ミッドサマーのレビュー・感想・評価
全181件中、41~60件目を表示
評判を聞いて、観ました。
私は、鬱病を20年患ってるので、観るのを躊躇っていました。
しかし、見始めると、
主人公が抗不安薬を服用してるので、精神的に病んでるのか、精神疾患なのかわかりませんが、なぜか主人公にイライラしました。
全く面白くなかった。
物語もダラダラ長く、何回か観るのやめたくなりました。
製作陣が「狂ってるでしょ、この映画」と主張しているような、設定、演出、音楽がうざい。
グロイ描写や性行為の儀式もウザイ。
それが、怖さなのでしょうか。
2度は、観ないです。
考察も読みましたが、こういう文化もあるというだけで、何も感じれないからです。
時間の無駄でした。
評価できる部分は、主人公のリアルな演技力の高さくらいでしょうか。
集団の気持ち悪さ
ホラーは好きだけどグロは苦手。自分が観た中ではソドムの市とか食人族と同じ気持ち悪さ。それにカルト宗教的気味悪さも加わって嫌な感じ。長いので半分観て後日、と思ってたら展開が気になって夜中最後まで観てしまった。集団で意味不明な同じ動きや叫び?が繰り返されそれが本当に苦手(グレコリオ聖歌とかも気持ち悪く感じるタイプ)これがコミューンの人々には一体感や一人ではない安心感に繋がるんだろうか。 そもそも現代ではタブーな事も過去は平然と行われてたし今も少数部族などでは行われてたりするし、それを踏まえると何が正しいのか根本が揺らいでくる。外部から訪れた客が殺されるけど食べてるのかな? 命の循環とやらで自ら命を差し出して犠牲になる行為は納得できるかもしれないが同じ数の赤ちゃんが生まれてくる予定は?意図的に近親相姦で作った奇形の子もインパクトある割に少ししか関わってこないしこのカルトのコンセプトがはっきり知りたかった。 主人公が参加させられたダンスはずっと同じ方向に回り続けた方がきつくて良かった気がする。 1回の性行為でちゃんと妊娠するのか疑問。主人公が泣き叫ぶと周りの人々も全くコピーのように泣き叫ぶ。性行為も全員で同じ喘ぎ声を出す。これが守られてる感覚を生み出すのかな。女王になった主人公は花の冠までは良かったが最後の全身動きづらいほど花だらけの格好は最早綺麗を通り越して不気味だった(テレビドラマ奇妙な出来事で木に取り込まれ一体化した人に通じる)
ふわふわ終わった~
・思ったよりグロくないし怖くない ホラー苦手でも一人で観られた
・期待値上げすぎて思ったよりおもしろくなかった笑
・自分だったら登場人物のうち誰と同じ行動取るかな?って考えながら観るとより楽しそう。
(自分はダニーっぽいところもありつつ、たぶんクリスチャン。
中立でいようとしてだれかを傷つけるあたりがわかる!となった。)
・ダニーの状況を思うとクリスチャンの言葉たちは「おいおい」だったけど
実際一番冷静に状況を観てた人はクリスチャンじゃないかなと思ったり。
あの村の文化に適応しようと頑張ったりしていてけなげだった。
・なんだかダニーやクリスチャンが悪者という感じで騙されがちだけど
この映画に悪者は一人もいなくて
ペレに出逢ってしまったことが不運だったね、としか・・・。
・登場人物それぞれの性格をもっと深く細かく描いていたら
死んでしまった時にもっと悲壮感が感じられたかもしれない。
なんだか、「ふ~ん友達なのね」「なんかこの子あほっぽいな」とか
思ってるうちに死んじゃったので「あ~死んじゃった」くらいの感想しかなく。
・心理描写ももう一段深かったらよかったかもしれない。
心の動き方が「なんで?」って感じだった。いちいち考える必要があって。
なんで泣いた?あ、急に戻った。ここは大丈夫なんか。いやダメなんかい!みたいな。笑
その不安定さが映画全体に「歪み」を加えていていいといえばいいんだけど…。
・主人公カップルのいちいち喧嘩っぽくなる感じとか
男友達に距離置かれてる感じが自分の恋愛後期と重なって
客観的に見るとこんな状況になってんねや、となんだか勉強になった笑
・クスリやってBAD入ってる時の視界の再現も勉強になった(なんの笑)
でも海外行くと割とナチュラルに大麻とか勧められるらしいし
荷物を見知らぬ人に預けちゃいけないなあとか、
そういう観点でも勉強になった。
【疑問点】
・結局ペレがわざと連れて行ったのかがわかんなくて気になる。
最後黄色い建物が燃えてる時はもうあの村の民として一緒に
「悲しむ儀式(?)」をしてたからペレは全部知ってたのかなあ。
・最後ダニーがふっと笑ったのはよかった。
女王になって担がれて、状況的にももう元の生活には戻れないだろうし
戻る気も起きないだろうからダニーはあのままあそこで生きていって
72歳になった飛び降りるのかな。
・ダニーの両親って結局妹と一緒に死んだんだっけ?
