劇場公開日 2019年11月30日

  • 予告編を見る

ハルカの陶のレビュー・感想・評価

全24件中、1~20件目を表示

5.0奈緒さんがいい。備前焼も良かった。

2025年7月3日
PCから投稿
鑑賞方法:その他

泣ける

幸せ

癒される

こんな物語もある。そう思える映画でした。

奈緒さんがいい。
強烈な個性を出すわけでもなし、強い意志を表すわけでもなし。
ふつうの、そのへんにいる女の子。観ていて安心するし応援していました。

※ 映画を観終わって・・・、
いろいろな人がそれぞれの人生を歩んでいる。それぞれが興味を持ったことや出会ったことに引かれて。
俺はどうなのかな? 俺も俺なりに俺の人生を歩んだと思うけど。
そんなことを思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
yokohama2025

3.5備前焼,いいよね。

2025年6月8日
iPhoneアプリから投稿

備前焼は大好きな焼き物。それだけでも映画に対する評価が上がってしまう。そして,備前焼の作り方,特徴、素晴らしさなどが分かるのでとても面白かった。
奈緒は役者としても好きだし、おまけにちょい役だけど村上淳も出てて嬉しかった。
ストーリー的にはツッコミどころもかなりあるけれど、面白かった。普通のOLが1枚のお皿に魅せられて押しかけ弟子になるなんて,どれほどのインパクトがあればできるのか,ちょっと想像を超えていた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ニョロ

2.0がっかり

2025年6月7日
スマートフォンから投稿

作者の年齢も顔も調べずにいきなり窯元を訪ねファンだと言う。夜、無断で作業場に入り込んで朝まで作業を見つめる。女優が可愛いからその異常さをうやむやにしてますが、もう頭おかしいストーカーじゃないですか。この時点で見るのを辞めました。せっかくの役者が台無し。これは脚本と監督の責任。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あいたた

3.0釜の番は大変なんだ。そういうの勉強になる。

2025年1月6日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

近年のこの町作品はそれぞれ味わいがあり、押し付けの郷土愛とか観光誘致感が薄れていて観ていて心地よい。この作品では備前焼で素人にもわかる陶器の良さが伝わる。
奈緒さんのピュアな素の感じが良い。頑なだった師匠がちょっとした入院後の変化が極端すぎて観客も戸惑ってしまう。そんな年寄りでもないでしょ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Bluetom2020

3.0すえ

2023年5月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

2023年5月2日
映画 #ハルカの陶 (すえ)(2019年)鑑賞

岡山県備前市を舞台に、備前焼に魅せられOLが、仕事を辞め、頑固一徹な陶芸作家に弟子入りし奮闘するご当地ムービー

本物の窯を使った迫力ある窯焚きの映像を織り交ぜながら備前焼の魅力を伝えてます

「陶」読めないな

コメントする (0件)
共感した! 0件)
とし

3.5らしさが際立つすっぴんの備前焼

2021年9月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笹野高史がいい味出してました。さすが人間国宝だけのことはあります。
それにしても、昨年に続き今年(2021年)も備前焼祭りは延期(見送り)となってしまい残念です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
さばとら

3.0まあ、普通に良い話。 テーマとしてそこそこ良い話に仕上がるのは必然...

2021年7月31日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

まあ、普通に良い話。
テーマとしてそこそこ良い話に仕上がるのは必然で、期待感の最低ラインはクリアしたかなという感じ。
人間国宝の先生のようにすごい人なのに威張らない人間って尊敬する。
あと若竹先生が突然良い人になる件ww

コメントする (0件)
共感した! 0件)
省二

3.5タイトルなし

2021年7月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

①前半は地方振興映画群によくある薄さというか隙間感が気になるが、修がハルカを引き止めに駅に行く辺りからグッと良くなる。②ヒロインの造型もやや物足りない。冒頭特に夢もなくOL生活を惰性で送っていたヒロインが偶々見た備前焼の大皿に惹かれて一念発起して陶芸の世界にとびこむ心理が細かく描かれていなくて説得力に欠ける。話を先に進めたいからだろうが、ここでヒロインの心情を細かく描いていれば、なぜ弟子入りを粘るのか、弟子入りを認められた後も諦めずに頑張るのか、がもっと良く理解されただろうと惜しまれる。③ということで勢いだけ(という風に取れてしまう)のヒロインと相手にしない修(こちらは造形がはっきりしている)との二人だけでは話は一向に前に進まなかっただろうところを、間に入って話を進めてくれるのが笹野高史扮する人間国宝の榊老人。飄々とした演技や映画に安定感を与えるところはさすが。備前焼祭りでの実演場で、土をろくろに置いた笹野高史の手と実際にろくろを回す手とが明らかに別物なのはご愛敬。修を演じる平山浩行は陶芸が趣味らしいからこちらの方は自然に撮れていたから自分でろくろを回していたのかな(それでこのや役にキャスティングされたのかも)。④ラストシーン、相変わらずぶっきらぼうでおこっているような修の物言いと、それに対して負けずに言い返すハルカの物言いとは変わっていないようで、二人の関係性が変わって来ていることをさりげなく感じさせて微笑ましい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
もーさん

3.0奈緒初主演映画!備前焼PR映画!

