羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ) ぼくが選ぶ未来のレビュー・感想・評価
全168件中、1~20件目を表示
中国アニメ正直侮ってました。
アニメファンからの評価が高いことは知っていたけれど、映画館では鑑賞できなかったので配信で見た。
鑑賞後、あーこれはスクリーンで見るやつだったと、映画館で見れなかったことを後悔した。
最初はあらすじも見ずに鑑賞を始めたので、世界観を掴むまではどういう話?と頭にハテナマークが浮かんでいたが、世界観を掴めてからは一気にのめり込んだ。
例えるなら、frow+呪術廻戦+千と千尋の神隠しといった感じだろうか。
壮大で作り込まれている世界観に、アクションバトルも加わり、環境破壊や違う種族同士の共存を描くテーマ性もある。実によくできた話だった。
特にアクションのスピード感はすごかった。
日本ではあまり見ない、書き込みの少ないシンプルで可愛らしい画風からは想像できず、度肝を抜かれた。最近だと鬼滅や呪術やワンピースなど、進化し続ける日本アニメで散々アクションシーンは慣れているけれど、遜色ない。
そしてキャラクターが個性的でとても良い。
花澤さんボイスのシャオヘイはずーーっと可愛いくて癒しだったし、櫻井さんボイスのフーシーはかっこよかったし、宮野さんボイスのムゲンは私の好きなポイント押しまくりキャラで完全に推しでした。
これは中国で人気になるわけだし、アニメに目が肥えている人が多い日本でも評価されるわけだ。
今年は続編が公開されるとのことなので、是非とも続編は映画館で見たい!彼らをスクリーンで堪能したい!今からとても楽しみだ!
アニプレックスによって日本用にカスタマイズされた中国で大ヒットした2D型アニメーション映画。
「鬼滅の刃」の社会現象などが象徴的ですが、まだまだ日本では2D型アニメーションが圧倒的な強さを持っています。
そんな中、本作を見ると「日本の2D型アニメーションのマーケットはもっと世界に広がっていけるのかも」という希望を抱くことができました。
「羅小黒戦記」は、2019年9月に中国で公開され興行収入49億円を稼ぎ出しました。
本作はパッと見は日本製の印象ですが、これは中国のアニメーション映画なのです。
ただ、日本で見慣れたフォーマットのため作品に入りやすいと思います。
とは言え、字幕版だとアニメーション映画は全集中できずに不利な面があります。
実際に中国の公開後に日本でも公開されていましたが、そこまで話題にならなかったと思います。
ところが今回は日本でいま一番アニメーション映画の配給に長けているアニプレックスが日本の声優を使って日本語吹き替え版を制作したのです。
これでようやく見やすくなり、細かいシーンも含めて楽しむことができました。
「妖精と人間が共存する世界」において、住んでいた森を追われた主人公の猫の妖精・小黒(シャオヘイ)を軸に物語が進んでいきます。
世界観にオリジナリティがありますし、アクションシーンなどもしっかりとした作品になっているので中国でヒットしたのも分かります。
日本が得意とする分野でこのような質の高い作品が出てくるのは歓迎すべきでしょう。
本作を機に2D型アニメーションが国境を越えやすくなっていくと、本作に負けないような作品が日本には数多くあるので輸出が増加することにもつながりやすくなります。
主人公のシャオヘイはネコと子供の可愛いらしさをもつキャラクターですし、ちょっとしたギャグシーンもちょいちょい出てくるので子供が見ても楽しめます。
ちなみに、エンディングは最後に日本バージョンもありますので慌てて席を立たないようにしましょう。
高水準中国産異能力バトル&ハートフルアニメ!
最新作「羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来」を劇場で観ようか迷っていたので、本作を配信で観て決めることにしました。まぁ、10分で劇場直行確定でしたね(笑)
オープニングからジブリ作品を思わせるビジュアル、世界観に引き込まれ、かわいいにゃんこにメロメロ🥰今年やってた「FLOW」なんかも思い出しつつ。かわええなぁ…なんて思ってたらとんでもない!もんのすごいバトルがいきなり始まる!
