hisのレビュー・感想・評価
全84件中、1~20件目を表示
あちこちにあふれる差別と排除、そして子育てに悩む人必見
何より、この映画のラストが好きだ。一番遠かったはずの2人が、ふっと秘密を共有する。穏やかな幸せが、じわじわと伝わってくる。一方で、彼らの着地点は、あやういバランスの上に成り立っている。だからこそ、かけがえがない。だからこそ、大切にしたい、と感じた。
同性愛者を真正面から描いた作品、として注目される本作。確かに、中心となる2人は同性愛者だ。けれども、彼らが向き合い、乗り越えようとするハードルは、誰しもが抱える、普遍的なものに思えた。いわれのない差別、普通じゃない、当たり前から程遠い、と排除されることへの恐れ。そんな諸々は、世の中の至るところに転がっている。
2人の過去は、冒頭のシーンと再会後の会話で語られる程度だ。けれども、中盤に挿入される迅の会社員時代のワンシーンに、彼の孤独がにじむ。逃げるように縁のない田舎へ移住し、他との関わりを最小限にしてきた迅。一方渚は、開放的でせつな的な生き方を楽しんできたように見えるが、むしろ満たされなさは埋められず、行き詰まっている。立ち止まり進むのをやめた迅と、立ち止まるのを怖れるように駆け抜けてきた渚。再び出会った2人が、渚の娘や村の人々との関わりを重ねながら、それぞれに葛藤し、仕切り直しを試みていく。
互いを思うからこそ、新たに前進しようとする2人。彼らの背中をそっと押す、村の老人たちの卓見が素晴らしい。普段は無口でぶっきらぼうだからこそ、ここぞ、の一言がまっすぐに届き、心に響く。日々の子育てで何かと口煩くなってしまう自身を思うと、身が縮むばかり…。いつかは自分もこんなふうに、と凝り固まった心のひだが伸びる気がした。
自然光が眩しい村で広がっていく2人の物語から一転、後半は、光が届かない室内での息詰まる法廷劇に至る。偏見にさらされるのは、2人だけではなかった。仕事に追われてきた若い母親は、親権争いで思わぬ窮地に立たされてしまう。仕事が出来るだけでは許容されない、頑張りが空回りしてしまう彼女の姿が、人ごととは思えず、身につまされ切なかった。だからこそ、あたたかなラストには心洗われた。
どっぷり映画にのめりこみ、じっくりと浸った2時間。いつもより優しい気持ちに満たされながら、いそいそと子らのお迎えに向かった。
社会にある「普通」の抑圧を浮かび上がらせた
脚本が大変に良く練られている作品だと思う。同性愛者が現代社会を生きる上で直面する現実が描かれ、親権における男女の扱いの違いがそこに加わり、「普通」って何なのかを問う。地方をステレオタイプに描かないのもいい。
日本の離婚裁判において、親権は母親に与えられることが多い。それは、子育ては母親がするものだ、という強固な固定観念が存在しているから。しかし、この映画に登場する夫婦は、男性側が育児をして、女性が働いている。男性は、ゲイの自分が子どもを持つということ自体、人生の選択肢になかったが、その選択肢が自分にもあると考えた末の結婚だった。子供に対する複雑で切実な思いが非常に上手く描かれていた。
親権が母親に渡りやすいのは子育てをしているから。しかし、このケースでは父親の方が有利となる。結果、妻側の弁護士は、ゲイのカップルが子どもを育てるのは「普通」じゃない、という方向の戦略で争うことを選択する。妻も差別はしたくないと思っている、しかし、現在の親権裁判ではそれが「合理的」な選択となってしまう。
「普通」の生き方、「普通」のカップル、「普通」の子育てとはなんだろう。社会にある「普通」の圧力を見事に浮かび上がらせている作品だ。
宮沢氷魚の自然体が新たな可能性を示唆
一度は別れたゲイのカップルが、突然の別れを告げられた側が自身のセクシュアリティを隠して暮らす田舎で、再び突然の再会を果たす。あれから、相手は結婚し、別居し、傍に愛娘を連れていた。そうして始まる第2の同棲生活(+1)は、彼らの事情を深く追求せず、隣人として受け入れる山里のコミュニティの、他者に対して垣根を設けない寛大さによって支えられていく。一見、理想論にも思える設定は、脚本家のアサダアツシがかつてゲイの仕事仲間から言われた、「恋愛っていいなと思えるドラマをいつか書いてよ」という願いに答える形で生まれたもの。でも、この物語は養育権を巡って夫婦が対決する法廷の中で、シングルマザーとして子育てする妻側の言い分と事情もきっちり描いて、理想と現実の間にきっとあるはずの"落としどころ"を発見している。いろいろ事情はあるにせよ、人はどんな形でも寄り添えるに違いないという、理想を超越した確信のようなものが伺えるのだ。同時にこれは、自分を捨てた恋人を葛藤しながらも受け入れる主人公の、究極の恋愛ドラマでもある。演じる宮沢氷魚の自然体が、このジャンルの新たな可能性を感じさせて秀逸だ。
今泉流の愛や家族、周囲の人々との絆の描き方がとても心地よい
今泉作品には、飄々とおかしい雰囲気のコメディもあれば、人間関係を真摯に暖かく描いたドラマも多い。本作は後者の部類に含まれるのだろうが、男と男が育む愛に、前妻やその間に生まれた娘までもが相まって、この複雑な関係性の中に唯一無二の絆が立ち上る瞬間を愛おしく描いてみせる。
当事者のみでは解決し得ない問題をどうするか。この難問にぶちあたった時、自分の世界や考え方に閉じこもるのではなく、視野をちょっとだけ広げて、周囲を巻き込んだ「社会」に目を向けるのがとても心地よい。脇を固める役者陣もとても印象深く「人間っていいな」と思わせてくれる。そこでふと気づく。本作には悪人が一人もいないのだ。
誰もが善き人でありたいと願っている。だがほんのちょっとベクトルの向きが違って、最も近しい人の苦しみが生まれてしまう。そんな事態に焦点を絞る後半、かすかに『クレイマー、クレイマー』の香りを感じたのは私だけだろうか。
面白かったです
婚姻制度が時代に合わないのでは?
考えさせられた
何が普通?
白川町のあたたかさと、麻雀おばちゃんのかっこよさ。
二人が光る
氷魚くんがいい。 女の子もいい。 今泉さんというと、ねじれた...
氷魚くんがいい。
女の子もいい。
今泉さんというと、ねじれた難しいものを撮ってる印象があったけど、この作品はすごくいい。空ちゃんの声を聞いて、ママに謝って、ママと過ごす時間を作ってあげた展開が素敵だ。緒方さんのような存在も。
ゲイとその周りの人たちが子どもを育てていくイメージが形成されている。
願いが込められたような作品
今泉監督にしては分かりやすい
現代社会における恋愛と家族のあり方を問う作品
全84件中、1~20件目を表示