劇場のレビュー・感想・評価
全166件中、81~100件目を表示
基本、二人劇だが、脇役の良さも光る。
配役(松岡茉優、伊藤沙莉)で観てみた。アマゾンの配信観てから、映画館でも観た。主人公の永田には全く共感出来ないが内容としては良かったと思う。私も近畿地方出身なので、関西弁の微妙な違和感はあったがそれは仕方ないと思う。
ここが一番安全な場所だよ。
ストーリーにたいする陳腐さと、キャラにたいするイラつきとクサイ台詞と、それでいて、役者の見事な演技と、音楽の心地よい寄り添い具合に、どう評価していいか迷っている。
結局売れないのは才能がないわけで、その言い訳を周りのせいにして現実から逃げている脚本家永田。その永田の言い訳王子っぷりを増長させる甘やかしの沙希。君たちそこはね、一番安全なんじゃなくて、一番ぬるい湯なんだよ。だから永田はいづれ、”茹でガエル”になる運命だった。それに気づいた沙希が君から離れていったのだよ。それに気づく時間を、無駄だったと思うか、必要だったと思うか。それで手にしたものと手放したものと、どちらが君にとって大事なものなのか。僕には、とうてい永田を擁護する気になれない。最後、近場の桜を見に連れて行ったくらいでそれまでをチャラになんてならない。まあ、沙希はそれで満足なんだろうけど。
山﨑は永田のエゴを体現してた。松岡も沙希の献身さをにじませていた(あざとさが前面にでているが)。周りも芸達者。音楽もさすがの曽我部恵一。挿し込まれてくるサックスを聴いて「あ、これは加藤!」と気付くくらいランデヴ―バンドっぽさが漂う。やはりクレジットにはバンドの面々が連なっていた。けだるさのなかの、陽の当たるような穏やかさに包まれるメロディはいいなあ。
まさに人生は劇場。
「ごめんね。」と”永田”がいう。
おせえよ、と僕は思う。だけど、その一言ですべてを許す人もいるのだろう。自分の大事な20代を棒に振ってまで君の才能を信じ愛した人ならば。
この映画を映画館で必ず観たい、そう、思っていた
オカンとニート
彼らはいつ寝た?
2人を結びつけたのは、芝居だったはず。最初は彼の芝居に彼女が出たり、彼女も女優を目指していると言っていたり、芝居に対して立場が対等であったように感じた。でも彼が彼女の部屋に入り浸ってから、めっきり芝居の存在が希薄になってしまった。彼が台本を書いているシーンも出てくるが、芝居と対峙している決意が全く感じられない。彼女もただ彼を待つだけの都合の良い女になってしまって、彼の才能が認められることだけを願っている一途さだけが観客を唯一繋ぎとめている物語に成り下がってしまった。本当は描かれている2人の感情の機微がもっと心を打つのだろうが、肝心の演劇の魔力のようなものが全く伝わって来ないので、彼女の台本のメモとか、ラストのオチとか、ただのお涙頂戴で終わった感がある。
それに2人が肉体的に愛し合っているシーンが全くないので、絆のリアリティもない。監督にはジムノペディに乱れてで、無駄に絡みばかり撮って酷評されたトラウマでもあるのだろうか。
せまい世界をくどくど描く
傑作
山崎賢人と松岡茉優の演技は
原作に命を吹き込んでいる
同棲中の怠惰な日常が妙にリアルだ
あまりにもリアルだから
まるで自分が数年の恋愛を経験したようだった
自己肯定感が低い男は、些細なことに過敏に反応する。思い通りに行かない現状に苛立ち、女にあたる。褒めたり、愛を囁いたりはしないのに相手を束縛する。自分を無条件に愛する存在を手放したくないから離れられない。
ピュアな女は、そんな男に自信をつけさそうとするが何をやっても響かない。自分が一方的に愛情を傾けることに次第に疲れていく。それなのにいつか変わると信じて男から離れられない。
この二人は共依存だ。
さきが浮気したのに何も触れずに自転車をこいでいるシーンは涙がでた。さきも別れを決めていたはずなのに永田にながされ荷台にのった。普段はあまり話さない永田が、さきに別れ話をさせないように一方的に思い出話を話すところは胸が痛んだ。
火花
同様、ラストは予想外
まさに現代版、太宰治
見た後に心に鉛ができたみたいだ
でも鑑賞後に何かが強烈に遺る作品って傑作ではないだろうか
理屈ではない
何とも言えない余韻。めちゃくちゃ面白かったかと言えば、そうではない...
アマプラで暇潰しのはずが..
思った以上に切ない恋愛作品。
暇つぶしでアマプラを徘徊して"コレでいいや"という感じで鑑賞。どんどん惹き込まれていった。
不器用で自分勝手で彼女に全力で甘えていた変わり者の永くんにイライラし、女神のような笑顔で献身的に彼を支える沙希ちゃんに癒された。
沙希ちゃんが傷つく度はやく別れを切り出してやれ!!と何回思ったか..
酒に溺れ、あまり笑わなくなってしまった時は哀しかった。
完全に沙希ちゃんのファンになってしまった...笑
そんな2人のベタベタするシーンがそんなに無かったのが良かった
松岡茉優ちゃんの演技好きだなー。そして可愛い..
山崎賢人もすごく良かった!演技が上手くなってる
永くんはガラケーを使ってたけど時代背景はいつなのか。
ガラケー以外は現代っぽかったけど
お金が無いからガラケーを使ってるという設定?
疎ましい...。
今回はプロの監督で良かった
映画と舞台の融合
見終わって、映画を見たのか舞台を見たのか分からない錯覚に陥った。
これまでも舞台の映画は沢山あったが、わざわざ映画で見るものか?と思うものばかりだった。
というのも、舞台の間で演じられている気がしたから。
この作品は、基本的には舞台の間で進んでいくが、重要なシーンになると映画の間に変わる。
あ、これは映画だ。と思い出す。
そのコントラストがものすごい衝撃で、新鮮だった。
タイトルの劇場。どんな場所でも劇場に変わる。人間が想像することでそこはどんな劇場にでもなる。ただそこには色々な役者がいる。現実は、それぞれは台本に乗った役をする訳では無いのだ。自分の劇場という殻を破ることが、成長出来る道である。
山崎賢人も松岡茉優も素晴らしい演技でした。特に山崎賢人の演技はシビレました。松岡茉優はこういう役がとてもしっくりくる。
キャストが少ないのも、感情移入しやすいポイントでした。
映画館での上映が少なく悲しい。もう一度、映画館で見たい。
原作を読んでみたい
ラストの5分は良かったが全体は平凡で単調で辛かった!
未来が見えない不安な若い期間ってほんといいなぁと
全166件中、81~100件目を表示