劇場版「鬼滅の刃」無限列車編のレビュー・感想・評価
全907件中、21~40件目を表示
次作も観に行くしかない‼︎
最新作の公開を控えリバイバル上映が行われている。この作品は当時公開時にも視聴し感動した名作。その後、家でも再視聴したがその時も涙した。その煉獄の台詞の一言一言が心に響く、いや心につき刺さる。最大の名言は『こころを燃やせ!』である。まさしく我々一人ひとりに訴えかけている。こんな作品を魅せられては次作も観なくてはならない。それもIMAXで。
このアニメはTV版もレベルが違う。まさに"レベチ"なのである。TVとて手を抜いていないのだ。あらためて日本アニメの至宝の素晴らしさが全面に出た作品。
原作も素晴らしいが絵が私のタイプでは無かった。しかしアニメは違った。この作品をより昇華させ、より高みへと押し上げている。この作品に対する全てのスタッフの熱意を「ヒシヒシ」と感じるのだ。
エンドロール後に次作映像が出るので最後まで立たないで下さい。。
その"炎"は聖火の如く、新たな"柱"に…
一番泣いた
2025年劇場鑑賞143本目。
舞台挨拶中継付き。
エンドロール後劇場限定無限城編予告有り。まぁこれ観て内容分かる人いないと思うけど・・・。パンフレットないけどさすがに当時購入したので減点なし。
これが公開された2020年はまだ映画の感想をFacebookに書いていたのでこちらでは初レビュー。
舞台挨拶でも花江夏樹が言っていましたが、先の展開を知ってから観ると煉獄さんが弁当食べてるだけで泣けるというのが納得(さすがにそこでは泣きませんでしたが)なくらいプラスアルファがあるので、舞台挨拶の度に観に行っていたから、テレビ版と合わせるともう今回で7回目ですが涙が出て止まってまた出るのを2回とすると5回泣いてしまいました。特に最後は泣きっぱなし。最終対決は何回も観て結末知っているのに「もしかして今回は勝てるんじゃないか」と本気で思ってしまうくらい気迫が伝わってくるんですよね。
笑いと泣きとワクワクを全部兼ね備えた稀有な作品だと思います。
ただ心配なのがこのリバイバルでさらに興行収入増やすと無限城編が多少稼いでもしょぼくなる・・・(笑)
4Kアップコンバートリバイバル上映
何も知らずに観て、どハマりしました
いい映画でした。怖さもあり癒されたり笑えるシーンもありました。特に後半は、物凄い熱量に圧倒されました。
ジェンダーレスっぽいエンムが、「上弦」について触れていて、そのあとでアカザ(声:石田彰)が登場して伏線回収しました。
エンムは、独り言で鑑賞者に詳細を説明してくれました。
だいたい普通の映画は会話という形で説明する場面があるのですが、お喋りのエンムは欲張りで独り占めするタイプで、作戦を誰とも共有しないため、独り言の癖があるのかなと思います。
各々の夢が人物紹介の役割を果たしていました。
炭治朗の心の清さが、美しい映像で印象深く描かれていて、煉獄さんの母親の台詞も素晴らしく、夢の中でネズコの「ムー」以外の台詞も聞くことができました。
どのシーンも綺麗で迫力満点でした。台詞がユニークだったり、詩的で美しかったりして個性的だと思いました。
ラストの煉獄さんとアカザの戦いが素晴らしかったです。その後の炭治朗の言動もガツンと来るものがありました。
エンディングロールの絵も歌も最高でした。
♪僕たちは 燃え盛る 旅のとちゅーで でーあいー…。
『鬼滅の刃』の面白さを知ることができて満足しています。
本当にすごかった。 まず映像が美しすぎて、戦いのシーンとか息を呑む...
本当にすごかった。
まず映像が美しすぎて、戦いのシーンとか息を呑むレベルで迫力あったし、列車の中の雰囲気もめっちゃ引き込まれた。
炭治郎たちの絆がしっかり感じられて、仲間ってこういうことだよなって胸が熱くなった。
煉獄さんの存在感がとにかくすごくて、あの強さと優しさに心打たれて、涙腺崩壊しました。
ストーリーは切ないけど希望もあって、見終わった後に何か大切なものを貰ったみたいな感覚が残ります。
終わった後、しばらく余韻から抜け出せなかった
簡易検査キット
国民的人気アニメの仲間入りを果たし、どう無視してたって耳に飛び込んでくるニュースは大げさに誇張されたように感動を押し付けてくる。「なにがなんでも見てやるもんか」と、意固地になっている自分がいたが、試しにアニメを見てみたら意外に面白い。途中から見始めて、ほとんど予備知識なしに映画館に行ったら、なんと『ワンダーウーマン1984』の初日よりもお客さんが入っているじゃないか。小さい子供さん連れの親子鑑賞も多かったが、このコロナ禍で映画鑑賞マナーも大きく変わった中、映画館のあり方も様変わりしてしまったようだ。
いくつかのポイントで、感想を抱いた。
1.作品の訴えかけてくるメッセージのあまりにも真っ直ぐな強さ。これはむしろ希少な部類に入るだろう。最近はここまでストレートに主人公の生き方を問う物語も無かったように思う。コミックの主人公であれ、ひとくせもふたくせもあるキャラクター造形が成され、そこに共感を呼ぶ作り方がほとんどだった。家族とか、仲間、組織、敵など、分かり易い構成になっていながら、深く掘り下げると丁寧に描き込んである。重箱の隅をつつくような難癖をつけてくるファンに正面突破で直球を叩き込む作者の潔さに、老獪なしたたかさを見た。実際にはどんな人が作ったのか知らないが。
