シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価
全1264件中、1161~1180件目を表示
とにかくウルトラマン愛に溢れた作品
「科特隊」は「禍特対」に、「怪獣」は「禍威獣」と名称が変更され、ハヤタ隊員も登場しない。
この設定変更だけで、どんなウルトラマンになるのだろうと、期待半分不安半分でしたが、思った以上にまんまウルトラマンでした😄
効果音、BGM、禍威獣や外星人との戦い方まで懐かしさ満載です‼️倒し方なんかも原作にかなり忠実で、ただただ製作者サイドのウルトラマンへの愛を感じました✨
禍威獣や外星人のデザインのアレンジも素晴らしく、庵野さんらしいなといったデザインもw
今作のストーリーとしては、現代に初めてウルトラマンが降り立ったところからの話。シン・ゴジラでは現代にゴジラが現れたらという設定に対し、今作は禍威獣が現代に現れたらではなく、ウルトラマンが現代に現れたら である。
つまり、すでに世の中には禍威獣が存在しているわけで、ウルトラマンが登場するまでは、人間の力で禍威獣を何とか対処してきたわけです。
その世界をなんとウルトラQとリンクさせており、オープニングから次々登場する懐かしい禍威獣達の面々に感動の嵐‼️
そして登場するネロンガやガボラも素晴らしい存在感‼️
しかし、当初から発表されていた禍威獣がネロンガにガボラだったわけですが、なぜこの二体なんだろう?と思っていました。
ウルトラマンには個性的な怪獣は他にもいっぱいいる中、なぜか着ぐるみ使い回しのこの二体。
会社の後輩とは、「この二体を出すならパゴスも出すんですかね。何か意図があるのかも・・・」って話をしてたんだけど、正に的中でした‼️
この三体が酷似してる事を作中でも触れており、「まるでコンパチですね。」のセリフはツボりました😁
とにかく、ウルトラマンが好きな方には間違いない一作だと思います。
あえていうなら、シン・ゴジラに比べてリアリティー度が低く、緊迫感は薄い。禍威獣や外星人が次々現れる為、展開が早くストーリーに深みを持たせられていない。そこはあくまで特撮ヒーロー作品といった感じでした。
いやぁ、でもそんな事抜きにしてホント素晴らしかったです😄✨
特撮映画をCGで作ることの限界
特撮映画の定義は色々あると思うけど、個人的に絶対外せないものが「本当にいるんだ」と思わせてくれる作品であるということ。
その点では本作はCGがあまりに丸出しで合成感が強く、ウルトラマンや怪獣の存在を感じることは全くできなかった。
たしかにCGによって、着ぐるみでは不可能な動きを実現することはできたのかもしれない。
ただそれによって「地面を踏み締める重量感」「ぶつかり合う衝撃」「呼吸することで生まれる存在感」といった、特撮においてなくてはならないものが失われてしまったと思う。
これは、はるかに精密なCGで描かれていたハリウッド版ゴジラでも無かったので、ここがCGによる特撮映画の限界なんだなと感じた。
ストーリーについては基本的に「シン・ゴジラ」のテイストと変わらず、人間社会や政治に対する風刺がメイン。
ただ今回はコミカル感を意識したのか分からないが、ちょっとあまりに日本政府は軽薄過ぎる感が否めず、「シン・ゴジラ」ほど社会風刺も刺さらない。
何より1番見たいのはウルトラマンと怪獣とのバトルなのに、中盤からはウルトラマンや宇宙人の技術の政治利用といった、地球人メインのストーリーとなっていたのが勿体ない。
政治パートが長かったのに風刺が刺さらないのは、ちょっと厳しいものがあった。
総じて色々詰め込み過ぎており、結果として特撮としても風刺映画としても「リアリティ」が薄く中途半端になったように思う。
