ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密のレビュー・感想・評価
全414件中、81~100件目を表示
「倒叙物」の良さをもう少し・・・
著名小説家の自殺を調査する名探偵の活躍を描く物語。
ダニエル・グレイク主演の、本格ミステリーです。ただし、映画序盤で投薬ミスが描かれる『所謂「倒叙物」』の形式で、犯人役となったアナ・デ・アルマスの苦悩と恐怖を中心に描いていきます。
医療事故とはいえ、親しい人を殺してしまった罪悪感。しかし、不法入国者の母親を守らなければならない責任感。彼女の苦悩が良く描かれていて、物語に没入していきます。
サスペンスとしても、ラストのどんでん返しが素晴らしく、伏線もしっかりと張られていて見事でした。
唯一感じた弱点が、主人公である名探偵が目立たないことでしょうか?倒叙物の有名な作品の「刑事コロンボ」でいえば、コロンボと犯人役の駆け引きがストーリーの重要な魅力になります。この映画では、それがあまり描かれていません。
良い映画だと思いますが、少しだけ物足りなさが感じられた、そんな映画でした。
普通に面白い、が。
演技もカメラワークも
イギリス名探偵映画の風合いがあって
楽しくみることができた。
ダニエルクレイグに関しては
もう少し早めに心を掴んで欲しかった。
序盤に魅力的なシーンが少なく感じた。
全体を通して普通に面白い。
しかし、こういったミステリーモノは
ちゃんとして欲しい部分が絶対的にあって。
気になる2点
結局、爺ちゃんはモルヒネを過剰摂取してなかったわけで。
死んだのは偶然。それも急に死にたがりジジイすぎる。
モルヒネと良薬が同じ瓶に入っているなんてことある?
3mgしか使用する予定のないモルヒネを
瓶にパンパンにして持ち歩くのはいい看護師なのか。。
爺ちゃんの無駄死にが可哀想すぎる。
ただ、またこのコンビでシリーズ化を希望はします。
絶対に続編が見たい。
ライアン・ジョンソンが贈る満足感しかない映画体験。
最後のジェダイで監督としての力量を発揮し、自信をつけたライアンジョンソンの最高傑作!個人的に最後のジェダイの完成度が高くて、びっくりしたのだが、ディズニーという束縛がなくなったからだろうか、更に自由により完成度の高い作品になっていてびっくりした!作家主義もさながらエンタメとしても完成度が高く、ミステリーもので2時間越えはちょっと長いなと思っていたのですが、見始めたら作品世界にのめり込んでいて気づいたらエンドロールという、テンポよく進み飽きさせない演出の工夫がされ、本当に面白かったです。演者達の演技も素晴らしく、あんなにキャラクターが多いのに1人1人が個性的というか濃すぎて頭の中にちゃんと残っている所も素晴らしかった。充実の映画体験でした。満足しかなかった。見終わった後も後味がいいと言うのか、殺人事件があったのに、重苦しくないというか、悲壮感をあんまり感じさせず、ライトでポップなミステリーに仕上がっていた。続編楽しみなのだが、こんなに1作目が素晴らしいとハードルが高そうな続編になりそう(笑)
近年の探偵ものは面白い
パッケージが強過ぎるイメージで避けてたけど、実際見てみると普通に面白かった。
人の思惑やすれ違いって本当に簡単に起きて面白いものだなと改めて感じます。
配役が豪華で見応えあります。
3分に一回クスッと笑えて、結末にちゃんと驚ける
良作でした。飽きさせません。
真相を先に見せておいて、それがいかにして暴かれ、裁かれるかが見もの、といった古畑任三郎風の展開かと思いきや、知ったつもりの我々がまんまと梯子を外されるかのような結末が、ちゃんと用意されています。
終始ユーモアに包まれ、良心と優しさを味方するラストに、どこか温かな余韻が残るサスペンス。シリーズ化希望に、こちらからも一票!
ダニエルクレイグがめっちゃ喋ってる!!
面白かったです!
ベタな感じとか、オチとか、安心して最後まで観れるというか。
僕の世代だと古畑任三郎てきな、もうちょい上だと刑事コロンボ的な面白さがありつつの〜?、、、
展開がどんどん変わるので退屈しなくて楽しかったです。
最初、もしかしてミステリー好き大富豪の自作自演的なだったらどうしようかとドキドキ。
そんなことより、マルタちゃん可愛いぞでドキドキ。
そりゃ、こんな可愛いくていい子のためだったら、死ぬわ。
このエロじじいが!グッジョブ!!
