ザ・ピーナッツバター・ファルコンのレビュー・感想・評価
全89件中、81~89件目を表示
冒険その2 、岐路
この映画は切ないけど、楽しい。
そして、なんか勇気をくれる。
レビューのタイトルを、冒険その2としたのは、昨日観た「37セカンズ」も冒険の物語だと思ったからだ。
ザック、タイラー、エレノアは、それぞれ障害や、過去の苦悩を背負いながら、本当はプロレス道場までの予定が、これからもずっと旅を続けそうな感じだ。
余計なレビューより、観て楽しんで、胸が熱くなる感じを如何ですか。
そして…、
ここ2日ほど映画を観て、僕が思ったのは、物事を2つに分けて、そう、二元論的に考える思考が、世の中で少し変わってきてるのかなと…。
障害者と健常者
過保護なのか世の中から遠ざけようとしてるのか分からなない社会システムと、受け入れようとする人々
この映画では、善玉と悪玉
もう一つ昨日観た「ロニートとエスティ」では、二者(天使と獣)択一が選択の自由ではなくて、ベースは多様性にあるのではないかということが示される。
昔悪役だったレスラーだって、会ってみたら、実際は親切で優しい。
分断か否か、みたいな危機を煽るニュースは未だに事欠かない。
でも、僕達は、今、大きくそれを引き戻そうとする力も感じてるのではないか。
一見、小さくて、決して強そうには見えないザックが、大男の元レスラーを高々と抱え上げたように。
実は、この大男レスラーは、よく観察してザックの力を見抜いていたのではないか。
観察は大切だ。
そして、トレーニングしたり、よく思考を巡らせれば、人は変われるのではないか。
そんな岐路に、実は今、僕達は立とうとしているのではないか。
様々な問題を抱える世界に、明るい希望を与えるようなストーリーだった。
確かにハートウォーミングな一作
元気があれば何でもできる!
予告を見てから、これ系の作品に弱いワイ
さっそく初日に鑑賞!
プロレスラーを夢見るダウン症の青年ザックと過去に心に痛手を負いどん底の漁師ダウニー2人の旅路を描いたバディもの。
ダウン症というハンディキャップを自覚しながらもプロレスラーになりたい夢に不器用ながらも真っ直ぐな心で進むザックと最初は面倒なやつを拾っちまったのお尋ね者のダウニーとの対極的な設定や性格、いつしか夢を諦める様になった男とハンディを持った青年の心の交友と旅を通してお互いに、色々と学び高め合い心の扉をノックし開き、親友になっていく2人の姿に心が温まった。
当初のザックが憧れのレスラーでヒール(悪役)のソルトウォーターが目標であったが、ダウニーのお前は心優しく善玉のヒーローになれる男からのシフトチェンジも味でニヤリとしてしまい。酔っ払い浜辺でリングネームの「ピーナッツバターファルコン」とハシャグシーンなどはかなりホッコリさせらた。
ストーリーは王道ながらに目新しさはさほどないと言える内容だが、愛すべきキャラクターに忘れていた心の灯火をに火がつくだろう。あと、残念だったのが、ラストがアッサリしすぎてて、欲をいえばもう少し2人の関係を見たかった(笑)
例えハンディキャップがあったとしても、それを理解せず上辺だけで判断し檻に閉じこめ鍵をするのではなく、相手の可能性や生き方を尊重し想いやり夢と希望の鍵を持って相手と心を通わせる大切さを教えて貰った気がした。
劇中でもお互いを勇気づける言葉やなんかは猪木さんの名言「元気があれば何でも出来る!」の言葉を彷彿とさせ鑑賞後は「ピーナッツバターファルコーン」と叫びたくなる様な作品である。
タイトルなし
温かいロードムービー
「ザ・ピーナッツバター・ファルコン/The Peanut Butter Falcon(原題)」
2020年1月24日
試写会
ダウン症を抱えるザック
何回も何回もテレビで再生している憧れのレスリングヒーロー
漁師タイラーとの出会いで運命が変わる
“人生を楽しむ”
ダウン症なんて関係ない
どんな時も1人の人間として
偏見に満ち溢れた社会に強く生きるザック
分かち合う絆とそれを見守るエレノアが織りなす奇跡の旅路
追いかける夢...
徐々に深め合う彼らの絆が見せる美しい冒険劇
何かに追われ周りの目や価値観に押し付けられることなく自由に生きていく姿
友情を超えた絆そして一心に夢を追う姿に涙こみ上げる
優しさに溢れ甘くロマンチックでエモーショナルな物語が観客を温かく包み込む
見た目は人の数%しか図れない。
大切な人をギュッと抱きしめたくなる。
愛情と友情たっぷりの素敵な映画でした!