ただ、単純に敵として戦えば良かった「シン・ゴジラ」と異なり、ウルトラマンをどう扱うかというのは非常に難しいテーマだと思うので、その点ではかなりの意欲作だった。
「ウルトラマン」という日本の財産と言っても良い題材に新たな切り口を生み出したのは、流石は庵野秀明×樋口真嗣のコンビだと思う。
素晴らしい。素晴らしすぎる。
作り手の作品へのリスペクトがすごく、モーションキャプチャーも古谷敏さんがやられていて、成田亨氏が作りたかった本当の真のウルトラマンが見れた。さらに緊張とコミカル、人間らしさを感じるシーンの使い分けや、色が変わる設定もデザイン画の踏襲、サプライズでシン・ウルトラQも素晴らしかった。
ただ何よりも心配なのがこれだけお金をかけていて、素晴らしい内容だからこその客入りがすごい不安というところ。ウルトラマンというフランチャイズ名だけでは主に子供の集客しか見込めないだろう。庵野秀明のネームバリューだけでどれだけ売り込めるかが興収の争点だろう。シン仮面ライダーにも同じ心配を抱くばかりだ…
長澤まさみのセクハラ描写もセクハラへの問題提起だったのだろうが少し作風と合わないしやりすぎた感がある。あとは巨大化のシーンのアングルを考えると原作のフジ隊員のようにパンツスーツにするべきであった。
進撃の大日本人
IMAXの大画面で見るスペシューム光線。とうとうこの日が来た。ど迫力のウルトラマンが目の前に現れて大興奮。特撮っぽいジオラマで暴れる怪獣は、作り物っぽさをあえて残してある。まさに記憶の中にあるウルトラマン。
『シンゴジラ』もそうだったけど、日本政府の対応のリアルさと風刺を効かせている演出のバランスが絶妙で、多分そうなるだろうと思いながらも笑ってしまう。国益と私欲の最大公約数をゴールと考えている総理大臣。嶋田久作がこの役にピッタリなんだよな。
長澤まさみの登場シーンのもったいぶり方が、すごいよね。昔、ああいう演出があった気がする。思いっきり寄りの撮影や、超ローアングルからのショットはちょっと酔いそうにもなるが、IMAXだから異次元の迫力になる。庵野さんの隠し球にはもっとビックリだけど。
空想特撮映画のサブタイトルがついているが、理論的バックボーンが恐ろしく体系化されている。ウルトラマンが突然現れたり、消えたりすることを当たり前のように受け入れてきたが、ウルトラマンの変身を科学的な視点で楽しむことができるなんて素晴らしい。庵野さんは、ずっと考えてきたのかな?
人類は、存続すべき種なのか? ラストには素晴らしい答えが待っている。
ひたすら真面目に空想特撮映画
ウルトラマン知識ゼロで観賞。
つまらなくはないのですが、面白いのかでいうとまだ分からないというのが現時点での感想です。
開始直後からアイドリングゼロで本筋に突入。膨大な台詞と情報の洪水に巻き込まれ、付いていくのに精一杯なのは本作も。人類滅亡規模の問題に小競り合いや牽制し合いながらも立ち向かう人間たちの姿と、その人間に対するウルトラマンの感情、そして地球外生命体が持つリソースへの人間の欲や無力感、それらが気合の入った映像や特撮作品へのリスペクトを込めて描かれていました。
特撮映画をクソ真面目に描きつつ社会問題を孕ませ、皮肉や嘲笑も感じるけれど、説得力のある結末へ展開していくのは「シン・ゴジラ」同様にお見事。
でも個人的にはゴジラの時に感じた興奮や感動は味わえなかったのが正直なところです。元ネタを全く知らないので、再現度の高さやキャラ登場のエモさを全く感じられないのも要因だと思いますが。
とはいえまだ理解が追いついていない部分が大半なので、じっくり有識者の皆さんのレビューを読んで勉強していこうと思います。
長澤まさみのワンダーランド!友達と観ると楽しさ100倍!
