シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全383件中、141~160件目を表示
ウルトラマンの顔がだんだん斎藤工に見えてくる不思議
*あらすじ
巨大不明生物に次々と襲われ、そのつど大きな被害をうけてきた日本。襲来者を禍威獣(かいじゅう)と呼び、その専従組織や自衛隊などが迎撃・駆除をおこなっていた。7体目の禍威獣があらわれたそのとき、謎の銀色の巨人が飛来し、状況が一変する。日本はその外星人をウルトラマン(仮称)とし、禍威獣と併せて対応していくことになる。
*感想
あるテレビドラマを見てからウルトラマン熱が盛り上がり、今回劇場まで足を運びました。とはいえ、最初は軽い気持ちで、ヒーローもの・怪獣バトルものだろうと予想。タイトルに“空想特撮映画”とありましたし。だけど観はじめるとグイグイ引き込まれ、かなり感情移入していました。空想物語なのに現実的にとらえちゃって。エンドクレジットで流れる米津玄師の曲も世界観と合っていて、最後まで心つかまれ、劇場から出ても後を引いてしまっていました。またウルトラマンに会いたいと思っている、不思議ですね!
なんでかというと、人間ドラマ(外星人ドラマ?)の部分がきちっと、ずっしりと描かれていたと実感したからです。舞台が現代だったり、最新映像技術のおかげで演出や効果がリアルだったりしたのも、現実的と感じちゃった理由のひとつでしょうか。
そのウルトラマンについて。昔のウルトラマンよりも細身、より金属的な銀色でテラテラしているように見えました。そのためか、妙に生々しいんです。裸一貫、無防備のように感じます。スーツ着てる感がないというか(昔は着ぐるみだったからスーツ感があった)。
そのせいでしょうか、戦いが痛々しい。巨大ドリルのような部位を向けて突っ込んでくる怪獣もいれば、怪光線を放ってくる外星人もいる。それらを手のひらや胸部で堂々と受けとめる、ウルトラマンの姿。今の映像技術でより本物っぽく表現されているから、観ていて変に心配になります。応援したくなります。なんだか自分の手も痛くなってきちゃいます。
また、自分のせいで神永(ウルトラマンに変身する前の主人公)を死なせてしまった罪悪感や責任感を強く抱く姿。人間のことを学び理解し静かに寄り添おうとする姿。だんだん人間のようになっていくウルトラマンを見ていたら、彼のことを好きになってきていました。…だからウルトラマンの顔がだんだん斎藤工さんに見えてきたのかも(笑)
以上のようなさまざまな要素があって、私の中でウルトラマンのリアルさが増したんです。彼の「人間を見守っていきたい」という気持ちもリアルに感じられて、個人的にはウルトラマンシリーズで一番好きになりそうです。
おすすめシーンは、ザラブとの夜間都市空中戦。短時間だけど見ごたえあります。一瞬だけどビルの合間を飛ぶウルトラマンの姿はめっちゃかっこいい。
あと、“八つ裂き光輪”ってウルトラマンの技がけっこう活躍するんです(劇中では技の説明はありません)。昔からある技なんですけど、今見ると技名すごいセンスだなって(笑)
ウルトラマン以外のキャラクターでよかったのは、田中哲司さん演じる、宗像。神永も所属するチーム “禍威獣特設対策室専従班” の室長です。状況が刻一刻と変わるなかで、チームのみんなを信じて柔軟に対応していく姿がすごく頼もしい。田中さんが演じられたことで、現実にいそうというか、存在感に説得力がありました。
ウルトラマンの同胞として、物語終盤にゾーフィが登場します。声は山寺宏一さん。一緒に戦ってくれるのかと思いきや、故郷である光の国から命をうけ、地球を滅ぼしにやってきたと言います。星自体を消し去る力をもつゼットンという最終兵器を持参、起動させます。
山寺さんの澄みきった心地いい声。なのに「地球は滅ぼしますよ」ってセリフではとても冷血に聞こえます。「命令だし、幾千万もある星々のたったひとつを消すだけなんだから影響なんてないよ」と淡々に語る姿には身ぶるいしました。逆に、人類を守るという固い意志を見せたウルトラマンに対し「なんでそんなに人間が好きなの?」と問い、それを受け入れたさいには慈悲深さみたいなものを感じました。声の演技ってすげぇなと。
声といえば、星をあっという間に滅ぼすほどの兵器ゼットン。「ゼットン…ゼットン…」ってダミ声でつぶやいてて、アホの子っぽくておもしろかったです。
今作では、ウルトラマンが現れる前から禍威獣は日本を襲うも、日本側は自力で撃退していました。もし現実で本当に未知の存在に襲われたとしたら。宇宙人・異星人なんかはアメリカが強そうだけど、妖怪や怪獣は日本ならなんとかやっていけるんじゃないかと思えますね。ゴジラ含め空想でここまで表現できるんですから。
