映像研には手を出すな!のレビュー・感想・評価
全172件中、41~60件目を表示
もちろん脚本ありきの前提ですが、
乃木坂ありきの映画だとすれば
TVシリーズを拝見していたら
放送話数の少なく話が途中だったので
続きなのかな? という事で見てみました
乃木坂のファン、アイドル好きの為の映画であり
演者が映えるための作品構成なので
アニメを作る事に対してはちょっと敬意がないなという
印象です アニメを作りたいという思いは
この映画を作った方々は余りアニメに対しての知識は
少なかったのでしょうね
作ったものもまともに見せないてますから
彼女らのアニメへの思いもよく分かりません
そんな事や原作を無視ならドタバタコメディてしたは
楽しく観れるとは思います
浜辺さんの扱いも酷いかな…
キャスト三人では客引きに限界あるから
とりあえず、旬だから入れとけ!
でも、他作品で忙しい本物の女優を同一画面に出すと
メッキが剥がれるから、あんまり絡まない
感じにしよう! という様に見えてしまって…
アニメを作りたいという作品でアニメをまともに
作らない見せないでは看板に偽りありなアイドル
バタバタコメディでも良ければ…
劇場で観ないで配信で良いと思います
いつの時代も文化祭前には徹夜するもんですよね‼️
マンガを読んで、ドラマを観て、アニメまで観た勢いで観に行った映画。まぁ雰囲気はドラマそのまんまで内容は原作切り貼りでしたが、なかなか楽しめました。ちなみに乃木坂さんは良く知りません。
やはりこの作品は金森氏の存在が作品を面白くしている要因かと思います。アニメ好きの中で1人冷静なプロデューサー。「問題が感情で 解決する人間が 一番嫌いだ。」というセリフは名言ですね。でも、寝る前の波動拳の練習は誰でもやるよね‼️いなくなった浅草氏を発見した時の「待て待て待て待てー‼️」も好きです。
ピュー子とかもろに「ドラえもん」からの引用ですし、冒頭の映像研説明のシーンにせよ基本的にオリジナルの部分は大して面白くなかったのですが、あの不思議なマンガを良く一般人でもそこそこ楽しめるようにしたもんだと思いました。でも水崎氏の親御さんとのやり取りが少なくなってたのは残念。いい話なのになぁ。
マンガ、ドラマ、アニメを全部観て、一番良くできていたのはアニメかなっと思います。正直原作マンガよりアニメの方が出来が良い‼️ドラマから入った方はアニメの方も是非‼️
アイドル作品ですが⁉️
浅草とソワンデが良かった
早く見せてよ最強の世界
アニメのみ未視聴。
何も考えずに楽しく見れる映画です。決して中身のない映画ではないのですが、あらすじは特に書くことないんですよね。映像が完成するまでのドタバタを描いたコメディなのでそりゃそうかもしれません。
2時間があっという間でした。ギャグもたくさんありますがスベってるのはなかったです。ここは人それぞれですので断言できませんが。)
そして映像研の魅力もきちんと再現できてましたね。個人の信念がぶつかり合ってから分かり合い最強の世界を作っていくワクワク感はハンパじゃないです。その世界で動き回るキャラクター達を2時間見たいとも思っちゃいます。
役者陣も全員演技もうまいしハマリ役でしたね。浅草氏の変な言葉もイタさなどは感じさせず普通に可愛かったです。
そして!この映画で飛び抜けてすごいのは音響です。リアルにそこで爆発が起こったような臨場感が普通の劇場でも味わえます。怪獣の鳴き声。爆発。チェーンソーのガリガリ音!これを聞くためだけでも劇場で見る価値はあるんじゃないでしょうか。
ここまでいってきましたが気になるところもたくさんあります。
まず序盤ですね。ここでドラマ版の話やキャラ説明が入るのですがこれが無駄に長くドラマ版を鑑賞された方はここで飽きる方も出ると思います。これが致命的でした。多少説明口調でいいから短くして欲しかったです。ここは「今日から俺は!!劇場版」が上手かったです。
後「ここいる?」みたいなところが多かったのも気になりましたね。正直浜辺美波の必要性が分かりませんでした。
でも十分楽しめる映画です。疲れた時や一笑いしたい時など見てみてはいかがでしょうか。
うーん、
福本莉子ちゃん可愛いー!
