花束みたいな恋をしたのレビュー・感想・評価
全548件中、1~20件目を表示
恋愛ってこういうものなのでしょうか。
別れるために出逢うという、そんなよくある恋愛模様を見たような気がしました。凄い映画をガッツリ見てやる、というより気軽によくあるドラマを見ながら、のんびり過ごすには良いかと思います。ただ、あの閉店した老夫婦のパン屋さんがどうなったのか。それとも、閉店しなければどうなっていたか。その行く末が判らないままにしておくことで、二人に結末を決めさせたような、そんな気がします。下手に、パン屋さんの老夫婦と再開して励まされるというような、そんなエピソードがあったりしたら、そのエピソードに縛られてしまう、二人の自由意志が損なわれてしまったのでは、と思うのですが、如何でしょうか。(追記)後から思い付いたのですが、生花の花束って華やかだけど、いずれは枯れてしまうんですよね。そういう意味を示唆していたのでしょうか。だとすると、少しシビアな映画だったのですね。
想像の余白を削る怒涛のモノローグ
学生から社会人になる環境の変化の中で、ありがちな恋がありがちな経緯で色褪せてゆくさまを描写した映画。
自分自身も身に覚えのある浮き足立った純情を俯瞰で見ているようで、みぞみぞする場面もあったものの…
坂元裕二脚本のドラマは「東京ラブストーリー」「カルテット」くらいしか見ていない。会話劇が秀逸な作家という評判だが、正直その会話があまり刺さったことがない。評判がよいので性懲りもなく足を運んでみたが、やはりどうもはまり切れなかった。ファンの方には本当に申し訳ないが以下は個人的嗜好に基づく率直な感想です。
麦と絹の状況やら感じたことやらが終始怒涛のモノローグで事細かに説明されてゆくので、こちらが映像から想像を巡らせるような余白が少なく、身動きを許されないような息苦しさを感じた。
びっしり詰め込まれたサブカルアイテムも情報としては多過ぎるように思えた。音楽、舞台、映画、舐めるように映される本棚、彼らの人となりの描写にあれだけ全部必要だろうか。映画なのだから必要以上の設定は縁の下に置いて説明し過ぎず、演者の表情や映像の工夫によって醸し出すに留めて、見る側が自分と重ね合わせて受け止めるための余白を作ってほしかった。
多分あのサブカル&トレンド装飾は、「この漫画読んだ」「そのテレビ番組見てた懐かしい」といった観客の共感を呼ぶための安直な装置でもあるのだろう。そういった装置が全く不要とは言わないが、アイテムに視線を奪われることがあまり多いと、心がせわしなくなってしまう。もうちょっと決め打ちしてほしい。
映像で語る自信がないのか?そんな印象を受けた。特別なレトリックで彩り、マニアックに背景を語りたいなら小説の方が向いている。
複数のモブが必然性なく死に、そのエピソードが主人公たちの気持ちを測るただの道具として使われたこと、麦の変化や彼の職場トラブルの描写からエッセンシャルワーカーがそこはかとなく敗者扱いされているように見えたこと、せっかくのオダギリジョーがただの目くらまし扱いだったことも残念だった。
平凡な恋バナと「共感度100%のラブストーリー」(映画サイトより)は表裏一体。実は難しい普通の人をキラキラと、痴話喧嘩さえ清潔感を失わず演じる主役二人の力量は十分感じた。
コンテンツでつながる現代人
コンテンツとともに生きる現代人としては身につまされる気分だった。本作の主人公2人を結び付けるのは、コンテンツの趣味だ。同じ大学ではないし、仕事場所も違う。2人の共通点はコンテンツである。SNSを中心にしたコミュニティは、共通の趣味や、同じ作品を好きな者同士で形成される。本作はそういう時代の恋愛映画だ。
学生時代にはそれなりに自由に好きなコンテンツに耽溺できたとしても、その生活を維持していくことは難しい。お金がなければコンテンツに接することはできない。菅田将暉演じる麦は、仕事に追われコンテンツを享受する時間を失っていく。そうして恋人同士に溝ができすれ違いが生まれる。
仕事と恋人との生活の天秤は、定番の展開だが、そこにコンテンツの享受が挟まる。コンテンツから離れてしまった結果、恋人の心も離れていく。金に切れ目が縁の切れ目ならぬ、コンテンツの切れ目が縁の切れ目とでも言うべき事態が起こっている。実際、推す作品が変わるとSNS上での人間関係ががらりと変わったりすることが現代人にはあると思うが、そういう感覚を古典的なラブストーリーに見事に組み込んでいて面白かった。
坂元裕二脚本×土井裕泰監督によって、飽和状態にあった恋愛映画で新たな名作が誕生した!