こ…これ…ちょっと凄くないですか?私、最近のバトル系のアニメなんて「鬼滅の刃」くらいしか知りませんが、恐ろしいほどのスピード感、情報量、そしてキャラクター達のド派手な能力!「NARUTO」がこんな感じだったような…?中国のアニメってこんなに凄いの!?ただただ驚嘆であります。
アクション、カメラワークだけでなく、ストーリーも素晴らしく、捻くれたところがなくストレートに心に染みるものになっています。なんか…すごく純粋に楽しめた感じ…。それこそ昔のジブリ作品を観ていた頃を思い出すような。「もののけ姫」とかもそうですが、あからさまな「悪」がいないんです。それぞれの事情や深い思いがあってぶつかり合ってしまう。そんな中、主人公シャオヘイはどう成長していくのか?そのあたりもとても丁寧に描かれていて非常に見応えがあります。
高水準中国産異能力バトルアニメ。バトルだけでなくキャラクターの心情描写や成長も丁寧に描き、感動のストーリーを紡ぎ出しています。素晴らしい名作アニメでした!
大画面で見るシャオヘイ可愛すぎる
顔の半分以上が目の猫の姿、走ると伸びて長くなって、歩くと肉球のモチモチさまで伝わって。。あんなにデフォルメされたデザインなのに、ネコらしさかわいらしさが前面に出てきて最高。
妖精がスマホ持ってたりする世界観も面白かったです。
全てがシームレス!
続編公開に合わせて復習視聴。いやただ好きなだけです。
初見時、評判すごいけど中国アニメかぁ…と舐めモードで劇場に赴き、5分で陥落。
まず猫アニメとしてすごく良い!滑らかな動き、プニプニ感といい、シャオヘイとにかく可愛い。
アバンタイトルの、緑の山から追われ、彷徨うシャオヘイを見てるだけで泣けてくる。初見泣いたし再見でもやっぱり泣く。
妖精(精霊?)フーシーに助けられる場面、可愛いシャオヘイ(耳と口の中が緑色。生ネコならピンクなので、絶妙な違和感)から大きな化け猫シャオヘイ、フーシーの人間型から獣人への「変身」が実にシームレスで見るたび感心する。
獣人、難しい分野なんですよ(笑)ヒトとケモノって描き方全然違うから、混ぜるのも当然難しい。ものっすごいセンスが要ります。
線の少ない(影がつかない)キャラクターデザインが本当にセンスよい。元ネタになったもの色々連想はするけど、それを纏めて練り上げた世界観になってるのはお見事としか言いようがないです。
今の日本アニメ、コスチュームやらキャラのデコり(顔になんか付けるとか)をやりすぎてて情報量が多くて見づらい、と感じることがよくあるので、この作品のシンプルさは新鮮でした。
風景描写も美しいが、実写に近づける方向性より、デフォルメされた丸っこい柔らかさがあって世界観に統一感をもたらしてると思う(リアルならいいってもんじゃない)
フーシーたちの仲間になるも、アッという間に執行人ムゲン(原付免許あり)に「保護」されるシャオヘイ。逆らいながらもだんだん慣れていく様子はほんとに保護猫みたい。
バトルで一番好きなのは、フーシーが画虎さん(カワイイ!)の店を襲うシークエンス。画獣が実に可愛く楽しい。
中盤の列車アクション(まだ中盤!)もすごい!日常から非日常に移る、メリハリと自然さ。
少女の純真な優しさがグッとくる…「ありがとう」からの、車窓の外がパッと外光に変わる瞬間が見事。
そこからの夕景下でのバトルも、閉所から一気に空間が広がる快感とスピード感が素晴らしい。
こっからの展開は辛い。
ロジュの「俺が説得する!」の叫びが切ない。
領界展開からの、執行人たちそれぞれの働きが実にカッコいい(館長のお付き、カンセン君のキャラデザが一番好き)
ナタさま登場シーンもカッコいい、「空間属性まじウザい」に毎回笑う。
再見では、ラストバトルはむしろ落ちついて観てましたが、手首を返す動きひとつとっても流石はカンフーの国と思ってしまうカッコよさ、「目で追えるぎりぎりの速さ」を追求したというバトルシーンはどことっても見事。
これ書いてる時点で続編公開まであと2日、楽しみでたまりません。
結末は、保護猫が懐いてよかったねーという…
ここまで褒めといてなんなんですが、シャオヘイには館に入って欲しかったというのが本音です(笑)。館が楽しそうなので、シャオヘイの「学校生活」を見てみたかったのです。
まぁ、なにしろ続編、楽しみです!!