めっちゃ長い感想になりましたけど、最後に個人的な気持ちを書きます。子どものころはウルトラマン好きで、ビデオテープをよく見たり、ソフビ人形でごっこ遊びしたりしていました。自分が歳を重ねたってこともあるだろうけど、最近のウルトラマンシリーズはちょっと近寄りがたく。
今年放送されたテレビドラマ『ふたりのウルトラマン』をたまたま見て、とても感動しまして。そこでウルトラマンに対して熱い気持ちがよみがえったんです。今作を「劇場で観たい!」と思えるきっかけになりました。全話見ているわけじゃないですけど、ウルトラマンやウルトラセブンなど昔の作品にはドラマ性だったりメッセージ性だったりを感じられて、やっぱりいいものですね。
『シン・ウルトラマン』はウルトラマンシリーズをまったく知らなくても楽しめると思うので、いろんな世代の人に観てもらいたいです。
2022/5/21 新宿ピカデリー
「だから何だよ」というような作品
悪かった所
⚫︎(特に意味があるのか無いのかよく分からない)実相寺アングルの多用によってひとつひとつのシーンの印象がとても薄くなった。実相寺アングル飽和。
⚫︎感情移入出来る登場人物、例え宇宙人であったとしても情緒を感じさせるものが無かった。
⚫︎メフィラス星人のくだりが本筋に実のところ関わりが無かった。(関係あったのは巨大化させる装置のみ)
⚫︎結局、この映画のテーマ何?という感じだった。答えられる人は居るのだろうか。(疑問)
⚫︎ウルトラマンがあまり巨大に感じなかった。むしろ長澤まさみの方が巨大に感じた。(撮影の仕方)
良かったところ
⚫︎ウルトラマンのスペシウム光線などのエフェクト
以上。
面白かったけど
正直なところ、面白かったけど、円谷英二さんはどう思うんだろうかと考えた。
カラータイマーのないこと、目の前で変身すること、など、どうなのかな?
僕のような根っからのウルトラマン好きとしては、???と思う。
テーマが重く、子供たちは非常にたいくつしていた。
これは賛否両論あるだろう。
僕は面白かったけど、次回は世界感が壊れるから、行かないかも。ゴジラのような感じならよかったのに。
シン・○○○シリーズとして深く考えずに楽しむのが吉
総論としては公開以降のいろんな人のレビューに
概ねうなずける。
未知の敵性巨大生物等の襲来に対する官邸、防衛
関連の各省庁、これのために設けられた特別対策
チームは組織としての意思決定と行動がこういう
ものである、というのを描写しており、科学的見地
からの解釈や空想科学要素の混入も限られた尺で
概ね盛り込まれている。
シン・ゴジラの時に見せたような流れを今作品でも
ほぼ踏襲していると思うので、説明的な部分とか
ついていけない所はあまり深く考えず、庵野監督の
手掛けるシン・○○○シリーズの新作だくらいに
思って観るのが一番だと思う。
ゴジラの時とは違い、人類より遥かに進んだ技術を
持った○○星人が接触・暗躍してくるのだが、ここで
もっと巧妙にやられたら正直ひとたまりもないんじゃ
ないかと思うものの、底の見えない脅威が宇宙には
無限に存在していると感じるだけでも描写としては
充分なのだろう。
往年のファン寄りの作品だというレビューをちらほら
見かけたが、私はむしろ娯楽作品としての「特撮」の
ウェイトが少なかった印象を受けた。
ウルトラマンの外見や攻撃手段をそもそも知らない
世代に無理に説明しようとはせず、しかし代名詞
であるスペシウムは説明しておいた上で、光線から
しれっと光輪によるフィニッシュ等、魅せるべき所
は魅せて来たように思う。
しかしメフィラス戦より後はもっと見たいと思う
1対1の戦闘(格闘)が無く、ゼットンの解釈は
面白くはあったが、「スカっとするバトル」を
求めていた者にとっては食べ足りなかったのでは
なかろうか。
庵野監督のことだから今回も締め切り時間の迫る中で
現実空間のリアルな描写や斬新なカメラアングルを
ぎりぎりまで探って製作したであろうと想像するが、
どのシーンのどのあたりに成果が現れているか、それ
をどう評価するかは視聴したひとりひとりが自由に
判断すればいいことで、興行成績が良ければ次に
つながるだけの話だと思う。
やはりラストがどうしても駆け足だったという印象
がぬぐえず、もう少し何か欲しかったとは思うが、
モノがウルトラマンだけに続編以降の制作を示唆する
ものとして好意的な解釈をする人も多いのではなか
ろうか(興行収入と監督のモチベーション次第だろう
けど)。
最後になるが、米津玄師氏によるテーマソングの
タイトルについて調べてみたら意外と面白かった。
やっぱりウルトラマンが好き!