2021年7月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

原作未読

東京で働くOLが高島屋の展示会で備前焼の大皿を見た瞬間に目覚めてしまい勤め先を辞め岡山県備前市に移り住みお気に入りの陶芸家に弟子入りする話

典型的な地方宣伝映画

奈緒初主演
わりと細かい演技をする
平凡な顔だが何故か飽きない

平山浩行演じる無骨な陶芸家若林修
人間国宝榊陶人を演じたのはいつも飄々としている笹野高史

若林修よく吠える
今どきの普通の職場ならアウトだ
しかし職人の世界ならセーフなんだろう
それに村上真希演じる陽子ってなんであんなに攻撃的なんだろう
理由はどうあれ理不尽だ

ずぶな素人に教え導くのも人生修行の一つ
奈緒のような女の子ならいいんだけどな
頭が悪いお爺ちゃんとか日本語がほとんどできない外国人の相手は苦役以外のなにものでもない

頑張るってすなわちベストを尽くすってことじゃないかな
それは違うって理屈捏ねている人いるけどそれ屁理屈だよ

陶芸を通じて若い女性が成長していくありふれた話

凡作

コメントする (0件)
共感した! 0件)
野川新栄

4.0純粋で直向き

2021年6月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

奈緒熱演❣️笹野サン、いい味出してました。
気持ちのいい物語でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
tuna

4.0ふざけるな!の中にある真実

2021年4月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

幸せ

ハルカの懐に飛び込む姿勢と
若竹の頑な中にも人と人の繋がりを信じる思いが
絶妙な人間関係を生んでいた。
特に人間国宝の言葉が全て刺さりました。←特に大皿を展示会に出した理由を若竹に聞いているシール

特に印象残っている台詞は
「作家は使う人のことを想像して作品をつくる」
と言う台詞

自分も詩を書いたりするので何となくわかる気がしました。自分のためだけに作る作品はなんだか味気なくて、誰かとの繋がりの中で自分の作品も磨かれていって欲しいと言うのが本音だったりします。

日本の備前焼の魅力を伝えるだけでなく、人と人の繋がりの素晴らしさを感じた作品です。

(サプリ的効用)
ホッコリ
疲れを癒す
優しい気持ちになる

コメントする (0件)
共感した! 1件)
酷評zero

5.0私、頑張ります!

2021年4月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

人が作る器、
人が使う器、
人が人を想う、
繋がる人の想いが作り出す用の器。
笹野高史さんの演技が秀逸。
備前焼の器でビール呑みたくなる作品。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
上みちる

2.5備前焼

2021年4月1日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

東京でOLをしている主人公(奈緒)は、展覧会で備前焼に魅了され、いとも簡単に会社を辞め岡山に行く。
弟子にしろ、とばかりに押しかけ、気のいい人間国宝(笹野高史)に応援してもらい、なんとか入り込む。
今の女子は思い込んだらめげることなく、とことん追いかけるようだ。
可愛い奈緒ちゃんを楽しむことに。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

4.0【“備前大皿が繋ぐ人と人との絆” ”備前焼は使えば使う程、角が取れて柔らかくなる・・。”】

2021年4月1日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

幸せ

ー 千年の歴史を誇る備前焼の大皿に魅了された若き女性の、ストイックで気難しい陶芸家に弟子入りし、夢と伝統を紡いでいくヒューマン映画。ー

■感想

・東京で働く会社員、はるか(奈緒)はある日上司の女課長と備前焼展で見た大皿に惹かれ、岡山まで足を運び、若竹修(平山浩行)に弟子入りを志願するが、拒絶されるシーンで修が言い放った言葉”アンタみたいんが、沢山来るんだ!”
ー 実際に窯元の方から同様の事をお聞きした事がある。後継者不足は深刻なのだが、長続きしない人が多いと嘆いておられた・・。映像にもあるように、厳しき世界なのであろう。ー

・粘りに粘って、漸く弟子になれた、はるかが、何度も修から”菊練り”をさせられる場面。人間国宝の榊陶人(笹野高史)の飄々とした風体と言葉。
ー 笹野高史は矢張り、良い役者である。ー

・修が気難しくなってしまった理由も徐々に判明し・・。

・窯出しのシーン。修が、釜の前で父と同じように倒れ、はるかが修から”窯出し代行”を任されるシーン。そして、はるかが釜の温度が上がらずに焦る姿と、窯変した胡麻が陶器に出来る事を求め、判断した事。
ー 失敗すれば何千万単位の損失になるのに・・。初めて修が心を開いた瞬間である。そして、遥の存在を胡散臭げに見ていた陽子も、アドバイスをしてくれる・・。ー

