すばらしき世界のレビュー・感想・評価
全148件中、141~148件目を表示
【"人生のレールを外れた人”も、”真っ当に生きる人”も、この不寛容な世の中は生き難い。だが、それでも”広く青い空”を見上げて、上を向いて生きていこう・・。】
◆西川美和監督の、人間を見る”冷徹な視線”と”温かい視線”のミックス具合が、絶妙な作品である。
ー人生のレールを外れた人ー
・元ヤクザ三上(役所広司)の周囲の人々、
兄弟の契りを交わしたヤクザ(白竜)とその妻(キムラ緑子)が”反社”として、追いつめられている状況描写を絡ませつつ、
この作品が、観る側に”人生の生き難さ”を訴えかけ、イロイロと考えさせられるのは、
1.真っ当に生きる市井の人々の姿
・三上を支える身元引受人の弁護士夫婦(橋爪功・梶芽衣子)
-”趣味だ”と言っていたが、殺人者の身元引受人になるのは、並半端な覚悟ではできないであろう。立派であるし、この夫婦の存在が久しぶりに世間に出てきた三上を支えて居る。夫婦から供されたすき焼きを前にして、涙する三上の姿・・。ー
・非情なジャーナリストに徹しきれない、若者(仲野太賀)
- ”非情”、冷徹”になり切れない青年を好演している。流石である。
そして、彼が三上の身上について、”純粋な思い出で”書き始める姿。三上の姿に触発され、彼自身も成長していくのである。-
・役所の真面目な三上のソーシャルワーカー(北村有起哉)
- 「ヤクザと家族 The Family」に引き続いての”抑制した”熱演である。-
・ひょんなことから知り合った、スーパーの心優しき店長(六角精児)
- 良いなあ。三上を殺人者と知りながらの、あの接し方。彼の人の良さが染み出ている温かい表情、言葉に涙する。 ”今日の三上さんは、虫のいどころが悪かったのかなあ・・” ナカナカ言えないよ。-
今作の魅力の一つは、上記の市井の人々の”日々を懸命に生きる姿””が、キチンと描かれている点であろう。
そして、その人々を演じた、役所広司を始め、仲野太賀、北村有起哉、六角精児の存在感ある見事な演技であろう。
又、非情な女性ジャーナリストを演じた、長澤まさみさんの姿は、「MOTHER マザー」を思い出させてくれた。この方は、新境地を開拓しつつあると思う。
2.三上が、母と会う情報を得るために赴いた、且つていた孤児院で、孤児たちとサッカーを楽しんだ後、泣き崩れるシーン。
- 戸籍が無くても、母は恋しい・・。-
3.三上と別れた妻(安田成美)の”決して裕福そうでない”家を訪れた時に会った聡明な女の子。三上が指折り数え、”自分の娘”ではないか、違うな・・と思うシーン。
・妻と電話で交わす話。妻の優しい言葉・・。
-苦労を掛けたな・・-
4.そして、”真っ当に生きる人々”が、三上の介護施設への就職を祝い、集まるシーンで、”ホロリとし・・”
5.知的弱者を苛める、施設員達に対する三上の態度の”西川監督の描き方”に唸らされ、
6.知的弱者の若者が、台風が近づく中切り取った、三上に渡した花束。
その花束を、”真っ当に生きる人々”から、就職祝いで送られた自転車の籠に入れ、嬉しそうに家へ向かう、三上の笑顔。
<あのインパクトある ”三上が、花束を手に横たわる画” の手のフォーカスシーン。
母に捨てられた三上の人生は、厳しく報われない人生だったのだろうか?
彼は様々な犠牲を払い、罪を償い、”青い空が広がる世界””に、自らの努力で出てきた。
そして、”厳しき毎日”を”真っ当に生きる人々”の温かさに、僅かな時間ではあったが、触れる事が出来た。そして、彼らに対して何らかの影響を与えた。
彼は、確かにこの世で、必死に生きたのだ。
私は、彼の波乱万丈な人生の最後年は、幸せな日々ではなかった・・かと、思うのである。
今作は、西川美和監督が、”人生のレールを外れた人”、”真っ当に生きる人々”を取り巻く社会の厳しさ、不寛容さと、温かさを、見事に描きだした作品であると思う。>
結局
死ぬんかい。生きてて欲しかったー!