ほかの方のレビュー観る限り伏線があるらしいので
考察レビューとかも色々見てみようと思った。
とりあえず弾丸海外旅行が怖くなる映画でした!!!笑
胃もたれする
映画自体は思ったより怖くなかった。
明るく色彩豊かな映像と対比して人間の本能の部分が剥き出しになってて面白かった。
主人公の空気感が周りと少しズレてる所も絶妙にリアルでハラハラしたし、彼氏の何事にも一歩踏み出せない、流されやすい性格も共感できる部分があった。見方を変えればハッピーエンドなのかなあ?
ただ、綺麗な映像とカルト系特有の不気味さが胃もたれした…そこがミッドサマーの良さなんだけど!!
胸糞カルト的なのに、神秘的
カルトと地域の風習。
線引きが難しいよね。
生命サイクルとして72歳以上は自死とか、死んだ者の名前を受け継ぐ輪廻の思想とかは、まだ意味分かるな。
18歳から36歳まで外部の血や贄の獲得の為に外の世界へ触れてるのに、疑問も持たずに共同体に帰って来るって、なかなか強固な風習だよね。
陰鬱な冒頭から一転、美しい色彩と景色、奏でられる音楽、
内容は胸糞カルト的なのに、何故か神々しい。
晴天前提の儀式だけど、雨降ったらどうすんの?、って思ってしまったけど‥
90年に一度だから、神殿ごと燃やしてもまた建てればいいのかな?
女王になったダニーは、そのまま風習を引き継ぐの?
外部の者の思想がそんなにすぐ変わらないだろ、って思ってしまうけど、洗脳ってそんなものなんだろうな‥
胸糞悪い筈なのに何か神秘的な余韻。
いやぁ思いがけずに、個人的に好きなジャンルな映画でした。
知らんけど!
ホラーはそんなに好きじゃない
皆が騒ぐから気になって見た。まずまずホラーもグロも苦手な自分が楽しめるわけなかった。
くすりともする場面なかったし出来るわけがない雰囲気だった。画面越しに気まづかった。でも一緒に喘ぐシーンはちょっと面白いけど笑ってしまうほどではない。
グロ部分飛ばせたと思ったら不意に思い出されてこっちがダメージを受けた。もっとえぐい仕打ちや性器関連で気持ち悪いのがあるかと思ったけどそんな酷くはない。でも気持ち悪い。
経験として見る分にはいいと思います。記憶から消えることでしょう。
次のハロウィンはミッドサマーのコスプレして歩いたら楽しそうだ。
明るくてのどかな風景と可愛らしい衣装にこれからどんな恐ろしい事が起...