<陶器の映画は、ナカナカ珍しいが、東南アジアを中心に活動する末次成人監督が外連味なく、作った作品。良き風合の作品である。>

■その他
 ・焼き物に嵌ったのは30代。
 近場の常滑焼から、美濃焼、九谷焼、備前焼、そして信楽の土楽窯及び長谷園の所謂、作家モノに嵌ってしまった・・。
 増え続ける焼き物、厳しさを増す家人の視線・・。
 でもね、大皿で食べる料理は格別なんだよねえ・・。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
NOBU

5.0小学校で焼いた図工の灰皿を思い出した

2020年11月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笹野高史の陶人先生がいいですね。

―「備前が何たるか」、この人が語ってくれればあの“説明口調”もすなおに聞けるのです。
ずっと名バイプレイヤーでおられる笹野高史さんの、これは紛れもない主役作品ではないでしょうか。

映画では突っ込み所もいろいろあって、OL奈緒のトントン拍子も「ないだろ!」と思ってもみるのですが、でも見る側が意地悪にならずに焼物の世界に惹かれていくのは、たぶん原作のコミックがとても良いからなのだろうと感じました。

石器時代を経て、人類が火を手に入れて最初に始めたのが陶芸です。

材料は土と火だけ。

ただの入れ物で良かった土の器が、最初期から「形」やら「装飾」やら、=遊び心の創出を発露させたのは、土が、(土そのものが)その手触りの感覚と工夫を生み出させ、人類の脳の発達と美意識の誕生を呼び醒ましてくれたからでしょう。

僕も備前の、竹筒様の花差しをひとつ持っています。
持ち重りのするこの花瓶は、押入れから取り出してみると、部屋の空気を一変させます。

「用の器」として誰かの人生を豊かにするために、備前の釜の誰かがこれを焼いてくれたのですね、ありがたいことです。

“忙しい”は心を亡くすこと。忘れていた生活の潤いを取り戻したい。
野を歩いておみなえしか紫式部を、
里山を歩いてススキか楓の枝を一枝摘んでまいりましょう。



遠き日のろくろの土の手捻りの
柔きは今やと声の聞こゆる

コメントする (0件)
共感した! 4件)
きりん

5.0心に染み渡る。

2020年3月15日
スマートフォンから投稿

備前焼を丁寧に描いた良作。
心に染み渡るようなセリフ。美しい映像と音楽。
俳優陣の素晴らしい演技と演出。
見て良かったと思える映画でした。
エンドロールも良かった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Sasuke

4.0大好きな岡山、大好きな備前焼

2020年1月25日
iPhoneアプリから投稿

ここ2〜3年で6回ほど岡山を訪れています。それだけ僕も奥さんも大好きな岡山。
備前市には昨年訪れました。備前焼祭りの2週間前で町は祭りの準備をしていました。

作品を鑑賞して、町の雰囲気を改めて感じ、また町を訪れただけでは見ることはできない釜焼きのシーンなど、とても感動しました。
ストーリーを備前焼に絡めて、ドキュメンタリーではなくちゃんとフィクションの映画として、仕上げていたのは素晴らしかったです。

主人公のハルカの動機が少し薄く感じたところは残念ですが、新年を迎えた師匠とハルカが会話を交わすシーンは色々と2人で乗り越えてきた間柄を表していて、ほのぼのしていて素敵でした。

上映している映画館も限られていますが、是非劇場でご覧ください。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
jo

3.0陶芸の魅力

2020年1月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

この作品を通じて日本遺産・備前焼を初めて知り陶芸の魅力を感じる事が出来た。陶芸に限らずこの作品のような歴史物の作品が増えていくことを願います。そして映画初主演となる奈緒の包み込むような優しさを感じる魅力的な演技が素晴らしく引き込まれた。
2020-12

コメントする (0件)
共感した! 1件)
隣組

5.0手作りのものの魅力

2020年1月16日
Androidアプリから投稿

評判通りの素晴らしい映画でした。
なんといってもスクリーンに映る備前焼の器の一つ一つが可愛く愛おしく感じられます。
これから手に取る陶器の見方が変わりそうな気がします。
パンフも買ったしロケ地巡り行っちゃうかなぁ~🎶

コメントする (0件)
共感した! 4件)
たら印

4.0生活感滲む映像

2019年12月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

岡山県備前の風背景と人々の生活感溢れる映像、そしてキャスト、師匠役の平山浩行氏と人間国宝役の笹野高史氏の演技・存在感が素晴らしい!
ホッコリ感動的な映画でした( ^ω^)

そういえば昔流行った漫画「夏子の酒」をちょっと彷彿、あれはドラマも良かった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
褐色の猪