てか死ぬなら絶対ここで終わってくれ!て思ったら終わった🤣アウトローなひとが社会に馴染めなくて死んじゃうの、野生で生きてた動物が人に飼い慣らされるのになれなくて弱っちゃうみたい🤣
タイトルなし(ネタバレ)
三上正夫(役所広司)は殺人事件を起こして服役していたが13年の刑期を終え出所した。直前の刑務官とのやり取りで、三上が全く反省していないことが分かる。分厚い書類が机上に積まれファイルを開くと多数の押印が見えた。DXや働き方改革などで悪となった押印文化が公的機関には沢山あるのだろう。ゾッとする。
三上の生い立ちは父に認知されなかったため社会的に存在しなかった。母にも4歳の頃に捨てられている。それから非行に走り14歳で初めて少年院に入る。罪を犯す人間の根底は大体同じで家庭環境に恵まれていないようだ。
三上の体には左胸から左腕にかけて筋彫りがある。また、左胸には刀傷がある。
殺人を犯した三上の人間性は残虐ではなくてどちらかと言うと純粋で真面目に見えた。服役中の規律正しい生活は体に染み込んでいて出所後にもそれが出てしまって笑いを誘う。そう振る舞ってしまうのも根が真面目だからに他ならない。
三上は出所後にチンピラに絡まれるオッサンを見かけると制止しチンピラを倒してしまった。正義感が強いというよりスルースキルが無くておかしい事はおかしいと行動する純粋さが三上にはあると思う。
三上が暴力を奮った(奮おうとした)のは①服役の原因となった殺人(女を守ろうとした)②階下の住人の騒音③チンピラにオッサンが絡まれている④介護施設でのイジメ、の4つでありいずれも三上の方が正しいように見えた。
しかし、社会で真っ当な生活を送るにはこのような事象に目を向けないような『普通』にならなければいけない。『普通』とは?
三上は『普通』になるため努力していた。スーパーで万引きを疑われた時は込み上げる怒りを上手くコントロールした。周囲の助けがあって徐々に社会に馴染むのでハッピーエンドを迎えそうであったが最後は自決してしまう。死の直前、イジメられていた介護士からコスモスを受け取ると三上は泣いた。社会的弱者に涙した。介護施設でハサミが出た時に何に使われるか緊張したが、それを使って自決したのだろう。
三上は抵抗しながらも生活保護を受給した。しかし、金銭の受給だけでは社会に戻れない。生活を立てるには仕事が必要だが、出所後の職探しは困難だ。殺人を犯した者を受け入れる人は少ない。三上に手を差し伸べないのは『普通』なのかもしれないが、どうあるべきか考えさせられた。
満足感は高い。が、少し物足りなさもある。
「ヤクザと家族」とほぼ同時期に似たようなテーマ性を持った作品なのでどうしても比較してしまうが、西川美和監督独自のあたたかい視点を感じられるし、社会に対する問題意識や大衆性も感じられるので、こちらはこちらで鑑賞した満足感は高かった。
両者を比べて一番感じた違いは、「ヤクザと家族」は目を見張る演出やカメラワーク、キレイな画がたくさんあるが、「すばらしき世界」にはそれがほとんど無いことだ。
ただ、これはあれば良いという問題ではない。
派手な演出やカメラワークはどうしても監督やカメラの存在を意識させてしまう。そうなると、観客がキャラクターに感情移入することを邪魔してしまう。
そのことを西川監督はちゃんと知っているから、演出やカメラワークが抑えめなのだろう。
やはり是枝監督の一番弟子だけあると感心させられた。
難点をあげるとすれば、ラストで主人公が病死することだ。
怒りやすいせいで血圧が高いという伏線は何度もあったが、病気なら監督の都合でいつでも主人公を死なせられるわけだから、それで観客を感動させるラストを、というのはちょっと安易だなと思った。
知的障害のある同僚が職場で虐められるが主人公は怒らずにぐっと我慢したシーン、主人公が変わったというカタルシスがあったので、あの辺をもっと粒立てれば別の形でキレイに終われたような気がする。
「ヤクザと家族」はラストシーンでの磯村勇斗と綾野剛の娘のやりとりが素晴らしかったので、その点でこちらの評価を少し下げさせて頂いた。
しかし、監督の自己顕示欲のような演出やカメラワークは一切なく、あくまで訴えたいテーマといった社会性、観客を楽しませようとする大衆性、観客にキャラクターに感情移入させるために存在する演出やカメラワークは素晴らしかった。
やはり、切ない
折しも先日「ヤクザと家族」を見たばかりだったので、主人公の境遇に似ているところもあり、どのようなラストになるのか見守っていました。
