ライトハウスのレビュー・感想・評価
全119件中、41~60件目を表示
映画史に残るだろう
凄いものを見てしまった!
多分100年後にも、映画好きに語られる映画になるだろう。
と言って難解な、一人よがりの映画ではない。十二分に映画本来のエンタメ性と見世物的なあざとさを兼ね備えている。
音響・映像・物語の3要素が完璧に融合している。
オープニングの音響と映像からして、何かとんでもないことが始まると予感させ、それから片時も気をそらすことなく観客をグイグイ引きずり込む。
140年前の、まだ船乗りたちの迷信が息づいていた頃、外界から隔絶された孤島の灯台。登場人物は高圧的なクソ爺の灯台守と、半月の約束できた新米の若僧の二人きり。究極のワン・シチュエーションで人間の心理劇が始まる。二人の演技が素晴らしい
フィルム・ノワールの遺産を受け継いだ光と陰の美学と謎を秘めたモノクロ映像といい、正方形というあえて動きのダイナミズムを制限して閉塞感を作り出す画面サイズといい、只者ではない。
閉塞された二人の言動と幻想とが化学反応を起こして、二人の関係性や人物像が次々に変化してゆくのがこの映画の眼目。説き明かされない謎を孕んだまま、物語の結末がどうなってゆくのか、目が離せなくなる。そして衝撃的な結末へ。
エンドロールに流れる歌と着想の説明クレジットで、これがどんな世界の物語だったのか再確認できて、すべて納得。
賛辞ばかりとなったけど、けなすところが見つからないのです。
意味がわからない、でも目が離せない
見終わった直後の感想は「本当にわけがわからない映画」でした。
分かる人にはきっとわかるやつです。
ただ、こんなにわけがわからないのに、あっという間に終わりました。そしてとんでもないものを観たという気分になりした。
映像が「映像」というより、ポスター等の絵に近く、セリフの言い回しもどこか古典の舞台のよう。それらが良い感じに野蛮さや汚さを中和し、さらに人魚や海の神といった伝説のイメージが加わって夢の中のような、御伽噺でも聞いているような不思議な感覚におちいります。
不快と感じるギリギリをせめていてそこがまた絶妙な気がしました。
例えるなら「すごい変わった味なのにクセになるグルメ」でした。
何を表現していたかについては、解説読みたいです。他監督の経歴、過去作、考え方等を知れば何かわかるのかもしれません。そういうのもまた世界が広がって楽しいはず。そして調べた上で再び観ればまた楽しい。
観る人によって色々な視点や感じ方を観た人でわいわい話せばそれも楽しいかもしれません。
主演お二人の芝居もすごいです。
気が狂った灯台守
お~いら岬の~♪灯台守は~♪
日本での灯台守の映画の代表作『喜びも悲しみも幾年月』(1957)は夫婦、家族で灯台守をするのが通例だった頃の映画。まさかこの『ライトハウス』での人間関係が真逆の醜い部分ばかり表現しているとは・・・
中盤までは時系列通りに、パワハラ上司さながらのウィレム・デフォーが新人いびりをするといった孤島での陰湿劇。4週間という期限も終わりに近づくと仲良くなってる二人だったが、その後が妄想や悪夢も加わって理解不能になった。それは現実?それとも願望?といった感じで。
最初から気になってたのがレンズの管理は自分の領域だと拘っていたデフォー。代名詞は“she”であることから、女性を象徴しているものだと感じ取れる。やりたくてしょうがないパティンソンだったが、途中からは自分も“人魚”に夢中になってしまったからあきらめたようだった。
男二人が1ヵ月も閉じこもっていたらおかしくなる。心の中の醜い部分が露呈してくるものだと思う。さらに嵐のために連絡船もやってこず、アルコールも無くなり、精神状態にも影響を及ぼす後半戦。攻撃的な人間になったり悪夢にうなされたり、もう、わや!結局、以前助手だった男は本当に殺されていたのか?4週間以降何日経っていたのか?不明な点は多いし、デフォーのセリフはどこまで本当のことだったのかもわからない。ラストのカットはモノクロであることもあってグロテスクでもあり美しくもある・・・のだと思う。
テーマとしては面白い企画だが
見応えあり
見応えがあった。観ていて、まったくダレなかった。
登場人物は、ほとんど男2人だけ。
それでここまで見せるとは大したもんだ。
デフォーとパティンソンの演技合戦を堪能しました(とくにデフォーが素晴らしかった)。
冒頭から不穏な空気が漂う。
寒々とした孤島の風景、ブゥォーン、ブゥォーンと警笛のような、あるいは何かの叫びのような、聴く者を不安にさせる音が反復し、不吉な予感を誘う。
嵐の襲来する孤島での灯台守りという特殊な状況下、追い詰められ、スライムのように、軟体動物のように、ドロドログニャグニャに刻々と変化する男たちの心理。
ああ、凄絶哀絶なり。
途中、「何だ、けっこう相性いいじゃないか」と思ったりもしたけれど、最後はやっぱり……。
モノクロの映像、スタンダード・サイズの画面も効いている。
