さよならテレビのレビュー・感想・評価
全16件を表示
この自虐的なタイトルにはどんな想いが込められたか・・・。
テレビ局が制作した、テレビ局の裏側を実録したドキュメンタリー。
この自虐的なタイトルには一体どんな想いが反映されているのだろうか・・・。
ドキュメンタリー番組とは何か?カメラが回っている時点で、そこで話されていること、行われていることは、果たして”現実”と言えるのか?…これは、報道部の澤村氏がカメラマンに向かって放つ言葉だ。いや、台詞かもしれない。
結局、画面を通してみているものが、事実なのか虚構なのかは、本当のところは分からない。ラスト5分の種明かし的な展開に、この真実だけが浮かびあがる。自分の中でも、答えは出ない。
しかし少なくとも、このドキュメンタリー番組を撮り、テレビの現状を伝えようとした人々は実在する。この映像を見ていて、そういえば、テレビとは唯一、ニュースを伝える人の顔が見えるメディアだったな…と、テレビを殆ど見なくなって久しい自分は、改めて感じた。新聞やネットニュースは名前こそ出るものの、顔は見えないメディアだ。
こういった所謂マスメディアに対して正直幻滅している自分を否定できないし、決してそれらがこの映画をみて払拭された訳ではないが、少なからず自分自身のメディアとの向き合い方を振り返り自問するいい機会になったと思っている。そして、映像の中で繰り返し語られる、報道の役割やメディアの特性というものを、自分も含めた視聴者は忘れていなかっただろうか・・・。
特に、メディアは弱者の見方である、という点だ。ここでメディアの立場が多くの局面で逆転するのは、一貫性が無い、という事ではない。逆に、貫き通すメディアは脅威かもしれない。しかしまた一方で、東海テレビは過去の問題に囚われすぎて、余りにもその役割に愚直になりすぎているのかもしれない、とも感じた。
「マスゴミ」と揶揄するのは簡単だ。しかし、その現場には、我々となんら変わらないサラリーマンとして、数字を追い求め、残業時間を削られ、失敗と成功を繰り返し、戦っている人がいるのだと思うと、一括りにして馬鹿にしたり糾弾したりはできないだろう。
この作品を制作し、放送し、映画化までした東海テレビと制作関係者のチャレンジには賞賛を送りたい。
タイトルなし
最後のおちでどこまで本当でどこから仕込みか分からなくなる。これが、放送の了解を偉い人からもらえた言い訳にもなっているという側面もあるのでは。2重にも3重にも考えられている。膨大な取材量と練られた構成とに素直にすごいなと思った。
彼我の立場のどちら側にいるのか
いかんせん監督の土方さんが「持つ側」。新卒入社のまあ給与がいい妬まれる側なんですよね。それがすべてというか、別に部署長に問題を訴えるとかそういう摩擦はないし、嘱託の弱者に話聞いて終わりという感が拭えない。要は自分より立場の弱い人間に安全地帯から話きいてるだけとも感じた。
澤村記者はそれを踏まえてときどき敵意をカメラに(土方に)向けてきていたけど、あそこには雄一の真実というか熱がこもっていたように思いました。ただしそれもたくまざる演出であって、やはり安全地帯の土方監督が結果的におちょくっているだけのようにも映りました。
テレビが終わりとかそういう感想を抱くまでの話ではないかな。
観終わった瞬間イラッとする
「テレビ局の中でドキュメンタリー撮ります!」ってやったら、みんな怒るのね。その怒り方が、権力者にカメラを向けたときとそっくりなの。マスコミは第四権力で、もう監視しなきゃいけないんだと思った。
それでも話をつけて、東海テレビ報道部を撮ってくんだけど、テレビの人たちはみんな笑いながら話をするの。報道現場は怒声が飛び交うイメージあったから意外だった。
色んな場面が撮られるんだけどさ、この人たち報道してないんだわ。東海テレビが番組作る理由に「権力の監視」を謳ってるんだけど、名古屋市政の話も愛知県政の話も出てこないの。
