ジョジョ・ラビットのレビュー・感想・評価
全381件中、201~220件目を表示
イタリア映画「ライフ・イズ・ビューティフル」に雰囲気が似ている?
ヨコハマのお姉ちゃんとガンダムプラモとジョジョラビット
自分が歳をとって変わったからなのか、時代がそうなったのか。“親戚づきあい”というのがめっきり薄くなった。令和になったのを機に仕事以外の年賀状もやめにしたので、いよいよこれで慶弔のみの関係になるんだなぁとも思う。
でも子どもの頃は親戚の家に行くとか親戚が家に来るって、けっこう楽しみなイベントだった。ある年の夏休みに「ヨコハマのお姉ちゃん」が家に何泊かで来ることになって、僕は有頂天だった。
“あぶない刑事のふるさとYOKOHAMA”からやって来た6歳年上のヨコハマのお姉ちゃんは、オシャレで、優しくて、美人だった。とにかく構ってもらいたくて僕ははしゃいでいた。
でも残念ながら僕には5歳年上の兄貴がいた。6歳年上のヨコハマのお姉ちゃんは、6歳も年下のコドモと遊ぶより、同年代の兄貴とテニスをしたりボーリングに行ったり、喫茶店でアイスコーヒーを飲んだりすることを楽しんでた。その全部に僕はついていったけど、兄貴は露骨に僕をうっとおしがった。わかっていたけど僕は全部についていった。テニスは全球空振りして、ボーリングは全球ガータだった。喫茶店では兄貴とヨコハマのお姉ちゃんが隣同士に座って、僕は対面側にひとりで、バニラアイスの乗ったコーラを飲んだ。僕はアホのように楽しそうにしてたけど、心のなかでは兄貴死ねと思ってた。
ヨコハマのお姉ちゃんが横浜に帰る日、兄貴がいない時に、僕のおでこにチューしてくれた。そして誕生日プレゼントだよって「1/100リアルタイプガンダム」のプラモデルをくれた。ものすごく嬉しかったけど、ヨコハマのお姉ちゃんが帰ってしまった寂しさのほうが大きくて泣いた。後日作ろうと思った1/100リアルタイプガンダムのプラモデルは、「お前が作るとヘタだから」ということで兄貴が作ってしまって、また泣いた。口に出して言うと殴られるから、心のなかで兄貴死ねと思った。
その兄貴が27歳でほんとに死んだ時、葬式に来てくれたのが、たぶんヨコハマのお姉ちゃんと会った最後だったような気がする。子どもの頃の記憶と変わらず、オシャレで優しくて美人で、そして素敵な紳士の奥様になっていた。それ以降は年賀状だけが横浜と愛知県を往復した。その年賀状も平成とともにやめにする。
『ジョジョ・ラビット』という映画は、観た人みんなに褒められるに相応しい、良い映画だと思う。戦争の独裁に思いを馳せたり、スカヨハの母親像に胸を打たれたり、褒められるべきところがたくさんある映画だ。
その中で僕にはやっぱり、「あれくらいの歳の男の子が、あれくらい年上のお姉ちゃんに恋をする話」として、懐かしいキュンキュンを味わった。全球空振りでガータだった僕からみれば、ジョジョはずいぶん立派な戦士だったと思う。
あのラストシーンのあと、ふたりはどうなっていったのかな。映画はイイところで終われるから、美しいよね。
感染するのは若者たちなのだ・・・
ドイツ国民がすべてナチスを支持していたわけではない。
そんな当たり前の事が理解できていないようだった。
ポピュリズムなどというものは女子供が憧れのスターやアイドルに熱狂することから始まるかのようだ。ヒトラーはアイドルだったんだろう。
10歳の少年は判で押したようにヒトラーに狂い猛進する。
母親を殺されて、初めて気付くのだ、なんて酷いことをする人間なんだ・・・と。
それにしても、あの教育担当のドイツ将校は素敵だった。今まで思いつかなかったよ。ナチスの軍人であの抜けた生き方を登場させ、しかも監督自らが演じてしまっている。
子供が成長していく過程を第二次世界大戦とクロスさせた映画などと言わせたくない。
ドイツの庶民感覚目線で描かれた映画なんだろう。この映画は・・・・素敵だった。
いまひとつ乗り切れなかったけど・・・
言われたこと、教わったことを正しいと判断することが普通である少年時代。そしてそれに正直に突き進んでいく。それは決して罪ではない。まだ無垢なだけなのだ。
そんな主人公が関わる周囲の多くの大人たちの話や、戦争中ならではの辛い体験、ユダヤ人少女の関わりなど、自らの経験によって少しづつ考えが動き出す。前へ、後ろへ、横へ。
そしていよいよ、自分で考え自分で判断し行動できる、ちょっぴり大人へと成長の歩みを始める。そんな様子を温かく見守る映画館の観客たち。なんかとってもホッコリ。優しさ溢れる作品だ。
でも正直言うと、全体を通したテンションに加え、いまいちピンとこない部分も多々有り、ちょっぴり退屈してしまった。評判ほどには感動できなかった自分が残念。
エンドロールの選曲まで儚く美しい
戦時中のドイツで、ナチスに盲目の10歳の少年が、生きるとは、愛とは、強さとは、なにを信じるのか…を学んでいく映画。
美しく、明るく、強く、重たい。
印象に残るシーンが多かった名作。余韻が大きく、鑑賞後も熱が冷めなかった。
観ているこちらも、思わず一緒に心躍るシーンから始まり、笑えて、わくわくして、でも心を痛めて、涙して…喜怒哀楽が全て詰まっているが、それが無理矢理ではない展開。
途中、イスの上に乗って父親を思わせる身長で母親と踊る構図…なんだかぐっときて、とても印象的だったなあ。
過去に何がありジョジョは捕らわれていたんだろうか?