私自身は幼い頃からウルトラシリーズを視聴して育ちました。ですので、大まかな話の流れは初代ウルトラマンの現代版アレンジ総集編と言う感じです。
ここまでですと、見る価値はまずまずなのですが、やはり違いました。
原作をリスペクトしつつアレンジされた禍威獣や外星人。円谷作品独特の表現の仕方、魅せ方全てに愛を感じました。まさに、空想科学とはこの事です!2022年の舞台に蘇った自分が見たかったウルトラマン。ウルトラシリーズが好きなら是非是非見て欲しいです!
また、ウルトラシリーズに馴染みのない方にも分かりやすく纏まったお話になってると思いました。初めて見る方にはこの独特な現実と空想の狭間のような世界観を楽しんで頂けたら嬉しいです!
ウルトラを知らない男だが
ウルトラマンシリーズは世代だったダイナとガイアを観ていたぐらいで、その頃の記憶もあやふやでしたが、
1つの物語として楽しめました。
ウルトラマンファンの方々の意見を拝見すると、歴代の音楽や細かいオマージュが散りばめられ、原作を踏襲したストーリー展開でウルトラマンシリーズへのリスペクトを感じられるという内容が多く、
マンガの実写映画化で度々ファン、時には原作者からも苦言が呈される日本の映画シーンとしては珍しいなという印象を受けました。
庵野秀明氏が脚本ということで、矛盾に満ちた人間の心情の描写や矢継ぎ早のセリフ、アニメーション・特撮・実写の手法を柔軟に取り入れた映像づくり、初見では肩透かし感を食らうものの振り返って考えると味わい深いラストといった、氏の特徴が色濃くでています。
巧みだなと思ったのが冒頭の導入で、
あらすじと禍威獣に対しシン・ゴジラのように切羽詰まった感じではくどこかのんびりとした避難する市井の人々や禍特対に対する自衛隊の態度だけで、
一息に禍威獣が現れる世界がどういう世界なのかを、必要十分に説明している点です。
また田中哲司さんの演技がとても素晴らしく、飄々としながらも
ゼットンに対する世界の対応に微かに感情をにじませる演技に、
一気にファンになりました。
気になった点としては、
竹野内豊さん演じる「政府の男」の存在です。
ウルトラマンシリーズでも作品間で同じ俳優が違う役で登場することは多々あり、
本作でもシン・ゴジラで登場した斎藤工さんや嶋田久作さん、高橋一生さん、またシン・仮面ライダーの特報でも塚本晋也さんが登場しています。
その中で竹野内豊さんだけが、同じ役かどうかは明記されていませんが、シン・ゴジラに近しい役柄で出ている。俳優≠作中の役ではないという認知が混乱するメタ的な配役で、ひっかかりを覚えました。
またマルチバースという用語が登場しますが、上記の政府の男の存在もあり
ウルトラマンシリーズとしてのマルチバースなのか、
「シン・」シリーズとしてのマルチバースなのか、
両者を横断してのマルチバースなのかがわからない。
むしろそれを狙っていて、製作陣の手の上で踊らされているだけもしれませんが、
どこか消化不良のままです。
とはいえ、丁寧な脚本と実験的な映像でウルトラマンシリーズを知らなくても楽しめる一本でした。
特撮興味なし、ウルトラマン見たことない。
彼氏に連れられ、映画館に行きました。
「シンウルトラマン?ふーん…、特撮ってなんかチープだし、ウルトラマン見たこと無いけど…」
この感想は開始ものの5分で打ち砕かれ、日本に突如現れた怪獣紹介の早送りに「ナニコレスゲェ!?」となり、空から舞い降りた銀色の巨人の神々しさに、みるみるシンウルトラマンの虜になっていきました。
戦闘シーンは、当時毛嫌いしていた特撮特有のチープさが、なんだかよく分からないけどめちゃくちゃ良い感じになっていて、素晴らしいの一言につきます。