面白かったけど、もう1回観ようとは思いません。内容が内容なので。
上映後、一人のおばさんが、「なんのこっちゃ」とつぶやいていたことも、いちおう付け加えておきます。
世界観がよい
見る側によって正解が異なる映画
この映画の寸評を書くのも製作者側の意図から外れるとは思ったものの、その辺りに触れた寸評が見受けられなかったので視聴から時間が開いたものの書くことにしました。
個人には心が揺さぶられる映画でした。
人が狂っている様を主人公視点で上手く表現しています。
個人的に映画を見る際に俯瞰で楽しめる方だと思っていたが主人公視点の狂気を見ているうちに自らが狂っていってるかの様に感じてしまいました。
一連の答えは映画の中では一切語られません。
エンターテイメント作品に慣れた映画ファンには意味不明に感じるだろうが、この映画を見てその様に感じる人はその感性がこの映画は合わないということでしょう。
別の映画の話になりますが某評論家の動画にて、アニメ映画版の火垂るの墓の冒頭のシーンとラストシーンは繋がっているのですが、その大事な部分を大半の方々は覚えていないといいます。だから製作者の意図とは異なる反戦映画やお涙頂戴映画という解釈を勝手にして映画を語ってしまうらしいですね。作り手の意図がエンターテイメント作品ではないとしていても勝手にエンターテイメント作品として脳内補完して誤った見解を導いている例になります。
この映画はその脳内補完すら許しません。だから合う合わないがはっきりするだろうし、映画の感じ方は人それぞれとなるのでしょうね。主人公がどこから狂っていたのかが見る人によって異なるというのがこの映画では正解だと思いますね。
あと白黒映画としているのは泥と血の判別が見る側が付けられないという意図を感じます。とにかく見る側にその判断を委ねるというスタンスは見事だと思いました。
首が曲がったままの男性に安心感
この映画を観て、ふと思ったことがある。あー、自分はモノクロの映画が苦手なんだと。もちろん昔の映画でモノクロの傑作もある。しかし現代でわざわざモノクロにしてる場合、自分の好みにあわないことが多い気がする。
こんなことを書くのだから、本作はあまりオモシロイとは思えなかったということ。正しい評価はできないかもしれないが、自分にはあわない映画だった。少し寝てしまったし。しかもかなり序盤に。あ、中盤もかな。なんか話がわかりづらい上にあまり変化がないんだもの。
孤島、二人きりの仕事、横柄な先輩、不快な音、お互いが抱える秘密、そしてアルコール。状況や設定だけ見ると、精神が病む方向にまっしぐらだし、それなりにおっ!と思うところもある。でも今ひとつ乗り切れない。後半は動きもあるし、妙で思わせぶりなシーンもあるのに、なんだか置いていかれた気分。そんな終わり方かよ!って少しがっかりしてしまった。
この手の映画は俳優の演技に頼ってしまう傾向があると思うのだが、まさにそんな感じ。2人の演技はすごかったけど。わかりやすい展開、わかりやすい結末を求めがちな、映画偏差値の低い自分にはとてもハードルの高い映画だった。
斜め前に座った男性が、かなりの時間首を曲げたままだったことに少し安心してしまった。あれはあとで相当痛くなるに違いない。置いていかれたのは私だけではなかったみたいだ。
Apocalypse Now
個人的には期待外れかなぁ・・・
カルトムービーや難解な映画も、結構好きだったりする私。
A24という事もあり、ちょっと期待して観に行きました。
今どきこういう映像を作るセンス、新鮮で面白いと思いました。
不穏な音響も好きです。
しかしながら、肝心の内容が・・・・正直言ってグッと来るものが少ないです。
前情報によると、エドガー・アラン・ポーの未完小説『ライトハウス』を映画化するはずが
実際にあった灯台での事件に影響を受けた作品に変わったようです。
ギリシア神話やオマージュ等も含まれています。
公式サイトにて、映画鑑賞後に見るための親切な解析ページが用意されていて、
理解の手助けになり、参考になります。
それらを読んだ後でも、やはり自分の心に残るような重要作品では無いなぁと感じます。
映画館では思った以上にお客さんが多く入っていて、嬉しい気持ちになりました。
この映画の客層は意識の高い人が多いようで、皆さん最後まで真面目に観てらっしゃいましたね。
終演後の空気感や反応を読み取ると、「何かワケが分からなかったけど、深い意味がありそう。
でも今は判断保留かな」みたいな感じの人が多かったように、勝手ながら思いました。
オススメの映画を友人に聞かれたら、この映画はオススメしないですね。
「映画を沢山観るのが好きで、自分の好みではなくても、勉強も兼ねて色々知りたい」
という好奇心旺盛な人(私がそんな感じ・笑)には、そう悪くはないと思います。
この映画、観に行かなかったら、後で凄く気になったと思うので、その意味では観て良かったです。
二人の灯台守の圧巻の演技力!
