トップガン マーヴェリックのレビュー・感想・評価
全1636件中、621~640件目を表示
トム・クルーズすごいですね
評価が高く、IMAXで鑑賞しました。
なぜここまで公開延期、延期で引っ張られたのか、観てよくわかりました。まあ豪華な超娯楽大作です。
どうやって撮影しているのか?スタントなし?
観ているこちらにもしょっちゅうGがかかってきます。IMAXの影響だけではないはずです。まあ度肝を抜く素晴らしい映像の連続です。
前作の公開時に青春時代を送った方にはタマラン内容だと思いました。
いろいろなオマージュを織り込んだ..まさかあのアクション映画の名台詞が飛び出すとは驚きです。
トム・クルーズも年輪を重ねましたね..ですがここまで活躍してくれると、こちらも元気になりました。
1のようなドラマチックさが無く残念
大枠のストーリーは楽しめましたが、1のようなテンポや展開の良さ、綺麗な色使い、時間の流れ、感情のぶつかり合い、音楽などどれをとってもぱっとしなかった。
(もちろん1でのおなじみの曲は別格に良い)
ただ実機を使った映像はとても良かったが他は演出面でちょっと残念でした。
コメディータッチなシーン入れているのも、危機感が薄れてトップガンの危うさが半減していた。
各キャラクターも弱く、個性があるかのような登場を描いていながらストーリーでは全く活かされていない。
重要な人間関係もあっさりしていて何を描きたいのかいろいろとやりたいのは分かるが焦点が定まっていない。
色使いも地味で、1の時間経過による夕暮れ時の雰囲気の素晴らしいこと、そういった時間経過を効果的に使っていないのも残念。
トップガンの続編なんだから1の良いところは受け継いで欲しかった。
コレコレ!観たかったやつ!分かってるなー!
もう冒頭にテーマ曲のイントロが流れた瞬間に心鷲掴み!
分かってるなー!
更に、訓練学校トップガンの説明テロップからの空母上の離陸シーンにデンジャーゾーンまで流れたら、もう辛抱堪らん!
分かってるなー!
トップガンの説明テロップなんて、2作目にして早くもstar warsシリーズのそれに肩を並べる名テロップになりました!
文字だけなのに破壊力凄い!
更に更に、まさかまさかの前作と同じバイクで疾走された日にゃ、もう失神寸前!
コレコレ!観たかったやつ!
分かりすぎてるなー!
最新のステルス戦闘機で早くもトムの見せ場を作りつつ、無鉄砲さも健在アピール!
数十年経っても性格変わってないのね、嬉しいぜ!
マッハ10越え迫力あったな〜。
無茶してトップガンに配属されるのも、前回と同じ流れ、分かってるなー。
でも、唐突に現れたジェニファーコネリー演じるペニーに???
話の流れでシングルマザーの元カノって事は分かるけど、誰やねん⁉︎
後で調べたら、
前作の台詞の中で元カノとして名前が出てるらしい、そう言えばそんな気がする。
なんだよ洒落てるじゃあないか、早く言ってよ〜。
基本的に話の構成や演出が前作を踏襲してます。
グースの息子が酒場で弾くピアノにはグッとくるし、
現れた教官が、前日酒場で絡みのあった人物って描写が、前作とは立場が逆転してるのも洒落てるし、
前作では教官をコテンパンにしてたのに、
自分が教官になったら訓練兵をコテンパンにするのズルいし、
アイスマンは出てくるし、
ビーチバレーだったのが、よくルールの分からんボール2個のビーチアメフトになってるし、
ペニーにイマイチピンときてないので、
前作のラブシーンの曲が流れたらどないしよーと思ったら、そこは違う曲だったので、コレも分かってるな?
ともかく終始「コレぞ正しい続編だな!」と納得感半端無い。
そして、老いてもやっぱり若者達を凌駕するトムクルーズのスーパースター演出、
最高だなぁ!
リミット2:15の訓練飛行を成功させた時は、やっぱりスーパースターはコレだよね!と。
結局、実戦にも参加しちゃうんだからなー、
分かってるよなー。
役の幅広げる為とかで老いた役とかやって欲しく無いのよ、トムには!
