劇場版「鬼滅の刃」無限列車編のレビュー・感想・評価
全1160件中、1021~1040件目を表示
こういう映画は大スクリーンで見たい
主人公たちが型を使う際に出る水や炎等の表現がすごく好きです。鬼滅以外の最近のアニメは見てないので詳しくないですが、最近のアニメはここまで凄い表現ができるのかと圧倒されます。こういう映像は大スクリーンで見ると迫力が違いますね。
ストーリーも、悪い敵を倒すという目標に、夢の中で主人公の過去や性格がおさらいできるので、分かりやすくて良いと思いました。
とにかく凄い!
技術能力高い
凡作
テレビシリーズのみ一通り観てからの視聴です。
絶賛しているファンではない前提でのレビュー。
前々からの広告効果のせいか遅い時間に映画館に行ったにもかかわらず、えらい盛況ぶり。ちびっこから大人まで幅広い年齢層の方が足を運ばれておりました。
映画館のグッズコーナーも久しぶりに見た人だかり&グッズの豊富さ。昔のまだ指定席ではなかった時代の東映アニメフェアなんかを彷彿とさせます。
そして肝心の内容はというと、
まずストーリーが冗長すぎました。
泣かせようという意図なのかちょっとお粗末。
映像は確かに綺麗で昔のセル画時代とはやはり違い、CGも巧みに取り入れてる。今のアニメはすごいと思う反面、いらないカットのせいなのかスピード感というか爽快感が失われています。戦闘シーンがかっこいいだけで、話が薄い。全く感情移入も出来ない。
特に列車での戦闘後、主役が誰なのかサンバラになった感は否めないです。映画という限られた枠の中で主題、主軸が分からぬまま終わった感じです。これが原作通りなのかもしれませんが、もっと脚本に説得力を持たせるべきだろうし、最初の敵だってもっと恐怖感出せる設定があるかと思えば残念としか言いようがないです。人気作品で漫画は未読ですが、過去の漫画作品の設定を上手くオマージュ、昇華させてるなと感嘆する一方で映画自体は残念でした。
言葉にできない
舞台挨拶同時中継を観てきました。女子9割子供1割って感じでした。
兎に角作画が綺麗で安定しています。アクションも迫力あって映画館で観る価値ありです。アクションシーンの原画枚数が激ヤバで2秒6枚とか監督が仰っていました。アニメーションってすごく大変なんだなぁって感慨深かったです。
ストーリーは前半と後半で大きく分かれていて、前半は緊張感の中にも笑いありで楽しく見ることができました。後半は煉獄杏寿郎様一色って感じでハンカチが欠かせません。周りからもすすり泣きが聞こえてきて、映画館がとても神聖な場所に感じました。
何回も観たいけど切なくなるのでどうしようか迷ってしまいます。
悲しすぎるので☆マイナス1個です。
やっぱり面白い‼後半は煉獄主演映画です。
※追記---------
二回目を鑑賞(笑)負けると分かっていても勝って欲しいと願ってしまった。一回目の鑑賞後、漫画を全巻読んでしまったよ。
--------
本作の後半は煉獄が主役だ。エンドロールでは煉獄ばかりだ。
漫画を読んでないのでアニメ以降のストーリーを知らない。柱が何人か死ぬらしいことと、漫画が終わってるので鬼退治は完遂したんだろうということくらいは分かる。
煉獄に関するツイートが沢山流れていたから、今回、炎柱の煉獄が死ぬんだろうなぁとは思っていた。
そもそも、大抵の人は漫画を読んでいて、ストーリーを把握してると思うんだけど、それでも感動した!とか泣いた!というのだから、本作の出来が伺える。
映像は非常に綺麗だ。冒頭の木々の画から美しい。戦闘シーンは迫力があった。アニメの時と同じだけど、鬼殺隊の剣士が技を出すと、剣士の周囲に水や炎のエフェクトが現れるけど、あの表現は素晴らしいなぁと、改めて思った。
声優陣も非常に良い。