モノクロ映画の映像美。
恐怖心を助長させる音楽。
終始聞こえる不気味な霧笛の音。
どれも凄くて引き込まれるんだけど自分には合わず。
小さな無人島の灯台を維持管理する為、二人の灯台守が4週間の任務の生活を描いたストーリー。
映像は終始暗め。
二人の会話がメインなんだけど、小島に二人だけで長期間生活する姿が生々しい。
任務終了間際に嵐の為に迎えの船が来ないところからの展開がおそろしかった。
ウィレム・デフォーさんとロバート・パティンソンさん二人の演技力が凄い。
現実と妄想(幻覚?)が入り乱れた感じで観賞後は気持ちが重たくなった感じで後味も悪かった感じ。
スクリーンサイズは、ほぼ正方形に近かったけどモノクロの暗めの映像だったので違和感は無かったです( ´∀`)
見応えありあり
始終白黒正方形のような画角現代の映画とは思えない
今時中々できない映像体験なので映画館で見てよかったです
絵的な美しさ俳優二人の演技だけで大満足
度々このシーンの意味は?という意味深なシーンもあったので監督の解説が欲しくなりす
見返してパンフレット買いたくなりました
主人公は狂ったというより元から狂っていた様子
実際あんな状況で二人だけだったらもうちょっとうまくやるでしょうがそこにツッコむのはやめときます
当分海には行けません。
孤島に灯台守としてやってきた、老いたベテランのトーマス・ウェイクと若き新人のイーフレイム・ウィンズロー。
孤島の灯台に男2人という極限状態の中、酒に溺れ理性を失っていき、次第に“謎が満ちていく”
非常に不思議な体験をしたという感じです。
全編モノクローム、ほぼ正方形のアスペクト比、不気味な音楽、ウィレム・デフォーとロバート・パティンソンによる狂気の2人芝居、神話的で神秘的な世界観、エログロ…
色々な要素が独特な世界観を作り上げている。
終始不快で不気味で胸糞悪い。
こんな嫌な映画なかなか無い。
怖くて居心地悪くて開始10分くらいで退場したくなる。
けれど呪いのように動けなくて、頑張って観るしかなく、何度も死にたくなりました笑
そんなこんなで頑張って途中からは少しだけ慣れて、ゾクゾクモヤモヤしながらなんとかエンディングまで辿り着きました。
そして映画館を去る途中、あら不思議!
映画を観た実感が全然ありません。
確かに内容は覚えていますが、あんなに辛かった地獄の109分が嘘のよう。
むしろそんな虚無感からもう一回観たいとさえ思っていました。
あれは現実だったのか夢だったのか。
まるでこの映画の傍観者ではなく登場人物かのような気持ちにさせられる。
なんかすごいです、この映画。
ストーリーは難解。
やはり神話が絡んでいるらしく、実話を元にもしているらしい。
ただ、その知識がなくとも充分楽しめると思う。
「ここはどこだ?お前は誰だ?」
人魚というのは男たちの抑え込まれた性の具現化なのか?
ウェイクの言う通り、そもそもこの状況は本当に現実なのか?
海鳥と人魚と灯台、酒と螺旋階段と灯室。
灯台や酒瓶は男性器、光は女性器のオマージュだとか。
「What?」の押し問答はじめ、印象的なものや場面、台詞が多い。
ストーリーの確認含め、(観たく無いけど)いずれ観返してみたい。
それにしても全体的に暗い雰囲気故のラストは圧巻。
気持ち良いとも悪いとも言えない、なんとも言えない終わり方。
映像、音楽から滲み出る恐怖や不快感にめげずに、是非ラストまで頑張って欲しい。
社交性大事よね
全119件中、41~60件目を表示