劇場版 そして、生きるのレビュー・感想・評価
全31件中、1~20件目を表示
3.11を新たな視点で見直そうとするWOWOW初単独配給作品
3.11の被災地で出会ったボランティアの若者たちが、それを機会にお互いが自分らしい生き方を模索し合い、苦闘の果てにあるべき姿を見つけていく。基本的なフォーマットはヒューマン・ラブロマンスだが、何かを失い、そこから立ち上がろうとする彼らを通して描くのは、同じ喪失感からの脱却。岡田惠和の脚本は、被災地の現状をリアルに伝えたり、原発問題に特化するでもなく、このテーマをラブロマンス(=エンタメ)に落とし込むことで、新しいアプローチを試みている。WOWOWが「連続ドラマW」枠で6話完結という形で放送した作品を、劇場版に再編集し、さらに、初の単独配給に踏み切った理由は、そこにあったのではないか。主人公たちが語り合うボランティアに参加した本当の理由、仕事として関わる人助けとボランティアの根本的な違い、等々、脚本家の息子が実地で体験したという事実が物語に盛り込まれている点も注目だ。主演の有村架純、坂口健太郎を囲む共演陣の充実ぶりも含めて、公開規模は少ないが、今週末公開作の中でもオススメの1作だ。
穏やかで優しく温かな人達の物語
ドラマ未見。それなりに楽しく見られたが、有村架純演じる主人公に全く...
切なく苦しくも自分の進む道
清隆の軟弱さにモヤモヤしつつも、皆それぞれに自分の信じる信念に真っ直ぐに生きようとしている姿に心打たれました。
自分も色々な今までの出来事を想起しながら、生き方にこうあるべきと正解なんてない、自分が選んできた一つ一つが繋がって今があると感慨深い思いでした。
清隆と瞳子が歩きながら、親が揃っていなくても、そばにいる人がちゃんと愛してあげればきちんとした大人に育つんだ。という言葉が本当に心にしみました。
納得できますか⁉️
wowowTV版で観て良かった、と思いつつ、
有村架純が演ずる生田瞳子のこれでもかこれでもか、という不幸てんこ盛りで、その都度びっくり‼️
瞳子は、清水の子を身ごもりながら告げず、結局駄目になり、清水のこと好きなのを知っているユリが取ってしまい同棲してしまう。
妊娠を告げなかった事、納得できない、
育ての父も無事産まれるよう気遣ってくれていたし。
ユリ、ちゃんと同僚の時に聞いているのに
、さらに飽きて出て行く自由人と言えば聞こえがいいが身勝手にしか映らない。
瞳子、なぜか一緒になった岡山天音扮する久保の娘を産んで直ぐぐらいかに、久保が詐欺で捕まり刑務所に。
どんなツテかは描かれていないが、NPO法人みたいな共同生活の場所で娘共々暮らしている。ここ安心安全だな。たくさんのお母さんがいて相互に子供を見て皆で育てている感じ。そこで久保を待つ。
偶然現れた坂口健太郎の清水と再会してしばし案内役として行動を共にする。
バス停で別れるが、観ている人皆、
『一緒について行きなさい❣️』
と思った筈。瞳子もグラついた筈。
でも、行かなかった。😢
なぜか?娘がいるから。
久保との間にできた娘がいるから、
二人でお父ちゃんを待とう❗️と
また新たに心に誓い手を繋いで野道を帰る。
やはり、母として生きるにしても、清水と一緒になってもいいじゃないか⁉️と納得できない。
久保は、離婚していい、と言っている、
だけど、久保が出て来るまでは別れられないかなぁ。
女として生きるなら、清水のところへ。
母として生きるから、行かなかったんだろうなぁ。
しかし、モヤモヤグジュグジュする私の心は、
どうにかして清水と一緒になれないか?