長澤まさみは今作で映画史に名を残す存在になったに違いない。あの星人がデータを本編のデータを破壊しない限り...。
冒頭のQな展開に興奮した。そうです、人類だけで最初から頑張っていたんです。だから、最後の最後にあのメンバーでやり遂げられたのだと思います。
ちゃんと「あとしまつ」を成し遂げた製作陣は素晴らしい!
あの「ご武運を」は「いってらっしゃい」だったんだなあと納得。
待った甲斐がありました
冒頭のタイトル合成から歓喜で、その後のウルトラQの怪獣たちの登場で鷲掴みにされました。今のこのときに再びウルトラマンを見ることができた幸せを噛み締めながらニヤニヤしながら見ていました。
予備知識得てから2回目観ても面白い。
基本、お客さんオッさんばかりです。
40代ながら、ウルトラマンは各シリーズ観たことありません。
前半がなかなかキツい展開で大丈夫か?って感じでした。
途中寝落ちしましたが、後半エンジンがかかってきて、まずまず納得の出来でした。
後半は第三村感、ヴンダー突入感などエヴァオマージュもありましたね。
一部、CR女子ザジャイアントを思い出しました。
もう一度観ようと思います。
↓
2度目観ました。1度目観た後に、
ネット配信で原作数話観てから改めて観てみると本作の工夫やこだわりが色々理解出来ました。(ウルトラマン第一話、時代が時代だけにこんなだったんだとある意味衝撃。
やり方によってはチープになりかなねない中、よくまとめ上げたなという印象です。
ゼットン戦あっさりですが、結構悲しいし。。。
ウルトラマンファン向け映画
非常に面白かったです。
カメラワークに関してはイライラするところもあるけど後々思い出してみると記憶に残るので良い。
CGのリアルを求めるのはキリがないと思うが、例えば土の中から隆起するところでアスファルトも掘り起こすシーンがあるが掘り起こす直前にCGが終わってしまう。難しいと思うがそこでCGにこだわるとより怪獣のリアルで凶暴性が表現できるのではないか。むかしは怪獣というアイデアだったかもしれないが今はその怪獣がどう動きどう破壊するのかを求めていると思う。
最後の斎藤工がラスボスと戦いに行くシーン、宇宙に上がっていく時の顔は今まで見てきた斎藤工で1番かっこよかった。
特撮ファンではないですが清々しい映画です。
特撮ファンではないですが
高校生の娘と観に行きました。
こんな言葉が正しいかわからないですが
海外のヒーローものを見て感じる
「派手だけどなんか感情移入できない」
感じではなく
戦闘も生々しくて手に汗握りました。
カトクタイの活躍も
前段のここまでの関係性とか時間の都合なのか
描かれてないのに空気感で「仲間」という感情が伝わってきました。
娘が有岡くんのファンで行ったのですが
有岡くん演じる滝くんも良かったです。
ヒーローが地球を舞台にバタバタする話に終わらないストーリーに滝くんの役割も大きく
観客の共感を呼び起こす素晴らしい演技だったと思います。
カトクタイみんな好きになりました。
清々しい気持ちになりました。
以外に面白かった
巨人があれだったので…あまり期待を持たずに鑑賞しました。
なので全く下調べせずの鑑賞です。
知っていたのは
監督が樋口真嗣、
スタジオカラーが制作に参加している、
位です。
お話は結構面白かったと思います。
後半尻すぼみをしていった感じがありましたが、続編を作るのなら上手くまとめたなと思いました。
次はセブンなのでしょうか?