「『共謀罪』について企画しなきゃ」ってときも一次資料は中日新聞なのね。独自取材はどうしたよ。
キャスターの人が「独自の意見を述べなきゃ」って言われてるんだけど、素人の意見なんてただの感想だからね。なんらかのジャーナリスティックな視点を持てるキャスターの意見でないと意味ないよ。
そもそもテレビ局全体が報道できないのに、その中の一人のキャスターにジャーナリスティックな視点を持てって無理でしょ。
東海テレビがやってんのは、報道じゃなくて、報道ごっこなの。それで、色んなところに拙さがある。だから「セシウムさん騒動」を起こしちゃう。
それでも、拙くても一生懸命やってたからね、そのなかで「セシウムさん騒動」が起きて、色々言われちゃうのは『みんな懸命にやってるのに』とちょっと可哀想だった。
観ていくと最後に「これは全部演出つけてました」みたいなのが出てくんのね。そんな訳ないね。東海テレビの社員は演劇の訓練でも受けてんのかよっていう。でも、ここでフィクションですっていう言い訳を作ることで放送にこぎつけたんだな。
「局内を撮る!」といきり立ってやって、最後に腰が砕けた感じだけど、それでもまとめて放映にもってったのは力量あるなと思うよ。
そこに「ドキュメンタリーとは何か?」「カメラを通した真実はあるのか?」みたいな話とか、虚実ないまぜな話を強引に入れ込んで煙に巻いてるのはイラツイた。そういう話じゃなくて、御社の事情ですよね。
総じてテレビ局はエンターテイメントを提供する機関で、報道機関じゃないな。歴史的にそうだよね。なんかCNNが報道やったから「日本のテレビも」ってやってるだけで「ジャーナリズムとは何か」みたいなの真剣に考えてないもんな。
ラスト3分
めちゃおもしろかった!
取材目的がふにゃふにゃ過ぎて、ずっとこのインタビュアーはなんなんだー??て思ってたけどラストで計画的に作られてた!ことがわかってマンマと鳥肌たった。ドキュメンタリーも結局切り取られてるからテレビ番組と同じなんだけど、これこそテレビの実態を伝えるドキュメンタリーそのものなのか??
あと単純に、福島キャスター素敵でしたー!真っ直ぐさになんか泣いちゃった🤣
よかった
主だった3人の登場人物の内訳が、派遣社員、契約社員、局アナで正社員が一人だけ。立場の弱い人を狙い撃ちしている感じがする。特に派遣のアイドルヲタのレポーターは、顔が引きつった感じの笑顔が見ていてつらい。人前で何かする仕事は向いてないのではないだろうか。局アナがレポーターに格下げされて悲しい。記者の人の自宅が本棚の割に本が少なくてかっこ悪い本はカメラが入る前に大量処分した感じがする。
本当のことってなんだ
何かを伝えようとすると、なんらかのパッケージ化をしないといけないんだけど、どこまでが正しくてどこまでが捏造になるんだろう。大なり小なり伝える仕事をしている人なら、自分が嘘つきなんじゃないかという後ろめたさはついて回る。それにしても圡方監督は曲者だ。その後ろめたさをみずからに内包しつつ、ニヤニヤ笑いながら突きつけてくる。しかし渡辺くんの使えなさはすごい。
ドキュメンタリーという名の虚像
ドキュメンタリー映画も誰かが飯を食べるために作ってる。だから売れなければ行けない。そう考えると漫然と写すわけにわ行かない事情もある。
ニュース番組も報道という建前もあるが、飯を食べるためにビジネスとしてやっている面も当然ある。この映画でテレビ番組スタッフは、視聴率をとても気にしている。あたりまえであるがここまでものかと思う。
どこまで本当か虚像かわからないが、面白いよくできたドキュメンタリーである。
テロップで出演者の名前がでてくる演なのである。出演者の人数は少ないが、本当にこの人たちだけが演じていたのだろうか。
ドキュメンタリーとは
大前提として、1本の映画としてとても面白かった。
でもこれはドキュメンタリーと言って良いのか?