と考えたが、この不幸てんこ盛りのお話、
それでは駄目なのだ。主人公の思いのままになってはいけないことに気づいた。
不幸てんこ盛りの話で一貫したかったのだ。
有村架純さんには辛抱して終わって貰うことに。
この大体のこと納得いかない。
ドラマ版の視聴の感想ですみません
Netflixで六話視聴。
劇場版のみの視聴者が興味を持つかどうかわからないが知りたいと思う人がいたら見ていただきたい。
これを二時間にまとめたら駄目だと思う。
削る場所なんかないと思う。
削ったら軽い話になりそうだし、映画版見た人で割とそう言ってる人も見受けられる。
根本的にこういう話は好きじゃない。
話の展開も古くさくて昭和か!っていうリアリティのなさ。
有村架純の演じる女の子が、こんなのいるか?っていうレベルの自己犠牲女で、
せめて最初の子が元気に生まれてたら、この子は実は!みたいな流れもあっただろうに、と途中はイライラが止まらない。
私の個人的な嗜好で言うと
ボランティアというのが全く身近ではない。
出来ればそういう方々に助けて頂かなくてもよい人生でありたいし、それは多分みんながそうだろう。
自衛隊の救助も頭が下がるし立派な方々だと思うけれどお世話になる事なく人生を終えられたらと願うばかりである。
JICA は、アフリカの人達と交流する事が多々あったりするとそういう関係で結婚したカップルに出会う事がある。
彼らはその後も上手く行く時もあれば行かない事もある。
それはただの国際結婚とは違うし国内のカップルのとも同じ条件には見えない。
この六話で、前半の三話はもう (言い方悪いけど)クソドラマの部類。
親を亡くした子の苦悩や
彼らがボランティアに走る感じ
苦労の発表会みたいな事も
若いよなあというか、ああもうそういうのいいわ、って思ってしまう。
その(言ってみれば) 偽善とも捉えられがちの感情が
後半に一気に回収されていく。
一つ残らず。
ひとつひとつ 丁寧な描写で回収されていく。
実の親ではない母が、父が
不幸にも親を亡くした子を「絶対に幸せにするから」と言って本当に我が子以上に愛情を注ぎ、彼も彼女もちゃんと幸せに育つ。そして
その子たちが成長し、やはり心の底では拭いきれない傷を隠し持ってて、運命の相手とお互いが信じたにも関わらず傷はさらに増えていく。
当初思う 「なんで言わない?」という視聴者である我々の言葉を代弁する彼女は、
言ってみれば恋敵なんだけれど、彼女はまったく嘘偽りなく正直で率直でダイレクトで、悪意はどこにもない。
ましてや うじうじした男と対照的に生きる瞳子に対し友情の気持ちは変わらないように見える。
ラスト、パソコンの中で微笑む瞳子を見つめる彼の目。
そういった細かい間を削ってしまうと
坂口健太郎のこの作品での素晴らしい演技が意味のないものになる。
詐欺罪で刑務所に収監されている夫を待ちながら、一人で強く娘を育てる彼女はもはや 母である以外の何者でもない。
母である事が全ての強さの根源だから
彼がやって来ても彼女は凛と立っていられるし、彼にそういう姿を見せていたいのだという気持ちが痛い程わかる。
そう言った意味で
二時間程度の劇場版にしてしまう意味を見出せない。
と思ってしまった。
運命に翻弄されながらも生きる2人に涙、ドラマを縮めたのが透けるのが残念
WOWOWの連続ドラマとしてやっていたのを知っていたので、これが映画になると聞いて嬉しかった。単なる純愛を描くわけではなく、リアリティを持ち合わせているからこその良さが出ていた。
岡田惠和の脚本だけに、人間の繋がりを暖かく描いているのだが、何せ重い。東日本大震災のボランティアがきっかけに繋がったふたりを軸に、数多くの試練を越えて生きていく姿が描かれるわけだが、割とバサバサ試練が来る。ドラマを縮めたとは言え、なんだか寂しい。救いがあまりないと言うか。生きる力をくれるようなメッセージを受け取れる一方、映画作品としては楽しく観れなかったように思う。
雰囲気の柔らかな作風と、それぞれ難しい役どころが希望への誓いを目指すような作品。若干合わなかったかも。
泣ける所は泣けます!でもちょっと、、な所も。
両親を幼くして亡くした過去を持ってる
2人の話です。
幸いにも2人とも育ての親に恵まれて育ち
震災のボランティアで出会います。
お互いに両想いで結ばれます。
それから物語がはじまるかと思いきや
割かしすぐに離れてしまい、それからの2人を
描くのですが、、
なんで2人はちゃんと連絡して話しないのかなー!?