今回は列車内だけで話が進むんだけど、よく2時間も持ったなぁと感心する。ずっと列車内かと言うとそうではなく、夢の中に行って場面転換するから、厳密に言うと列車内だけでは無い。おかげで退屈せずに鑑賞できた。
常に緊迫感がある訳ではなく、笑いを誘うシーンはいくつかあって、都度、子供たちが笑い声を上げていた。
お館様が墓地で子供の名を上げてた所で、私の兄と同じ名が出てちょっと驚いた。
お館様は見た目が若く、一方煉獄は大分大人に見えたから、煉獄を子と表現するのに違和感があった。後で調べたら煉獄は20歳だった。炭治郎達は15歳。若い。
煉獄は真っ直ぐ前を向いていて、瞬きしない。列車内でやたらと弁当を食べていてちょっと変わっていた。彼には元炎柱の父がいるが、何故か腐っていた。この辺りの背景や母の思いをもう少し描いたら、最期はもっと感情移入出来て良かったのかなぁと思った。
それでも、やっぱり感動するし、隣の観客は泣いていたし、後ろの方で子供が泣き出した。
煉獄の父親の遺伝子の強さ、息子達が父に似過ぎる。だから、刀の腕、強さが引き継がれるのかな。
109シネマズのエグゼクティブシート、しかも真ん中で鑑賞できて良かった。特等席だ。リクライニング出来るし、隣との間隔も空いていて大変快適だ。
今年の映画は不作なので、本作に大変期待していたが、裏切られることも無く、良い作品だった。
■ストーリーざっくり
竈門炭治郎は「ヒノカミ神楽」を知っているという炎柱煉獄杏寿郎に会うため、仲間(我妻善逸、嘴平伊之助、竈門禰豆子)と共に無限列車に乗車する。
早速、炭治郎は煉獄を探す。前の車両から、「美味い」と大きな声が聞こえる。そこには「美味い、美味い」といいながら沢山の弁当を食べている煉獄がいた。
列車に鬼が二体現れる。これをあっという間に煉獄が倒してしまう。炭治郎達は煉獄の強さに感動してしまう。
列車には下弦の魘夢(エンム)が乗車している。魘夢によって乗客たちは眠らされてしまう。列車の切符のインクには魘夢の血が混ぜてあり、車掌が乗客の切符を切ることで能力が発動する。炭治郎達も切符を切られて眠る。
魘夢の下に夢を見たい(現実から逃げたい)4人の人間がいて、彼らに夢を見させる代わりの条件として、炭治郎たちの心の核を壊すように命じる。
核を壊すには夢の中に行き、その夢の外にある核を見つけて破壊しなければならない。また、他人の夢入るには縄で互いの手首を縛って繋げる必要がある。
魘夢の手下4人は核の破壊に失敗した。
炭治郎は夢から目覚めるために夢の中で自害する。自害することが夢から覚める唯一の方法だ。
夢から目覚めた炭治郎は魘夢と戦う。魘夢の血気術によって幾度も眠らされる炭治郎は、その都度、夢の中で自害し目覚めて戦いを続ける。徐々に血気術が炭治郎に効かなくなり、魘夢は首を切られてしまう。
通常、首を切られた鬼は死ぬのだが魘夢は死ななかった。首を切られる前に列車と一体化していたためだ。
炭治郎達は一旦合流し、煉獄の指示により、車両の後ろ5両を煉獄が、前3両を善逸、禰豆子が守りつつ、炭治郎と伊之助が魘夢を倒すことになった。
鼻の効く炭治郎は魘夢が乗客車両より前の石炭を燃やす車両にいることを突き止める。炭治郎と伊之助によって魘夢は倒されてしまう。
魘夢の死によって制御が効かなくなった無限列車は、線路を脱線し転倒するが、乗客200人は怪我のみで済んだ。
煉獄、炭治郎の前に上弦の鬼、猗窩座(アカザ)が現れる。猗窩座と煉獄は戦闘を始めるが、ダメージを一瞬で回復する猗窩座に煉獄は徐々に押されてしまう。猗窩座は煉獄に何度も鬼になることを求めるが、煉獄はそれを拒否した。二人のハイレベルな戦闘に炭治郎は参加出来ず眺めるだけである。