「花束みたいな恋をした」はタイトルからも分かるように、「ラブストーリー映画」です。しかも、かなり直球の部類かもしれません。なので、さすがに「ラブストーリー映画は飽きたかな」と思う人もいるでしょう。
でも、本作は見てみれば、「かなりの直球」ながら、「思いっきりエッジの効いた作品」で、私は「ラブストーリー映画に新たな名作が誕生した!」とさえ思っています。
まず、連ドラ全盛期から今に至るまでヒットドラマを作り続けている坂元裕二が珍しく映画の脚本を手掛け、一つ一つのセリフから細かい描写に至るまで冴えまくっています!
しかも、物語にリアリティーをより持たせるために、2015年から2019年の社会を彩ったカルチャーの分野における「実名」を出しまくり、それもかなり効果的で主人公らの時間の流れを自然に感じさせてくれます。
想像以上に考えられた構成で描写も細かいので、2回見た方が出来の良さを、より実感しやすいと思われます。
本作は、まず2020年から始まります。ただ、その後すぐに本題の2015年から2019年までの5年間の物語に移ります。
「罪の声」の演出が光っていた土井裕泰監督が本作ではモノローグ(登場人物が心情や考えを述べるセリフ)も効果的に使って坂元裕二脚本を巧みに映像化しています。
そして、ほぼ順撮りで撮っていることもあり主演の菅田将暉と有村架純の演技が、表情やしぐさ等、非常に上手く、珍しくマイナス要素が見当たらないくらいの完成度になっていました!
本作は主演2人の恋愛模様を中心に追いかけていくので、構造としては昨年の又吉直樹×行定勲監督の「劇場」に近いものがあるのかもしれません。
ただ、「劇場」はかなり観客を選ぶ作品でしたが、本作は「趣味趣向が驚くほど似ている、一般的な2人」という設定で万人受けしやすい作品だと思います。
ここまで趣味趣向で似た者同士の2人が、学生から社会に出る過程で何がどのように変化していくのか。これは、なかなか興味深い物語でした。
ちなみに、本作の舞台は東京です。ただ、「実名」の一つに、「さわやか」という「静岡県」の超有名な炭焼きハンバーグ店が出てきます。劇中で「新幹線に間に合わない」というセリフは出てきますが、それだけだと分かりにくい箇所なので、この「静岡県」の「さわやか」というハンバーグ店の名前だけは覚えておいた方が、より最後まで楽しめると思います。
「花束」のような作品
本作は、冒頭でテンポの良い場面が出てきて、何事もなかったように余韻を持たせながら舞台が切り替わるので、「あれ?このシーンは何なのだろうか」と思ってしまう。
そして2人の出会いから始まっていく。訳がわからないところから本編が始まるという点では洋画のようで、最後まで観ないとその理由がわからない。
終電を逃した2人が居酒屋で過ごすという偶然から、一見「恋愛あるある」の王道をたどっていく展開。そう感じつつも、序盤からスクリーンに釘付けになっている自分がいた。
題名通り、手元がリボンで束ねられている「花束」のような物語。花束の花は一本一本、各々のペースで枯れていってしまう。本作で言えば、花は一つ一つのエピソード。2人の5年間(21歳から26歳まで)のやり取りを、一つ一つ丁寧に描いているため、数々の場面がリアルに心に残り、そのエピソードが飽きることなくどんどん束ねられていく。
恋とは言え、現実は楽しくて美しいことばかりではない。
そんな様々なリアリティのあるエピソードで構成される『花束みたいな恋をした』は、「切ない」ではなく
「面白かった!」という感想が出てくる作りとなっているのが大きな魅力。
例えば、絶妙なタイミングで2人の親が出現するシーンは笑ってしまう。他にも予想外のサプライズがタイミング良く出てくるので、「ラブストーリー映画は苦手」という方でも挑戦してみて欲しい。一見、王道っぽい感じでも本作は脚本が秀逸で、従来の作品とは一線を画している名作なので。
主演の菅田将暉と有村架純は驚くほど息がぴったりで、作品の質を大いに左右する難しい役どころを完璧に演じている。
坂元裕二の言葉の波に吞み込まれる珠玉の映画体験
