーの話がメインで、2人ともコンフィデンスマンなので、騙し騙され、といったコンゲームがメインでした。
ところが、今回の「プリンセス編」では、軸のようなものが存在する点が違っています。
見どころは、その軸のもと、これまでの詐欺師や新たにセレブらが大集合する中での化学反応の面白さでしょう。
他の古沢良太脚本作品に出てきていたような役柄の人もいるなど、いろんな面で楽しめます。
しかも、単なるオマケ的なゲストではなく、それぞれに見せ場がキチンと存在しているので、一人一人のキャストが無くてはならないものだと実感できます。
いつものように、脚本と演出とキャストのコンビネーションが抜群なので、笑いながら見ていられるのですが、今回は、そんな「コメディ映画」なのに、まさかの感動的なシーンまで出てきたりと、さらなる作品の深化を感じます。
とは言え、いつもの「お約束的なフレーム」はキチンと残したままなので、良い意味での安定感もあります。
惜しいのは、無くてはならないジェシーの存在ですが、きっとこれからもジェシーは、この「コンフィデンスマンJP」シリーズで生き続けると思います。ジェシーは「永遠のコンフィデンスマン」ですから、映画の舞台となるような大きな案件には、きっと何処かで関わっているはず、と思いたいです。
本作に登場する人物は、皆「抱えきれない葛藤」がある
三浦春馬さんの死を受け入れられない方々が多いと思いますが、作品の中ではいつまでも生きておられます。関係者の皆様、一般の方々、そして私自身も悲しみを少しでも乗り越えられるよう映画の中で泣いて笑って、前向きに頑張りましょう。
本作は、計画通りなのか、予想外の展開なのか、見ているこちら側も含め、誰がどこで誰にいつ騙されたのか?予想が出来ない。
新たに、身寄りのない内気な少女が出てきて、これまでとは違った展開になっていく。
10兆円という巨額な遺産目当てに「詐欺師大集合!」という豪華なメンバー1人1人が「ストーリーの鍵」を握っていて、極端に言えば、主役がいない。
でもやっぱり主役は、ダー子(長澤まさみ)である。
個人的には、ダー子と宿敵・赤星(江口洋介)の豪快なやり取りが前作は面白く、本作でも期待していたが、この展開も良かった。
大事なことは、本作で、気持ちよく騙されたり、笑ったり、感動したり、と心が満たされる体験をしていただきたいということ。
そういう意味でも裏切らない作品。
魅力は軽さ
タイトルなし
大好きな作品
高評価なのに疑問
ぶれない
ダー子
いい話。プリンセスたる資質が元々備わっていたから認められた、みたい...
いい話。プリンセスたる資質が元々備わっていたから認められた、みたいな事でもあろう。勉強したとて身につくものではない。
莫大な資産は、権力だし、使い方を誤れば破滅する。フウ家3姉弟の誰が継いだとしても、その力を自分の為にしか使わなかったんではないか。
「本当の高貴とはなんだろう。生まれも育ちも関係ない...ただ誰かの幸せを願う...」コックリの心根を感じとっているとみた。
映画としてウームと思ったのは、役者さんを沢山出演させる為に書いたような場面が多いということ。
ナイフ使いのシーンなどは「やっぱりこのくだりは必要なかった」とボクチャンにわざわざ台詞で言わせている。鈴木さん(前田敦子)もあのワンシーンだけ、とか。ガクトとか。デヴィ夫人のくだりも、ネックレスの為だけに、とか。
トニーが命をかけてお守りするとかいってんのに、コックリ殺されそうになるのは何でよ、とか。
赤星が泣くのは銭形警部じゃないんだからおかしい、とか。
ダー子たちがメシ食いながら、店の跡継ぎのこと喋ってるとこに、たまたまレイモンドフウが居合わせてヒントを得るみたい場面は好き。
何が本当で何が嘘か。
目に見えるものが真実とは限らない。
何が本当で何が嘘か。
コンフィデンスマンの世界へようこそ。
タイトルコール通りの物語だった。
かの有名なヒトラーは、「嘘も100回つけば本当になる」と言ったらしいが、まさにそうかもしれない。
偽物も本物も紙一重なのかもしれない。
いかに本物のように魅せられるかどうか。人間の心を掴むのは時として本物か否かではない。彼女は素敵だった。
これまでのコンフィデンスマンとはちょっと雰囲気が違うかなと思いまし...
全366件中、1~20件目を表示