明るくてのどかな風景と可愛らしい衣装にこれからどんな恐ろしい事が起きるのかと期待値が高まる前半。
中盤突然のグロシーンに見るの止めようかと思ったけどそこを耐えて見続けると何故か嫌悪感が無くなり清々しい気分にさえなってくる。
もうこれはコメディと言ってもいいと思う。
ラストの大量の花から顔だけ出てるダニーとクマのクリスチャンには笑うしかない。
もう一度見たいとは思わないけど印象に残る作品ではあった。
展開が全て読める。
最初の時点で、どういう展開で誰が黒幕でどういう順番で消されていくのかがほぼ読めてしまう。
こんなに読み通りに進む映画ははじめてでした。
明らかに価値観がおかしい村にいながら逃げようとしない、明らかに怪しいと理解しながら手をつける登場人物の頭の悪さでいまいち入り込めない。
終いにはただのサイコグロシーンを見せられる。
これを作れる監督は頭がおかしいと思うが、芸術家とはどこかしら価値観が変わっているもの。
が、上記に述べた通りストーリーはクソである。
分かり合えない孤独と、分かち合う狂気
暗い世界から、明るい世界へ
村へ向かう道中、カメラが宙返りするところから、すべてが反転した世界に入ったことを視覚的に体感出来る。
主人公の経験した家族との断絶、恋人との不調和。
そんなものとは無縁の世界がホルガ村だ。
ホルガ村では一般的にタブーとされるものが、あからさまに共有される。
生理、セックス、老いと死、殺人、近親交配、動物の解体。いわゆる「子どもは見るな」というものを子どもの頃から叩き込んで教条としている村。まるで夜も暮れない白夜のように、すべてが白日の下に晒されている村。
愛するものから断絶され、孤独に怯える主人公は、そんな村に徐々に取り込まれていく。
現実社会では最も信頼する者とすら分かり合えないのに、村では誰もが共鳴するように全てを分け合っている。
終盤、薬で麻痺したクリスチャンの視点で「クリスチャン、動かないで。あなたはそこでただ目を開けてみていて」というシーンが面白かった。名前も意図したものだろうし、さながら観客に直接、席から立つなと押さえつける演出。これはキリスト教社会では特に強烈なメッセージ性を持つのだろう。村が大切に祀っている聖典が、ただの落書きにしか見えないのも宗教への皮肉に思えて笑えた。
普段、分かり合えない孤独に苛まれているので、まんまと村の魅力にハマり、愚鈍で無作法な男たちに苛立ち、全てを分かち合えることにカタルシスを覚えた。
おそらく主人公はもう村を離れないだろう。首謀者の友人と、この経験を最も共有できる間柄として結ばれるかもしれない。そして年老いて死の儀式の時、石の舞台に家族の幻影を見て、やっと楽になれると思いながら飛び込むのかもしれない。
でも、そこに人としての原型はない。人は分かり合えない影があるからこそ、その輪郭を形成している。最初からすべてを理解し合おうとすることが間違いで、決定的なすれ違いを感じたら、怒りを溜め込むより、諦めて離れる必要性がある。
ストーリーに真新しさは感じなかったが、映像のメッセージ性は強烈だった。
「イニシエーション」と「訣別」
70年代によく作られたカルト系B級ホラーの要素を持ちつつ、あくまでもポシティブな狂喜を描き通す、という斬新さも感じた。
もし古代儀式を現代に再現したら、もしかしたら同じようなものかもしれない。
生贄という、それ自体は神への捧げ物として祝福されたものであるはずだが、やはり生贄の儀式は見ている側にも心的苦痛を与える。悲鳴や奇声をあげてトランス状態に陥ることは、罪悪感や恐怖を軽減させる効果もあるのだろうと思う。
自然信仰の祭り=祀りを肌感覚で理解できる日本人には、村で行われていることがそれほど奇抜で滑稽には映らないのではないだろうか。
しかし他のレビューでも突っ込みが多かったが、90年に一度という設定の割には、村民が凄惨な儀式に慣れすぎていると思うし、そのサイクルにした必要性が全くわからない。
まあ現代で4.5年単位でこの祭りが行われていたら、流石にSNSなどでバレそうだとは思うが、せめて日本の式年遷宮ように20年周期ぐらいが妥当なのでは。
しかもペレのように、この祭りのために戻ってきた村人も少なくない様子。ということは、生贄を捧げることで村民の人口を一定に保つ必要性も全く感じない。村の中で近親相姦しなくても、いくらでも外部へ赴き、血を新しくすることはできる。
そういう地理的制約があいまいなままなので、カルト的コミューンからの脱出劇というスリリングさは弱い。
主役のダニーが彼氏への依存体質から脱却するというもう一つのストーリーが平行して描かれるが、彼女らの身に起こる倦怠期はカップルに起こりえる普通のことだよな…と思い返すと感情移入も今一つ。