終わった後は、言葉にできない感情になり「す…すごく良かった」の感想しか出て来ません。
これが、小並感というやつ…。
個人的にめちゃくちゃ好みだったのが、宇宙空間に組み立てられていく馬鹿でかいゼットンです。
地上から見上げると、遠くうっすらゼットンが浮かんでいて、どれだけの大きさか伺えますね…。
デザインがカッコ良すぎました。
そして、太陽を背に完成されたゼットンが地鳴りような鳴き声で「ゼットン…ゼットン…」もうめちゃくちゃカッコいい。
鑑賞後、当時の怪獣を調べたら面影は残っているものの大幅に改変されていたんですね。
「こ、これが…ゼットン…かわいい…」
ウルトラマン知らなくても作り手の愛をひしひしと感じ、終始楽しめる事が出来る作品です。
シンウルトラマン、あなどれません。
エンドロール後は、思わず控えめに拍手してしまいました。
自分の人生に無縁だったジャンルにここまで影響受けるとは…。
シンウルトラマン、すごい。
タイトルなし(ネタバレ)
庵野秀明総監修による『シン・ウルトラマン』、監督は樋口真嗣。
ですが、忙しくって「監督頼む!」的な感じで、エンドクレジットではいたるところに庵野秀明の文字が。
「ポスターデザイン表面」とか宣伝云々とかには驚きです。
樋口真嗣は監督代行ってところかしらん。
謎の巨大生物カイジュウ(恐ろしい姿で害をなすやつ)が襲来した日本。
すでに数体のカイジュウが襲来し、「カトクタイ」なる特別組織も作られた(実働、数名)。
何体目かのカイジュウ襲来の際、仏像のような巨人が現れ、瞬時のうちに発光線で撃退した。
「カトクタイ」に新たに巨人調査係として赴任した女性職員・浅見(長澤まさみ)は、巨人を特別コードを付して「ウルトラマン(仮称)」と命名した・・・
といったところから物語で、特撮大御所円谷プロの何周年目かの記念映画でもある。
ウルトラマン世代なので、今回の企画には興味津々。
前シリーズの『ウルトラQ』を踏まえて、さらに後続シリーズ『ウルトラセブン』のテイストも加味されている。
面白い要素は多々あり、よって面白いけれど、残念なところもいくつかありました。
根本的に合点がいかないのは、ウルトラマンがカトクタイ隊員・神永(斎藤工)と同化する/した後の描写で、この映画では、神永はほとんどウルトラマンの姿を変えた存在として登場し、行動する。
ウルトラマンと同化した人間が「自分はウルトラマン」というのは『ウルトラセブン』のそれであって、『ウルトラセブン』の最終話でダンが「自分はウルトラセブンだ」と告白するシーンに驚いた者としては、「ウルトラマンでそれはないでしょう、ハヤタは最後までハヤタだったよ」と言いたい。
些末なことに感じるかもしれないが、これは本映画での神永の実存に関わって来る点で、神永にレゾンデートルが存在しないことになってしまう。
結果、今回の騒動は、外聖人(メフィラス、ザラブ、ウルトラマン)らのマルチバース人種の、地球における代理戦争となってしまい、人間が勝利する結末も「とってつけた感」が満ちてしまっている。
ま、そんなことにこだわらなければ、ウルトラマン世代としては琴線に触れる部分が多々あり面白く観れるのであるが、世代でない観客にとっては、どうなのかしらん。
空間的な説得力は皆無で、演出以上に、乱暴な脚本によるところが多く、どうにも、場面場面の面白さと、細部にこだわり過ぎた(というか説明しすぎた)脚本に難があったのではなかろうか。
想いは感じ、面白さも感じるが、「シン」というには「新」でも「真」ではなく、作り手の「心」でしかなかったかもしれません。
禍特隊w
実行部隊として自衛隊が前面に出るにしても、禍特隊の役人っぽさをモ少しナントカ出来ないモンかと?
