花束みたいな恋をしたのレビュー・感想・評価
全815件中、441~460件目を表示
京王線礼賛映画
最近の漫画原作の恋愛映画に触手がのびず、
この主演の二人に対する勝手なイメージから、どうせ似たような映画という先入観があったのですが、耳にした感想がその手の作品ではないということだったので、見に行きました。
なんというか。
あーわかるわかる、あたしの時はね、って自分の何十年も前の恋愛経験を、ついつい言いたくなってしまう映画。
映画の感想を書こうとして、自分の恋愛観をうっかり書きそうになる映画。
終わった恋愛を再考して、あれはあれでよかったのだ、と認めてあげたくなる映画。
でした。
他の人の感想で、最後のファミレスシーンで泣けたって話を目にしたけど、それはなかった。多分、当事者性はもう薄れてるからかな、とおもった。
結末がわかっているつくりながら、清々しいエンディング。お上手。お見事。
お互い幸せになれよー、何なら、また時間が解決して付き合ったら上手くいくんじゃね?と無粋なことも思ったり。
おもしろかったです。
坂元裕二さんさすがです。
坂元裕二さんの描く作品が大好きなので、
ファンからして大袈裟なレビューとなってしまったら申し訳ないのですが。
毎回素晴らしさに驚いてしまうのですが
日頃私たちが感じるような小さな小さな幸せや気づきやもやもやをこれでもかと言うほど詰め込んで、積み重ね、リアリティに溢れていて親しみがあり、
至って日常でありそうな物語を、日頃テレビで見る華やかな役者さんをあんなにもナチュラルで庶民的に溶け込ませてしまうのは坂元さんだからだと感じます。
違和感なく安心して作品に引き込まれていき、気付いたらラストの切なさに泣いてしまってました。
夢を観てるような幸せと、歳を重ねるにつれて避けられない切なさがあります。
若者麦君のプロポーズ、確かに理想的じゃないけど本当にリアルで、絹ちゃんを支える為に前へもがいていて。
どなたかのツイートで見たのですが、本当に死ぬほど仕事に追われると、テトリスとか、パズルゲームばかりしてしまうらしいです。そんなに頑張ってたんだよ。
絹ちゃん、勿体ないな〜
あんなお互い自分なようなふたりなんて、どこにもいないし
きっとまぁどこかでまた嫌でも会って、結局結ばれそう。
私はそう信じます笑 そうあって欲しい。
地味だったけど。
ライトな坂元裕二作品
坂元裕二のドラマのファンからすると、とてもライトに観れる内容のいい恋愛映画だと思います。
坂元さんが描く人物には嘘がないです。映画やドラマはほとんどフィクションなので、嘘は嘘なのですが、中の恋愛って単純にすれ違いからのハッピーエンドが多いですよね。実際のカップルは上手くいかないことだらけなのに。そんなリアルな部分を丁寧に描いてくれた作品なので、ある程度恋愛してきたアラサーは共感できる部分が多い気がします。
坂元さんが、二十台で付き合って別れない方がおかしいんだ!とインタビューでおっしゃってたのを見て、本当にその通りだなと笑ってしまいました。
異様な数の偶然が積み重なってる
肝心な最後に首を傾げてしまう。
まず出会いから共通点が多すぎて不自然ではあるものの、映画だから〜という気持ちで集中して見続けられました。
しかし、終盤のファミレスのシーン。途中からやってきたカップルが以前の自分たちとかぶるシチュエーションで似たような会話をする。そこまではまあ。
そのあとのカップルがお互いが読んでいる本を交換するというシーン…必要であろうか?自分たちと似ているシチュエーションを見て過去を思い出し、込み上げるだけで良かったのでは。と思ったのが率直な感想。
一番大事なシーンなだけあって、映画自体の評価に大きくつながってしまった。
花束だって? いや、おまえらの恋からは腐臭がする