煉獄は奥義を出すが、技で巻き起こった砂埃が晴れると、猗窩座の腕が煉獄を貫いていた。煉獄はそれでも最期の力を使い猗窩座の首を切ろうとする。もうすぐ夜明けで日光が注ぐので猗窩座は脱出しようともがくが、煉獄を貫いた腕が抜けない。
猗窩座は煉獄に抑えられた自身の両腕を捨てて、光の当たらない闇の中へ逃げていく。
煉獄から大量の血が流れる。煉獄は死期が近いこと、助からないことを炭治郎に伝える。煉獄は炭治郎に、禰豆子の存在を認めること、煉獄家にある書物に「ヒノカミ神楽」に関するヒントがあるかもしれないことを告げた。煉獄の死の直前、母が現れた。煉獄は自分の仕事ぶり、生き方がどうであったか母に聞くと、母は煉獄の生き様に感心していた。煉獄は笑顔を見せ、そして死んでいった。
刮目せよ!煉獄という男を
アニメ続きからとなる本作!オリジナルではなく原作を忠実に再現していた。
物語は短期間で40人以上が行方不明になった“無限列車”で夢を操る下弦の鬼、魘夢との闘いから始まる。
原作の中でも特に一番好きでここから鬼滅の面白さは始まったと言っても過言ではない。無限列車と物語を通して1番好きなキャラクターでもある。兄貴こと煉獄さんの勇姿を大スクリーンで拝むことが出来た。
前半、魘夢の力によって夢の世界に落とされる炭治郎!そこにかつて当たり前に普通に生活を共にした家族の姿が、鬼滅の物語の根底ともいえる家族、愛、絆。ここの部分だけでも涙腺がかなりウルっときてしまい、目覚める瞬間までずっと涙腺がゆるみっぱなしであった!そして目覚めからの闘いまでの見事な緊迫感と映像と音楽と絵の綺麗なこと!其れを演じる声優の上手さに終始魅入ってしまうほどの圧倒的迫力と咆哮の怒涛の畳み掛け!
決着が着いたかと思われた、矢作からのラストまでの煉獄と上弦の鬼。猗窩座との闘いはそれをも上回る熱を感じざる得なかった。そして、消えかかる炎に炭治郎と同じく、ボロ泣きしている自分もおり、母から煉獄さんに贈られた彼の生きる意味ともなったセリフ 「弱き人を助ける人は強く生まれた者の責務です。」そして煉獄さんから受け継がれる魂!とラストの母の幻影か面影を見ながら逝く姿は涙なしでは見ていられなく、改めて鬼滅の刃での煉獄杏寿郎という、剣士としても人間としてもまっすぐな生きざまで偉大なキャラに心酔した。そして彼の意志を受け継ぐ炭治郎達の姿にもまた涙が止まらなかった。エンドロールも煉獄さんの絵やLiSAの「炎」が流れ!会場全体が啜り泣く声が聴こえたのは印象深かった!しかしそんな煉獄さんの唯一の弱点は、列車登場間際に弁当を何個も食べてるシーンで「うまい」「うまい」「うまい」しか言わず、食レポ下手やなぁという愛嬌も持ち合わせる部分もたまらなく愛おしかった!
アニメは絶対見返した方がいい
漫画は読まず、アニメで見てました。
まず、映像が綺麗!
お金かけてるなと思ったのが第一印象。
次に、早くに敵の策を攻略し、
攻撃に転じる炭治郎の方が柱より優秀じゃん!
という印象。
最後に、煉獄ーーーーーーーーー!!!!!
この映画の主人公はお前だぁーーーーーー!!!!
という印象に変わりました。
どういう展開になるのか知らなかったので、
この流れは予想を越えていました。
2部構成といってもいいと思いますが、
なかなか充実感がある割にテンポも良く、
とても良かったです。
乗客を救った安堵からの
上弦の鬼が出てきた時の絶望たるや。
そして一気にフラグが立つ。
煉獄が良いキャラだっただけに、
登場は少なくても悲しさが込み上げてきました。
周りの席では嗚咽している人もチラホラ。
今回の主題歌「炎」が、
まさか煉獄への追悼ソングだったとは。。
予告で良い曲だなと、なんの気無しに感じてました。
全体を通して、とても面白かったです。
今年の映画で1番になるだろうなと思える、
心が動いた映画でした。
ノベライズ版をぜひ読んで!