乃木坂ファンなら楽しいかもね
主役3人の演技力は良かったと思う、
けど原作アニメ視聴勢からすると脚本が酷すぎるます。
最も気に入らなかった点、
1つ目は、原作ではロボット研合同制作アニメは、コミットÁ向けではなく最初から文化祭に向けてのアニメのはずなのに、なぜか映画ではコミットÁの出典作品になってる点。これでいい具合にまとまってるなら良かったけど、結果的に余計な尺伸ばしになってるし、教師たちへの金森氏のかっこいい論破が抜けてて完全敗北みたいになってるのが気に入らない。絶対いらなかったこの展開。
2つ目は、最初の場面。生徒会の臨時会とモブ3人と映像研との3つの場面で、これまでのあらすじを説明する場面。モブ3人要らないし、長い!誰だよお前ら!
3つ目は、ピュー子ちゃん。いきなりSFかよ…。普通に台風でいいだろ。ピュー子ちゃんを出す意味って何?
4つ目、ロボ研達の文化祭への意気込みの描写が薄かったこと!原作、アニメでのロボ研はロボへの愛と文化祭への熱意が溢れていてカッコ良かったのに、映画ではただ叫んでチラシ配るだけ…。
というかこの映画文化祭の場面が短すぎる。もっとロボ研の活躍を映せよ!
5つ目、ここまではまだ許せた、だが最後!アニメ放映前挨拶の場面!なんでお前が出てくんねん!本来、アニメへの強い決意を表すための場面なのになんで浅草氏が出てくんじゃ!しかも、よくある安いドラマのような薄い感動シーンみたいになってるし、水崎氏をアニメから遠ざけていた薄っすい理由を明かす場面も余計薄くなってた。
てゆうか余計な尺稼ぎと脚本のせいで、文化祭という盛り上がるシーンが短くなったし、肝心の完成したアニメも少ししか見れてない!
ふざけんな!
乃木坂3人のファンならきっと楽しいかもしれませんね。けど原作アニメファンの自分からすれば、本当にイライラさせる映画でした。なんていうか、監督と脚本からの物語愛が1ミリも感じない、「乃木坂出しとけばお前ら見に行くだろ?」とでも言っているような作品です。原作アニメ勢は見に行かない方がいいと思います。
他にも色々と文句つけたい部分はありますが、とりあえず私が特に言いたい所はこの5つです。映像技術と部活同士のやり取りと生徒会メンバーは個人的には良かったと思うので星2です。
クリエイターという生物とは。
しっかりとした作りだった。
世界観が独特で、理解するまでに少しかかる。
だがしかし、流れに乗れれば物語の根幹は実にシンプルだ。
「物」を創り生み出す為の妄想力というか想像力がすこぶる楽しい。脳内を駆け巡る千変万化の発想が溢れ出す様、その高揚!それを実現できる仲間を得た時の無敵感!…切り口は変化球だけど、とても良質な青春?映画だった。
世界観が独特故、頭を傾げずにはおれない設定はあるものの、悪くはない。それらフィクションをがっつり飲み込めれば最後まで楽しめるのではないかと思う。
ただ、題名である「映像研には手を出すな」の理由はちょっとわからない。
確かに面倒くさい連中ではある。
だけど、結果的には大団円で、どこに迷惑をかけてるわけでもない。生徒会からの目線だとしても、そのアクの強さまでは分からなかった。
映像研の3人がとにかく魅力的。
特にプロデューサーの役割が秀逸で…彼女がいる事によって他の2人の特異性が際立つ。
その立ち位置というか、芝居が的を外さずファインプレーだった。監督である斎藤さんの芝居も好きだ。
原作は名前くらいしか知らないのだけれど、やるべき仕事を皆さま成し遂げたのではないだろうか?