間違いなく、また観たいと思える作品だった。
個人的には、今まで観た中で1、2をあらそう傑作!
サム・ロックウェルが良い
確かに語り方や物語の展開にちぐはぐな点はある。それも含めて魅力の多い一作。
予告を観てぎょっとした人も多いでしょう。
よりにもよってヒトラーをイマジナリー・フレンド(想像上の友達)に持つ、ナチス大好きな男の子が主人公とは。
しかもギャグのように描かれている場面は、笑いと嫌悪のギリギリの境界上にあるような代物。
この作品を事前にどのように捉えていたらいいんだろうか、と思いながら本作に臨んだ人もいるのでは。
冒頭からまさに、予告編が描いていた雰囲気をエンジン全開で見せていきます。ビートルズに合わせてヒトラーに熱狂する群衆の姿を写したオープニングは、まさに出色のできばえ。
その後物語の調子はやや落ち着きますが、恐らく主人公ジョジョの心象を反映したのであろう街の風景は、国家存亡の危機にあるはずなのに、どこか牧歌的で色鮮やかですらあります(特にスカーレット・ヨハンソンの演じるジョジョの母親がみせる、気高い美しさ)。
映画は明らかに、ナチスの行いを皮肉な笑いに転換する演出的要素と、ジョジョの心象風景に基づいた映像、そしてジョジョとその周囲の人々との交流という三つのバランスが取れておらず、そこに居心地の悪さを感じても無理はありません(町山智浩氏の評論は、タイカ・ワイティティ監督の追求するテーマに理解を示しつつも、やはりこの作劇上の不自然さを看過しなかった)。
一方で、そうした本作の(見方によっては)欠点を理解しつつも、あくまでジョジョに寄り添い続けた監督の視線に深い感動をおぼえる人もいるでしょう。戦争で傷つく子供達を正面から捉え、戦争の罪を告発する映画ももちろん重要です。しかし本作が提示した、戦争という極限状態も子供の心の無垢を全ては奪えない、という「物語」に、救われた思いになる人も多いのではと思います。
恋心と親しみそしてダンスがあれば
終始ジョジョの優しさが溢れている良作。
まず何よりジョジョ役のローマン君凄い。台詞一言に、感情を乗せるのがとても上手い。そして、目と表情で声の無い台詞を言える。
ジョジョの成長=考え方の変化を、ジョジョの視点で楽しめる。頭の中に居る妄想の友達アドルフを、監督タイカ・ワイティティ自ら怪演。
ジョジョの母ロージーを思いっきり演じた、スカーレット・ヨハンソンは圧巻。何度もあった伏線に自分は全く気付かず、人として、母としての優しさに、完全に心酔して観入ってしまった。
同日公開【リチャード・ジュエル】にも出演。サム・ロックウェル演じる、キャプテン・Kことクレンツェンドルフ大尉。両作品で、口の悪い味方を演じているが、さりげなく、そして全てを語らない優しさ。男が男に惚れる。とにかくカッコ良い。
ジョジョの成長の切っ掛けになる、ユダヤ人のエルサ役トーマシン・マッケンジー。凛とした芯の中に見える弱さも絶妙。
戦争という時代背景、独裁、人種差別、国に洗脳されがちな偽りの正しい事。デリケートな内容をコメディで優しく楽しく。現実と理想とのギャップに悩みながら、少しずつ成長していくジョジョの外側から、終盤、一気に盛り上げる演出は必見。
新しい切り口の戦争映画、オススメです。
涙が止まらなかった
どこまでが寓話か、自分が試される「実は真面目な歴史物」
・オープニング曲で一気にテンション上がった ・ガチガチのユーゲント...