物語はありがちだがクオリティは圧巻
初見でリバイバル上映
小黒可愛い
異種族の師弟関係ものにとても弱いので、
人生で一番映画館に通って観た映画で、家でも定期的に見返す大好きな作品です。
リバイバル上映で再び観れることになるとは…!
とても感激しています。4年ぶりの、映画館で観る羅小黒戦記はやはり家で見るのとは違った味わいです。
中国のアニメーション作品に詳しいわけではないのですが、この制作会社さんのアニメはデフォルメ感の強いキャラクターがなめらかに、生き生きと動き目を惹かれます(ポケモンともコラボしていたはず)。監督や制作会社が画面の端々に隠れて(?)いるのを発見するのもリピーターには楽しいポイントですね。音響演出にも言えることですが、静と動の緩急がとても心地よく効果的に使われていると感じます。
日本語吹替版の声優さんも実力のある豪華な顔ぶれで、呼びかけや名前といった短い音の響きひとつで感情や心境の変化が読み取れるレベルの高いお芝居だと感じます。中国本家の声優さんもとても素敵で愛らしく、かっこいいので、字幕版もわたしはおすすめです。
それにしても初対面の無限師匠はこんなに冷たい声で小黒に接していたっけ笑
自分の霊域に落とすときの「来い」
術を教えるときの「おいで」
街中の人混みから気遣う「おいで」
言葉と声音に心の距離が近付いて行くのを感じてとても好きなセリフです。
可能な限り言葉による説明を省き、映像の中で状況や心情を描こうとする作品の代表格としてこの作品が好きです。
大人が当たり前に子どもの行く末を案じ、損得を超えて守ろうとする姿が描かれているのが好きです。
勧善懲悪ではない、わかりやすい正義と悪の物語に帰結しない物語の描かれ方が好きです。
第二作の公開日が迫る中、1人でも多くの人がこの作品に興味を持って観てくれるといいなぁと、一作品ファンとして願って止みません。
居場所=誰といたいか
続編の予習のためでも劇場で観られてよかったー!!!
うわ〜〜〜〜中国のアニメ制作ってココまで様変わりしてるんだ〜〜〜〜〜
やはり人材の力と国の力が合わさると加速度的によくなるんだなー。去年観た『流転の地球でその実力を見せつけられてたのに、日本のお家芸のアニメの分野でも……素人目にはあっという間に日本は埋もれてしまうのではないかと不安になるほど。
以下、箇条書き👇️
◯言うなればテーマは中国版『アバター』のアナザーストーリー
◯少年ジャンプ的な勇者モノかと匂わせておきながら勧善懲悪に振り切らないのがいい
◯とにかくシャオヘイ(小黑)が可愛い。ちょっとだけ登場するヘイシウ(嘿咻)も可愛い。
◯無限とシャオヘイの距離感が良すぎた
◯お気に入りはテンフー(天虎)のセリフ→『お肉』
◯シュイ (若水)はテイルズでしょー←え!まさか続編にはでないの!?
◯シュイの乗り物?サンショウウオ味強めな水空両用ネコバスもどきファルコンの名前が知りたい
◯音へのコダワリも秀逸。アニメ映画で音いいなーと思ったのはもしかしたら初??(オリジナルの中華版エンディングの後に流れる日本語版エンディングソングは個人的にはいらなかったけど……)←終了予定時刻が4-5分後ズレしたのってそのせい??
