「「コンクラーベ」が「ダンシング・クィーン」とは!」2人のローマ教皇 マサシさんの映画レビュー(感想・評価)
「コンクラーベ」が「ダンシング・クィーン」とは!
初頭に登場するセリフ
「チェンジはコンプロマイズか?」
フランチェスコは「変化に屈した」のではなくて、「コンプロマイズ」したとこの映画では主張している。日本の芸術の「藤田嗣治」や「三島由紀夫」を思い起こさせる。
「神も動いている」「動いているなら、どこを探せば良い」「旅先とか?」
「君はプライドの塊だ」
「アルゼンチン人が自殺する方法は?プライドの山から飛び降りる」
「ローマ法王フランシスコ」ベンダース監督のドキュメンタリーだか、流れが全く同じ。
そして、この二つの映画は「教育選挙、コンクラーベ」へと続く。
「事実に基づく映画」としては、傑作だと思う。
確かにベネディクト16世が選ばれた時に「ナチスの教皇!?」って思った事はある。そして、その後のカトリック教会の失態を「ベネディクト16世」の失態ととらえていた。だがしかし、教皇が辞任するのも約700年ぶりなのだから
「ベネディクト16世」も評価出来る教皇だったのかもしれない。
フランチェスコ教皇は大変に気さくな教皇だと聞いていたので、システィーナ礼拝堂へ3日間通い詰めた事がある。残念ながらこう言った偶然には出会えなかった。実際のシスティーナ礼拝堂はもう少し暗い。最後の審判の右側の「涙の間」から度々司祭が出て来る時があって、エチオピア若しくはナイジェリアの枢機卿(司祭)が説教をする事がある。イタリア語なので、何を言ってるか分からない。
(ダンシング・クィーン」で始まる
「Ciao, Bellaーさらば恋人」レジスタンスの歌。
(ガキの頃、オジキに聞かされて大好きな歌)
「この手に大地を」壁ではなく橋をの落書きにピタリ。
「ブラック・バード」平和と自由を願うビートルズのポール・マッカートニーの歌。
「聖フランチェスコはイエス・キリストから教会を立て直せと啓示を受けた時にレンガを用意した」と言うセリフにあっている。
そして
「ベサメ・ムーチョ」は最後の2人にあった歌。
2人にの会話で構成された密室劇なのだから、フィクションなんだろうが。
お二人とも天に召された今は、その確認はしようがない。
傑作だ。
追記
最初日本語吹替で見たので、何語をしゃべってんだ?と思って2回目を見ていたら、やめられなくなって二度見した。
追記
小津安二郎監督の匂いが漂っていたなぁ!
追記
この気さくで変革者と言われた教皇でさえ、変革出来なかった事がある。それを象徴的に描いたのが、1956年に「最愛の人を選ばない事」だったと解釈した。人類の半分が神の前で平等でないのは、カトリック教会の最後のタブーなんだろうね。