エンドロールで庵野秀明脚本と知りました。
気になったのは「シン・ゴジラ」「シン・エヴァ」に引っ張られすぎ。
「シン・」がついているので、仕方がないのでしょうが…
特にエヴァ感が強かったです。実写でエヴァやりました的な所があり、特に鷺巣詩郎が作ったんだろうなと思える曲のシーンではそれを強く感じました。
なんか変わった構図も画がイマイチ決まりきってないので、不自然?違和感?を感じずにはいられませんでした。シン・ゴジラのブラッシュアップされたものでなく、まだ過渡期だったラブ&ポップみたいな、それに近い感じのアングル?カット割り?だなと思って観てました。
あれは天才庵野秀明の才能、経験とこだわりがあって始めて成立するのだろうと。
そういう過去作的な所は敢えてやっているのは分かるですが、庵野監督でないのならちょっとどうだろうと思いました。
樋口監督がダメというわけではないのですが、普通のトップクリエーターがやっても、「何か違うな~」と。「シン・」にとらわれず樋口的なウルトラマンは無理だったのでしょうか。
巨人の再来になってしまった?
良かった所は、
上にも書いた脚本。
あと、爆発やものが壊れるエフェクトはいい感じで、
最初のスペシウム光線の爆発は映画館で観て良かったなと感じました。
それと役者。
皆さんいい感じでしたが、斎藤工、長澤まさみ、山本耕史が印象に残りました。出すぎず引きすぎず。早見あかりってこんなにいい感じなんだと、勉強不足でした。
シン・ゴジラは庵野監督の演技指導がすごかったと聞いていたのですが、シン・ウルトラマンはそうでもなかったんだろかと。下手ウマというか、小芝居というか、少しぬけてる感じがよかったです。
役者の力も使って作品を作っている感がありました。
津田健次郎の声はエフェクトをかけていても、すぐに彼だと分かって「ええ声の人はエフェクトかけてもええ声か」と思いました。もしセブンをやるならクール星人は櫻井孝宏、メトロン星人は杉田智和がいいです。
この映画を観ると映画前の作品紹介の中にもあった、「シン・仮面ライダー」の事を考えずにいられなのですが、この作品に「シン・ゴジラ」、「シン・エヴァ(エヴァ全般)」のテイストをこれだけ強く出しているということは、次のカラー作品、庵野監督作品はこの感じのテイストでなく、何か新しい面白い表現を私達に観せてくれるのではないかと期待をしてしまいますし、というかそういうのが観てみたいと思ってしまいます。
【”ウルトラマンが身命を賭して、愛してしまった人類に伝えた事・・。”今作は日本が世界に誇る円谷プロの空想特撮映画を、庵野秀明氏が独自の世界観を反映させ、更に深化させた作品である。】
ー オープニングから、ウルトラQのオープニングを彷彿とさせる、油絵具(だったかな・・)を溶液に解いた映像を逆廻しにした、懐かしきオープニングに、内心、心躍る。
そして、待ってましたの、ウルトラマンの登場。
だが、身体に真紅の模様が入っていないし、カラータイマーもない。
今作はオリジナルへのリスペクトをふんだんに織り込みつつ、庵野秀明氏が独自解釈を入れた作品になるのだろう・・と推測する。
オリジナルシリーズに出て来た比較的マニアックな怪獣(今作では、禍威獣)や人間臭い宇宙人(今作では、外星人)のザラブ星人や、メフィラス星人の姿を堪能した。
そして、科学特捜隊ではなくって政府諸機関から出向した人々で構成される禍特対のキャラの立ったメンバー達が、次々に現れる禍威獣たちに右往左往しながら、日本を守ろうとする姿も・・。ー
◆感想
1.前半はコミカル要素を微妙に絡めながらも、大真面目に物語は進む。
・禍特対室長(田中哲司)が、重々しい表情で”禍威獣は、何故か日本にしか現れないんだ”と言うシーン。