でも、大学の金くらい残して欲しいよね。
あの子はトラウマになっちゃうんじゃなかろうか?でドキドキ。
一個だけ嫌なとこが、こんなけ善であることが素晴らしいよねって推してくるくせに、しかもその聖母ちゃんが、犯人をひっかけるために、使用人が生きてるって嘘つくとこ。
実は死んでました〜って方にカタルシスもってかれると、なんかあの人の死を喜ばないかんくなるから、
観てる側の感情と物事の善悪が一致しなくなっちゃって気持ち悪いなってなりました。使用人のあの人だって悪い人じゃなかったのに…。
嘘つくと吐いちゃうのは面白いし可愛いやね。
良心が勝利を収める結末は良いのだが、ヨレヨレのストーリーです、よね❓
展開は無理矢理ですが、皆さんの演技は素晴らしい。
嘘をつくと吐くナースのヒロインが一番の演技、それだけでも観る価値あり‼️
これは、コメディにしたら名作の域になるかも、それが少し残念。
ダニエルグレイクももう少しくどいくらいでも良かったかな。
ミステリーとしては落第ですが、ヒューマンスクランブルとしては、それなりに良いドラマです。
豪華出演陣…
が、まず魅力的作品。シリアスな推理モノかと思いきや、アルマスの嘘付けない体質や、クレイグのオーバーな演技!?でコメディタッチ。犯行の種明かしは序盤からあるので、後はどうバレないように進むのかが鍵かと、見ていたら真犯人がいたのか!!という展開へ。初めからもう一度見直したい。
古典ミステリー
.
現代が舞台でありながらも雰囲気はチョー古典的ミステリー+古畑任三郎要素な、王道のミステリー映画。
.
やっぱり舞台が現代になってしまうと、トリックに関してはそれCSI的なところがもっと早く見つけてるんじゃないかなとは思っちゃうよね。
.
遺産相続をすることになる故人の移民の看護師の女の子に館の住人達が面倒みてやったのにと上からなところ、探偵がお前の家は元々移民の人から買った家だと言うのは、まぁアメリカの歴史と重ね合わされてるんだろうなぁ。
.
現代が舞台になってるのになんか古く見えるのって映像の質感、セットもあるけど、登場人物が今のハリウッドにしては白すぎることもあるだろうな。
.
.
名探偵?
何も予備知識なく見て、アガサクリスティっぽい、と思っていました。あとからあれこれ読んでやはりそういう事ね、と。
屋敷も趣きがあり、主演陣達も豪華、それなりに面白く見ましたが、名探偵なのかなあ?
アナ!
やっぱりアナかな。
ずっとアナを追いかけてました。
かわいいのもそうだけど、吐いてしまう設定や、彼女の心情に共感して、応援したくなりました。
犯人は分かってた状態で観たんですが、分かってても、最後まで『えっ!?ほんとにあの人が犯人?』って感じで楽しみながら観られました。
このシリーズ続かないかな?
良くある展開に予期せぬ発端
遺産の行方が最初に見える
が、しかし!
役者の存在感が良かった
やり手そうでポンコツそうな
気付いてなさそうで気付いてそうな
アガサクリスティーのオマージュと
解説で読んで
この映画に無性に親近感を覚えた自分に
納得した
二十歳前後に、アガサを読みまくったのを
思い出した
そう、ポアロに似てるからだな
犬が咥えて来た、証拠を
投げ捨てるシーンでは
思わず吹いてしまった
エンターテイメント性
キャストの豪華さ
人間性の表現
殺人絡みなのに、軽いテンポ
ベタなのに、面白い
これぞ映画って気がした
資産家の男が自殺をした。 何ものかに雇われた私立探偵が他殺を疑い、...
資産家の男が自殺をした。
何ものかに雇われた私立探偵が他殺を疑い、建物に出入りした人間全員を疑う。
古風なミステリーだ。
通いの看護師の投薬ミスであったことが前半で分かるが、話はそれだけでは終わらなかった。
何かやってくれそうな探偵の雰囲気がよかった。
ただ、ウソをつくと吐いてしまう看護師というのは都合が良過ぎる設定だ。
推理というかミステリードラマ
豪華共演者で個性的なキャラが多かったので全く犯人が想像出来なかった。
最近ジェイミーさん見てなかったからめちゃめちゃ演技を見てしまいました。
伏線のようなものがあったのかなかったのか、最後騙してくれたから良かったです。
主役?のアナさん可愛いから注目したい!
少し凝った火サスレベルの凡作
コクが無い。
類似の犬神家の一族、古畑任三郎に劣るのは、
犯人への憐憫と断罪、動機の納得性、犯人探偵ら全キャラの際立ち、病的詰込みと構成整理の妙等の肝を撮れずに、
仕掛けの捻りだけに終始したゆえ。
面白かったように思えて、
少し凝った火サスレベルの凡作。
全414件中、81~100件目を表示