ただ面が良いだけが取り柄の、サブカル大好きなクソ男とクソ女。押井守はたしかに世界基準の監督だが、彼を知っていたところでお前らは単なる庶民に過ぎません。
そんなふたりが繰り広げる恋愛は、3日間乳繰り合っただの、焼きそばパンがうまいだの。まさに煉獄。「よもやよもや」の後に続くは、「これが末法か」という諦めの言葉だ。
キリスト教が説く「煉獄」とは、「天国と地獄の間にあるところ」。そこにあるのは、無味乾燥で荒涼とした不毛な空間だ。仏教が説く「末法」とは、仏の教えが廃れてしまい、もはや誰も救われることのなくなった時代を言う。イエスも仏陀も見放してしまった、このサブカルクソカップルの恋愛。かれらの恋と生活は、いくら噛んでも味のしないスルメイカのようだ。
麦、自分の「好き」を簡単に手放す男。
好きなものを続けていくには、熱意や環境だけじゃない、何より大切なのは「自分が「好き」であり続けるにはどうすればいいのか」と、自分の性格・趣味嗜好・能力と向き合い続けることなんだよ。いったん、「好き」を棚にしまったら、もう取り出すことができない。「好き」は、そういう風にできている。
絹ちゃん、恋人を理解しようとする努力をしない女。
いっつも受け身の癖に、最後の言葉まで麦に言わせやがって。大和撫子を気取りすぎだコンチクショウ!
ところで最近、主人公に「麦」という名前をつける文学作品が多い気がする。川上未映子『あこがれ』がぱっと浮かぶが、探せばほかにいろいろと出て来るとおもう。
かくいうわたしも、趣味で小説を書いている。まさにいま取り組んでいたものが、「麦と絹」という母子の話だった。名前、完璧に被った。彼らと同世代を、同じサブカルクソ野郎として生きた業なのか。
でも、わたしはこんな恋愛は送れなかった。羨ましいよ。ほんとうに腐臭がするのは、きっとわたしの方だ。
デートには向かないけど、僕は好き
サブカルへのこだわりが自分のアイデンティティで、プロのイラストレーターを目指した青年が、彼女との同棲生活の維持ために就職して、時間と責任に追われる中で「パズドラしか出来ない普通の人」になって行く。一方彼女の方は、相変わらず生活よりも好きなことを優先して生きる。
そんな2人の関係がダメになって行く様を、丁寧に(執拗に?)描いて行く。
ラストシーン。偶然彼らの思い出の席に座った若いカップルが、お互いのこだわりについて語り合う。
それを見た主人公たちは、付き合い始めた頃の自分達の姿を彼らに重ねると同時に、きっと「自分たちはちっとも特別な存在なんかじゃなかった」と思い至ったのではないか。
カップルにどうしても伝えたい。
「今日告白しよう」という日には、一緒にこの映画は見るべきじゃないと思う。この日の晩の告白はどうしても「終わりの始まり」を予感させ、きっと盛り下がるからだ。
なお、Awesome City Clubと押井守が同じ映画に出たという奇跡を目撃したい人には全力でお勧めしたい。
また、意外とおじさんにはウケると思う。みんな、こういう道を辿って来たんだもの。
良い意味で【二度と見たくない映画】
話題になってましたので視聴。 デート向きのラブロマンスかと思っていたら、
とんだ鬱映画でした。(良い意味で。) 良作でしたが、1人での視聴をお勧めします。
以下、感想。
淡々と主役の2人が心情を読み上げる描写がありますが、
10代~20代に、ありふれた凪のような恋愛をしてきた人なら、
主役の心情と自分自身の当時の心情と重なる部分があったかと思います。
同時に、「あぁ。もしかしたらあの子、あの時はこんな事を思っていたのかな。」なんて考え、
上映中は胸とお腹がキリキリと痛みだし、視聴を断念し逃げ出したくなりました。
生々しい、がっちりあっていたはずの価値観のズレの描写が、
締まっていた過去の恋愛という名のパンドラの箱を開けにかかったようです。