そして前作を凌駕する三段重ねの空中戦。
爆破ミッション、雨あられの迎撃ミサイルファイト、
最後はご丁寧に前作のF-14で5世代戦闘機を撃墜するという、離れ技。
ホンマかいな⁉︎
ポケベルでスマホ倒すみたいなものでしょ、
いや黒電話でスマホか?
意味分からんけど!
脱出ハッチが開かないのも、前作を踏襲。
もうハラハラドキドキですわ!
ルースターやハングマン達若い世代にも花を持たせて大団円。
着艦の際、しっかり管制塔をかすめ飛んでるのも、分かってますよねー。
諸々事情があるんだろうけど、
ケリーマクギリスがヒロイン役だったら星10でした!
とは言え、往年のヒット作の安易な続編では無く、
「コレコレ!観たかったやつ!分かってるなー!」
と唸らされ、
正統派続編としても、
今作単体としても楽しめるエンターテイメント大作でした。
大満足!
知らんけど!
ハードル上げすぎた…
世代的には前作ストライク世代なんだけども、
当時はスタローン!シュワルツェネッガー!
の肉体アクションに夢中で、
戦闘機ファイト?とピンと来ずにいたため、
TVでの放映時になんとなく見てた止まり。
今回、マーヴェリックの評判がすこぶる良いため、
改めて前作をU-NEXTで視聴し、
記憶を戻して、いざIMAXで鑑賞。
もちろんオープニングの渕正信の入場曲に、
鳥肌立たせつつ、
これが映画よ!
と感慨に耽りつつ鑑賞。
鑑賞後…
・アガるシーン多々あり
・アイスマン!いや、ヴァルゥ(泣)
・フェニックス、カッコかわいい!
・ボブいいキャラ
・ハングマン、言わずもがな
・ルースターしっかり!
・起きろコヨーテ
といい所はたくさん!
が、
ペニーパート、全部無くていいかな…
いや、分かる、分かるんすよ!?
これがあってこそトム映画なのは…
自分の中でよかったとこの多くが
訓練生がらみだったので、
ペニーパートやるならその尺を
訓練生たちにフォーカスしてほしかったなと。
トムには
「まだまだ肩入れて前に出ていきまっせ!」
とは違うもっと枯れカッコいいフェイズを
見せてほしかったなと思いました。
あの訓練生たちのTVシリーズとか見たい!
だが今日じゃない。
凄かった。
あまりの事に暫く席を立てなかった。
131分らしいけど、あっという間だった。
冒頭、前作の主題歌が流れる。小憎らしい演出にニヤリともするのだけれど、なんというかアドレナリンが誘発される。
脚本というか、構成が秀逸で、中でも台詞が心地よい。
あの作戦のプランを作ったのはマーベリックなのであろう。トップガンの精鋭達でも実現できそうにないプランだった。
指揮官は言う「お前は希望ではなく絶望を与え続けている」マーベリックが立てたプランは、それほどに難易度が高く最早机上の空論だと断言されてるようだ。
それを実現させるマーベリック。
2分15秒のタイムアタック。
急上昇の負荷ゆえにブラックアウトしそうな意識と視界の中シュミレーションを完遂する。
不可能ではない事が証明される。
ここに至る展開がもう…見事だった。見惚れてた。
圧倒的なスピード感。
それは絵だけではなく、物語もそうだった。
山場がいくつあったのだろうかと思う程、ボリューミーな前半戦。
ドラマの種をしっかり植えつつも、スローになりはしない。音速の機体と疾走するバイクと生を謳歌する魂のなせるワザなのか。
いよいよミッション開始。勿論、成功する。
その成功にもしっかりと綱渡りを盛り込んで、俄然結末が過る隙が与えられない。
そしてドッグファイト。
目玉といえは目玉だけれど、無茶苦茶な絵の目白押しなのだけれど、弾幕を背にかっ飛ぶ戦闘機のカッコよさったらない。
だが、それすら前振り。
撃墜されるマーベリック。
「!!!」
まさかの悲劇で終わる予感…。
だが、ここからがトップガンにマーベリックが付随した意味だった。
帰還はするのだろう。
でも、どうやって?
