Awayのレビュー・感想・評価
全9件を表示
ひよこを目指すよ
1人でよう作ったわ。
たぶん水しぶきがちゃんとあがらないところとかは余裕なかったのだろう。だから次の映画FLOWで水の動きにこだわったのかもしれない。
ガソリンがよくもつな、とか雪崩おきる山の麓の水の中に入ったら冷たすぎて即死では?とか色々あるが、そんな些細なことはまあいい。
エンドロールがあまりに短く本当に1人で作った感があった。そこがまずすごいから。
だから人物1人がひたすらバイク走らせる展開なのかと。1人で突き進む過酷なリアルを表現しているのかもしれない。
全編セリフなしでここまで見せるのがまずすごい。
地図を拾い地図の通りに進むとどうやら街に出るらしいことが分かる。この地図の見せ方も分かりやすい。ゲートの位置まで記載してある。少年がこの先どんなルートを辿るのか観客にすぐ分かるようになっている。
ゲームのチェックポイントみたいなゲートをくぐっていきバイクで進むのが基本的な展開。このゲートは先人達が残してくれたのだろうと考えるとロマンがある。
ひよこが優秀過ぎて。少年が助けたから懐いたとはいえ、雪山で死にかけた少年を起こすとかすごすぎて。
結構すぐ空飛べるし。
あの黒い巨人は死のメタファーだろう。そういう表現もわかりやすい。いかに黒い巨人に捕まらないで走るか、というポイントもゲームっぽくはある。
ラストは人影が見えたので街にたどり着いたハッピーエンドかなと思わせてブツっと終わる。この潔さ。
これセリフがないから全てキャラの表情や動き、風景の移り変わりで表現しなきゃならないので、相当大変だったはず。
チャプターが分かれていてチャプターごとに鏡の湖みたいなタイトルが出る。そこはどうしてもセリフがわりに入れたかったのかもしれない。
これを作ったからさらに自然の中をセリフなしで進むFLOWができたんだな、と分かる。すごい説得力。
この監督は2作もセリフなしで長編作ってるんだな。しかも共に広大な自然の世界を旅する話。
ひとつひとつの要素がめちゃくちゃ斬新!なわけではないのに、この監督の作品だとすぐ分かるのはとんでもねえセンスだ。ラトビアからこんな才能が出てきたことに驚き。
自分にできることは少しでも優秀なひよこを目指してこの作品の良さをアピールしてフライアウェイさせることぐらいですわ。
まるでゲド戦記、影との戦い
いや、原作の方ですよ?w (某アニメ映画版だなんてとんでもないww)
Alto's Adventureを彷彿とさせる絵柄でアーティスティックな作風
劇判もとても良く、なにより、カメラアングルが特筆すべきシーンが幾つもあります
あの影である大男は、彼の中の恐怖や怖れの象徴で、
最初に飲み込まれてしまうのは、既に飛行機事故で彼の中に巨大な恐怖心を抱いており、
ひとりだけでそこから逃げ出した罪の意識でもあり
Capture1ではバイクや旅の道具を手に入れても、すぐには旅立てません
この描写が秀逸で、バイクを操縦する手元が狂って転倒するのは、
彼がおそらく腕の悪いパイロットだったからなのですね
ぐるぐる回りながら、恐怖の対象が視界の端にチラつき、操縦を誤るというのはとても秀逸なカメラワークですね
そして洞窟の中にいた骸は、恐怖から逃れられなかった彼のもうひとつの未来であり、
恐怖心に駆られ、恐怖心と向き合うという、
非常にネガティブなポジティブにより、ようやく彼は旅立つ最低限の勇気を手にします
この(ロードムービーの癖に、すぐに旅立たへんのか〜い!)にちゃんと理由があるのが素晴らしい
Capture2で影に反撃するも、その後、文字通りその影に怯え続けているのは、
やはり影は彼の中にある恐怖心そのものであり、一時的な誤魔化しでは隠しきれないということですよね
面白いのはロードムービーのバディであるキイロイトリさんは、早々にこのCapture2で
空を飛ぶことを得て、狩られる側ではなくなります
ロードムービーとしては早々の離脱となり、彼はその後、守られるべき存在ではなくなり、
むしろこの旅を(彼の精神世界構造を)俯瞰し、客観する役割を与えられます
あの橋から生還するシーンは本当に素晴らしい映像で、鳥さんはこれで恐怖心から脱却することができます