口コミで日本の若い女性たちにヒット、と話題になったが、優柔不断で煮え切らない彼氏を最後の生贄にした主人公への共感と、「女王」という権力の甘い響きに自分の身を重ねたのかもしれない。
しかし私には、「だからなに?」という程度の感想しか持つことができなかった。
御伽噺とはそもそも狂っているもの
元々普通の人がバタバタ死ぬ映画は苦手なんだなと再認識。
正義も悪もなく、ただ純粋な人間の残酷性だけがある。
それを綺麗なお花や緑のある風景で装飾してパッケージにしてるけど、やってること狂ってるもんなぁ。
北欧古来本当にあった儀式っていうのもわかるしその分リアリティはあったからこそ、なんか笑えない部分があった。この作品をブラックコメディと称す人もいるけど。
登場人物を元々共感できないようなキャラクターにしてるらしいけど、まぁみんなどこにでもいる普通の大学生って感じで、私は全員特に不快感はなかったし、単純に巻き込まれたことが哀れだなと思った。
クリスチャンの態度はどうかと思うところもあるけど、あんまりダニーが可哀想だとも思わなかった。ダニーの境遇は悲劇的だけど、それとこれとは別で。
サイモンとコニーは可哀想すぎる…。
ダニーが最後、笑う部分。
ああ、まぁそうなるだろうなとは思う。壊れてしまったんだろう。これがハッピーエンドとは思わない。
しかしこれは美しい瞬間であるという感性もいまいちよくわからない。たたただ狂気だと思う。
グリム童話なんかも狂ってるから、やっぱりそういうことかな。
観てよかった、という話を聞いて
グロがあるのは承知で観ましたがやはり自分にはその場面は耐えがたかった…
カルトな世界をすごく上手く表現されているな、と感じました。
わけわからない理不尽なこともそこでは常識。
しかし、苦しまないわけではない。
白い衣装や花が綺麗で優しい世界のように見えるので
騙されてしまう。
いやー、恐ろしかった。しかし、すごかった…
後味が悪いから気晴らしを探してます。
丁寧と冗長は違う
ネットで話題になっていたから観た作品。
明るいホラー
楽園に見えてホラー
過度に寄り添ってくる理解者がいるというホラー
共同体が幸せを定義するというホラー
そういう試みの作品だというのはわかる。
しかし、そのテーマを表現するための手段が
・先の読める展開
・終始流されるだけの主人公たち
・150分間におけるイベントの乏しさ
・主人公(観客視点)側が常に余裕がない不快感
・映画の頼みとするところが、直球の不快表現
で、映画としては「浅いものを深いように見せる」映画になってしまっている。
正味90分でもやや長い程度の内容で、150分は退屈。
村に到着する37分目から映画を開始してよいし、村の異常さが決定的につきつけられる60分目も開始から15分以内でよい。
序盤の引きとして微妙な「妹と家族の死」は物語のフレーバーとしてしか機能していないので、シド流に言えばプロットポイント1ではなく、60分目でやっとプロットポイント1という脚本なのだ。
その後のシーンも映像表現にこだわっていると言えば聞こえはいいが、物語の行く先や主人公たちの決断が気になっている観客としては「もうこの映像のシーンはいい」「こういうやりとりはいい」と思えてしまい、監督の独りよがりに付き合わされている感じになる。
登場人物のカメラ目線の顔アップも多すぎて、くどい。作家性というより手癖になってしまった悪癖のレベル。
「共同体の怖さ」「村の因習の怖さ」などは、本邦ではいくらでも名作が存在し「初めての概念」にはならないものなので、感想として褒められるところが見つからない。
エンタメ体験の乏しい人たちが奇抜性を持ち上げたくなる、過大評価気味の凡作に思った。
カルトノリが好みじゃない
まず登場人物が全員嫌いでした
濃厚メンヘラ女に薄情いい顔しいのごみ彼氏、それを囲むチル友のエリート学生
そこに漬け込むトラディッショナルカルト集団
濃厚メンヘラ女が1番気持ち悪くて大嫌い
きーきーうるさいし
後時間長くて無駄に引っ張りすぎなシーン多すぎ歌とか踊りとか
シーンのカットインもしつこいて
ってなる
稀に見る思わせぶりなクソ映画でした
〈郷に入れば郷に従え〉