テレビの裏側を写すドキュメンタリーの裏側と言う構図には、結構何を撮りたかったのかを希薄にする結果しか残らなかったのでは。
最後のネタバラシを見るまでもなく、ドキュメンタリーとしては不自然な撮り方が出まくって、違和感だらけだった。多分それもあえての撮り方なのかも知れないが、ではソコからナニを見せたかったのか?
結局作り物の世界だと言うことを自嘲してるだけにも見えた。
ドキュメンタリーの嘘をつくなら最後まで突き通してほしいなと思う。
この物語はフィクションですが、登場する人物・団体・名称等は、実在のものとは大いに関係があります。
東海テレビが、自分たちの内部を撮影したドキュメンタリー。
内部の人間が内部のことや、業界を批判できるわけがない
という批判に対して
ええその通りでございます
と言わんばかりのラスト
「この映画の目的は?」の問いに「テレビの「今」ってどんなかなって」
なんて曖昧な表現をしてたのはなぜか
最後のネタバラシもそうだけど
働き方改革の顔出しの放送事故のやつ、調べてみたけどそれに関する情報は全く出てきません。
つまり、そういうことなんでしょ?
この物語はフィクションですと
そう思って見ると
「出演者」たちも違和感満載だ
全く出来の悪い新人。ろくにしゃべりもできなければ、箸の持ち方さえめちゃくちゃ。
そんな人をリポーターとして出すだろうか。
対比的な、ジャーナリスト然とした記者。
読書量の割には、発言内容が表面的だ。そもそもあの部屋からして怪しい。
「卒業なんて綺麗事ですませていいのか」
しがない一契約社員が、そんなわかりやすいセリフを吐いてくれるだろうか。
考えすぎか
でも、映された人物が演技をしているか、台本があるかないかに関わらず
映す側にとって、その映像を構成して編集してしまえば彼らは「役者」であり「出演者」になるんだろう
(覆面座談会の事件自体は事実としてあったらしい。でも、セシウムの話題で福島さんのこころの揺れ動きを見せた直後に、あの件を組み込んだのは。訴えるものがより強くなるように感じます)
つまりこう言いたいんじゃないか
東海テレビさんへ この物語はフィクションです
と。
テレビ関係者のみなさん、あなた方もご承知のとおり、報道をはじめドキュメンタリーでさえ、テレビはフィクションです、と。
でも
真実である必要があるか
そもそも真実とは何か
客観的な報道などあるか
何かを撮っている時間の、撮られていない何かは真実ではないのか
「真実性」を追求するためには「現実」を撮らなくてはいけないのか
真実を作り上げて、権力を監視することがテレビの役割じゃないのかと
テレビは物事の一面だけを取り上げて、編集して真実を作り出すのが仕事だ
政府やスポンサーの情報をそのまま流すだけのテレビは、ただの広告塔でしかない
自分たちで情報を編集して、真実を「創造」して伝えていく。その力を削ぎ取られて、本来の役目を果たすことができなくなった今のテレビに対して
「さよならテレビ」
と言いたいんじゃないでしょうか
「ドキュメンタリーって現実?」
ええ、フィクションですが
現実です、と。
さよならテレビ?
テレビで働く、それもある意味報道、で、さよならする為に何をするでも無い。ドキュメンタリーという体裁を取っているけど、最後の方のこれは使えるみたいなコメントは、ドキュメンタリーをバカにしていて、嫌いでは無い。だから、テロップも、モノローグも、使わないでやったんだろうと思う。監督の意思なき、意思が、糞で面白い。報道と、バラエティと、混雑した、都心の報道バラエティに対するアンチテーゼにはなってると思う。渡辺くんの件は、テレビに限った事ではないけど、他の方も仰っていたが、中間管理職の問題ではなく、日本の糞を露呈している。能力主義なら、彼は既に別の仕事に就く人材だし、人手不足という問題もある。
大きなタイトルを付けすぎ
言葉を選ばずに物申すことをお許しください。
一生懸命作った方々への敬意は先に述べます。
タイトルが大きすぎて、内容が付いてきませんでした。メディアの「現状」や、テレビ局の「裏側」などは描かれず、深すぎる闇がさらに謎に包まれたというだけでした。
契約社員の新人記者の苦悩と
理屈っぽくて仕事ができないベテラン記者と
演者になりきれなく人間味のあるアナウンサーの「単なるサラリーマンのドキュメンタリー」で終わってしまいました。
フォーカスする登場人物は
編集長やら、サブでOA観てる方々やら、
できる記者やら、寝ずに作業してるディレクターやら、そっちの方々の社内外の苦悩やら、戦いの方が真実味があるような気がします。
一つだけ、「共謀罪」という言葉を「テロ等準備罪」と表記するかで各局の意向が分かるというのは気付かない方多いので、ホントそうですよねと思いました。
始めのほうに、福島アナの特大ポスターが社内の入り口に貼られたとき、あっこれは最後に落ちるやつだなと思っちゃいました。
この作品は東海テレビの宣伝?