その後、他の鳥や生き物が影に飲み込まれ、近づくだけで力尽きるのに対し
キイロイトリさんだけは生き残り、羽ばたき続ける事ができるのは、このためなのでしょう
彼はその後、自分が墜落させた飛行機の残骸までたどり着き、犠牲者たちの影と向かい合います
そして自意識の井戸の底にある清水を口にし、自分の奥底にある気持ちに気づくのでしょう
ようやく、彼の中にある、自己中心的なものよりも、他者への思い遣りが強くなります
其れが、キツネに鳥さんが狙われているのを知りながら、自分の恐怖心を優先した利己的な彼が、
他の乗客を見捨てて、自分ひとりだけ助かろうとし、助かってしまった彼が、
亀を助けるという、良くわからないw他者への思い遣りを持つに至ります
あの亀はおそらく同一の亀で、途中でバイクで追い抜いてからも、彼が休んでいる間にも歩き続けている
アリとキリギリスでいうところのアリであり、つまり、物語上の善の象徴なのですね
必然的に彼はキリギリスであり、悪の役割を振られている訳です
悪役が善役を助けるという、つまり、彼が改心したという表現なのだと思います
その後、彼は影に呑み込まれますが、キイロイトリさんの勇気にも助けられ
(そう言えば彼は鳥さんにも果実や水を与えたり、鳥自身を影から救ったりしていますね、
彼は鳥に対しては善行を行っており、勇気の象徴としての、キイロイトリ、
其れが彼に勇気を与えるきっかけになり、最期には、彼を救い出してくれる手助けとなります)
彼はついに、恐怖心に打ち勝つ事ができます
旅の道具を失っても、もう大丈夫で、クライマックスの雪崩から海へのダイブは
彼の中で恐怖心はもうなかったのでしょう、勇気が打ち克つ感動的なシーンです
相棒であるバイクも補助輪のようなものですから、もう必要ありませんね
あの地図がなぜ河口がゴールで、街ではないのだろう?と思っていましたが、
あのように雪崩が定期的に襲う河口には街は作れませんからね、
なるほど、理に適った説明がある訳なのですね
ラストシーンの切り方もとても良くて、もう既に語るべきテーマは完了しているため、
この後の展開はこの映画に必要ないのですね
自分自身の生み出した影に追われ、影と向き合い、影と戦い、打ち克つのはまるで、ゲド戦記のようなテーマですね
そして絵柄は「Alto's Adventure」、メーカーはこの映画をバイクで駆け抜けるゲームにしてくれませんかね、絶対買いますよw
ピヨ🐤
「FLOW」を観る前に同監督による初長編アニメを鑑賞。これを一人で作ったなんて、正気の沙汰ではないな…。
始まった瞬間、どっかで見たことあるような…こういうタッチの絵のゲームありませんでしたっけ?のぺっとした塗りのシンプルな造形のキャラクター達。キャラクター達と言っても出てくるのは「人(1人)」「鳥」「……四本脚の動物(笑)」「亀」「猫」こんなもんでしたっけか。あ、あと「巨神兵」ね。
そう、この巨神兵がなかなかの曲者で。この巨神兵が一つの舞台装置となって、主人公を動かしていきます。旅をするきっかけも、何かをする動機づけも、だいたいこいつ。巨神兵がいなかったらほのぼのロードムービーといったところですが、こいつのおかげで緊張感が生まれ、なにより作品に哲学的な考察を生み出しています。
ジブリでいうところの「シシ神様」ポジの巨神兵がもたらす「死」とは。なぜ冒頭食べられた(?)主人公は生きているのか。終盤取り込まれた時とどう違うのか。冒頭ではまだ例の鳥はいなかった。そもそもこの世界は死後の世界なのか?少年の精神の暗喩なのか?世紀末ヒャッハー後の世界なのか?考察が非常に楽しい作品ではありますが、これといった答えは決めず、各々が感じたままでいいのかなぁ、と思います。
シンプルでありながら、非常に印象的なカットが多いです。煙を上げながら飛んでいく飛行機。ぐるぐる斜面を登り降りするニャンコ達。鏡の湖を鳥の大群と走るバイク(名シーン!)。石のゲート。ピヨちゃん。ピヨ。
「FLOW」の予習として観ましたが、素晴らしい映像と音楽、そして独特の世界観に引き込まれる作品でした。
81分間飽きさせないで魅せる凄い力量の映像作家
ロードムービーのアニメーション。