どちらも殺人の罪で、14年、こちらでは13年の刑期を終え、出所してカタギの暮らしを真面目に取り組もうとするけれど、なかなか思うようにはいかず、それでもようやくなんとか穏やかに暮らせるかもしれない、カタギの仕事も見つかった矢先、それぞれの理由で亡くなってしまうのが辛かったです。
映画の中での主人公が戦う理由は、大切な人を守るため、通りすがりでも、絡まれてひどい目に遭いそうな弱い人を助けるためでした。でも最初の相手は死なせてしまったし、真面目すぎる受け答えのせいで情状酌量が認められない供述をしてしまう。出所後に弱い人を助けてあげた時は、2人相手に凄い怪我を負わせ、味方になってくれてた小説家を怖がらせてしまうほどだった。
単に大事な人、通りすがりの弱い人を助けるために襲ってきた人を振り払うだけなら、いわゆる「やっつける」だけなら正義のヒーロー達はみんなやってること。アニメの世界なら悪いやつをコテンパンにやっつけるのは良い行いだけど、現実にはケンカっぱやい危険な恐ろしい人にしかならない。でも本当は、きっかけは誰かを守ろうとしただけだったのにな、とやるせない。
激昂しやすいのは、育った境遇からなのか分からないけど、つい昔の、大声だして脅すような言葉も出てしまう。それでも生活保護担当の役所の人や、スーパーの店長?さん、小説家の人とかは、諦めずに更生を見守ってくれた。きっと、主人公の根っこの部分はそこまで腐ってない、駄目な人なんかじゃない、と感じられる部分があったんだと思う。
小説家の人は、主人公が安易に昔の仲間のところに身を寄せた時、本気で叱ってくれたし、もう戻っちゃだめですよ、と涙ながらに訴えてくれた。そういう人に出会えたことは本当に良かったと思う。
途中からは、何かで激昂するたびに「駄目だよ血圧高いんだから、そんなに興奮したら体に悪いよ」って心配して見てました。
テレビ局の人を演じた長澤まさみさん、視聴率を取れそうな人物かどうかだけを気にしてて、見事に「いかにもそれっぽい業界人」を演じていて、良かったです。多分彼がテレビに出てたら、うまいこと編集でお涙頂戴の内容にすり替えられたりしたのかな、とか穿った見方をしてしまいました。長澤さんはコンフィデンスマンでもキングダムでも良かったけど、今回も良い演技でした。
最後、主人公があと1つの洗濯物を取りこまないままなかなか窓に姿を見せず、それが彼の最期となるようにした演出はとても切なかったです。ほんの少しの時間でも元奥さんと、彼女の娘にもう一度会わせてあげたかった。
生活保護申請や、失効した運転免許証の再発行とか、現実に暮らしていくためにしなくてはいけない諸手続きがリアルで、なるほど、と思いました。
13年ぶりに出所した主人公が、「剣道の胴着なら縫えるからそれを仕事にする!!」と意気込んでいた時、身元引受人の奥さんがぽつりと「今の時代、そんな仕事ある?(それで食べていけるほどそこまで受注あるとは思えないけど。。)」という言葉が、時代に取り残されている主人公の境遇を表していて、切なかったです。
素晴らしき世界、、?
刑務所を出所した、優しくも直情型で時には暴力も辞さない三上。
普通の社会に馴染めず翻弄されながらも優しき人々に囲まれて何とか生きています。
題名から物語の終着点はある程度予想して見始めました
しかし終盤に考えさせられてしまいました。
就職祝いに集まった人々が口した「社会に溶け込む」ための心得。
「自分に関係のない事には耳を塞ぐ」
「見て見ぬふりする」、、、等々
その中で津乃田だけは笑みを浮かべ黙っていた、彼が
何を言うのか期待していたが何も台詞はありません。
三上は「優しき人々」の言葉を胸に仕事を続けるが
職場で起こった出来事に対して「見て見ぬふり」を
してしまう、他人が理不尽な扱いを受けた際に極端に
反応する三上の心とは逆の行動をとってしまう。
極度のストレスなのか、胸を押さえ薬を飲む三上。
最後に三上を襲う出来事の原因は「心優しき人々」の
善意で放った助言だったのでは?
最後に映画のタイトルが出る、何が「素晴らしき世界」
なのか?監督の皮肉なのか?
「義を見てせざるは勇なきなり」
評判の良い作品ではありますが私の評価は星の数で
お察し下さい。
ただし、津乃田役の仲野大賀さんは良かったです
H29.2.19
H29に出所した三上さん
今も我慢できているのだろうか、
まだ生活できているだろうか、
今はH33だから約4年経つ
彼にも令和が来ていますか?
と期待も込めながら久々の投稿をしようと決めた
後半からタイトルを意識し始め
5人で過ごす名もなき幸せが
スクリーンから溢れ出ていた
と、書きたかった。
言葉が見つかりません。
スバラシキセカイ
スバラシキセカイ
スバラシキセカイ
スバラシキセカイ
すばらしきせかい。。?。
言葉が見つかりません。
全148件中、141~148件目を表示