タイトルと予告編で損してる
1か月フリーパスポートの最終日。
ほとんど観終わって、最終日に観ないのももったいないと、いろんなレビューをみてこの映画に決めました。
よかったです。
戦争について考えさせるし歴史を振り返る。
残念なのは、なんでこんな魅力のないタイトルにしたのかなあと思いました。
せめて副題でもつければよかったのに。
予告編も。
なかには予告編で中身を数倍おもしろく見せて、ガチガチに観客動員数をあげてる映画もあるというのに。
でも、観ることが出来てよかったです。ここのレビューを観て正解でした。
戦争が終わったら踊る
観る前、ジョジョ+ナチスは彼だった
なんとも不思議な映画だった
ナチスに憧れる10歳の少年ジョジョが心友アドルフやユダヤ人の少女と触れ合い成長していくお話なのだが、まず始まりがナチスとビートルズをあわせるセンスに度肝を抜かれた笑
心の中の友人アドルフはどうみてもヒトラーだし、しかも楽しそうだしかなり挑戦的でヨーロッパでは作れない映画に感じた
登場人物は皆魅力的
素朴な可愛さのジョジョ、心友アドルフ、リア友ヨーキー、ママ、ユダヤ人少女エルサ、そしてクレンツェンドルフ大尉。
ジョジョとナチスとくればシュトロハイム少佐だった私のイメージを変えてしまうほどに大尉はかっこよかった
戦争映画だけどそれを感じさせない明るさとやはり戦争の哀しみを併せ持つ不思議な魅力ある映画
母国への忠誠と英雄への憧れでいっぱいだった少年が恋や哀しみを知りどんな青年になったのか…できればそこまでみたい映画だった
厳しい時代を甘いオブラートで包んだ逸品
第二次世界大戦末期、連合軍に降伏間近のドイツを舞台に、軽妙かつ簡潔な語り口で、全体主義を笑い飛ばしながらもキッチリと批判する逸品。子供が主役とか、いい話しとか、苦手なはずなのに何故か大好きな作品になった。
ジョジョと母親(スカーレット・ヨハンソン)との関係性が最高にイカしているし、ジョジョの教官だった大尉(サム・ロックウェル)はリベラルで真にかっこいい男だったし、ジョジョと初恋の人となるユダヤ人少女エルサ(トーマシン・マッケンジー)との触れ合いは愛おしいし……。
そう、登場人物が愛おしくて仕方ない。この作品が愛おしくて仕方ない。
アドルフ・ヒトラーを心の友にしていた少年が本当に大切なことを知る瞬間に感動し、ヒーローズのイントロにジョジョやエルサと一瞬に体を揺らす自分がいた。
今年の外国映画のベストの一本だろう。
コミカルだけどちゃんと戦争映画
10歳の少年から見たナチス、第二次世界大戦のリアルが描かれていた。
めちゃくちゃ良作!というか、最近本当にいい映画ばっかりでヤバい。
予告では、コミカルなイメージが強かったけど、コミカルだけど、やはりテーマは重い。
ナチスを崇拝している主人公の少年ジョジョにとって、ユダヤ人は怪物で、ドイツは戦争に勝つんだ!戦争に行けることが名誉。それが正義と教えられて、それが当たり前だと思っていたところに、ある日母親が家にユダヤ人の女の子エルサを隠していることに気づく。
そこで、愛する母親に不信感を抱きはじめるものの、エルサと関わっていく中で、いつのまにか友達になっていく。
10歳ってまだ子どもだけど、自我がはっきりしていく頃で、自分の頭で考えはじめようとするとき。いろんな葛藤とか、外見とか自分への劣等感とか、周りとの比較とか、恋とか。
第二次世界大戦という現代の私たちからしたら特殊な状況の中で、ごく普通の10歳の少年が経験する日々が描かれているのだけど、どんな時代でも子どもの視点に大人は学ぶことが多いんだろうなぉと思ったよね。
これまで、世界はこうだ!の教えられたのが、自分の目で見て、「なんか違う」と気づきはじめたり、自分の意思に気付けたりと、この映画ではちょうどその時期を描いているよね。
ユダヤ人は怪物で人間じゃないって教わり、ジョジョの友達が初めてユダヤ人を見て「僕らと同じで何が違うのかわからなかった」と言うシーンがあるけど、純粋に率直に子どもたちが思ったことでしょうね。
いつも世界を変にしているのは、大人。そんな世界を子どもたちがどう見えているのな、やはり着眼点がすごくおもしろい映画でした。
Youtubeで映画チャンネルやってます♪
https://youtu.be/M9W5lbQcCew
全381件中、201~220件目を表示