- 私は、ウルトラマンのリアル世代ではないが、”何で怪獣は日本にしか出現しないんだ!”と再々放送を見ながら、小学生時代、頭の片隅で思っていたモノである・・。-
・禍特対メンバーが”禍威獣の名前は誰が決めるんですかね?”と聞くと、禍特対班長(西島秀俊)が、笑みも浮かべずに”防衛大臣の趣味だそうだ・・”と答えるシーン。
- ネロンガが登場したシーンでの会話だが、クスリと笑ってしまう。パゴスとかガボラとか・・、センスがあるんだか、ないんだか・・。-
2.それまで自力で禍威獣たちを、斃してきた禍特対メンバー。だが、電気を捕食するネロンガ登場の際には、苦戦。そこに現れた紅い光の玉が天空から落ちてきて、現れた謎の巨人。
- 禍特対メンバーの神永(斎藤工)が、子供を助けようとし、爆風に吹きとばされる。オリジナルに敬意を表したシーンである。そして、ウルトラマンが神永の行動を見て人類の善性に触れた瞬間を描いた重要なシーンでもある。-
3.ザラブ星人に簡単に言い含められる首相や大臣たち。・・おいおい・・。
- ザラブ星人が化けた、偽ウルトラマン登場。
だが、オリジナルと違い、目と爪先が釣り上がっていない。独自解釈シーンだね、庵野秀明さん・・。-
4.更に、メフィラス星人登場。
物腰穏やかで笑みを絶やさずに、人類に取り入ろうとする、野心を抱えるメフィラス星人の人型姿を山本耕史さんが絶妙に演じている。ナイス・キャスティングである。
■今作が面白い点は幾つかあるが、ザラブ星人やメフィラス星人とウルトラマンが交わす外星人から見た、人間(ホモ・サピエンス)についての会話である。
勝手な推測であるが、企画・脚本、総監修を担当した庵野秀明さんの、現在の人類に対する考えが詰まっているように思えたシーンである。
■更に、べーターカプセルを使っての神永がウルトラマンに変身するシーンの懐かしさに胸躍り、メフィラス星人が提案して来たべーターシステムを使った人類巨大化計画なども、オリジナルに敬意を表している。
- 神永のバディでもある浅見(長澤まさみ)が巨大化するシーンは、フジ隊員巨大化シーンへの完全なるオマージュだよね!。-
■一番の見所は、ゼットンとゾフィ(劇中では、ゾーフィと言われていたが、敢えてゾフィと記す。)との関係性の新解釈である。
ゾフィは、ウルトラマンが、自分が最初に登場した際に爆風で吹き飛ばされた神永と融合した事は”光の国”では禁じられていた事であり、ウルトラマンの行為により、マルチバース(ここで、この言葉が出て来るとは思わなかったよ。)の全ての生命体に人類が、生物兵器への転用が可能である
事を示してしまったと諫める。
そして、ゼットンを出現させ、人類を滅亡させようとする。
ビックリの展開である。
それに対し、人類は虚脱感の中、何もしない。
だが、ウルトラマンは神永の姿で禍特対メンバーに対し、べーターシステムの原理を活用したゼットンを斃すためのヒントをUSBメモリーに入れていた。
この辺りは、脳内フル回転で鑑賞する。
そして、ウルトラマンが言った事。
【私は万能の神ではない。君達、人類の全てに期待する・・。】
<そして、禍特対メンバーの滝(有岡大貴)が、必死に世界中の科学者たちと、(滑稽な姿に見えたが・・。)バーチャル会議で遣り取りし、ゼットンを斃す方法を考え出す。
だが、その方法は、ウルトラマンが永遠にいなくなってしまう可能性を秘めていた・・。
今作は、オリジナルシリーズに敬意を表しつつ、庵野秀明氏の独自の世界観を反映させた作品でもあるのである。>
■それにしても、スペシウム光線のリアル且つ迫力ある映像には胸躍り、八つ裂き光輪という渋い技でザラブ星人をやっつけたり、登場する禍威獣選択の渋さよ。
だって、普通に考えたら、ゴモラとか、バルタン星人は必須で登場でしょう。
庵野秀明氏、矢張り拘りの職人だなあ・・。渋いなあ・・。
とてもガッカリしました。