菅田将暉と有村架純が生き切った、麦と絹の出会いから別れまでを描いているわけだが、なんというか、うまく説明が出来ないほどに坂元裕二の脚本が素晴らしすぎる。固有名詞がこれでもかと詰め込まれているのだが、この溢れ出る言葉の波に身を任せ、呑み込まれていく体験がいつまでも続けばいいのにと感じてしまうほど。また、巧妙に張り巡らされた伏線が、徐々にボディーブローのように効いてくる。
前半ひたすら共感性羞恥
まだ開始30分くらいしか観てないんだけど、みぞみぞして耐えられなくなって、まずここまでの気持ちを言語化しておこうとレビュー着筆。
まず冒頭のイヤホンLRのくだりで「何だこの2人、鼻につく〜、好きになれねえ…やめよかな」と少し二の足を踏む。
が、あれだけ話題になってたんだからきっと面白いはず、と頑張る。
しかし、、きつい。
ちょっとした言葉遣いとか掛け合いとか仕草とか、なんかいちいち、鼻につく。
友達だれも読んでない作家、友達だれも聴いてないバンド、友達だれも行かないような企画展、そういのに興味もっちゃってるオレ/ワタシ、そこらの人とは違う感性の持ち主、分かってもらえなくてもいい。
そういうのが嫌らしいほど滲み出てて、製作陣的にはこれ皮肉なのか、それとも陶酔なのか、後者ならもうこれ以上観てられない…(前者なら良いが、しかしそれならこんなふうに若者に人気にならないのでは?おそらくオシャレな純愛ものとしてウケているのでは?ならつらいかも…)
そもそも何なんだこの圧倒的な居たたまれなさは…?と思っていたが、
麦くんの部屋の本棚のラインナップがだいぶ自分の本棚とかぶってて、やっと気づいた。これ、共感性羞恥だ…!
そうだ。これは過去の自分だ。約20年前、自分もこういう学生だった。サブカル気取りで、流行のものは流行ってだけで食わず嫌いしていた。
行く予定もない国のガイドブック、古本屋で買い込んじゃってましたよ。わざわざ隣県の美術館まで企画展まで行きましたよ。
自分はそこらの人とは違う感性を持っている、そういう感覚があった、そう思わなければ平静に生きられなかった。
そういう過去の自分が想起されすぎてキツいんだ。
で、今、絶賛もりあがっている若者2人に、イヤホンLRのくだりをぶつけてくるオッサンが登場。そこで一旦停止。なんともいえない表情の2人…。
このシーン観て、この映画最後まで観ようと決めました。この2人の行く先を、みぞみぞしながら見守りたいと思います。
2人は別人格、当たり前ですが
イヤホンのLとRを、恋人2人で片方ずつ聞くのは別の音楽を聴くのと同じ。同じ時、同じものを2人で体験しているつもりでも、2人は別の体験をしている。だから、2人のモノローグの内容のずれが、2人の物語を紡いでいく。
でも、こういう物語を書くには、2人の人格をきちんと描き分け、生きた人物像を作る必要があるのだと思う。だから、脚本の書き手はかなりの手練れでなければ、破綻してしまうのでは、多分。なるほど、東京ラブストーリーの脚本家さんなら納得(見ていないのですが)。でも、繊細で文学的な言語表現、腹を決めた強い女性の描き方。見ている間は女性の筆とばかり思っていました。50越えの男性であれば、こうした作品が書ける人がいるんだ、と感心です。いや、年齢ではなく人なのかな。
恋人と夫婦、違いは何?と、未婚の友人に聞かれたことがあります。「妥協の数と程度」だと答えました。恋人のずれは別れの結末につながるけど、夫婦のずれはどれだけ積み重なっても、それを越えて生活を作っていくしかない。もちろん、離婚という選択肢もあるけれど、2人の生活を継続していくということは、相手を受け入れ続けるということ。長い時間の共有でしか、見えてこないものもある。
でも、LとRで同じ音楽を共有している、と錯覚していた時代にか見えていなかった景色もある。そんな甘酸っぱさに、懐かしく、いとおしく、こころが揺り動かられてしまいした。年甲斐もなく、です。
ありきたりなラブストーリー
BSで録画視聴。
やっと花束みたいな恋をしたを観た。ただ、ありきたりなラブストーリーに見えて観た人にとってはわかるわかると共感する人もいれば、退屈と思う人もいるだろう。私は後者。