まさか、ここに至って徒歩なんて事はあるまい。
…流石です。
終盤になって駆り出されるF14トムキャット。
可変翼のあの機体。前作の主役機の登場だ。
「おおおおおおお…」
ミリタリーに疎い俺でも知ってる機体。
更なるドッグファイトの開戦だった。
旧機体を自在に操るマーベリック。
機体マニュアルにはおおよそ無い事だらけだろう。複座に座るルースターにはあり得ない事ばかりだったろうと思う。
だがいよいよ追い詰められる。
死を覚悟するマーベリック。
ロックオンの警報。放たれるミサイル…直後の爆炎。
煙の中から出てくる味方機。
歪みあっていたハングマンだった。
王道でありながら、これぞトップガンと拳を掲げそうだった。
父の死が絡む深い深い確執は、死線を共にする事で溶けていく。
いやあ…凄かったあー
こんな映画を見せてくれたトムクルーズと同世代に生きてる幸運に感謝した。大袈裟だけど。
操縦席の絵が単調といえは単調だけれど、あんな視界を共有できる事なんてまず無い。
現役のパイロットの感想をちょっと聞いてみたいと思った。そんな知り合いいないのだけれど。
自分も年齢を重ね、世代交代を意識もしてるけど、いやいやどうして「俺は教官なんかじゃない。戦闘機乗りなんだ。」なんて言うトムクルーズに自分を重ねる。
そして、自分がやってきた事を人に託す事なんて出来ないなんて事を言う。
…沁みるわぁ。
後進の育成だけが、老兵に残された道ではない。
その背中を見せ続ける事だって、重要な使命だ。
人生の教訓を教えられたような気がした。
F14に鼻血がでた
続編と呼ばれる中でお勧め出来る作品♪
ここでの評価も高く、友人達からは早く観にいけと催促され、懐かしさ含め本日遅まきながら観に行きました。
冒頭から前作のエンディング流れ、アレ?って思ったその瞬間‼️
来ましたデンジャーゾーン‼️
前作の変わらない戦闘機の躍動感とケニーロギンスの声が混ざり合い久しぶりに胸踊りました❗️
でも欲を言うとデンジャーゾーンのシーンはもう少し見たかったなぁ😆
これ以上のネタバレは遠慮しますが、是非映画館に足を運んで見てほしいです。
個人的には懐かしさもありますが、映画観てこんなに胸熱になったの何時ぶり?と自分の興奮を思い出させてもくれました。
あの時はまだ高校生くらいだったなーと帰り道1人でしみじみ思いにふけってました。
皆様にお勧めできる映画です
是非ともご覧下さい♪
続編と呼ばれる中では個人的に1番おススメ出来る作品です。
もう一回観にいこかなw
骨の髄まで完成された映画。考えず、感じて。
前評判の良さに、大慌てで前作を見て挑みました!
確かに当時は話題になってた映画でしたが、なぜか食指が動かず未見のままだったので、予習致しました。
前作の感想ですが、ハッキリ言いますと、何となく手垢にまみれたありきたりなストーリーやなぁ~とイマイチでした…
しかし、しかしですよ!
今作では前作のオマージュ満載、しかもキチンとフリになっていて感動の渦でした!
IMAXや4DXで観れば良かったと後悔しながら見てました!
ジェニファー・コネリーの役は前作の誰❓と思いましたが、Google先生に教えてもらい納得しました(笑)
また見直すかも?
前作を見事に昇華
IMAXで観ました!