が気になってしまい、感情移入が、、、
有村架純の気持ちも分かるけど
坂口健太郎に選択肢を、、、
でも2人を育ててくれた両親の気持ちは
感情移入しまくりで所々で泣けました。
後、萩原聖人よかったです。
坂口健太郎に逃げちゃダメだろー
こっちに逃げちゃダメだろ!
と言った時、凄い納得しました。
主演の2人がキレイに生き過ぎてる様にみえたのが
ちょっとな部分かな。
最後のバス停のシーンは、僕は好きです。
ハッピーエンドじゃないけど
2人は両想いで、、それぞれしっかり生きていける。
命のバトン
気仙沼でのボランティア活動や3.11後の人の生き方。大学生たちの心の支えは何だったのだろう。女優志望だった瞳子、ボランティアに生きがいを見出した清隆。男女の関係も自然な流れで、事件が起きてまた生き方の考えが変わる。爆破テロに巻き込まれたとき、怪我よりも少年に「偽善者!」と言われたことの方が辛かったに違いない。ボランティアは無力なのか・・・と。
瞳子の両親は幼い頃に交通事故で亡くなった。清隆も両親を亡くして叔母夫婦に育てられたという共通点があり、実の親以上に家族らしさを見せてくれていた。一方、気仙沼での理髪店経営の坂本(萩原聖人)もとても良かった。自分で散髪する人が多くなり、理髪業そのものも客足が遠のいてる事実。職業観も見せてくれていた。
8年の流れの間に、瞳子の新恋人・久保(岡山天音)、清隆の新恋人・ハン・ユリ(知英)とパートナーも変わり、職業も変わっていく様子。唯一がむしゃらに仕事をしていた久保は詐欺罪で逮捕されるという事件も。
生きることと働くこと、それに運命が加わり、共感できたりできなかったり。様々な感情もわきおこるけど、ドロドロと動くわけでもなく、最後はすがすがしい気持ちで彼らの生きざまを見届けることができた。まだ若いんだし、これからも色々あるよ、きっと・・・
色んな意味で辛い
清隆の仕事、そんなに「今」重要か??と思うんですよね…。「今大切な時期だから」と妊娠すら告げない瞳子だけど、いやなんでそんな背負う?特段「彼じゃなきゃいけない」って仕事でもなさそうだけど…。
瞳子の超超独りよがりと、出自こそ大変でも今はなんだかんだ恵まれている清隆……全く同情も感情移入もできない二人。
岡山天音の役なんて完全に当て馬。ドラマではまだましだったけど、劇場版は当て馬感が増していて、こっちが辛いわ。
ドラマの総集編に見えるけど、なんなら震災関係なくなっていてより酷い。劇場版のあらすじでも「珠玉のラブストーリー」となっていたから、別物というかスピンオフというか、違うものとして扱ったほうが良かったように思う。
映画になるとちょっと大変かな
有村架純ちゃん久しぶりに好感持てる役
オリジナルドラマは見ていません。オリジナルドラマが、どのくらいの長編だったのか分かりませんが、約2時間へ短縮すると、説明不足な点も多々…。それを承知したうえでの鑑賞なので、こういうシーンがあったんだろうなぁ…なんて汲み取りながら鑑賞しました。
3.11の地震が関係していますが、ストーリーは、至って普通のラブストーリー。ただ、有村架純ちゃん、不幸のオンパレードって感じですね。若干、自分で、不幸になる道を選んでいる気配もありますが…。
ラストは、あれで良かったんでしょうか…。やっぱり、ラブストーリーは、ハッピーエンドで終わってほしいもの。私は、既に、離婚しているのでは…と思ったんですが、そうはいきませんでしたね。まあ、誰でも、忘れられない恋はあるものです。きっと、二人とも、死ぬまで、覚えているんでしょうね…。いえ、覚えててほしいものです。
全31件中、1~20件目を表示