前線司令部にスーツ姿で現れて、足元はビジネスシューズにパンプスとかって、現場に出る意思ゼロだし、逃げ遅れた子供を見つけたらノコノコ出て行って案の定だし、乗ってるクルマがレクサスってw
コレは御役人達への嫌味か何かなの?
とても濃い良作
二時間未満で五体の敵を倒して映画として纏めた力作です。一体目が透明化と電撃を持つネロンガ。
二体目が地中移動とドリルと放射線と光線を持つガボラ。
三体目がハッキングと擬装と巨大化と飛行能力を持つザラブ星人。
四体目がテレポートと高い技術力を持つメフィラス星人。
五体目が超火力とバリアとカウンターを持つゼットン。
ザラブ星人に拉致監禁されたり、メフィラス星人には戦略、戦闘でほぼ負けてたり、ゼットンに半死半生に追い込まれるウルトラマンには同情をしてしまいます。
それでも人類を信じて護ろうとするウルトラマンに感動しました。
難しいセリフや早いテンポに、振り落とされそうになりましたが、とても良い作品だと思います。
つまらないわけではないけれど
それなりに楽しめるのですが、ものすごく面白いわけではないのかな。
ウルトラマンが飛ぶ姿や、鉄棒の大車輪のように回転するシーン、ゼットンのCG、別次元に飛ばされそうになって逃げようとするシーンなど、当時の特撮を意識したようなチープさは狙っているのだと思います。
それを面白いと捉える人もいるだろうし、そう捉えない人もいるだろうし。
僕は狙いはわかるけど、狙い過ぎかなと。
万人受けの映画ではないのかなと思います。
内星干渉どんとこい
ウルトラマンに全く思い入れも想い出もない自分ですが、面白かったです!!
なんかジャンル分けが難しい、タランティーノ的な?面白さがるような?気がしました。知りませんが!
きっとウルトラマンファンとかにはわかるオマージュやら仕掛けがあったんだろうと思うと悔しいですが、全然楽しめました。
初っ端から完全に読ます気のないハイテンポ説明、ガンガン入れてくるギャグ、最高ですね。
ってか、アバンタイトルが最高ですよね。
字体も絵の古っぽい映画感も。期待してたシンゴジラ感もちゃんと応えてくれたし。
圧倒的に強い異星人達も、一応政府と交渉したり、体裁は整える小賢しさが、皮肉が効いてよかったです。
映画の結論、
地球人だって自分達の都合で害獣認定し、生物を殺したりするじゃないか。
それでも、自己犠牲してでも他を守る素晴らしさも併せ持ってる!
映画としては人間を諦めてない結論でしたが、、
なんか映画を観た感想としては、、、本当に監督さん、人間信じてます!?人間捨てたもんじゃないなって心から思ってますか?と、感じやした。人類滅亡のラストの方がしっくり来たかも。死にたくないけど。
でも、とにかく楽しかったです。
•IT系の異星人と武器バイヤー異星人ってけっこうキャラ被ってません?
•ウルトラマン(ゾフィー)って、ナウシカのオーマだったんか!
•変身2回やるのカッコいい!!ってかTVシリーズのウルトラマンのアレ使うのカッコ良い!