なぜシン・ゴジラで出来ていたことが出来ていないのでしょうか。
物凄くテンポが悪く、長ゼリフの為か役者が台詞を言うのに精一杯で演技が出来ていなくみんな表情が死んでます。
シン・ゴジラには特撮リスペクトがあり、CGでも頑張ってパペット感を出していました。しかし、今回はCG丸出しでモーションに関しても一切リスペクトが感じられません。おまけにCGの出来が良いならまだしも一部を除いて出来が悪いです。
ウルトラマンという設定で一般受けし辛いと言う問題ではなく、映画作品としてとても退屈で終始単調な出来はとても厳しい物だと感じました。
期待通りの面白さでした。
嶋田久作、田中哲司
田中哲司と嶋田久作が大好きでその二人が中心的な役というだけで好感。
田中哲司が新聞記者で暗い部屋の中でtwitter書き込んでる描写がそんな訳ねーだろなんだけど楽しかった。
嶋田久作は好きに決まってる。
役人組織についてはシン・ゴジラより薄めなので、上記の二人を厚めに扱ってた
斎藤工も、落ち着いた雰囲気で去年の愛のまなざしをでも好演していたので、期待していたが、好青年な態度が好ましい。
最初の早いカット割りでノリが良い。早めにバレてから、さぁどうするなんだけれど、そんなに大袈裟な葛藤がないのもダレなくて良い。長澤まさみを後ろから撮ってタメるんだけれど、顔出したらもう、私既婚者ですから!とロマンスには応えませんよと観客に宣言する。
日本でディザスター超大作は近年、上手くいってないから大目に観たいけれど、エターナルズでも思ったけれど、そんな宇宙規模で地球を破壊する必要があるなら、人間に判断できることはないよなと改めて思ってしまった。外敵じゃくて、自滅の方があり得ると考えている。
童心に帰るべし。
正直、最初はどう見ればいいのか分からなかった。ガッチガチの映画として観るのか、それとも童心に帰ったような気持ちで観るのか
答えは、、童心でした。
心をカラにして、深読みせず、ただただ目の前の展開を楽しむ。
でも、悪い意味じゃなくて、それくらい原作リスペクト(?)があって、少しチープに感じるCGとかちょっとダサいアクションとかすごい感動した。
そもそもオマージュ作品ではないからリスペクト云々ってのはおかしいかもしれないけど…
ストーリーは112分とは思えないくらい、盛りだくさんでMARV〇L作品だったら、3,4作品かけるんじゃないかってボリュームだった。
しかし、それゆえ展開がめちゃくちゃ早くて、感情移入はしにくいかもしれないと思った。
これは完全にストーリーと関係ないけど、主題歌はウルトラマンの曲???なの?
タイトルが"M87"だったにしては、ウルトラマン????ってなりました。自分の読解力無いだけかもしれないけど。
追記
米津さんウルトラマンを思い描きながら作詞作曲したそうです。自分の読解力無いだけでした。
震えるほど素晴らしい!
ウルトラマン愛にあふれている作品。
怪獣達のデザインもエヴァの序のラミエルを見た時の衝撃です。
メフィラスとゼットンのかっこよさときたら!
音楽とストーリーも素晴らしい!
何話か初代ウルトラマン見たほうがもっと楽しめるかも!
その名に恥じぬ
『空想特撮映画』
正しくその名に恥じぬ作品だったと思う。
ウルトラマンの良さを残しつつ結構大胆な庵野アレンジが効いてて良かった。
ガリバー旅行記長澤まさみとまさかの光の星持ち込み兵器と化したゼットンは結構思い切ったなぁと思った
(まぁ長澤まさみの部分は演出的に少しガチャガチャ言われるかもだけど)
尺の都合、予算etc…そんな大人の都合的しがらみが無ければもっと色々やれたのかなぁとちょっとした歯痒さも観終わって感じた
後、個人的に最初はこんなとこにもジャニーズかよと思ってた有岡くんがいい味出してて偏見かましてごめんなさいってなった笑
全1264件中、1161~1180件目を表示