原作、アニメともに家族で見てます。
「絶対に初日に行きたい」
という子供の希望で、
初日に見てきました。
あまりの人出に圧倒され
久しぶりにみっちり満席なのと
夕方の上映だったので(我が子も含め)
子供が多かったので、あまり集中して
見られませんでした。
原作既読なので、話の展開を事前に
完全に分かってる上、集中できない…。
そんな環境でも、やっぱり泣きました。
ネタバレしたくないので詳細は書きませんが
「自分の生き方」を強く問われているよう
に感じて心を揺さぶられました。
週末の満席での上映が終わったら
一人で落ち着いて
もう一度観に行きたいです。
映画鑑賞前に書店で買った原作の
ノベライズ版が予想外に良かった!
感動のラストに映画では掴みきれなかった
状況や、煉獄さんの思いが補足されています。
原作既読で展開をご存知の方なら
鑑賞前にぜひ読んで!!
マスクはもう一枚必要です
「動」の最中の「静」に水を刺される
※【PG12】区分に指定されてます
最初から最後まで圧巻…!!
身じろぎ一つせず息するのも忘れ、目を見開いてずっと観ていた…。
作品に込められた熱量…凄まじかった…。
製作陣の皆さん、こんなに素晴らしい作品を観せてくれてありがとう、ありがとう…。
まず映像が美しすぎる…。
戦闘シーンや太刀筋の演出が格好良すぎる…。
声優さんの熱演が素晴らしすぎる…。
煉獄さん、炭治郎というキャラクターの魅力が余す所なく発揮されている…。
そして主題歌、素晴らしすぎる…。
主題歌、あれはずるいよね…。
事前に聴いていたにも関わらず映画観てからだと「これはまぎれもなく煉獄さんの歌や…」ってなって泣く…。
本編はただただ圧倒され泣いてるどころじゃなかったけど、ラストあれ流れたら…泣くよね…。美しさと切なさ…。
原作読んであらすじ知っててもただただ圧倒されるしかなかった。
そして原作における無限列車編と煉獄という登場人物の重要さをこの映画で再認識させられた。
鬼殺隊の柱としての在り方、力を持つ者の在り方の手本を体現する存在が煉獄というキャラクターだったんだよなあと。柱はその前もその後も沢山出てくるけど、やはり理想形として完成されてるのは煉獄さんだ。
そしてそんな存在を目の当たりにすること、そして失うことで身のうちに刻むことは炭治郎たちが強くなるには必要なことだったんだよなと。
個人的には炭治郎が「夢の中にいたかった」と言いながら夢の中の生きた家族の幻を断ち切るシーン。すごく良かったな…。胸が苦しかった。
あと本当に戦闘シーンの映像が素晴らしい。特に煉獄さんと猗窩座の戦闘シーン。カット割、演出、ずっと美しいしずっと格好良い。ユーフォのアニメーションすげえな…!!と今回何回思ったことか。
あと善逸くんの覚醒シーンの入りと劇伴もまじで格好良かった。
2020年コロナ禍の中でレイトショーなのに超満員の劇場もなんか感動したな…。
マジネタバレ
キャラクターが映画で亡くなるとは思いもよりませんでしたよ。
凄い衝撃でした。
えー🤨嘘やん…と
漫画では、そうなってたのかな?
柱でも、倒せれない鬼が、いるのは、納得
今後の展開が楽しみですね
素晴らしい。完璧な作品。
いやー!
TVアニメ以上に胸アツ!
一大ムーブメントを築き上げているTVアニメ鬼滅の刃の続編!
アニメオリジナルのストーリーを描くことは多いですが、原作のストーリーをTVではなく劇場として公開されるのは珍しい気がします。
正直な事を話すと、TVアニメを観たときはそんなに鬼滅の刃の虜になったわけでは無かったのですが、この映画によってすっかり虜になりました!
はい、素晴らしかったです!
TVアニメで描けなかった原作の「無限列車編」を描いた作品ですが、ある意味このストーリーが一番ジャンプらしく胸熱な鬼滅かもしれません!
少なくともTVアニメのみ観た感じだと!