•おっさん政治家はもっと噛みまくって何言ってるかわからんくした方がリアルになると思う
人間ドラマも良かった
とてもおもしろかった。
ウルトラマンの存在感と特撮チックな動きが素晴らしい。ぐるぐるまわる鉄棒の大車輪のようなアクションには笑った。
シンゴジラの時には日常パートがつまらなく感じたが、今回は人間ドラマもおもしろかった。脚本や役者の魅力だろう。唯一タキと呼ばれるオタクが不自然で悪目立ちしていた。
不満な点もあげると、もっとゼットンが暴れるところが見たかった。ところどころタキが話してるシーンで醒めてしまった。
人間をもうちょっと見たかった
私は序盤の銀色ウルトラマンが出てきた辺りまでが一番好きだったかも。禍特対のメンバーが男女関係なく手練れ感たっぷりに仕事していて爽快だし、ウルトラマンと怪獣(じゃなくて別の字か、まあいいか)のバトルも懐かしい気分になれてよかった。早見あかりさんのお芝居も好き。斎藤工さんはウルトラマンとか昭和ヒーローが似合う“ハンサム”な顔立ちだなーとしみじみ。
ただ、全体に人間の描写が弱かったので、ストーリーの進み方に対してキャラクターが深まっていかず、なんていうか、大きな寸胴鍋にいっぱいのスープを、丼1杯分の場合の塩で作ってるみたいな、味の足りなさを私は感じた。禍特対せっかく少人数なんだから、もうちょっと濃く描けたと思うんだけどな。
ラストももったいなく感じる。ウルトラマンが仲間だけに見送られて一人で淡々と戦って、決着がついた後はこれからの処遇を会話で決める地味地味っぷり。もうちょっと違う舞台、違う相手だったらよかった。そもそも人間よりはるかに高次な存在みたいなものを、人間が描くとどうしても陳腐になってしまう。
ウルトラマンが人間という種を大切に守りたくなる気持ちも理解できない。ダメなところもありながら愛しい存在って普通にあるけど、もうちょっとさりげなく人間ってこういうとこいいよなっていうエピソードがあってもいいのに。
セクハラ描写に関しては、巨大化時の映像を拡散する人たちの悪質さは劇中でこれはゲスな行為と明確に指摘されていたので、そこまで気にならない。お尻を叩くクセは、なんか急に古臭いクセを持たせてるけど、別にそういうキャラでもないんだよな、という違和感があった。それに、何を撮ってるのか一瞬分からないほど寄った画もあって、その撮り方もまた違和感。
シン・ゴジラはWOWOWとかで流れてるとつい観ちゃうんだけど(BD持ってるのに)、これは二回は観ないかもしれない。
シンなのだから…手堅くまとめないで
序盤の怪獣描写、ウルトラマンの登場シーン、そして戦闘は映像の進化もあり期待どおり。
しかしながら、その後はあまりにも原作を踏襲しすぎて戦闘バリエーションは貧困、シナリオも異星人と人類にウルトラマンが微妙に絡むという無理やり感があるもので退屈な印象。
特撮ヒーローものであり、怪獣との迫力満点バトルを期待したかったが中途半端に終わった感があり残念。
原作のからをやぶり、シン・ゴジラのようにぶっ飛んだ攻撃と迫力が欲しかった。
ラスボスゼットンはもはや怪獣ではなくなり単なる兵器扱い…スペシウム光線と円月輪だけでは、シンシリーズを期待していたファンを裏切るかもしれない。
1番印象に残ったのが長澤まさみのシーンというのは残念です。
全体的には丁寧に作ろうとしていてシンシリーズとしての方向性は悪くないので是非次回作をお願いしたいです。
素直に、面白かった!