比較していませんが存分に迫力を感じられたので大満足です。どこからどこまでが本当なのか調べないと、、、
いつまでも現役のマーヴェリックとトムクルーズ。本当にかっこよかった。
少し前に前作を観たのであのシーンのあれだ!という感覚が楽しめた。
どこかの国でいつも戦争が起きているこの世界で、迫力があってすごかった、なんて感想を持ったことにニュースを見ながらふと罪悪感がわいてきた。そんなことを思わなくても良くなる世界になる日が来ますように。
2回目観た感想
戦ってるシーンてどこがどうなってるのかわからなくなっちゃうことが多いのだけど、これは何回も作戦のことを丁寧に説明してくれるので、実戦でも次はあれだ!頑張れ!という気持ちになってパイロットとの一体感があったのも楽しいポイント。作戦がどうなるかわかってるのに手に汗握ってしまう。
ディズニーに敵討ち、パラマウント映画と映画館、IMAX救ったトム・クルーズ
私は現在のところ3回見ました。IMAXレーザー、MX4D吹替、TCX&DOLBY-ATMOSです。
1、ディズニーに敵討ち
・ディズニーはコロナ渦までは米国において圧倒的に独占しました。
21世紀FOX買収(映画会社は20世紀FOXです)の時点で過半数以上。
コロナ以後劇場公開よりもネット配信に重点(特にピクサー作品)
→今回のマーヴェリックで改めて映画館で見る魅力伝えました。
しかも権利持っているのでコロナ渦おさまるまで配信させなかったのが
良かった。
2.パラマウント映画
・トム・クルーズのMIシリーズしかヒットせず、アイアンマンはヒットしてハルクはヒット
せず何とマーベル(アベンジャーズ関連)をディズニーに売却しました。
今回のヒットでパラマウント映画救っています。
3.映画館
・コロナ渦で映画館で見る迫力、幸福味わえます。
米国ハリウッドの底力見せています。
4.IMAX
IMAXは魅力ですが、IMAXカメラで撮影してIMAXフォーマットの場合が
通常のIMAX上映よりも少なくとも3割増しです。
今回IMAXカメラ撮影なので最高です。
かっこいいとはこういう事
昔良きハリウッド映画という感じ
トム、いつも世界中のファンのためにありがとう…
ついこないだ復習しといてよかった。単にあの超絶ハンサムトムを拝めただけじゃない、壮大な伏線回収作品になりました。
他の方々がストーリーの素晴らしさを色々語ってらして、本当にその通りの胸熱な仕上がりになっております。
(アメリカには昭和なんて感覚ないだろうけど)やっぱり昭和の飛行シーンはCG?もきっと古典的で景色があんまり動かないから、サンダーバードっぽいとこも多かったけどw、今回の令和版wは、リアルを追求しすぎて、体調悪いか食べ過ぎてたらオエってなってたかも。そのくらい迫力ある映像でした。
トムの教官役もなかなか感慨深いものがあって、それこそ日本のイケメン代表ポジションの木村拓哉が教場で教官役をやって、新しい世代に主役を譲らないまでも、主役としての立ち居振る舞いや存在感を背中で伝える側の年になったんだなぁと、ちょっと寂しくもありました。それだけ自分も年を取ったということか。
…とはいえ、いやいやまだまだトムは相変わらず超絶ハンサムで、優しい笑顔で悲しさを伝えられる、今でもスーパースター中のスーパースター。今回の父親代わりの役柄にも、本当に泣けました。両サイドに人がいなかったら、もっとガン泣きできたのに…。
昔の画像が色々出てきて、カバーだのニューバージョンだのじゃない、ちゃんとオリジナルの、ケニーロギンスのDanger Zone が聴けて、しみじみよかった。ベルリンまでは無理か…。
TOTO、ブライアン・アダムス、REOスピードワゴン、コリー・ハート、スターシップ…数々のオファーが様々な理由で断られ、最終的に主題歌のオファーがいったのがケニーロギンス。
最近ベストヒットUSAで、ケニーロギンスの最新インタビューが放映されましたが、このカッコいい、インパクトのあるフレーズと、ケニーのハイトーンなキーの絶妙なバランスで、ミュージシャン冥利に尽きるほど、永遠のチャート史に残るだろう大傑作が生まれました。ブライアンアダムスもコリーハートもTOTOも好きだけど、やっぱりこの曲はケニーロギンスが命を吹き込んでくれてよかったと、つくづく思います。
それから、今回は4DXで観ましたが、この作品は4Dに実にふさわしいと思いました。単なる振動だけじゃなくて、急降下、急加速、離陸、着陸の迫力、突風、雪、爆破した色、水しぶき、後ろから蹴られたようなショック…(実際前の座席は遠くて蹴れない)。終わらないアトラクションに乗っているかのように楽しめました。
映画とはいえ、やっぱりトムは不可能なミッションを可能にして、カッコいいな。カッコよさの裏で相当な苦労と努力をしているだろうに、いつも美しく、気高く、誇り高く主役をはっている。
またミッション・インポシブルやるんだね。またトムへお布施させてください。楽しみにしています。どんなにキツイ撮影でも、絶対死なないでね!!!!!
全1636件中、621~640件目を表示