主人公のダニーは、信じられないくらい悲しい事件が起こり、恋人のクリスチャンを頼りますが、クリスチャンは友人達に彼女は病気だなどと言われ、愛がどんどん冷めていきます。そんな折りに友人の内の一人に海外に誘われ、ダニーも一緒に異なる文化の北欧の村のコミュニティに参加します。そこで冒頭のシーンにあるような世界がひっくり返る経験をします。最初に違和感を感じる性的な描写や、後々の死に繋がっていく命の輪へのショッキングなシーンは、観る人を確実に選びます。ディレクターズカットシーンも観ましたが、子供を生贄に捧げるような描写があり、それは本当にハラハラしました。主人公とその彼氏は困惑しながらも、村の文化に対応していきますが、一部の理解できない外部の人間には最初は村の人たちも優しく諭しますが、やはり生きては帰れません。花が咲くように、命は巡るように生贄としての肉となります。後日、ダニーは村の女王を決める踊りで最後の一人となり、優勝します。彼女はその村の『女王』として、共同体の『家族』となります。一方、主人公の彼氏は、村の女の子に誘われ、裸の女性が何人も手を繋いでる儀式の場で、その子とまぐわいます。しかし、そのシーンをダニーは鍵穴から観てしまいました。すると、女王の使者の女性たちが激しく嗚咽する彼女と共に嗚咽し、泣くと泣き、女王と同じ『共感』をします。そのシーンは、優しさもありますが言葉にできない怖さがあります。後日、山の神に捧げる生贄が必要となります。その決定権は女王となったダニーです。命の循環のために命を捧げます。女王が最後に高らかに笑うシーンは圧巻です。徐々に適応していく主人公のダニーと、誘ってくれた友人の思惑と、女王としてダニーが席に着いた際の、草や花のまるで生きているような動き。このコミュニティでは毎日繰り返されているライフサイクルの仕組み。そのすべてが、悲しみのどん底にいた主人公のダニーを呼ぶ為のものだったのではないのかと思います。
共鳴と依存
主人公のダニーは、家族を一気に亡くして彼氏のクリスチャンに依存している。妹の双極性障害のこともあってか、ダニー自身も精神が不安定で依存気質であり、本人もそれを自覚していて、苦悩しているようだった。
一方クリスチャンはそんなダニーを重荷に感じ始めていて、二人の関係に終わりが近づいているような雰囲気だが、別れる決心がつかずになんとも微妙な関係が続いている。
本当は男友達だけで論文のための研究(と羽目を外すこと)を目的に行くはずだったスウェーデンにダニーも一緒に行くことになり、それがまた絶妙に嫌な空気を醸し出しているので、これは恋愛映画とも言えると思う。そうして訪れたホルガ村で恐ろしいことが起こる、というお話。
主人公たちが訪れたホルガ村は小さなコミュニティで、メンバー同士の絆や先祖に対する尊敬が怖いくらい強く描かれている。印象的だったのは、相手が泣いたら無く、喚いたら喚く、苦しんでいたら苦しむ、というように、ホルガの人たちが感情を共鳴させていたこと。まさに一体となって、全身で感情を表していた。
この共鳴は、研究(私欲)のために禁忌を犯した者や、先祖に対する尊敬の気持ちを欠く者に対して牙をむく。それはそれは恐ろしいやり方で。
怖いと感じるシーンは宗教儀式に関するものばかりだったけれど、やはり所々「そうはならんやろ」と思うところはあった。痛みを感じない、と言われて飲んだ薬?が全然効いていなかったりして、それは薬物による幻覚なんて何の救いにもならない、という意味にも受け取れた。
ダニーは最初クリスチャンに依存していたけど、段々頼りにならなくなってきて、時折投げかけられるペレの言葉に少しずつ絆されて(いるように見えた)、なんだかんだでホルガに適応していく。多分ホルガ特有の共鳴がダニーの依存気質に作用していたんだと思う。
ラストは、ダニーの決断が潔いと感じる部分もありつつ、多分ペレと結ばれるのかな……ペレは実際ダニーに恋心みたいなものを感じていたのかな……と思った。
見ない方がいい、みたいなレビューも見受けられたけど(そしてそう言われると見たくなる不思議)、大人の精神力なら受け止め切れない残忍さでは無かったかな。あまり積極的に勧められない作品であることは事実ですが。
ギャグオカルトという新ジャンル
ギャグでしかない。とにかく爆笑であった笑
謎の公開セックスでは、盛り上げ役?達が喘ぎにチョイチョイ合いの手を入れてくるし、終盤に今更なモザイク入れ出したと思ったら、挙げ句ナマの熊の着ぐるみ着せられたり。え、なんで?www
他にもツッコミ所が満載で、アリ・アスターはもう完全に笑わせに来たとしか思えない。
新ジャンルに出会えたという感覚で楽しかった笑
あまりに安っぽい
以前から気になっていたが、ネトフリに追加されたのでみてました。
うーん、、、なんだこれ?笑
いかにも、こういうの不気味でしょ?みたいなのが透けすぎてて、ちょっと冷めちゃう。
カルト集団があまりに安っぽい。しかも90年に一度なのになんでこんなに手慣れてるんだ???