スピード感もないし、どんでん返しがある展開だったわけでもない、視聴を途中でやめたくなったにも関わらず、その結末を見届けないと・・・。と謎の使命感に駆られる、初めての体験をさせてもらった映画でした。
久しく、映画で泣く事はなかったのですが、ラスト前のファミレスシーンで気が付いたら泣いてました。
花粉の影響か…。と思いたかったんですが、過去の関係を終止符を打ち、気持ちの整理をしたつもりが、出来ていなかったことを思いしれされました。
本作は良作ですが、過去の経験で得た負の感情を引っ張り出される。
という意味で、「二度と見たくない映画」に認定する事にしました。
ただ、このような評価をすることで、この映画自体はきっとずっと心の中に残ってしまうんだろうな…と思ってます。
なんて映画を上映してくれたのでしょうか・・・。(もちろんこれも褒め言葉です。)
感動して泣いた
感じたままに書きます
最初に他の方のレビューや雑誌記事など読んでおりません 見たままの個人的な感想です
やんわりとネタバレ含ませてますので宜しくお願い致します
序盤の男女の出会いの心のエネルギーの盛り上がりは初々しくも良く分かる心理描写
気になる相手との友人と出会った時の気不味い気持ちになる描写など誰もが経験する普通の恋愛の始まりにワクワクさせられました
関係を深めていく流れも男女の仲に溺れていったり少し不便な事も二人で居れば何でもなかったりと幸せな気持ちも共感ささられました
関係が崩れていく流れもコレダ!というものがあるわけではなく少しのズレが互いの存在を認めながらもストレスに感じていく様などリアルでした
そこの描写のギスギス感が少しマイルドに感じましたがこれは飽くまで同棲というカタチの二人たからかな
そして別れを決めた二人の瞬間はなんとも胸が苦しくなりました 過去の二人をリフレインさせる描写は出来過ぎではありましたが何処で違った未来を選んでしまったのか悔やむ様に抱きしめ合う二人の心の動きが切ないものでした
その後の流れはこんなに気持ちよく別れられるものかな?と思うところもありましたが作品全体を爽やかに収束させる為のものだったのかと納得しています
最後に主演のお二人へ
菅田将暉さんは何処にでもいる青年を演じさせたらピカイチだなと感じます 男前にも頼りない男にも何方にも振ることが出来る強すぎない個性が益々魅力的に感じます これから先の作品も見ていきたいと思います
有村架純さんはナラタージュから大人の女性へと変わった感があります 男女のシーンでとてもセクシーに感じさせるのですが本作の劇中で相手役である菅田将暉さんにとって愛おしい存在と感じた瞬間を手に取るように感じさせられました 大切な人の前でコロコロと表情を変えていく何処にでもあるそんな光景が凄く自然でとても素敵でした。
最後に長個人的な感想なのですが今現在、恋仲の人とは見に行かない方が良いと思います 独りで見て昔の恋を思い出し今一緒にいる人の存在を大切に思うためのキッカケの作品だと思います
ここ最近で見た映画の中で、とても納得出来る映画でした。
会話が良いね
とにかく共感できるとこもたくさんあって、会話が凄く面白くて良かった。
でもこれ見た後結婚するなら盛り上がってるうちに勢いで結婚しなきゃダメよねーしかなかった。こんなに気があって趣味も同じでピッタリあってそうなのになんで別れなきゃいけないのかよく分からん。それなら付き合わず友達同士のままのが良くない?こんな気が合う人ともう2度と会う事ないとか嫌だー
余裕無いのがダメなのよねきっと。会社の働き方改革でもっと余裕があればこの2人が別れる事も無かったのかもと思うと残念
坂元裕二好きにはたまらない一作
好き嫌いがあるかもしれませんが、個人的に坂元裕二X土井裕泰だと、
絶対わるくならないと思っていましたが、
予想より良すぐて劇中何度も鳥肌立ちました。
20代の大学生活は京王線沿いで過ごしたので、