2.次に感情を揺さぶる演出の見事さ。クライマックスのエモーショナルな爆発までの見事な波。軽い笑いから、大粒の涙まで、見る人の呼吸を支配しているかのように巧みに引っ張っている。PG12ということで、学童以下の幼児にはハードルが高かったようだが、亥之助や善逸の動き回るシーンではちびっ子たちも見入っていた。禰豆子のちょこまかとした動きにも気を取られたようだ。そのバランスが絶妙に配してあり、全編通して、ストーリーよりも感情の起伏をコントロールすることに主眼が置かれているようだ。見事としか言いようがない。
3.登場人物の背景が、彼らの見る夢の中で簡潔に語られていること。初めて見る私にも、キャラクターの成り立ちがはっきりと見えるように作られている。特に、本編の主人公ともいえる煉獄杏寿郎の生い立ちは、ほとんどセリフのやり取りのない炭治郎たちにとっては謎のままだが、彼の見る夢を介して観客には読み取れるように作ってある。煉獄の生きざまは涙なくして見ていられない。逆に、列車に乗る一般人たちのあまりにも平板な魅力の無さに落差を感じるが、些末なことだ。単体でこの映画だけを見ても、普通に入り込めるように作ってある。
4.自然に自分の過去を振り返るきっかけを作ってくれるお話になっていること。昔、父親と一緒に見に行った最後の映画『さらば宇宙戦艦ヤマト』を思い出したが、あれも自己犠牲と守るべき大切なものを賭けた人間賛歌だった。そこに軍国主義を垣間見た人たちはたとえ子供向けのアニメとは言え、決していい心持ちはしなかっただろう。父もその意識があったのか、「あれはマンガの中のお話だから」と、感動の涙を流す私に「死んで花実が咲くものか」と言いつけた。今、この映画を自分の子供と見たとすれば、いったいどんなことを思うのか、考えさせられるきっかけになった。ほぼすべての国民が大きな災禍に巻き込まれた2020年に、まるでリトマス試験紙のように現れた映画。自分は何色なのか?知るきっかけになる映画だ。今風に言い換えるなら、簡易検査キットともいえるかもしれない。この映画に免疫がある人は、何の影響も受けずに、普通に受け流せるのだろう。
燃える
鬼滅の刃は原作も面白いが、とにかく映像化に適したアニメだ。
バトル、斬撃の軌道、多彩な動きなど美しくも迫力もあり圧倒される。
人気の高い列車編の映画化は当たりだと思う。
動き続ける蒸気機関車、たくさんの守るべき乗客、不利この上ない。
煉獄さんの柱としての頼もしさ、炭治郎達の決死の戦い。他かまぼこ隊など個人個人多様の戦いなどすべてに綺麗に焦点をあてていてそれを映画館で観れるのは大変贅沢な時間だった。
敵対する猗窩座と煉獄さんの戦いで猗窩座が煉獄さんの能力を認めるもあくまで柱として毅然と戦かう。
そんな姿に涙するしかない。
その刀の鍔か炭治郎に受け継がれる時、煉獄さんの燃える魂はあり続ける。
鑑賞がだいぶ前の為記憶が定かではないが、とにかく泣いた。
女子の間ではリピートする事を「乗車してくる」というらしい。
原作を超えるクオリティ
最高に素晴らしかった
夢から醒め、この過酷な現実と戦え。
善の理念(イデア)、永遠、正義。これらを透き通すのが炭治郎の心である。不幸な現実の否定性に対峙し、それと戦う炭治郎。人々はそれに共感し、賛同しているのであろう。現実が否定的なものであるということは、20世紀から今日にかけて、ほとんど常識と化したことであろう。しかし、これまではそうした現実から身を逸らすか、否定性を否定性とだけ描写して終わっていたように思う。 夢から醒め、この過酷な現実と戦え。そして運命は勇者に微笑むのだ。
ー 夢が理想的な平和である ー この考え方は、一見古いように思うが、しかし、夢が無意識からのぼるある種の表象像に過ぎないということも、現代人は精確に把握しているようである。
これまでは、(まさしく敵の魘夢ように)現実を悪夢と混同していた。(魘夢「悪夢だ…」)本当は現実はより射程が広く、夢は表象の一部分である。フロイトによれば夢は、無意識から構築されたものである。無意識は現実と同じように射程が広い。炭治郎の無意識は、特に、永遠を見渡し、優しさと温かさに包まれていた。これこそが現代の人々が、本当の意味で理想化していくべき共通観念である。
他方で、端役の夢は、対照的に、単なる夢想に終わっていたり(善逸)、現実と変わらない混沌を描いたものだったり(伊之助)、過去の記憶を蘇らせるものであった(杏寿郎)。これらの夢も、現代人の一側面を反映したものであり、興味深いものであった。自分がそれらのどれに当てはまるかで、自分の今日のあり方を見つめ直すことは出来るかもしれない。(2021年1月30日)
2回観たけど2回とも泣けた。
内容を全く知らないまま観たのに号泣。ストーリーも良かったし画もとても綺麗だった。音楽も完璧。LiSAの歌声思い出すだけですぐ泣ける。舞台挨拶にも連れて行かれて2回観たけど2回目もしっかり号泣。観て良かった!!
全907件中、21~40件目を表示