初代マン再放送世代ですが、面白おかしく楽しく見れました。
良い所は挙げればキリがないので、まず旧作品のオマージュ(かも?)で、気に入った所なんぞを挙げてみます。
・ウルトラマンが神永の姿を借りたことについて。
神永は子供を守ろうとして命を落としますが、自分のせいで神永を死なせたことへの償いと、神永の勇気ある行動に感銘を受けたウルトラマンが姿を借りて…という流れは、初代ウルトラマンとウルトラセブン両方の、「地球に残って戦う動機付け」を合わせた形になっているのが、見事です。
・メフィラスと神永の居酒屋シーン(笑)
あれは明らかに、ウルトラセブンのメトロンちゃぶ台のオマージュですね。
この直前に公園のシーンで、メフィラスが「河岸(かし)を変えよう」と言いますね。
この言葉の意味が分かった人、どれぐらいいるのだろうかと、ちょっと気になりました。
これは古き良き酒飲みオジさんのスラングで、「別の店で飲み直そう」みたいな意味です。
(私はサラリーマン時代に、一緒に飲んでた上司に言われてたので知ってました(笑))
で、「河岸を変えて」行った先が、マジで居酒屋(笑)。これには吹きました(笑)
・ゼットン出現に絶望して、「誰も知らずに滅びていった方がいい…」と言われたセリフ
(誰が言ったのか、このセリフが正確なのかは、記憶が曖昧です。スミマセン)
このセリフは「帰ってきたウルトラマン」での、星を食べる超巨大怪獣バキューモンのエピソードで、たしか天文台の所長だったと思いますが、絶望のあまり「地球ごと食われるのなんて、誰も知らない方がいい…」などというセリフが出てたのを連想しました。
庵野さんなら、こういうのもオマージュとして入れるかな、と。
・ゾーフィの存在と目的
初期ウルトラマンからすれば、かなり新しい部類のウルトラマンになりますが、劇場版のウルトラマンコスモスに登場した「ウルトラマンジャスティス」。
あるいは、ウルトラマンガイアに登場した「ウルトラマンアグル」。
彼らは当初、「宇宙の平和のためになら地球を滅ぼす」だの「地球の平和のためになら人類を滅ぼす」みたいな物騒な目的(笑)を持ったウルトラマンでした。
ゾーフィがゼットンを使って地球を滅ぼす計画を実行した際には、「こいつもそういうウルトラマンか…」と連想しました。まぁ、これは個人的な連想に過ぎませんが…(汗)
以上、大ハズレな連想や考察もあろうと思いますが、笑って許してくださいね…(汗)
あと、数少ない、悪い所を(笑)
・ウルトラマンのCGがもっさりし過ぎかな。
「中の人」がいるような、もっと生物的にキビキビと動いて欲しかった。
あまりモーションキャプチャーの意味がなかったかな…と。
・ウルトラマンが無言!!!!
シュワッチ!ともヘアッ!ともダーッ!とも、何も言わない…
これが一番気に入らなかった。残念です…
最後に、内容以外では、なんと言っても米津玄師の主題歌!!
映画のエンディングで絶妙なタイミングで流れて、その時点でジーンと来ましたが…
帰宅後に、改めて歌詞を見ながら聴いてみて、ボロボロ泣いてしまいました…
「来たぞ我らのウルトラマン」といった明るいヒーローソングではなく、「孤高の戦士であるウルトラマン」を詩的に力強く歌い上げた傑作です!!
配信だけで聴くのはなんだか申し訳なくて、CDを注文しました(笑)
「シン・ウルトラマン」は、童心に帰って見るのが一番です。
「かつて初代ウルトラマンが好きだった人」「今も初代ウルトラマンが好きな人」にはオススメです。
あと、米津玄師氏が自身のことで言われてましたが、「初代ウルトラマンが幼いころの記憶にある」といった人でも、楽しめる映画になっていると思います。
Twitterで見てみた限りでは、現在リアルに童心な、大勢の子供たちが楽しんで見てるぐらいですから。ぜひ。
以上、長々と書いてしまいましたが、私も、あと2~3回は見に行きますよ(笑)
最後までこんな駄文をお読みいただき、ありがとうございました!