数々のキーワードで、花束のような恋を思い出しながら見ていました。
坂元裕二のセリフは、相変わらず名言続出で、
演劇を見ているような独特ティストは、好きな人はたまらないでしょう。
ああ、花束みたいな恋をしたなと、
特に悲しくもないが、不思議な余韻がずっと残っていました。
上映してまもなく1ヶ月も経ちますが、
連休のせいか大満員でした。
え?今回って、こんなにマス向けでしたっけ?と
デートではしゃぐ若い恋人同士がタイトルと役者だけで見にきて、
後味は必ずしもよいと思わない一作です笑
あああ、花束みたいな恋をしたなと笑
これをデートで見に来たカップルはどういう会話をして家路に着くのかずっと考えてしまって
恋の映画ですが
ボクはここまで恋する人に巡り会えたことが無いので
学生時代に趣味で知り合った友人は今となっては疎遠になってしまったが
今何してるだろうって、ふと思ってしまった。
しかしファミレスのシーンは泣かせ過ぎだ。あれはズルい。
あの思い起こさせるカップルが願望が起こした幻想なのか、わからないがとにかく
対比のエッジが効きすぎて心情をえぐってきました。
劇場で観たのですが
隣にカップルで観に来た二人がいたのですが、映画に申し訳ないが気になって仕方がなかった。
こんな恋を語る映画で
その恋路を金と仕事が障壁となっていく社会の歪みを感じるとは思わなかったし
荒みきった心持ちの中でもパズドラはその隙間を埋められるということが怖かったし
緊張的なシーンの中で面白いセリフだった。のが印象的でした。
協賛なのかな?とスタッフロール探してしまいました。
できればストロングゼロとかも合わせて言ってくれれば、さらに現代の荒みを象徴できたのでは
勝手に思ってしまいました。
タイトルにある花束ってなんだろうって考えながら劇場へ訪れたし
観劇後帰るときも考えた。
出会った時の夜の長さと終わっていく日々の短さ、数年の日々よりも長く感じたあの夜が
花束を受け取った時の高揚した時だったのかもしれない。
恋をしたことある人もない人も、何か心を焦がす映画だと思う。
ぜひある恋ない恋で身が焦げるうちに劇場で観て欲しい
あと猫が可愛い
こう来るかの始まりから、続きが見たくなる終わり方
良作!でも恋人同士で行くのは微妙?口元の大切さを再認識
とても良い作品で、主演2人の演技とセリフ演出にきゅん止まらず。
30代も後半に差し掛かっている人間が見たので、こういう恋愛あったなーと懐かしさが押し寄せました。
同じ思いをする30代以上の方は多いのではないでしょうか。
胸が詰まる恋愛映画久々で、恋愛要素抜きでも非常に共感できるシーンが多く、最近の実写化恋愛映画に食傷気味の方や、恋愛映画あんまりな方にもおすすめです。
インテリアや衣装も良かった。
そして。なんといっても口元が見えていることの大切さを改めて感じました。
それくらい主演2人の笑顔や口元の動き、よかったです。こんなに受け取る感情が違うんだなと。
マスク生活はやはり期間限定であってほしい。
最後に、恋人同士でいくのは慎重になった方がいいかもしれないです笑
男脳と女脳をうまく表現している。
後ろのお姉さんが26.27歳くらいなら泣いてたなって
言ってました。
28歳ですが昔の同棲して別れた時の気持ちとか喧嘩とか思い出してしまって面白くもあり、寂しい気持ちになりました。
環境変えて何かをしようと思うカップルは見たら別れると思います笑
でも別れたからよかったという意見もあるみたいです。
僕個人としては続いて欲しかったなー
菅田くんかっこいいけどプロポーズのタイミング最低だったなー
タイトルなし(ネタバレ)
あっという間の2時間だった
最初に出てきたイヤホンのLとRの話のように、物語の途中の様々の出来事に対して、麦と絹が違うことを考えているという演出がとても深かった
全815件中、441~460件目を表示