自分も一応ONE PIECEやアイシールド21とかを読んでたこともありますが、自分の少年漫画の好きなところは、挫けそうになっても敵(相手)に立ち向かう所や、仲間の絆を時に熱く、時に涙を誘う感動で描かれるのが醍醐味だと思うのですが、それが今回の無限列車編で存分に描かれていました。
また、主人公の炭治郎についてです。
炭治郎の家族についてはTVアニメではあまり触れられて無かったのですが、今回はとある理由で家族の触れあいがじっくり描かれています。
個人的に鬼滅の刃に最初ハマらなかった理由は、1話開始して10分くらいで家族が惨殺されるので、主人公の家族についてあまり触れられていなかったために、主人公が可哀想というくらいしかあまり思わなくて、あまり感情的にならなかったのが原因です。
しかし、今回はそれが描かれているので、主人公の心情に凄く感情移入しやすくなり、非常に心動かされました。
また、煉獄杏寿郎については個人的にTVアニメで終盤に登場したせいか、そこまで強い思い入れがあるわけではなかったのですが、この映画を観た後には鬼滅の刃で一番好きなキャラクターになりました!
作中でも多くの人達にに支持されてる強いキャラですが、彼の生き様や信念に物凄く心打たれて、そこもまた熱くなるポイントでした。
悪役もまた印象的ですね。
ターゲットとする人物を眠らせて夢に誘い、精神的な攻撃をする鬼もまた斬新で興味深かったです。
作画は、背景美術は制作会社のufotableらしく写実的で美しいのですが、中でもアクションシーンがTVアニメ以上の迫力!それもその筈で、今回は絵コンテにFate/StayNight UBW」の監督の三浦貴博が関わっていました。
彼はFateシリーズのアクションに定評のある演出家です。その方が恐らくアクションシーンの絵コンテを手掛けたと思われるので、Fateのバトルシーンのように素晴らしいバトルシーンが観られました!
惜しむらくは、眠りに誘う敵キャラの前に登場した敵キャラが弱い上に全然印象に残らなかった所が上げられますが、それでも後半の胸熱さに満足出来たのでさほど気にならなかったです。
TVアニメの鬼滅の刃にそこまで虜にならなかった自分でしたが、この映画によってすっかり虜になりました!
一つの作品としても満足出来たし、早くも続編が楽しみです!
最後に一つだけ、
煉獄さん、あんたはマジで格好良かったよ。
予告動画もポスターも足りてない!
初めに、アニメ観なくても十分楽しめます。
他のアニメに比べても、けっこう単純なので。
ただ、これは良いことでもあります。今までもアニメを観てないと着いて行けない複雑なキャラクター設定だと楽しめないので。
もちろん、アニメ見てからの方が楽しめますが。
とても人気の作品で、コロナで延長しながらようやく公開です。
この作品のせいで?今週末だけ、間隔開けない映画館が続出。イオンシネマは間隔開ける見たいですが。
金曜は馬車馬のように働いて、ようやく終わらせて、レイトショー観よう思ったら、既にほぼ満席汗。
どの映画館も20〜30回はあるのに。
すごい人気です。
来週かミッドナイトか、、、と思ったいましたが、IMAXの前の方なら間隔取れそうなので鑑賞出来ました。
何より、、、映画館に人が溢れるのはとても嬉しい。鬼滅はゴートゥームービーですね。税金使わずに、経済効果がすばらしい。映画館。応援します。
鬼滅の刃は、けっこう単純な話です。ジャンプらしく、友情努力勝利。説明すれば意外と単純なストーリーです。
映画館で観なくても、、、
さらに言うとIMAXで観なくても、、、
と、思っていましたが、公開すると我慢できなかった。
でも、キャラクターがとても魅力的です。この映画でも、それぞれのキャラクターが、思う存分魅力を出しています。
我妻善逸だけはちょっと見せ場少ないですが。
絶妙なバランスです。
また、煉獄の魅力も満載。
鬱陶しいくらい、ストレートなセリフにも、単純にうるっときます。
とくに戦闘シーンの迫力はすごい。
浮世絵のような絵との組み合わせが、やっぱり見応えがあります。
音楽もいい。アニメのイメージのまま。
そして、、、やっぱり映画館で観るべき。
やっぱりIMAXがオススメ。
冒頭は、IMAX用に作られていない?粗い映像にイライラしましたが、戦闘シーンが始まると、没入感がたまらない。
ストーリー、、、ネタバレしませんが、予告動画では終わらないところが素晴らしい。
これで終わり??
と、思ってたら、そこからが怒涛の展開。
ポスターも予告動画も全然足りてない(笑)
今後も映画がいい、、、
原作は読んでいませんが、あと9柱=9作品、そのまま映画にして欲しい。
全1160件中、1021~1040件目を表示