期待よりも遥かに面白かった。名作。
先日、「Flow」でアカデミー賞のアニメーション部門を受賞したギンツ・ジルバロディス監督の作品。
1人で監督・製作・編集・音楽などを担い、3年半をかけて完成させたアニメーション。
効果音はあるが、台詞は一切ない。
それで81分間、飽きさせないで魅せるのだから、凄い力量の映像作家だと思いました。
生と死をめぐる壮大でかつミニマムな寓話
ラトビアのクリエイター、ギンツ・ジルバロディスが独力で製作したアニメーション映画。
パラシュートで木に引っ掛かり目覚めた青年。
彼が気づいた周辺では草花が繁茂し、生命を謳歌している。
が、少し離れた石造りのアーチ状のゲートのところでは、得体のしれない黒い巨人が立って、見張っているようにみえる。
パラシュートから降りた少年は、近くで発見したオートバイと地図の入った雑嚢を頼りに、いまいるところが島で、北に何かへ通じる道があることを知る・・・
といったところからはじまる物語で、全編セリフを排したCGアニメーション。
物語は「禁断のオアシス」「鏡の湖」「眠りの井戸」「雲の港」と名付けられた4つの章に分かれて展開します。
セリフがないので細部は観る側の想像に任せているだろうけれど、おおむね次のとおりでしょう。
少年は、ひとり、飛行機事故で命のたすかった少年であること(途中でわかります)。
ゲートの近くにいる黒い巨人は、「死」そのものであること。
少年が目指す島の北端は、「生」そのものであること。
基本的に、ここまでのところは明確であるけれども、細部の解釈は異なるかもしれません。
それを踏まえて、個人的な解釈です(ストーリーを解説しているわけではないので、ご了承ください)。
序盤で、少年と出会う黄色い小鳥は、少年の生命の暗喩であること。
島を飛び交う白い鳥は、飛行機事故の犠牲者たちの魂であること。
このふたつはたぶん誤りではないと思うので、さらに解釈すると
「禁断のオアシス」は、なにがしらの生命の地であること(ただし、いま生きている命の地ではないかもしれない)。
なにがしらかの生命の源は「眠りの井戸」の泉であろうこと。
その泉の水を飲む黒猫たちは、飛行機事故の犠牲者の暗喩であること。
(生命の泉ではあるが、生きようと思っているひとに対してと、死んでしまうだろうな(もしくは死んでしまった)ひとへの効果が異なるのかわかりませんが)
眠って目覚めてを繰り返す黒猫たちの輪から逃れた少年は、最終的に、雲の港にたどり着く直前に遭遇する瀕死の少年の命を助けるのが、水筒からこぼれ出た泉の水なので、少し解釈が難しいです。
と、いわば、このアニメーション映画は「生と死をめぐる壮大でかつミニマムな寓話」なので、どのように感じるかは観る側にゆだねられているのかもしれません。
なお、本編終了後に、日本側で映像を再編集したエンディングが加えられています。
本編のテイストとかなり異なり、ジョン・ミリアズ監督『ビッグ・ウエンズデイ』や、ピーター・メダック監督『チェンジリング』を観たときと同じく「余計なことを・・・」と感じましたが、日本版エンディングに監督がメッセージを寄せていますので、これはこれでありなのかもしれませんね。
ゲームのような作品
率直に思ったのはゲームのような作品だなぁと言った印象。映像美なんかもそうだが、主人公以外の人間は登場せずセリフもない為一つ一つ目に映るものを自分なりに処理して次へ次へと進む楽しさは序盤はあった。
ただそれ以上に作品自体の魅力を感じられなかった。
飛行機事故で脱出を成功したの主人公ということ、あの影の巨人は生きる気力のようなものを具現化したようなものなのかなと自分なりに解釈して見ていたが、そもそもそれはそれで魅力は感じられず。
この辺は自分の想像力の乏しさが作品とマッチしなかったんだろう。あまり自分好みのタイプの作品ではなかった。
触れ込みの高評価は一旦忘れ、ハードルは低く
感覚で見る作品です。
途中伏線のようなヒントのようなものもいくつか出ますが明確な説明はされません。
各自勝手に想像するしかない内容です。
色々モヤモヤする所が多いですが絵は綺麗でした。
最後に会ったのが人なのか黒い巨人の仲間なのか、気になるなー。
全9件を表示