さよならできないテレビ
この映画に関しては、様々な人があーでもない、こーでもないと色々意見があると思います。
しかし、とりあえず東海テレビが東海テレビを撮っちゃう時点で、さよならテレビしてないなと思ってちゃいますね。
終始、その矛盾をなんとかごまかそうと策を弄する映画という印象です。無理してドキュメンタリーぶってる感じ。
東海テレビのドキュメンタリーは登場してくる人々のいびつさが面白かった訳ですが。
いびつさが抜けちゃた。炭酸のないコーラ。
ドキュメンタリーは嘘をつくかもしれませんが、その前提を説明する必要はないのでは?
演出しているところを見せるのは、構成としては面白いと思いますが、ドキュメンタリーとしては敗北してますよ。演劇としては優等生、ドキュメンタリーとしては凡作、見世物小屋としてはつまらないです。
東海テレビに言えることは、
もっと悪い奴にならないと身内に甘い奴らだと思われちゃいますよ。ということと、意外とテレビ局内部の話って撮れ高ないんですね。ってことですかね。
そして、さよならテレビ47都道府県版期待してますよ。
さよならしきれてないテレビ
テレビをまともに見なくなって久しい。
インターネットと現代人の距離があまりにも近くなった今、テレビはどこか浮世離れしているようにみえる。必要以上にギラギラとしたセット、保守第一の番組。あらかじめ決められた枠組み。謝罪合戦。
うさんくさいノンフィクション=テレビという構造は昔からずっと変わっていないと思うが、情報の取捨選択をできる時代にわざわざうさんくさいノンフィクションを選ぶ必要はなく、テレビは高齢者と子どものためのものになりつつあると思う。
この映画でインタビュアーがアナウンサーの返答内容を誘導しようとしたり、いざ自身に質問を返されるとうやむやだったり、中途半端なドキュメンタリーだなーと思いながら観ていたが、それこそがうさんくさいノンフィクション=テレビという構造を体現していて、「さよならテレビ」ってどういう意味なんだろうと考えていた。
結局さよならしきれていないのか、古き構造からさよならしたいということなのか、はたまた視聴者からさよならされるところなのか。
「ぴーかんテレビ」制作会社スタッフによるあるまじき失態、というか人間として考えられない行為についてその当時、同じ名古屋の人間として被災された方々に本当に申し訳なく、心の底から恥と嫌悪感を覚えた。今でも思い出すと同じ感情が蘇ってくるが、毎年その日を二度とそういうことが起きないように振り返る日にしていると知り、ほんの少しだけ気持ちがほどけた。
アナウンサーをはじめ、契約を切られてしまった青年やジャーナリスト風の真摯な方がメインで出てきたけれど、密着すべきなのはむしろドキュメンタリーを嫌がっていた人たちなのではないだろうか。
始めたはいいが、どうも思ったより撮りづらく、協力的な人たちだけを寄せ集めたという偏り感が否めず、本質的ではないなーと思った。
結局、この映画を通してみえるものは、東海テレビに社会科見学をしに来た子たちがみたものに毛が生えた程度のものなのだと思う。
テレビがテレビにさよならする日は程遠い。
予想してたのと違いました。
さよならテレビ
なかなかインパクトのあるタイトル
ドキュメンタリーに定評のある
東海テレビさんの番組
ポレポレまで見に行く気になれませんでしたが
ユーロスペースで始まったので
見てきました。
結露からいうと
よく出来た作品だったと思います。
出だしの偉そうなおっさんが
怒り!おっいいねーって感じで始まり
それぞれキャラの立った弱い立場の
スタッフにフォーカスを当てていき
今のTV番組を支えている
底辺のメンバー達の話しに持っていく
とくに
渡辺くんなんかは
このドキュメンタリーの為に
あえて能力低めを雇ったのかな?