ついつい見た目で人を判断しまいがちな社会だけど、これを観ればそんな気持ちだった自分が恥ずかしくなる…。
主人公はダウン症の青年だけど、彼の性格がとても素敵!
憧れの悪役レスラー養成学校に入学するために、今いる施設から脱走して旅することに決めたザック。
パンツ一丁という、なかなか滑稽な姿で街を彷徨い歩く中、偶然に出会った漁師のタイラーと意気投合して2人は旅に出ます。
夢を諦めずに、施設のルールを破って、自分の自由を勝ち取る為に動き出した少年。
ダウン症という垣根を越えて、広大な世界に踏み込んでいくザックの生き生きとした姿に勇気をもらいました。
障害なんてものともせずに、旅の途中で大切な友達までゲットして、悠々自適に旅を続ける姿が素晴らしい!
周りの大人は、ダウン症だからとついつい心配しがちだけど、そんな心配が逆に彼の生活を縛り続けていたのですが…。
でも、ザックはそんな悲しみを勇気に変えて、タイラーと楽しい旅を続けます。
始めは仕方なく一緒にいたタイラーも、徐々にザックといることで、友情や絆のような気持ちが芽生えてくるから素敵!
ザックの素直で素敵な言葉の数々に、いつも間にかタイラーが救われていくから、観ていてテンションが上がります
(*´∇`*)
ザックの優しさが、周りの人たちの気持ちを豊かに大らかに変えて、いつしかみんな幸せになっちゃうから不思議
(o^^o)
そうか、幸せって自分で掴むものではなく、人から人に伝わって伝染していくものなんですね!
優しさが幸せを、幸せが友情を、友情が愛情を繋ぐ素敵な映画でした!
久しぶりに心の底から、満たされる映画に出会えました(^^)
ありがとうございました(๑・̑◡・̑๑)
だれでも自分の好きなように生きたい。
この映画の好きなところはZak ( Zack Gottsagen) の夢をもっている強い生き方とTyler ( Shia Labeouf )のZakの対する公平評価だ。うまく言えないが、タイラーにとってザックは友達なんだ。
2019年の映画で新しいのでネタバレしないように書くつもりだ。ザックはみても分かる通りダウン症で周りのものは彼をダウン症として扱い、身障者に対する哀れみを与え、保護したがる。時には、バカ扱いする人もいる。施設で働く人たちもそうだ。ザックは自分の夢があるからそれに向かってなんど失敗しても行動に移す。
個人的なことだが、ある家族の息子パウロが22歳でダウン症でザックと似ている。一つのことを執拗にやりたがり力がとてもある。そして、夢がある。でも、その家族は彼の夢を聞いてあげないし、それには付き合ってあげない。そのうえ、その夢はたわ言だと思っている。ザックの周りもそうであるが、タイラーだけはちがって、ザックを励まし、力になる。かれの夢を聞いてあげるだけじゃないんだよ。手伝うんだよ。タイラーは映画の最初で傍若無人な悪人のようにえがかれているが、彼の家族背景を理解するとちょっとわかる。彼は ザックを自分の分身のようにダウン症に違和感(ダウン症がどうした?)なくつきあう。ザックの方に甘えがあり、自分はダウン症だと言葉で表す。ザックの夢を成し遂げるにはダウン症が問題なのかどうかより、その人自身の問題。やる気のある心だということなんだ。障害、弊害、差別を乗り越えていく心だというんだろうけど、それにも関わらず、タイラーの荒々しい言葉、行動一つ一つから、ザック思いが感じられて(過去の経験と重なり合い)ザックの良き理解者でもあり、また、ザックとの関係を思いっきり楽しんでいるのが、微笑ましい。また、切なく悲しく涙が出た。
この監督はダウン症のZack Gottsagenを主演に使ったが、かれのダウン症は私の知り合いの息子パウロほど悪くはない。パウロは食欲のコントロールが難しく、台所の食べ物のある場所は鍵をかけて開けられないようにしているし、食欲が旺盛の時は食べ物の代わりダンボールもかじるそうだ。
場所はノースキャロライナからフロリダ方面に向かっているが。出発点がどのまちかは私は知らない。Outer Banksといってノースキャロライナの大西洋沿いを歩いているようだ。景色がいいところで、南の島にいるような気分だね。
全89件中、81~89件目を表示