◯出来れば原語版(日本語字幕あり)で再鑑賞したいなー
◯来月から始まる続編にも期待✨
二作目の前に復習(リバイバル上映)
平日昼間(1時50分〜)の上映で三分の一は埋まっていたぐらいのファン(マニア?)はいる。
爆売れするわけではないかもしれないけれど、事実二作目が11月の公開も決定している。
ドラゴンボールやチェンソーマン程のど迫力な格闘シーンではないにしろ、納得できる格闘シーンだと思います。
物語としても東洋思想と西洋文明としての見方をすると、なかなか視点の置きどころが興味深くなるような気がします。
中国では人気の神様「ナタ(ナージャ)」の扱い方が笑えました。
この普遍的なテーマを持つ本作が今の中国で作られヒットした意味。
主人公の妖精シャオヘイは故郷の森を人間の開発により奪われ、自らも人間に追われる身となる。そんな彼を救った仲間の妖精たちに誘われ一時の平穏を取り戻すが、すぐさまムゲンという妖精以上の力を持つ人間の襲撃に遭い囚われの身となる。
シャオヘイは故郷を奪い、さらにようやく手に入れた仲間との平穏を奪ったムゲンたち人間を憎む。
だが強大な術を持つムゲンの前ではなすすべもなく、彼との同行を余儀なくされる。ムゲンに反発しながらも次第に彼から術の手ほどきを受けるようになるシャオヘイ。いつしか二人には奇妙な師弟関係が生まれる。そして人間や人間の町で暮らす仲間の妖精たちと触れ合ううちに人間を憎んでいたシャオヘイの中で何かが変わり始める。それは同じく人間に故郷を奪われ憎悪を抱いてるフーシーとの再会でより顕著になる。
人間を憎むのは間違っているのではないか。むしろほかの妖精たちが人間との共存を模索している。フーシー達こそ憎しみの心に囚われているのではないか。結局憎しみの心に囚われたフーシーは共存の道ではなく自滅の道を選ぶことになる。
本作のテーマは実に普遍的である。イデオロギーの違いやら宗教の違いから端を発した争いにより憎しみを増幅させた結果、今も世界中では紛争が絶えない。憎しみの連鎖を断ち切り共生を模索することこそが今の世界で求められている。
そういった普遍的なテーマを持った本作が中国で製作されヒットしたことがなんとも感慨深い。
ちなみに本作の妖精はウイグル族のような少数民族のメタファーであろうか。製作者の意図はわからないがついつい深読みしてしまう。
本作は単純な善対悪の戦いを描いてるのではなく、強いて言うならば人間の心の中の善と悪の戦いを描いてると言えるだろう。
戦いのあと、シャオヘイがムゲンに問う。フーシーは悪い人だったのと。かつて人間を憎んでいたシャオヘイにムゲンは答える。その答えはお前の中にあるだろ。
2021年1月劇場にて鑑賞。先日鑑賞した「ナタ 魔童の大暴れ」が素晴らしかったので本作を思い出して再投稿。
とんでもない名作を見てしまった。
噂には聞いていたが、まさかここまでとは。。
1つの映像作品として、問答無用に面白かったです。
そして現代のアニメーション表現として、間違いなく新たなステージに到達した1本だと思います。
アニメーション表現がとにかく素晴らしい。
植物や光、エフェクトに頼らないアクション、生き生きとしたキャラクターの仕草や表情。
それらどれもが高次元かつ、唯一無二の表現になっている。
ここが凄い。
普段アニメから遠ざかってる私でも、純粋にアニメーションの素晴らしさに魅入ってしまった。
次にストーリー。
普遍的なテーマもモチーフにしながらも、対立する両者それぞれに寄り添う姿勢に好感が持てました。
何が良いとか悪いとかではなく、両者を知った上で自分の意思で選び取る。
様々な対立構造が浮き彫りになっている現代に深く刺さるテーマでした。