菅田将暉が主演だが、どうもサンセット・サンライズやこの作品もそうだが、現代作品の演技はどこか軽さを覚える。人気恋愛作品だが、私はもの足りなさを感じた。
男性と女性のお手本的運命
有村架純ちゃんの男性人気に引いてた民です。
恋愛は数パーセントに満たない生存率
「ファーストキス」に対する皆さんのレビューでこの映画を対比して書かれる方もかなりいらっしゃたので、観なくては思いつつ「花束みたいな恋」などと言う軟弱なタイトルが何となく障壁となり、大好きな坂元裕二脚本にも関わらず観ることを後回しにしていた。
結果、勿論、観てよかったのだが、若い時の恋愛が成就(いわゆる結婚のようなもの)しない理由が映画後半で満載となりあまりいい気分にはならなかった。
静岡に旅行に行った時、絹が「数パーセントに満たない生存率の恋愛を私は生きる」とのあるブロガーの文章を思い浮かべた時、麦は何も言わずにシラス(たぶん生シラス)丼を買いに行ってしまった。おまけに「さわやかのハンバーグ」も食べれなかった。このあたりから終わりの始まりが、。
麦と絹の運命に導かれたような偶然の出会い、挨拶がわりに読んでる本の交換してみたら盛り上がる作家談義、映画の半券を栞にするのも同じ。麦の家に行ってみたら「ほぼうちの本棚じゃん」。だから、今村夏子の「ピクニック」を語り合える。押尾守を神と言える。カラオケではきのこ帝国「クロノシタス」を一緒に歌える。映画はアキ・カウリスマ「希望のかなた」を観にいき、コミックは「ゴールデンカムイ」を好む。小説、漫画、アニメ、音楽、映画、演劇、ゲームなどさまざまなポップカルチャーを2人が大いに愛しているのが素晴らしい、。のだが、。
仕事してお金を稼がなければ家賃も払えないし、ご飯も食べれない。当然、趣味に贅沢なお金は使えない、。あーあ、当たり前の事です。だからバイトもするし、就活もするし、せっかく入った会社では頑張らなきゃいけません。
絹さん、麦が仕事ばかりになってつまんない人間になったのがいけなかったのですか?別れるってことは、結局好きではなかったのですか?自分でもよくわからないですよね、。若い時にありがちです。ちょっとした感性のズレ、一瞬のすれ違いが全てを壊してしまいます。
麦が結婚して空気みたいな関係になれば気にならないみたいな事言ってましたが、それって以外に真実なんです。あんなに好きなものが同じなんて多分奇跡的なことです。ずーっと一緒にいても良かったんじゃないですか?
坂元裕二脚本の「カルテット」「大豆田とわ子と三人の元夫」は私が選ぶドラマ史上最高ランクの作品だし、「ファーストキス」も私が選ぶ映画史上のトップクラス。ストーリーだけでなくこれらの作品はどれもセリフのノリが大好きだった。この「花束みたいな恋をしたい」もいい感じのノリだったのですが、ご自身の趣味嗜好持ち出し過ぎだったのでは?大ヒットしたから多くの皆さんが受け入れたんですけどね、。
次の新作は「片思い世界」監督も土井宏泰で再びタッグを組むとのこと。楽しみにしています。
若者向け恋愛映画と思いきや
意外なラスト…
こんな別れ方もありかも
推しの清原果耶が出ているので鑑賞。
さすが菅田将暉、有村架純を主役にしただけあって映像は見応え十分。
最近クローズアップされている瀧内公美、オダギリジョーも顔を出していて豪華な配役に満足。
麦と絹のそれぞれの語りが物語を進めていくのも良かった。
2人が暮らす部屋の間取りとレイアウト、本好きな2人が選んだ本棚の中身にセンスが光っている。
でも、なんだかな〜という印象。
冒頭、別れたカップルが偶然に、同じカフェで、同じ話を今カレ今カノにしているって、普通ないよね。
そういう展開から開始されるちょっと奇抜なラブストーリーだったら納得するけど、出会いから別れまで細かなところまで配慮されたリアルで丁寧な演出だけにモヤモヤが残る。
最後、麦がストリートビューで2人の散歩姿が画面に映っているのを発見した嬉しさは理解できるかな。
2512
「コントが始まる」のコンビ
男は弱いよ
全548件中、1~20件目を表示