サイコでもホラーでもなくて、ちょっとグロいブラックコメディって感じでした。
話題になってて期待してた分、がっかり笑
夢でダニーが置いて行かれたとこが一番怖かった笑
不快だが、
エンドロールを最後まで見ずに劇場を後にしたのは、この映画が初めてだ。
何だこの映画は。一体何を見せられたのだ。
めっちゃ気分が悪い。腹が立つ。
劇場中心部にいる気まずそうなカップル、何でここに来たんだ?本当にかわいそう。
私だけではない。劇場の空気は「ヤベェものを見た」という困惑の色一色だった。
グリーンインフェルノやウィッカーマンが好きな人は、ミッドサマーを気にいるかもしれない。
物語の冒頭でいきなり主人公の妹が両親と無理心中をしてしまう。
主人公は序盤から人生で最も辛い局面にいる、心の拠り所は恋人だけだ。しかし、恋人とその友達はメンヘラ気味の彼女を煙たがる。
そんな中、主人公一行は卒業研究のために北欧の秘境へ旅立つことに。
北欧の秘境ホルガ村。ウェルカムドリンクの代わりに笑顔でドラッグを勧めてくるヤベェ村だ。
こうして衝撃的な「祝祭」体験が始まる。
中でも一番嫌だったのは、セックスしないと出れない部屋だ。色々と斬新すぎるし、本当に気持ち悪かった。最悪過ぎて全然エロくない。性欲を減退させたい人には良いかもしれない。
祝祭の見学者は次々と行方不明になり、ついには主人公と恋人の2人に。
ホルガ村クイーンの座を手に入れた主人公はすっかり村に馴染み、儀式の生贄を選ぶ権利まで手にしている。
恋人か、村の住人か。恋人の浮気現場を目撃した主人公が生贄に選んだのは……
業火に包まれる恋人を見て泣き叫ぶ主人公。それに呼応するかのように村人たちも泣き喚く。
そして最後に妖しく微笑み、終幕。
主人公に感情移入するか、主人公の恋人に感情移入するかで評価が別れると感じている。
私は恋人目線で映画を見ていた為、何だこれは、と思ったが、反面、ラストは部屋中の粗大ゴミを棄てた時のようにスッキリしたと語る人もまあまあいる。
恋人くん、友達に「早く別れろ」と言われても「今はダニ(主人公 )が辛い時だから」と別れなかったしそこまで悪いやつじゃないんだよね。ヤリ部屋での浮気現場見られたけど、不可抗力だったし。
結局、カルト信者のやりたい放題で無意味に人が死んだ。
それ以上でもそれ以下でもない。
感動もしないし、興奮もしない。悲しくもないし、怖くもない。とにかく不快。
こんなクソ映画二度と観るか!と息巻いて家に帰ったが、2日くらい経ったあと、不思議と「またミッドサマーを観たい」と思うようになった。というか、暇な時は考察サイトを見たりしてずっとミッドサマーのことを考えている。
不快なのに、また観たい。謎の中毒性。
この映画を見ることでしか得られない感覚だ。
それがこの映画の唯一無二たらしめるものであり、この強烈なオリジナリティーは評価されるべきだ。
良い点
・画も音楽もパンチが効いている
悪い点
・白い服や花冠を見ると映画を思い出してしまう(トラウマ)
全181件中、41~60件目を表示