劇場版「鬼滅の刃」無限列車編のレビュー・感想・評価
全884件中、21~40件目を表示
この時代に、優しさ・実直さ・自己犠牲・意志の強さを真正面から肯定し...
以前、かかりつけの整体師さんにおすすめされて鑑賞。犬夜叉や、人魚の...
うまい!
劇場公開時に観て大感動し、そろそろ次作の公開前に復習のつもりでDVDで観なおしました。そもそもコミックもTVも観てないので、作品全体をよく理解できてないのですが、それでも十分に楽しめる作品です。大ヒットした理由は様々あると思いますが、いろんな映画のエッセンスがうまく消化、昇華されているようにも思います。例えば、「隠れ砦の3悪人」、
その影響を受けた「スター・ウォーズ」、壮絶な復讐劇である「キル・ビル」、死んだらリセットの「オール・ユー・ニード・イズ・キル」、次々強い敵が登場する「ドラゴン・ボール」や「北斗の拳」、突如、主人公の顔が漫画チックに変身する「パタリロ」、超高速列車内のバイオレンス映画「スノーピアサー」などなど。クライマックスはやはり涙涙でした。
心を燃やせ
何度観ても泣けるんです。。。
昭和のヒーローは泣かないけど、平成令和のヒーローは涙するのね。
2回見ました、1回目はもういいかなという印象。
コロナで行き場の無い保育園の子供に騒がれて、2回見ることに。
ほかの子は4回見た子もいたので仕方ないかなと。
ところが、2回目を見た後で印象が変わりました。
炭治郎、可愛いじゃん!。
家族思いの話で温かみあります。
ゆとり世代のヒーローは涙もOKなのね。
昭和のヒーローは涙しないので、
まじめに時代が変わったんだな~とも感じました。
泣くヒーローが人気がある。
昭和では考えにくいです。
時代ってあるんだな~とか、改めて実感。
炭治郎は可愛いです。
ほかのキャラクターも可愛いので、見て損はないかと思います。
1回目は旦那と私と子供で見ましたが、旦那も鬼滅ファンなので喜んでいました。
家族で楽しめる映画です。
アニメを見てから見たから面白かった
初めて同じ映画を劇場で数回観ました
テロップが無いのにテロップ感
私は心が汚れているのかもしれません。
日本記録を樹立したこの作品が、うまく受け入れられませんでした。そして、これが日本記録と思うと少し不安。。
全てにおいて説明的。
おそらく初見の人でも理解できるようになのだろうけど、敵も味方もようしゃべる。
ほら、これこれこうだから、感動してね、どうぞ!みたいな。
映画って、言葉も大切だけど、映像で見せたり、音楽で聴かせたり、視聴者の想像力と合わさって感動するのだと思うのですが…余白がない。
こんなに説明しないといけないのか…
ずっとテロップが出てる民放番組を見ているようでした。
アニメ版をザーッと流し見した時もそうだったのですが、基本的に笑いのツボが合わないようです。この後がさらに面白いそうですが、どうなんでしょう。
これが大衆に受け入れられる作品だとすると、私は何か大衆に向けて作品を作ることは出来ないな、と思ってしまいました。まぁ、マイノリティタイプなので仕方がない。
一緒に行った友人が、煉獄さんの最期のシーンでホロリとしていたことに一番感動してしまいました(笑)
テレビシリーズの続き。 戦闘シーンは迫力があり、綺麗だった。 煉獄...
期待値を大きく上回る作品‼️
劇場版での前作「那田蜘蛛山編」、特にテレビシリーズ版での19話にあたる「ヒノカミ」は、神回と言われるくらい感動的なストーリー展開だった。
ここで、水の呼吸を使う炭次郎の父親はヒノカミ神楽の使い手であり呼吸を扱える人物であるという伏線が張られ、炭次郎は今作「無限列車編」で共闘する鬼殺隊最上級隊士"柱"の一人、炎の呼吸を極めた炎柱の使い手、煉獄杏寿郎にヒノカミ神楽及び日の呼吸について教えを乞うことで接点を持ち親交を深める。
前半から中盤にかけてこそはいわゆる炭次郎、善逸、伊之助、禰豆子 を中心に十二鬼月下弦の魘夢(えんむ)との戦いを描いているが、後半は唐突に現れた鬼の上弦の参・猗窩座(あかざ)と、煉獄杏寿郎との一騎打ちが描かれる。
柱達が登場した時、煉獄杏寿郎は間違いなく柱の中心人物だと思っていたが、いきなりその逆だったという結末はインパクト大だった。
この時代で公開されるという逆境をもろともせず、興業収入の記録を打ち出し、老若男女を問わず涙を誘うストーリー展開は、古臭さが一周回って新しいガチガチの勧善懲悪❗️
今作をもう一回観たい、と同時に早くも次作が待ち遠しい限りだ👍
IMAX レーザーにて鑑賞。
全884件中、21~40件目を表示