って思えるような人物。
そして作品のところどころで
刺される
なにが現実でなにがドキュメンタリーなのかと
色々考えさせられる感じと
最後のネタバラシまで
それはそれで面白かったです。
ですが…
今のメディアが権力の抑止力になってないこと
ニュース番組を制作しているスタッフは
ジャーナリストではなくただの高級取りの
会社員であること
しかもその大半は外部の契約社員で
回ってること
そしてテレビはまだ視聴率というどうでもいい
数字に踊らされている。
その視聴率を支えてるのは高齢者
スポンサー様の為にどうでもいいコーナーが
あること
みたいなことは
普通に生活してればわかるというか
誰でも知ってるというか?
そんなの今更見せられてもなーって感じで
オイラが見たかったのは
あの
何が撮りてぇんだよ!と吠えていた方々と
この映画の監督があのあと
会議を続けたであろう最初の2カ月だか
3カ月の部分が見たかったなぁーと
映画ではテロップ1枚と
会議の末決まったであろう
ペライチの資料で終わってたけど
本当に映しちゃいけないところはどこなのよ?
共謀罪をテロなどなんちゃら法に
テロップを変えるところでは
上層部でどんな話し合いがあったのさ?
まあ映せないかー
と考えると
これくらいの作品しか作れません
というこの映画の
クオリティーていうか
テレビの今を撮るといいながら
見せれるもんはこんなもんですって
ことが
さよならテレビって事なのかな?
うーむ
難しいですねー
リアルすぎて苦しい。
笑う観客に嫌悪感を覚えたのは、私が少なからずあちら側の人間だったからでしょう。
その立場から見て、しばらく考えたくなくなるほどにリアルでした。
理想と現実の間で葛藤するベテラン契約記者。
トラウマを抱えつつ仕事に向き合うも、結局切られてしまうアナウンサー。
愛されキャラだが、明らかに能力が足りない派遣記者。
見ていて、苦しくなりました。
特に、最後に挙げた派遣記者が原稿の間違いを指摘されるシーン。
原稿上のふりがな誤記なので一義的には記者が悪いのですが、ああいういかにも危なそうなものを、キャスターが下読み時から確認も疑問も上げず読めてしまう意味がわかりません。
また、放送に出す以上デスクや編集長にも事前に防げたタイミングはあったはずなのに、放送後になって一方的に叱られ叩かれ…。
私の観た回では、しょうもないミスを繰り返す派遣記者に声を上げて笑っている人が多くいましたが、私にはシステムや組織体質に問題があるとしか思えませんでした。
普通に見たら笑えるシーンなのはわかるだけに、辛かった。
こうした場面でもすぐ横にいるのに我関せずで他の話を続ける女性スタッフや(絶対聞き耳は立てている)、副調でモニター越しに出演者を好き勝手批評するTKなど、すべてのシーンにリアルなテレビ局の姿がありました。
最後の展開にも賛否あるかと思いますが、あれもテレビの現実かと思いました。
「こうすればより面白くなる、伝わりやすくなる」と言われれば、それに従ってしまう。正しいと信じてしまう。
「リアルを追うドキュメンタリーだ」と理解していても抗えないのが、テレビマンの本能なのです。
東海テレビはキー局ではないですが、純粋なローカル局でもありません。
また民放の中では老舗で、伝統や会社組織の面でNHKに近い部分もある会社です。
その意味で、この作品で描かれているものは、ちょうど今のテレビと言えると感じます。
テレビの凋落が叫ばれて久しいですが、それでもこれを世に出せ、まだ見てくれる人がいる訳です。
今こそ、テレビはどうあるべきなのか、関係者と世の中が本気で考えるきっかけになればと思います。
全16件を表示