ただピュー子のくだりがよく分からず…あまり物語にマッチしてないような浮遊感があった。
クリエター側の変人感と、それらを統率する猛獣使いの葛藤が楽しく、一つの作品が世に出るまでのアレコレに思いを馳せる。
彼等にとっての普通は、それに呼応しきれない人達には、実に厄介極まりない。いや、きっと理解など出来ないだろう。
だけど、そおやって妄想の果てに繰り出された情熱の片鱗は、やはり僕らの胸を打つ。
作品が出来上がるまでの裏側をライトな感覚で描いた秀作に思う。
アイドル映画と敬遠するなかれ。
自らを理解されないと拗ねる前に、全力で走り出せと後押ししてくれるだろうと思われる。
悪くない映画だが
良かったんだけど…
まず、キャストは全員ハマっていたと思う。正直、乃木坂のファンだけど、演技力にはそんなに期待はしていなかった。たけど、アニメを見た感じ、ハマっていた。ロボ研の人達もあまりイケメン過ぎず、そのロボットへの情熱がわかるような演技だったし、生徒会書紀役のグレイス・エマも言い方は悪いけど、この役をするために芸能界に入ったってぐらいハマっていた。あとのキャストも不可は無くて、良かった。
自分はアニメも全く見てなくて、ドラマのシーン集を見ただけだった。他の評価を見る限り、このぐらいの感じがベストだったらしい。
水崎ツバメはアニメを親に禁止されているけど、その禁止されている理由がそんなに重くなくて、最後のシーンにグッと来る物が無かった。もっと理由が重かったら、水崎ツバメがMCをするシーンに覚悟みたいなのが見えたと思う。そして、浅草氏が水崎ツバメに代わって、ステージに上がるシーンは人見知りの浅草氏がやる事に感動があったけど、序盤にあった話し掛けられて、オドオドいた演技がオーバー過ぎて、感動が無かった。もっと自然で良いと思う。
文化祭前日の夜、会議室のパソコンを使って、アニメ制作をするシーンは凄く興奮した。真似事部の3人も亀を撮影するシーンに出てきて、終盤で仮面を被って、映像研の3人見せ掛けていたというのは良かった。
水崎氏の両親はもっと知名度がある役者の方が良かった。
今回みた映像研は欠点も無く、面白かったけど、自分が★5をつけるには何かが足りなかったように思います。言うなれば、欠点の無い80点の女って感じです笑
乃木坂ファンや映像研のファン、映像研の事を知らない人も楽しめるような作品でした!
良かったよ〜!
金森さんいいね
キャラ立ってて分かりやすいし、ネタ満載なので笑って見れました。
ヒロインは美形揃いですが、演技も中々で見飽きません。この辺は脚本の勝利🏆
個人的に金森さん好きです()
気に入ったのは2点、1つは二足歩行ロボに対する意見のぶつけ合いのシーンです。ちょっとロボ研メガネさんが叫びすぎてますが言ってることはホント、とてもよく分かるという感じ。
もう1つは効果音。音のいい映画館で見れば迫力が違いますね。映画館で見れてよかったです。
ドラマより適当な脚本の、近年稀に見る駄作
【評価点】
・乃木坂の御三方の演技力は素晴らしいものだった。共演していた浜辺美波さん等のドラマを経験している方たちにも引けを取らないレベルだった。 そう見ていると演技指導はかなりされたのではないかと思う。今後も映画やドラマを経験し、更に活躍出来ることをを願っています。
・映像を舞台にしている映画なだけあり、音響はとても凝られていると感じた。音響部が制作した音源と、映像研が制作した音源の対比を織りまぜることにより、さらなる臨場感を演出していた。
【評価できない点】
評価を1.5にしたのには映画として全く面白みが無いと感じたから。
英監督作品を全て見た訳では無いのだが、ここまでの駄作だとは思わなかった。
・まずはエンディング。 中学生が作る文化祭のドラマ並みの結末。
親が反対→頑張った姿を見せる→和解→エンディング。 映画としてこれはあまりにも酷すぎる。最初に部活動の統廃合令が出されており、そのためのコミットAへの出店騒動、ロボット研との交流部活届け騒動、文化祭に向けた葛藤ではなかったのか?
ドラマを見ていない人からしたら最後の15分で水崎氏の親がアニメ制作に反対してると知り、そのあとハッピーエンド。 ???
伏線の欠片もない。こんな結末なら深夜の15分番組で放送すればいい。
・解らずじまいのものが多すぎる。
あれだけ最初っから最後まで伏線を張ってた「部活動統廃合令」はどうなったんだ?
大生徒会とのやり取りを最後に描き、部活動統廃合令に打ち勝つストーリーのほうが断然面白いと思う。 面白いというか、伏線を張ってたのだからそれが普通。
伏線を回収せず、エンディングが適当。こんな映画は初めてだ。まぁ乃木坂ファン向けであることは最初から目に見えていたので多少は適当なんだろう。
・ちょいちょい出てきた映像研に味方する不良は何者?何故なんの説明もないのか。
・サカキソワンデが最後に味方した理由は?
最初は映像研に反抗していたのに、何のイベントもないのに急に味方になった。
・ピュー子は...? あれだけ壮大に描かれていたのに、台風のその後も書かれておらず、あの正体もわからないまま。
【総括】
近年稀に見る駄作。本当は評価1にしたいが、乃木坂の御三方の頑張りに免じて1.5にする。
伏線を回収せず、最後の最後で出てきた新事実で勝手にエンディング。 イベントも無しに敵味方入れ替わり。 地方テレビの深夜枠で流れてても違和感はないレベル。何もかもが適当。
乃木坂を応援しているファンなら行くのだろうが、ただ気になってる人は行くのをやめた方がいい。正直お金の無駄。
全172件中、41~60件目を表示