物足りない感じ、かな。
シンゴジラでは政府の対策とか現場のやりとりに緊張感があったのだけど、禍威獣に慣れたこのチームはすぐに事務所の中で緩い会話にもどり自衛隊も何か存在感が無く現場にいる感覚が足りない。小学生の時のゴジラやウルトラQから円谷好きだが、ウルトラセブンが始まった時のようなあのワクワク感が無い。やがて壮大なシステムが稼働するけれど、むしろ禍威獣とウルトラマンの戦いをもう少し観たかった。
比較しちゃうよね
映画館で鑑賞しました。
鑑賞して特につまらなくはなかったですが、シン・ゴジラの時ほどのめり込めなかった感はあります。理由としては、地球人が外星人と対峙するにしても、結局ウルトラマンという圧倒的な力を頼るしかなく、結果的に人間の頑張りに依るところが少ないと感じたからでしょうか。
映画の途中からは外星人の思惑に振り回される地球人という、どちらかという政治的なシーンが多くなっていましたが、ウルトラマンvs怪獣という単純な戦闘シーンをもう少し見たかった気もします。
自分自身、初代のウルトラマンを見たことがないため、ウルトラマン同士の葛藤や、地球人が外星人とどう渡り合っていくのかというシーンは、本来のウルトラマンが描こうとしていたテーマなのかもしれません。
ちなみにウルトラマンが縦に回転してするシーンはちょっとダサくて衝撃でした笑。
ゴジラとウルトラマンは別の作品なので、本来比較するものではないとも思いますが、同じ製作者で「シン」を冠してしまっている以上、比較してしまいます。比較してしまうのもなんとなく悔しいな、と思ったりもします。
斎藤工さんや長澤まさみさんの配役はピッタリだな、と思いました。
あぁ…、やっぱりウルトラマンが好きなんだと
子供の頃、レンタルビデオや再放送で夢中で見たウルトラマン。
大人になるにつれて派生作品含めて全然見なくなりましたが、今作は改めてウルトラマンが好きだったんだなと痛感する快作でした。
テレビにかじりついて、負けるな!ウルトラマン!と応援してた頃の自分を思い出して懐かしくなりました。
今回良かったのは子供心にアホじゃないの?と思ってたIQ10000(笑)のメフィラス星人が、山本耕史の怪演によりちゃんと知能指数高い外星人っぽくなったこと。
原作版は子供の自分には干ししいたけみたい異星人が地球征服しようとしたけどアホな作戦のせいでウルトラマンと引き分けて失敗したぐらいのイメージでしたから。
IQ10000あるように見えるのは必見ですね。
ゼットンの最強っぷりに拍車がかかったこと。
原作版は子供心にあんなカミキリムシなんかに負けるんかーい!科特隊が使ったあんなちゃっちい武器で死ぬんかーい!!ウルトラマンいらんやないかーい!!っとツッコミまくった記憶があったので今作みたいな絶対的兵器としてのゼットンの描き方は強さと絶望感が際立ってとても良かったです。
ゼットンとの決着も人類とウルトラマンの総力を結集したみたいな形になったので、原作版のラストが今一腑に落ちなかった子供(ウルトラマンが最強と信じてやまなかった)が大人になって改めて見るにはとてもしっくりきました。
個人的には後何匹か禍威獣とウルトラマンの戦いを見たかったですね。
ドラマパートと禍威獣戦の尺が足りなかったとは思いますが…
ゼットン戦だけで映画館に足を運ぶ価値は十二分にあるのでうだうだ言う前に見に行きましょう。
美しいフォルムと人類の平和を強く願うウルトラマンに涙した
どうも、20年程特撮オタクをしている人間です。
個人的には最高に面白かったです!
私は年代問わず特撮作品が好きすぎて感情が高ぶるとすぐに感涙してしまう困ったオタクなのですが、まずウルトラマン過去作を全て鑑賞している身としてはウルトラマンのフォルム、ビジュアルの美しさに色んな感情が込み上げました。
昔には昔のチープな良さがあり、今は今でこんなにも美しく描かれている。それだけで感動です。
斎藤工さんが演じられた神永はとても良いキャラクターでした。外星人でありウルトラマンに変身する彼は人間の感情を理解しきれていない。未だ模索中で本人自身も冷静で何を考えているのかイマイチ掴めない男。
そんな中でも人間を価値のある存在だと認め、禍威獣から命懸けで守ろうとしている。
ゾーフィー(ゾフィー)の登場も特撮好きとしては鳥肌もんでしたね。
結末としては神永は地球の人類のために自分が犠牲となりゾーフィーが地球を滅亡させるために用意した天体制圧用最終兵器ゼットンに立ち向かった後ブラックホールに飲み込まれます。
ゾーフィーはウルトラマンから自分が死ぬことも厭わない強い覚悟と人間らしさを感じたことで彼を見つけることができ光の国に連れ帰るため迎えに来ます。
そしてゾーフィーはウルトラマンと神永を分離し、禍特対のメンバーに囲まれながら神永が目を覚ましたところでエンドロールを迎えます。
ストーリーもとても良かったんですが、エンドロールで流れる米津玄師さんの主題歌もこの作品にぴったり。
変身する時ベーターカプセル上に掲げるんじゃなくて斜めなんだな、とか一人で細かいところを見て前のめりで凄く楽しみました。
素晴らしい特撮作品をありがとう。
全383件中、141~160件目を表示