師弟関係モノが好きなのもあいまって、終盤はボロボロ泣いてました。
ストーリー構成にも一切無駄がなく、全くダレる事がなかったです。
正直、見る前は「中国のアニメだから」とか「ファンタジー苦手だし」とか「ジブリのパクリでしょ」とか、色んな先入観で満ち満ち溢れていました。
でもいざ見てみると、そんなことは全くなく。
一つの作品として非常に魅力にあふれた物になっていました。
2も控えているとの事なので、今後の展開も楽しみでなりません。
ダムの決壊のように(吹替版鑑賞後追記)
ラストでは全俺が号泣してしまいました。文句なしに名作です。
川崎チネチッタのLIVE ZOUND✕RGBレーザーで鑑賞。
ストーリーや音響はパーフェクト。中華のレベルってすごいです。
ただ、画像は多少の懐かしさを覚えつつ、声優さんの演技が拙いところは日本のアニメとの差、なのかもしれませんが、仮に日本語吹き替えで作ったらどっかのスタジオの後継作品と錯覚させてしまうレベルです。ギャグパートは相当に日本の影響を受けています。
ファンタジーな世界ですが、終始、王道なストーリーで進み、善悪って正義ってなんだろう、思いやりってなんだろう、仲良くするって意味あるのかな?チベットやウィグルとかとリンクしてんじゃね?大丈夫?とかいろいろと考えさせられましたが、頭空っぽにして観るのが一番いいです。
上映館があまりに少なすぎます。どっかのメジャーさん、配給してくれませんか?全国に。ネタ的にイオンさんあたりがピッタリだと思います。
吹替版鑑賞
待望の吹替版は素晴らしかった。声優演技の拙さは解消どころか想定以上(但し、宇垣美里を除く)、音響も静かに迫力迫ってくる重低音に四方八方からガンガンくるスピード感は予想外で、パーフェクト。映像は変わっていないはずなのだけれど戦闘シーンでのスピード感が数段増した印象を受けました。とても素晴らしい出来なのでぜひ映画館、それもできれば、立川の爆音/極音、川崎のLIVE ZOUNDなどの岩浪チューニングで楽しんで下さい!
中国アニメ脅威論
完璧である。満点でもいいが、突き抜けたオリジナリティに欠ける点だけマイナスを入れたが、とにかくやべぇ~。中国もとっくに覚醒してんじゃん・・・・という恐怖。寝た子を起こしたか?一応本作品には📖幻魔大戦(石森)、📺鉄腕アトム(手塚)、📖魔神ガロン(手塚)、📖魔神バンダー(井上)、📺鉄人28号(横山)、📺バビル2世(横山)、🎦白蛇伝(薮下)、🎦ガリバーの宇宙旅行(月岡、森、大塚)、🎦もののけ姫(宮崎)、🎦ナウシカ(宮崎)、🎦トトロ(宮崎)、🎦森の伝説(手塚)、📖Fire-Ball(大友)、📖童夢(大友)、🎦Akira(大友)、📺宇宙エース(吉田)、📺宇宙少年ソラン(宮腰)、📖サイボーグ009⇒001(石森)、📺ドラゴンボール(鳥山)、🎦バケモノの子(細田)、📺ゲゲゲの鬼太郎(水木)・・・一応分かるだけでこれだけの日本漫画とアニメを消化してここに至っているし、源流自体が🎦西遊記 鉄扇公主の巻からスタートしてるんじゃ、まさに日本アニメは中国のはさみ将棋状態・・・。何がヤバイかと言うと、まだ抜かれてないのは庵野と井上・・あと今敏・・位??他にいるだろうか??
さらに恐ろしいことに北京系がピクサーやマーベルのCGを抜きにかかってて、衰退したと思ってた2Dアニメの上海系が日本アニメを同時に抜きに掛かってる点。これでいきなりアニメのジャンルでは名実ともに世界一という点だ・・恐ろしいのは・・・・😱‼️今までの日本アニメは中国アニメの累々たる作品を通してのお膳立だったのだろうか・・・??
全168件中、1~20件目を表示













